副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

既卒1年目の就活は成功する?新卒扱いになるのか卒業後の内定への道

既卒1年目の就活は成功する?新卒扱いになるのか卒業後の内定への道

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

既卒の就職活動と言えば新卒と比較して、「厳しい」「ハードルが高い」などのイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
いざ就職活動を始めようと思ったとしても、社会人経験のない既卒の場合、何から始めたら良いのか分からず途方に暮れることもあるでしょう。

そんな時にぜひおすすめしたいのが、『就活エージェント』と呼ばれる就職支援を提供するサービス。
今回は、既卒の就活に就活エージェントをおすすめする理由や、既卒向け就活エージェントを紹介します。

コエテコが選ぶ!既卒・第二新卒におすすめの転職エージェント [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!選考を受ける1社ごとに面接対策を実施!転職サイト「Re就活」の公式エージェント

  • キャリアパーク就職エージェント For20’s 一都三県/愛知/福岡/福岡勤務を検討している既卒・第二新卒におすすめ!スピード感のある対応が魅力

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

既卒とは?新卒扱いになる?

そもそも既卒とはどのような状態なのでしょうか?
既卒の定義や「新卒として就職できるのか」について詳しく紹介します。
関連記事:既卒就活サイトおすすめ13選!就活は厳しいのかも解説

既卒の定義

既卒』という言葉に法的な定義はありませんが、一般的に高校や大学などの教育機関を卒業した後、一度も就職したことがない人を指します

また、既卒と似た言葉に『新卒』や『第二新卒』がありますが、新卒は卒業後すぐ就業を予定している現役学生を指し、第二新卒は新卒で入社した会社を3年以内に退職した人を指します。既卒とは定義が異なるため、注意しましょう。

既卒の就活が「厳しい」といわれる理由

既卒の就職活動が「難しい」と言われる理由は、新卒よりも年齢が高く中途採用と比較して社会人経験が少ないためです。また、既卒になった背景にもよりますが、場合によっては就労意欲が低い印象を与えてしまうケースもあるでしょう。

既卒特有のネガティブイメージを払拭するためには、面接官に納得感を与えられる志望動機や自己PRを作り込まなければなりません。

また転職に当たって相応の準備が求められることも、既卒の就職活動が厳しいと言われる理由です。既卒が就職活動に取り組むには、就活エージェントをはじめとする支援サービスを活用するなど、内定までの確度を高める取り組みが必須となるでしょう。
関連記事:既卒就活サイトおすすめ13選!就活は厳しいのかも解説

3年以内の既卒者は新卒扱いになる可能性あり

厚生労働省は「青少年雇用機会確保指針」を改正し、卒業後3年以内の既卒者も新卒採用枠で採用するよう企業に呼びかけを行っています。

卒業後3年以内の既卒を新卒枠で採用することは、企業にとって「より大きな求人母集団を形成できる」「優秀な人材とマッチしやすくなる」「採用活動にかかる時間とコストを削減できる」などがメリットです。既卒が新卒枠で応募できるチャンスは、広がっているといえるでしょう。
 
以下は、厚生労働省が発表した新規学卒者採用枠での既卒者の応募受付状況を示したものです。(令和5年度)
労働経済動向調査(令和6年8月)の概況|厚生労働省
引用:労働経済動向調査(令和6年8月)の概況|厚生労働省

新規学卒者枠で正社員の募集を行った事業所の約7割が、既卒者を新卒枠で受け付けていたことが分かります。 
既卒1年目であれば、「新卒」として応募することは十分に可能です。

参考:卒業後3年以内の既卒者は、「新卒枠」での応募受付を!|厚生労働省

既卒1年目の就活を成功させるためのコツ

既卒1年目は新卒とほぼ同じ条件で就活できますが、スムーズに内定を勝ち取るためには効率的な就活が欠かせません。既卒1年目の就活を成功させるためのコツをご紹介します。 

すぐに就活を始める

既卒1年目の人がすぐに就活を始めるメリットは、最終学歴から現在までの職歴のブランクが短くなる点です。

既卒は新卒と同様にポテンシャルが重視される傾向ですが、「なぜ現在まで就業していないのか」を気にする企業は少なくありません。何もしていない期間があまりにも長いと、採否に影響する可能性があります。

特に安定志向の企業や大企業・有名企業は、職歴を重視する傾向が強めです。卒業から現在まで何をしていたか、きちんと説明できるようにしておきましょう。
 
また早めに就活を始めれば、企業研究や自己分析に時間をかけることが可能です。納得のいく就活を実現しやすく、就職のミスマッチが起こりにくくなります。 

将来のキャリアを見据えて就活する

これからのキャリアを考えたとき、どの業界・どの職種でスタートを切るかは非常に重要です。求人の応募先を決めるときは、自分のやりたいこと・好きなことばかりに注目するのは控えましょう。
 
やりたいこと・すきなことを仕事にするのはよいですが、将来性のない業界・他のキャリアにつながりにくい職種もあります。応募先を選ぶ際は、業界の将来性・企業の成長性にもきちんと目を向けてください。
 
「今したいこと」ではなく、「将来なりたい姿」からキャリアを逆算していくことが、後悔のない就活につながります。

既卒の弱点を踏まえた上で就活する

 既卒についてのネガティブなイメージには、以下のものがあります。
 
  • 正社員経験がない
  • キャリアビジョンがない
  • ビジネスパーソンとしての知識やマナーがない
  • 労働意欲が薄い
 
書類審査や採用面接では、上記の点について厳しくチェックされる可能性があります。
 
求人に応募する場合は、「卒業から今まで何をしていたか」「将来どのようなキャリアを目指すのか」「どのように企業利益に貢献できるのか」などといった質問について、スムーズに答えられるようにしておくことがマストです。

既卒ならではの強みをアピールする

企業にとって既卒1年目の人は、将来性に期待できるポテンシャル人材です。若さにもとづく既卒ならではの強みを積極的にアピールしましょう。
 
既卒1年目ならではのアピール材料としては、以下のものがあります。
 
  • すぐに入職できる
  • 他社の社風に染まっていない
  • 新卒者にはない職業経験がある(フリーターの場合)
  • 将来性・柔軟性がある
  • 挫折や葛藤に苦しんだ経験がある(就活に失敗している場合)
 
採用担当者に刺さるアピールを展開するポイントは、具体性を持たせることです。

例えば「新卒者にはない職業経験」をアピールしたい場合は、「どのような業界でどのような職務に就いていたのか」「仕事から何を学んだのか」「経験を求人企業でどのように活かせるのか」など、詳しく伝えましょう。 

積極的に情報を取りに行く

新卒者の場合、イベントや説明会のお知らせは何もせずとも入ってきます。新卒者同士で情報交換を行うことも多く、情報収集ルートはさまざまあるのが実情です。
 
一方で既卒者の場合、同じ時期に就活する仲間がいるとは限りません。新卒者と比較して入手できる情報は少なくなる傾向があり、自ら情報にリーチすることは非常に重要です。
 
既卒1年目であれば、新卒者向けのイベントや企業説明会に参加できる可能性は高いでしょう。Web上に流れている業界情報をチェックしたり、企業のコーポレートサイトを読み込んだりなどをして情報を集めることが、既卒者の就活精度や効率に大きく影響しまます。 

迷ったときは専門家に相談を

将来のキャリアパスを描けない人・応募先を決められない人は、キャリア相談を利用してみるのも1つの方法です。若年層の就活支援実績が豊富なキャリアアドバイザーと出会えれば、キャリアの方向や就活のやり方について有益なアドバイスをもらえるかもしれません。
  
このほか就職相談できるサービスとしては、「就職エージェント」「キャリアコーチング」もあります。就職メインの相談であれば就職エージェント、今後のキャリアプランの構築がメインであればキャリアコーチングがおすすめです。 

既卒が就活エージェントを利用すべき理由

新卒や第二新卒とは違ったハードルがある既卒の就職活動。
そのハードルを確実に越えるためには、就活エージェントの利用がおすすめ。
参考:既卒は就職できない?

適切なアドバイスが得られる

就活エージェントには多くの求職者を内定に導いたプロのアドバイザーが多数在籍しています。
就職市場を熟知したプロから、活動についてのアドバイスを得られる他、条件に合う求人の紹介から応募書類の添削、面接練習など、手厚いサポートを受けられます。

社会人経験に乏しい既卒にとっては、心強いサポーターになるでしょう。

既卒向けの求人の中から自分に合った仕事を選べる

就活エージェントには、求人企業から多数の求人情報が集まってきます。
そのため、就活エージェントを利用すれば、多くの選択肢の中から自分に合った求人を探すことができます

特に保有求人数の多い大手のエージェントや若年層に強いエージェントなど複数の就活エージェントを利用すれば、希望にマッチした企業の案件に出会える可能性も高まります。
既卒に特化した就活エージェントもあるため、ぜひ探してみてください。

就職活動に有益な情報が得られる

就活エージェントの担当者は、百戦錬磨の就職活動のプロです。
数多くの既卒の内定獲得を支援してきた実績から、自分1人での活動では得られない過去のデータに基づいた有益な情報を提供してもらうこともできるでしょう。

より効率的かつ優位に就職活動を進められるため、内定までの期間を短縮できる場合もあります。

既卒1年目で就職活動をするときの流れ

既卒1年目でスムーズに内定を勝ち取るためには、計画的な就職活動が必須です。最短での就職を目指すなら、プロのキャリアアドバイザーが伴走してくれる就活エージェントを活用しましょう。

ここからは、既卒1年目の人が就活するときの流れについて詳しくご紹介します。 

大まかな就活スケジュールを決める

就職のゴールを設定して就活スケジュールを立てましょう。いつまでに何をすればよいかを明確化しておくことで、無駄のない就活を実現できます。
 
既卒1年目の人の就活は「新卒枠で応募する」「中途採用枠で応募する」という選択肢があります。スケジュールを立てるときは、募集枠に合わせてすべきことを整理してください。

新卒枠で応募する場合のスケジュール

 既卒1年目の人が新卒枠で就活する場合、注意しておきたい「解禁日」は以下の3つです。
 
  • 広報解禁日: 3月1日
  • 選考解禁日:6月1日
  • 内定解禁日:10月1日
 
広報解禁日になると、企業説明会の予約・エントリーができるようになります。新卒枠での応募を検討している場合は、3月1日までに情報収集・業界や企業研究・自己分析を済ませておきましょう。

選考解禁日は、本選考がスタートする日です。興味のある企業に応募し、内定獲得を目指してください。選考の結果は、10月1日の内定解禁日以降に発表されます。
 
ただし上記の解禁日は政府が主導する規定によるものであり、法的拘束力はありません。独自のスケジュールで選考を行う企業や業界は多く、選考が本格化する前に内々定を出している企業が多いのが実情です。
 
行きたい業界・企業の選考スケジュールについては、個別に確認・把握しておきましょう。

中途採用枠で応募する場合のスケジュール

 中途採用枠で応募する場合、解禁日などの縛りがありません。興味のある企業に積極的に応募して、内定獲得を狙いましょう。
 
中途採用の場合、内定が出るまでのスピードは個人差が大きくなります。ちょうどよいタイミングでマッチ度の高い求人が見つかれば、即内定が出るケースもあります。
 
就活のスケジュールの組み方に厳密な決まりはありませんが、3カ月を目安にスケジュールを立てるのが一般的です。 

自己分析を徹底する

自己分析とは、自分自身を振り返り「自分はどのような人物なのか」を明確化することです。自分自身を客観的に見つめることで、本当に自分に合った業界・キャリアを見つけやすくなります。
 
自己分析を行うときは、以下のポイントについて深く掘り下げてください。
 
  • 自分の弱み・強み・課題
  • 自分が大切にしていること・価値観
  • これまでの経験から学んだこと
  • 得意・不得意
  • 好き・嫌い など
 
自己分析の方法としては、自己分析シートを使う・モチベーショングラフを作る・マインドマップを活用するなどがあります。さまざまな角度から自己分析を行うことで自己理解が深まり、「目指したいキャリア」「理想とする働き方」が見えてくるはずです。 

既卒になった理由は必ず質問される

自己分析を行うとき、あわせて考えておきたいのが「既卒になった理由」です。採用側としては、「やむを得ない事情で既卒になったのか」「自分の意志で既卒を選択したのか」を確認したいと考えるのは当然といえます。
 
既卒になった理由を述べるときのポイントは、今後の行動までセットで返答することです。「スタートが遅く内定をもらえなかった」「希望する企業に落ちてモチベーションが下がってしまった」などで終わってしまうと、よい印象を与えにくくなります。
 
既卒になった理由とともに「今回は早めに就活している」「1社に固執せず、広い視野で就活に臨んでいる」などを伝えると、自分自身の成長と就活への意欲をアピールできます。 

就職エージェントに登録して個別面談を受ける

就活のスケジュール立てや自己分析が終わったら、就職エージェントへの登録がおすすめです。

就職エージェントとは、プロのキャリアアドバイザーが求職者の就活をフルサポートしてくれる就職支援サービスのこと。求人紹介はもちろん書類添削・面接対策も受けられるため、内定獲得までがスムーズに進みます。
 
就職エージェントに登録した場合、担当となるキャリアアドバイザーとの個別面談からスタートするのが一般的です。事前に行った業界研究・企業研究を元に希望するキャリアの方向性や、自己分析で得た自分自身の強み・弱みについて詳しく伝えましょう。 

求人に応募する

中途採用枠で応募する場合は、就活の事前準備が終わった時点で求人に応募できます。就職エージェントから求人を紹介してもらったり、自分で興味のある求人を探したりして応募先を決定しましょう。
 
求人に応募するときのポイントは、エントリーシートや履歴書を適切に作り込むことです。志望動機の欄はすき間なく埋め、就業への熱意をしっかりと伝えましょう。
 
就職エージェントに登録している場合は、担当のキャリアアドバイザーが書類をチェックしてくれます。履歴書の書き方が分からないときはもちろん、書いた後も添削をお願いしましょう。 

内定獲得・入社

内定の通知を受け取ったら、労働条件を確認した上で内定を受けるか否かを決定します。賃金などの労働条件について希望がある場合は、契約書を交わす前に交渉しましょう。
 
就職エージェントを利用して内定を獲得した場合は、担当のキャリアアドバイザーが条件交渉まで代行してくれます。入社日についても担当者を通じて調整できるので、交渉ごとが苦手な人は就職エージェントを利用するのがおすすめです。
 
入社条件に納得し、契約書や書類の取り交わしが終わったら晴れて入社となります。

既卒におすすめの就活エージェント8選

既卒の就職活動には就活エージェントを利用すべきだと理解できたのではないでしょうか。
とはいえ、いざ就活エージェントを調べるとたくさんのサービスがあり、どのサービスを利用したら良いのかと迷ってしまう人も多いでしょう。
ここでは、既卒におすすめの就職エージェントを紹介します。

Re就活エージェント

Re就活エージェントの公式サイト画像

Re就活エージェントは、第二新卒・既卒・フリーター向けなど、20代転職・就職サポートに特化したエージェントサービスです。若年層かつ未経験の就職・転職に特化した強みを活かし、これまでに69,000人もの求職者を転職・就職成功へと導いてきました(2023年4月時点)。
そのため既卒であっても、納得できる就職を実現できるでしょう。

なお、Re就活エージェントに在籍するアドバイザーの80%は、第二新卒転職・既卒就職経験者です。同じ経験を持つからこそ、寄り添った実体験に基づくアドバイスも期待できます。
さらに選考を受ける1社ごとに面接対策を実施してくれるため、内定への確度を高められる点も嬉しいポイント。

既卒としての就職活動に挑戦するのであれば、ぜひ登録を検討してみてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
Re就活エージェントの評判・口コミ・体験談

Re就活エージェントの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

Re就活エージェントの評判・口コミ・体験談

https://coeteco.jp/career/services/re-katsu >

Re就活エージェントの公式サイトへ

WorX

WorXの公式サイト画像

スキルを身につけてからIT系に転職したい既卒の方には、WorXがおすすめ。転職支援だけでなくスキル支援も行っており、200時間の独自カリキュラムを受けることで、スキルを習得した状態で転職に挑めます。異業種転職に特化しているエージェントなので、未経験でも心配はいりません。

転職支援では、求人紹介や書類・面接対策、キャリアに関する相談など、転職のことをトータルでサポートしてもらえます。個人の適正に合わせたオーダーメイドのキャリアプランなので、希望を叶えやすいでしょう。異業種への転職成功率は100%、年収アップ額は平均90万円を誇っています。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

WorX(ワークス)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • 小売・卸
  • 販売
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:5~10年

異業種転職も成功!WorXで経験した本質的なキャリア支援

4.5

支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に働いている人の会議や課題に参加させていただき、改善実績を作ることが出来ればより一層充実した学習だったと考えています。すこし最終課題のポートフォリオに物足りなさを感じました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人数は充実しており、その中でも大手の企業も存在していたため信頼性があった。ただ、まだマーケティング職のみで抽出した際には求人数に物足りなさもあったため、今後の成長に期待したい。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    本質的な転職支援を頂けたことが良かった。業種の求人が求めている要件定義から深く分析することから始め、それに対する自身が行ってきた経験を洗い出し、最後に採用担当か事業責任者に合わせたトークに調整していくなど徹底した支援だった。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    異業種異業界の転職でもほとんどの書類選考を通過することが出来ました。あらゆる企業のエントリーに対応ができるように、業種に求められる要件定義を元に作成したため効率が良かった。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズの意図を理解することから始まったことが良かった。面接官のタイプに応じて対策を行なっていたため、各面接フェーズでも堂々とした気持ちで望むことが出来るようになった。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/02/21(水) 14:04

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

WorX(ワークス)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

手厚いサポートを受け転職をしたい方におすすめです

4.5

業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。

求人・案件
3.5
アドバイザー
5.0
書類対策
4.0
面接対策
4.5
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    実際に転職活動を始めてからは、思ったよりもうまく進まず、不安になる時期もありました。志望度の低い企業から受けて面接に慣れた方がいいと言われましたが、そもそも面接まで至らないことも多く、書類選考待ちのもったいない時間が長くできてしまいました。この点は自分で他のサイトから求人応募して面接を受けることで解決しましたが、事前にキャリアコーチと調整できていたら良かったなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    業界業種ともに未経験の転職だったこともあり、私自身の条件に合致する求人が豊富だったかと聞かれるとそうではないと感じます。ただ、例えば営業経験があるような方はより幅広い求人があるのではないかと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    学習面、キャリア面でそれぞれ違うコーチの方についていただき、手厚いサポートがあったのがとても良かったです。特にキャリア面については、キャリアの棚卸し、自分の転職軸の言語化等、コーチがいたからこそしっかりと進めることができ、後の面接の成功につながったと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類作成の面、特に職務経歴書については、コーチのサポートがあってこそ完成したと思いますので、大変感謝しています。 ただ、未経験転職だったので難しい面もあったと自覚していますが、書類選考通過率はそんなに高くなかったのではと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    各面接フェーズに対応した質問対策を徹底して行っていただいたおかげで、本番でもしっかり受け答えをすることができたと思います。 本番さながらの面接対策は担当のキャリアコーチとの実施でしたが、見知った顔の方とではなく、初対面の人とやる機会があったら、より本番に近い緊張感で練習できたのではないかと思います。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/06/17(月) 12:10

口コミの詳細をみる WorX(ワークス)はこちら

WorXの公式サイトへ


ハタラクティブ

ハタラクティブの公式サイト画像

ハタラクティブは、正社員経験のない20代のサポートを得意とする就活エージェントです。

既卒、第二新卒、フリーターなどを主なターゲットとしていることから、未経験OKの正社員求人を多く保有しているとのこと。
取り扱い求人は、キャリアアドバイザーが実際に企業に足を運び直接取材をした企業の求人のみ。独自の審査基準からブラック企業に該当しない会社の案件だけを厳選紹介してくれるため、安心して利用できるサービスと言えるでしょう。

なお求人は、IT系をはじめ、販売や営業、事務職など約40種類以上の職種を取り扱っています。業界や職種の希望が定まっていない人や多くの選択肢の中から選びたい人におすすめです。
ハタラクティブの公式サイトへ

就職カレッジ

就職カレッジの公式サイト画像

就職カレッジ
は、既卒・第二新卒に特化した就活エージェントです。

就活支援として5日間にわたるビジネスマナー研修「就職カレッジ」を主宰している点が大きな特徴。
就職カレッジを無事に修了すると、書類選考なしで優良企業との集団面接に参加できます。

就職カレッジの講座や研修を通じてビジネスマナーや社会人としての基礎を学ぶことができるため、社会人経験のない既卒にとって自信に繋がるでしょう。社会人になることや正社員就職に自信が持てない人におすすめのサービスです。
参考:就職カレッジの評判
就職カレッジの公式サイトへ

UZUZ

UZUZの公式サイト画像

UZUZは、既卒や第二新卒、フリーターなど、20代の就活サポートを専門にしている就活エージェントです。
未経験でも応募できる求人を多く保有しており、約86%という高い就職内定率を誇っています。

UZUZは、若年層をターゲットにしていることから「他社の10倍手厚いサポート」に注力しており、求職者1人あたり平均20時間以上ものカウンセリングや面接対策をしてくれる点が特徴です。

初めての就職活動に不安を抱える人にこそ利用いただきたい就活エージェントです。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1年未満

UZUZ転職サービスを使ってみました

4.0

IT系以外の求人を見ていないのでなんとも言えないですが、 少なくともIT系の仕事を探す場合は強いなと感じました。 また未経験、第二新卒求人が多いため、初めての就活、何か理由があって(体調、精神面など)の転職で、IT系の仕事を探す場合はよいのではないかと思います。 ただ求人内容(残業代や家賃補助、休暇など)はしっかり吟味して、応募する求人を見極めることは必要だと感じました。

ウズキャリ(UZUZ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 事務
  • 会社員(契約社員/派遣社員)
  • 実務経験:1年未満

UZUZ転職サービスを使ってみました

4.0

IT系以外の求人を見ていないのでなんとも言えないですが、 少なくともIT系の仕事を探す場合は強いなと感じました。 また未経験、第二新卒求人が多いため、初めての就活、何か理由があって(体調、精神面など)の転職で、IT系の仕事を探す場合はよいのではないかと思います。 ただ求人内容(残業代や家賃補助、休暇など)はしっかり吟味して、応募する求人を見極めることは必要だと感じました。

求人・案件
3.0
アドバイザー
5.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    YouTubeに「UZUZカレッジ」というチャンネルがあり、IT系の資格(LinuC/LPIC、CCNAなど)の動画やプログラミング(Java)の動画、その他の動画もいくつかあるので、 内定を頂いたあとの期間で少し勉強ができたりするのが良いなと感じました。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    特になし

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    上述選択の通り、IT系求人は豊富だと感じました。(インフラエンジニアやSEなどのエンジニア業務等) また、未経験や第二新卒でもOKな求人が多く、年間休暇数が多い求人もありました。 ただ、これは職業柄?などでそういうものなのかもしれませんが、固定残業代があったりもしました。 残業代について自体が書かれていない求人もあり、それはちょっとどうなのかと感じましたが…。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    物腰柔らかい感じで、専門を中退してしまった理由を聞かれた際にどう話を持っていけばよいか、志望動機や自己PRの細かい部分についてアイデアをくださったりなど、話を親身になって聞いてくださいました。 また、疑問に思ったことなどをチャットでお伺いした際も早めにご回答いただけて、流れがとてもスムーズでした。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    褒めるとこは褒め、修正要な箇所があれば、例として修正案をいただけたり、 わかりやすく教えてくれました。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    わりと直近の日にちで面接対策についてご相談することが多かったが、チャットでも実践でも親身になってサポートしてくれた。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/11/01(金) 20:33

口コミの詳細をみる ウズキャリ(UZUZ)はこちら

UZUZの公式サイトへ

マイナビAGENT

マイナビAGENTの公式サイト画像

マイナビAGENTは、多くの20代の転職成功事例がある転職エージェントです。転職成功のポイントを熟知しており、既卒の転職ノウハウも豊富。未経験・スキルなしの転職成功率を上げるべく、適性や強み、どの業界・業種にポイントを絞れば良いのかを的確にアドバイスしてくれます。

知識と経験豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、転職活動の知識がなくても問題ありません。ヒアリングから必要書類の作成、企業とのやり取りまでサポートしてもらえるので、スムーズに進められます。入念なリサーチにより高いマッチング力を誇っており、きっと希望に合う就職先が見つかるでしょう。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
4.0
面接対策
3.5
  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人、案件についてはかなりしっかりと書かれています。私の求めてる求人が最初ないだろうなと考えていましたがしっかりとあり良かったです。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    アドバイザーはたくさんの方がいてこの求人はどうですかや私が求めている求人がかなり来るのでいいなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類対策に関して私はあまり文章を書いたりするのが苦手でかなり助けて頂きました。特に志望動機を重点的に対策しました。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    面接対策はこれまた私は面接が苦手だったので重点的に対策をして頂きました。特に志望動機や、前職、他にもたくさんのことを対策しました。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/06/24(月) 15:16

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら
男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • デザイナー
  • パート・アルバイト
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    転職後のキャリアを活かした人生プランについてもう少し説明が欲しかった。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    倍率は高めだったが、その分充実した内容だったので、狙う価値はあった。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    非常に親切で対応が良く、話も聞いていて心地よく感じた。こういう人の下で働きたいと心から実感させられた。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    送った書類は一通り目を通してもらえ、「次はこう書いた方がいいです」とアドバイスももらえたのが親切だと思った。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    事前に模擬面接を受けさせてもらえ、そのうえで対策を練ってきたので余裕をもって臨む事ができた。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/07/03(水) 11:14

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら

マイナビAGENTの公式サイトへ

doda

dodaの公式サイト画像

dodaの最大の魅力は、業界トップクラスの豊富な求人数。幅広い業界・職種に対応しており、既卒者向けの求人も豊富です。公開求人と非公開求人の両方を取り扱っていて、好条件の求人も多数取り扱われています。

登録後は、キャリアアドバイザーによるヒアリングを受け、希望に沿って最適な求人を紹介してもらうという流れです。履歴書や職務経歴書の添削や面接対策などのサポートはもちろん、既卒から転職を成功させるために必要なアドバイスを受けられます。スカウトサービスを利用すれば、経験やスキルに興味を持つ企業から直接オファーをもらうことも可能です。

登録しなくても公開求人は閲覧できるため、気になる方はチェックしてみるとよいでしょう。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

doda(デューダ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人は色々あった印象があります。自分に関係ないものも送られてきましたが、スカウト求人では自分のいた業界に近い企業などもあり、そこに入ることができ感謝しています。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/02/13(火) 18:20

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 管理職
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    年収アップなどを求めている方には物足りないかもしれない。専門職に強いわけではないので、特に未経験から紹介して頂ける求人がもっとあれば良いと感じた。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人や案件の数は多かったので、未経験の業界で転職可能な案件をいくつか見つけられた。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/02/29(木) 16:06

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • ディレクター
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    企業を0から探し出す手間を省けるので、働きながらでも隙間時間を使って効率よく転職活動ができると思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    数自体は多いものの、実務経験3年以上が条件のものも少なくないため、第二新卒で転職したい人は別の求人サイトやエージェントを組み合わせてもいいかと思いました。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/03/04(月) 15:50

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自身の今までのキャリアから、「今後このような職種であれば活躍できるのではないか?」といったアドバイスや、最終面接での服装や対策など、親身にアドバイス頂けたこと等、一人で就職活動をしていたら得られない経験があったこと。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大変充実していた。未経験の職種を志望していた為、紹介できる求人が少ないのは理解していたがそれでも定期的に紹介してくださった。結局希望していなかった職種で内定をいただきそちらに決めましたが、入社後のギャップも特に無く大変満足しています。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/04/25(木) 12:21

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 事務
  • 公務員・団体職員
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分一人で分からないこともコラムや記事で紹介されており、また不安なことはスタッフの方にチャットや電話にて相談できます。一人で抱え込まないで転職活動ができるので、視野が広がるという点ではメリットかと思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    入社後も採用条件に不一致があった際はサポートしてくれると聞いていましたが、実際なかなか相談が難しいと感じたので、過去に不一致があった際どのように対応されたか聞いてみたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大手の転職サイトということもあり、求人数は大変多かったです。しかし地方の求人は少ないため、そういった場所で働きたいという方にはあまりおすすめできないかと思います。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2025/05/19(月) 14:39

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら

dodaの公式サイトへ

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒に特化した転職・就職エージェントです。人材サービスの大手「マイナビグループ」が運営しており、求人の約76%が「未経験可」となっています。求人の中には非公開の好条件・高年収もあり、適性がマッチすればよりよい条件での就職も可能です。
 
サービスを利用したい人は、担当のキャリアアドバイザーとの面談からスタートします。オフィスは全国に6カ所あるので、最寄りのオフィスを尋ねましょう。遠方に住んでいて来社が難しい人は、メールや電話で就活サポートを受けられます。
 
サービスに登録すると、求人紹介から書類添削・面接対策まで一気通貫でサポートを受けられるのが大きなメリット。サイト上では自分で求人を探したりスカウトを受けたりすることもできるので、既卒1年目の人も効率的に転職活動を行なえます。

既卒の就活に就活エージェントをおすすめする理由まとめ

今回は、既卒の就活に就活エージェントをおすすめする理由や、既卒向けの就活エージェントを紹介しました。
初めての就職活動に不安を抱える人や自分に自信をつけたい人は、ぜひ自分に合った就活エージェントを利用し、理想の働き方や就職先を手にしましょう。

コエテコが選ぶ!既卒・第二新卒におすすめの転職エージェント [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!選考を受ける1社ごとに面接対策を実施!転職サイト「Re就活」の公式エージェント

  • キャリアパーク就職エージェント For20’s 一都三県/愛知/福岡/福岡勤務を検討している既卒・第二新卒におすすめ!スピード感のある対応が魅力

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q 第二新卒として転職するメリットは?
    A 第二新卒として転職するメリットは、企業が若手人材を求める傾向が強いため、柔軟なキャリアパスが築ける点です。また、入社後の教育やトレーニングが充実している場合が多く、未経験分野でも挑戦しやすい環境が整っています。さらに、第二新卒枠の募集が増えており、選択肢が広がります。具体的には、成長企業やベンチャー企業では、新しい視点や柔軟な考え方を持つ若手を積極的に採用しており、キャリアチェンジやスキルアップの機会が豊富にあります。また、同年代の同期と一緒に学べる機会が多いため、ネットワーク構築や情報共有がしやすく、スムーズなキャリアスタートが期待できます。
  • Q 既卒で転職を考える際のポイントは?
    A 既卒で転職を考える際のポイントは、自己PRを明確にすることです。既卒であることをネガティブに捉えず、これまでの経験やスキルを積極的にアピールしましょう。アルバイトやインターン経験も評価対象になるため、具体的な成果や学びを強調することが重要です。例えば、アルバイト経験で得たコミュニケーションスキルやチームワーク能力を具体的なエピソードと共にアピールすることが有効です。また、ギャップ期間中にどのように自己研鑽を積んだかを説明することで、前向きな姿勢を示すことができます。転職エージェントを活用し、プロの視点からアドバイスを受けることも成功の鍵です。
  • Q 第二新卒としての応募先企業の選び方は?
    A 第二新卒としての応募先企業の選び方は、自分のキャリアプランや価値観に合った企業を選ぶことが重要です。企業の成長性や社風、教育制度などをチェックし、長期的に成長できる環境かを確認しましょう。また、実際に働いている社員の口コミや企業の評価をリサーチすることも有効です。さらに、転職エージェントや転職サイトを通じて、リアルな職場環境やキャリアパスについて直接情報を収集することも勧められます。企業のウェブサイトやSNSも有用な情報源です。自分の強みや希望を明確にし、それに合致する企業を選ぶことで、ミスマッチを防ぎ、長期的なキャリア形成が可能となります。
  • Q 既卒でも応募できる求人の探し方は?
    A 既卒でも応募できる求人の探し方は、転職サイトやエージェントの利用が効果的です。特に既卒向けの求人を取り扱う転職サイトや、第二新卒と既卒を対象にした求人特集を活用することで、自分に適した求人情報を見つけやすくなります。定期的なチェックと転職エージェントとの連絡を怠らないようにしましょう。また、企業のキャリアフェアや説明会に参加することも有益です。これにより、直接企業担当者と話す機会が得られ、自分をアピールする場としても利用できます。既卒だからと弱気にならず、熱意や意欲を前面に出し、自分にマッチする企業を見つけることが重要です。
  • Q 第二新卒と既卒の違いは何ですか?
    A 第二新卒と既卒の違いは、一般的には卒業後の経過年数と就業経験の有無によって区別されます。第二新卒は通常、新卒で入社した企業を短期間で退職し、再び転職を目指す若手を指し、入社後3年以内の若者が多いです。一方、既卒は、卒業後すぐに就職せずに、アルバイトやインターンシップなどで経験を積みながら、正社員としての就職を目指す人々を指します。両者ともに若手のフレキシビリティや成長ポテンシャルを持っています。また、既卒者は多様な経験を持つことが多く、その経験をどのように活かせるかが重要なポイントとなります。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら