エンジニア副業におすすめのサービス4選!初心者向けも解説

エンジニア副業におすすめのサービス4選!初心者向けも解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

Web全盛の今、エンジニアをはじめとするIT人材は多くの現場で求められています。副業案件も多数見受けられることから「スキルを活かしてエンジニアの副業をしてみたいな」と考えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、エンジニアの副業案件探しにぜひ活用したいサイト・エージェントを厳選してご紹介していきます。未経験者や初心者にぜひ活用いただきたいおすすめサービスについてもまとめましたので、これからエンジニア副業を始める方はぜひ最後までご覧ください。

転職/副業/フリーランス!リスキリングおすすめスクール! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    卒業後の案件サポートも手厚いおすすめスクール!

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

  • ワナビーアカデミー ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

  • むびるスクール 【稼ぐことに特化】商談への同席サポートで営業が苦手でも案件が獲得しやすい!YouTube動画編集など特化コースもあり。

エンジニア副業をやってみたい人におすすめな案件の探し方

ここでは、エンジニア副業をやってみたい人におすすめな案件の探し方について詳しく見ていきましょう。

副業エージェント

エンジニアとして副業を始める際には、副業エージェントの利用するのがおすすめです。エージェントサービスは、登録したエンジニアのスキルや希望する働き方に応じて最適な案件を紹介してくれるため、個々の条件に合った案件にスムーズに出会える可能性があります。

また副業エージェントの中には、福利厚生サービスを提供するものもあります。たとえば確定申告のサポートや健康診断の割引、業務に関するサポートサービスを受けられることもあり、副業でも安心して働ける環境は非常に魅力的です。特に初めて副業に挑戦する方にとって心強いポイントと言えるでしょう。

クラウドソーシング

エンジニア副業を始めるにあたっては、クラウドソーシングを活用するのも有効な方法です。近年のクラウドソーシングは知名度が高まり、IT関連を含む多様な案件が常時募集されているため、自分のスキルレベルや興味に合った案件を手軽に見つけやすくなっています。初心者向けの案件も豊富に揃っており、実務を通じてスキルを磨きながら副業に取り組めるでしょう。

クラウドソーシングのメリットは、単発のタスクや短期間のプロジェクトが多く、副業として柔軟に取り組める点です。またプロジェクトごとに報酬が明確に設定されており、少しずつ実績を積むことで評価が高まり、より高単価な案件への応募も可能になります。さまざまな分野の案件が揃っているため、新しい技術に挑戦したり、自分のスキルの幅を広げる良い機会になるでしょう。

SNS

近年、X(旧Twitter)をはじめとするSNSを通じてエンジニア副業の案件を獲得する人が増えています。

SNSは、自分が好きなことや得意な技術に関する情報を継続的に発信することで専門性が認知されやすくなり、自分のスキルや実績を気軽にアピールできるのがメリットです。プロフィールや投稿を通じて得意分野や過去のプロジェクト経験を発信することで、企業や個人から直接依頼が届くこともあります。

SNS上でのつながりを通じて他のエンジニアや関係者と交流し、情報収集やスキルアップに役立てることも可能です。また、SNSでのアピールを見た企業やフリーランスエージェントから声がかかるケースも増えており、SNS経由での副業の可能性は年々広がっています。

エンジニアの副業案件探しにおすすめのサイト・エージェント

早速、エンジニアの副業探しにおすすめのサービスを紹介していきます。結論として、本業で忙しい中副業を両立するためには、案件探しを代行してもらえる副業エージェントを活用するのがおすすめ。特に人気のあるエージェントサービスをピックアップしました。

クラウドワークステック(旧クラウドテック)

クラウドワークステック(旧クラウドテック)

クラウドワークステック(旧クラウドテック)」は、大手クラウドソーシングサイトとして知られるクラウドワークスの運営会社「株式会社クラウドワークス」が手掛けるエージェントです。フリーランスを対象としたサービスではあるものの、リモート案件が全求人中97%を占めていたり、週3日程度から参画できる案件が充実していたりと、副業用としても十分活用できます

エンジニア向け案件に関しては、実務経験が2年以上ある人を対象としたものが多め。歴浅めから参画できるものもゼロではありませんが、最低限のスキル及び開発実績が求められる点には注意しましょう。それでも、業界最大級の約92万社もの企業が登録しているクラウドワークステック(旧クラウドテック)が魅力的であることは間違いありません。

サイト・エージェント名 クラウドワークステック(旧クラウドテック)
公開案件数 696件※2024年7月時点

クラウドワークステック(旧クラウドテック)はこちら

ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズ

稼働日数少なめの案件数で高い人気を誇っているのが「ITプロパートナーズ」です。週2・3日案件の豊富さは、数あるフリーランスエージェントの中でも随一。中には週1日から参画できるようなものも存在します。本業に支障をきたすことなく、無理のない範囲で副業に取り組んでいけるでしょう。

ITプロパートナーズは、仲介会社を挟むことなく企業から直接案件を獲得しています。そのため、ワーカー側に高単価で案件を紹介してくれる点も魅力です。ITプロパートナーズなら、少ない稼働でもきっと満足の行く副業収入を得られるはず。

サイト・エージェント名 ITプロパートナーズ
公開案件数 4,748件※2024年7月時点

ITプロパートナーズの評判・口コミ

ITプロパートナーズの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

ITプロパートナーズの評判・口コミ

https://coeteco.jp/career/services/itpropartners >


レバテックフリーランス

レバテックフリーランス

レバテックフリーランス」は、人材事業の急成長ベンチャーであるレバレジーズグループが運営しているフリーランスエージェントです。その人気は圧倒的で、登録者数・業界認知度の2部門でNo.1を獲得するほど。IT専門で20年以上の実績は伊達ではないので、エンジニア関連の案件を探しているのであれば登録して損はないでしょう。

なお他のフリーランスエージェントと比べると、やや経験者向けとなっている点には注意が必要。基本的には実務経験1年以上・週4日以上稼働できる人が対象となっているため、駆け出しエンジニアの場合は案件が見つからないかもしれません。週3日以下の案件もあるにはありますが、よりハイスキルが求められることに留意しておいてください。

サイト・エージェント名 レバテックフリーランス
公開案件数 83,466件※2024年7月時点

レバテックフリーランスはこちら

シューマツワーカー

本業をおろそかにすることなく、スキマ時間で効率よく副業をしたいエンジニアには「シューマツワーカー」がおすすめです。掲載案件の99%以上がリモートワーク案件となっているため、自宅で無理なく働くことができます。登録ユーザー数も50,000人超と業界トップクラス。

案件を紹介して終わりではなく、参画後もコンシェルジュが配属してサポートしてくれる点も魅力。仕事での悩みや言いづらい価格交渉等もフォローしてもらえるので、副業経験の浅い人も安心して進められるでしょう。短時間から稼働していきたい人に、シューマツワーカーはぜひ選んでいただきたいサービスです。

サイト・エージェント名 シューマツワーカー
公開案件数 243件※2024年7月時点

エンジニア副業を探す際のポイント

ここでは、エンジニア副業を探す際のポイントについても見ていきましょう。

働きながらエンジニア副業をするなら土日のみや週1の案件を選ぶ

本業の収入に加えて副収入を得たいと考えるエンジニアには、短時間で取り組める副業案件が適しています。特に土日だけ、または週1~2日程度の稼働で対応できる案件を選ぶと、副業に慣れていない人や時間に制約がある人でも、本業に影響を及ぼさずに安定的な副収入を得られるでしょう。

短期間で完了する案件やスポット対応の仕事を選ぶと、過度な負担を避けながら収入を増やせる点もメリットです。副業を通じて新たなスキルや経験を得ることで、自身の成長にもつながりますが、無理に負荷をかけすぎると本業とのバランスを保つのが難しくなり、逆に仕事の質が下がる恐れがあります。稼働時間を制限し、しっかりと計画を立てて取り組むことを心がけましょう。

エンジニア副業初心者の人は単発案件を狙ってみる

エンジニア副業を始めたばかりの初心者には、まずは単発案件を狙うことをおすすめします。継続案件はクライアントとの信頼関係や実績が求められるため、経験が浅い状態で獲得するのは難しいことが多いですが、単発案件に取り組むことで、実務経験を積みながらスキルや実績を積み重ね、ゆくゆくは継続案件へとステップアップできるでしょう。

単発案件のメリットは、比較的短期間で完了するため、時間的な負担が少なく、失敗してもリスクが少ない点です。例えば小規模なシステムの修正やデータ整理、簡単なウェブ開発のサポートなど、限られたスコープで完結する仕事が多いため、副業初心者でも安心して取り組めます。

単発案件を通じてクライアントと良好な関係を築ければ、次回以降に継続案件のオファーを受ける可能性も増えていくはずです。

週10時間以下のエンジニア副業でいくら稼げる?

エンジニア副業の収入は、スキルや経験によって大きく異なります。副業案件の時給相場は一般的に1,000円~3,000円程度で、特に経験豊富で高度なスキルを持つエンジニアほど高単価の案件を得やすくなります。仮に週10時間程度の副業を行った場合、時給1,000円であれば月に約4万円、時給3,000円であれば月に12万円ほどの収入が見込まれる計算です。
参考:ITエンジニアの仕事の年収・時給・給料|求人ボックス給料ナビ

特にITエンジニアのスキルは高い需要があるため、専門性の高いプログラミングやサーバー運用などのスキルを持つエンジニアは、時給がさらに高くなるケースも少なくありません。週10時間以下の短時間の稼働であっても、効率よく収入を増やすことが可能です。

副業としてエンジニア業務を始める場合、週10時間程度の稼働であれば本業と両立しやすく、無理のないペースで副収入を得られるため、初心者にもおすすめです。自身のスキルに応じた案件を選ぶことで、効率よく収入を増やせるのがエンジニア副業の魅力といえるでしょう。

未経験・初心者にはクラウドソーシング型副業サイトがおすすめ

エージェントサービスは少なからず実務経験が求められることもあり、これからエンジニアとして活動を始める人にとってはやや使いにくさが否めません。未経験者・初心者は、エージェントよりも案件を獲りやすい「クラウドソーシング型の副業サイト」を利用することをおすすめします。代表的なものは以下の通り。

  • クラウドワークス
  • ランサーズ
  • ココナラ

「クラウドワークス」と「ランサーズ」は、国内2大クラウドソーシングとして知られる大人気のサービス。ほとんどの副業ワーカーがいずれかのサービスに登録していると言っても過言ではありません。利用者数・案件数ともにトップクラスなので、迷ったらこの2つには登録しておくといいでしょう。

「ココナラ」は、スキルや知識・経験等を販売することができる、日本最大級のスキルマーケット。「私はこんなことができます」と自分のスキルを出品しておく形式なので、営業しなくても案件を獲得できる可能性があるのが魅力です。数ある出品物の中から見つけてもらう必要があるので、その点はやや難しいところと言えます。

なお、クラウドソーシングには企業とワーカーの仲立ちを担当してもらっている都合上、報酬から手数料が差し引かれる点には十分留意しておいてください。その割合は10~20%程度と大きめなので、ある程度実績が付いたらエージェントサービスへの移行を検討してもいいですね。

関連記事:クラウドソーシングとは?副業におすすめなサイトと仕事内容を解説

エンジニア副業は案件紹介サービスを利用するのがおすすめ

当記事では「エンジニアとして副業を始めたい!」と考えている人におすすめのサイト・エージェントを、数ある中から4社に厳選してご紹介してきました。

仕事を探す・契約する・作業に取り組む…といったプロセスを、本業で忙しい中毎回こなしていくのは、やはり骨が折れる作業かと思います。無理なく副業をしていきたいのであれば、積極的にエージェントを利用し、任せられるところは全て任せてしまうのがおすすめです。

完全初心者の場合には、まずはクラウドソーシングで経験・実績を積むことから始めてみてください。副業者の多いプラットフォームとなっているため比較的案件が獲りやすく、着実にエンジニアとしてのキャリアを積み上げていけることでしょう。

転職/副業/フリーランス!リスキリングおすすめスクール! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    卒業後の案件サポートも手厚いおすすめスクール!

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

  • ワナビーアカデミー ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

  • むびるスクール 【稼ぐことに特化】商談への同席サポートで営業が苦手でも案件が獲得しやすい!YouTube動画編集など特化コースもあり。

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら