※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
そんな方におすすめしたいのがクラウドソーシング。企業や個人事業主が、インターネットのサイト上で、不特定多数の人に業務を発注(アウトソーシング)する業務形態のひとつで、気軽に副業や在宅ワークもはじめられると人気です。
この記事では、クラウドソーシングとは?から仕事内容、副業におすすめなクラウドソーシングサイト一覧をわかりやすくまとめました。
実際にクラウドソーシングを使って稼いでいるクリエイターのリアルな口コミも紹介します。
クラウドソーシングサービスとは?
クラウドソーシングサービスとは、インターネットを介して不特定多数の人同士が業務を受発注できるサービスのことを指します。ICTを活用して、発注者は必要な時に必要な人材を調達でき、受注者はスキルを活かして自分の好きなタイミングで仕事を受けられる点が特徴です。

ランサーズ株式会社が発表した『フリーランス実態調査 2021』によると、副業を解禁する企業が増加した2018年と比較して、日本のフリーランス人口は500万人以上も増加していることがわかりました。
企業の副業解禁や新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワークの増加、人口減少による人材不足などの社会的背から、今後もますますクラウドソーシングの経済規模は拡大していくと考えられています。
クラウドソーシング副業の仕事内容
クラウドソーシングの仕事内容は、どのようなものがあるのでしょうか。総合型サイトでの求人カテゴリーはおもに以下の通りです。
- システム開発・運用
- Web制作
- デザイン制作
- ライティング
- 翻訳
- 写真、動画
- 事務
クリエイティブ系に人気のプログラミングやデザインはもちろん、データ入力やアンケートなど在宅でもできる事務系の仕事内容まで幅広く掲載されています。
クラウドソーシングのメリット・デメリット
次は、クラウドソーシングを使うメリット・デメリットについて、発注者側(クライアント)と受注者側(ワーカー)それぞれの立場でご紹介します。クラウドソーシングのメリット
発注者側(クライアント) |
・自社にはない専門人材をスポットで採用できる
・コスト削減と組織のスリム化
・従業員の負担軽減
|
受注者側(ワーカー) |
・副業やフリーランスといった働き方が可能
・未経験者でも安価な案件から受注しやすい
・継続案件に繋がれば一定の収入に繋がる
|
クラウドソーシングの最大のメリットは、自社にはない専門人材をスポットで採用できることではないでしょうか。会社内で一番かかる経費といえば人件費です。クラウドソーシングを利用することで、人材育成や雇用維持にかかるコスト削減になり、長時間労働が常駐化している職場ではスポット採用により従業員の負担軽減にもつながります。
受注者側(ワーカー)のメリットは、なんといっても副業やフリーランスといった自分の希望する働き方が実現できることです。実績のない初心者でも、安価な案件から受注し、サイト内で実績を増やすことでスキルアップも可能。家庭を優先したい子育て世代にうれしいのは、在宅ワークや隙間時間で働ける案件が豊富に揃っていることではないでしょうか。
クラウドソーシングのデメリット
発注者側(ワーカー) | ・社内の人材育成の機会損失 ・一部の職種やカテゴリに限られる ・オンラインでのコミュニケーションコスト増 |
受注者側(クライアント) | ・サイト上の相場が安く、収入が不安定 ・発注慣れしていないクライアントとのトラブル |
自社にはない専門人材をスポットで採用できるメリットは、言い換えれば社内に専門人材がいないことで、常に業務委託や外注に頼ることになるデメリットにもなります。また、仕事のやりとりは主にオンラインとなるため、チャットツールやビデオ会議に慣れていない側からすると、コミュニケーションコストが高くつくことも。ちょっとした行き違いから、トラブルになることも少なくありません。
クラウドソーシングの運営側が仲介してくれるとはいえ、普段のやりとりは発注者と受注者の信頼関係で成り立ちます。お互いが気持ちよく仕事ができるよう、リアルでやりとりする相手よりも細心の注意を払っての対応が求められます。
副業クラウドソーシングで稼げない人の特徴
クラウドソーシングは誰でもはじめられるサービスだからこそ、中には稼げずに悩んでいる人も少なくありません。副業やフリーランスとして稼ぎたいのに、なかなか案件が受注できない。または、相場よりもずっと安い案件しか受注できず、数百円、アルバイト程度の収入にしかならない!だったら時給で働いた方がマシ!なんて考えになってしまう人も中にはいます。では、なぜクラウドソーシングで稼げないのでしょうか。クラウドソーシングで稼げない人の特徴と対策を3つご紹介します。
サイト内の実績がゼロ!
どんな人も登録してすぐは、クラウドソーシングのサイト内の実績はゼロです。これは仕方のないことですが、どうしても発注者・受注者に限らず、相手が「この人と仕事ができるか?」と考えるときの判断材料はプロフィールにかかっています。
では、サイト内の実績がゼロの時期はどうやって案件の受注にこぎつけられるのでしょうか。サイト外の実績の有無に分けた対策方法はこちらです。
対策方法
サイト外の実績がある経験者 | ・プロフィールを充実させてポートフォリオを掲載する ・希望単価よりも低めの短期プロジェクトで、サイト内の実績と高評価を2〜3件ほど作る ・提案文には案件に合う実績をいくつか添えて、自分がなにをどこまでできるのか明確に伝える |
サイト外の実績がない未経験者 | ・まずは、希望の仕事ではなくてもアンケートやデータ入力など単純作業で実績(評価・数)を作る ・未経験ながらも仕事には誠実であることが伝わるプロフィールと提案文を作る |
提案文が雑!テンプレもほどほどに
営業経験のない人が、副業やフリーランスとして駆け出しのとき、苦労するのが提案文(営業メール)ではないでしょうか。そもそも、何を書けばいいのか分からず、サイト内にあるテンプレートに自分の情報を当てはめただけでは、数多くいるライバルに一歩抜きん出ることはできません。まして、クライアント名や案件の内容を一部書き換えただけの提案文はクオリティも低く、相手にも「これは使い回しだな」と伝わります。
提案文に必要な要素は、パッと見で「納期・見積もり・プロフィール(実績)」がわかる簡潔な文章もさることながら、「なぜ、数ある案件の中から私はこの仕事に応募したのか」「どうしても、この仕事がしたい理由」が伝わる内容です。
そのためには、相手のプロフィールに会社名やホームページがあればリサーチして、相手がこの案件で成し遂げたいものは何か考え、自分がニーズに合っていることをアピールするべき。最初は、相手に合わせた文章を考えるのが大変かもしれませんが、慣れれば数分でリサーチと文章構成ができるようになるのではないでしょうか。
まずは、テンプレから脱却することからはじめましょう。
結局、高単価の案件はスキルセットが必要
クラウドソーシングに限った話ではありませんが、高単価の案件はすでに市場で決まっています。クラウドソーシングのカテゴリ別の案件一覧を見ていくと、高単価のものはコンサルやプログラミング、Webデザインがあげられます。また、1つひとつの単価は低いものの、継続案件でまるっと大量受注することで一定数の報酬を確保することも可能です。
そのほかには、専門性をアピールすることで、高単価・継続案件につながることも。例えば、ライティング案件では、専門性のあるなしは報酬が大きく変わってきます。特に、高単価が期待できるテーマは金融・医療・人材(転職・派遣)などで、資格保有者は重宝されるため単価交渉もしやすく、仕事をしながら資格の勉強をしている人もいます。
まずは、独学で学んでみて難しそうなら先行投資としてスクールに通うのも1つの手です。働きながら隙間時間を利用して学べる完全オンラインのスクールや、フリーランスの仕事獲得をメンターに相談できるスクールもあります。
クラウドソーシングでなかなか稼げない!という人は、今の自分に何が足りないのか考え、一度スキルアップのための時間を作ってみてはいかがでしょうか。コエテコでは、さまざまな職種やスクールの紹介記事もあるので、興味のある方はぜひご覧ください。
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/03/24 20:04
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/03/19 16:11
副業におすすめのクラウドソーシングサイト一覧
クラウドソーシングには、総合型と特化型の2種類があり、それぞれの特徴は以下の通りです。- 総合型:特定の職業や分野に限らず、さまざまな仕事内容を掲載している
- 特化型:エンジニアやライター、動画制作など、特定の職業や分野の仕事内容を掲載している
クラウドソーシングに登録して副業やフリーランスの仕事を獲得したい!でも、サイトがたくさんあってどれが自分に合っているのか分からない方におすすめのサイトをご紹介します。
総合型のクラウドソーシングサイト
総合型のクラウドソーシングサイトは、システム手数料が報酬単価によって3%〜20%と変動し、案件はタスク形式・コンペ形式・プロジェクト形式・求人募集形式と種類があるのが特徴です。サイト名 | 特徴 |
---|---|
ランサーズ |
・40万以上の企業が登録、案件は常時約210万件 ・24時間365日体制のサポート ・ランク分け、認定制度あり ・スキルを商品化して販売できる新機能あり ・勉強会・セミナーなどでスキルアップも可能 ・会員は無料で利用できる福利厚生サポートあり |
クラウドワークス |
・利用企業は72万社以上、ユーザー数443万人 ・認定制度あり ・シンプルで見やすいマイページ ・会員は無料で利用できる福利厚生サポートあり ・電話で発注をサポートする「CWコンシェルジュ」 |
ココナラ |
・個人のスキルを売り買いできるスキルマーケット ・希望の金額で簡単にサービスを出品できる ・200種類以上のカテゴリ ・365日運営でのサポートあり |
Bizseek | ・50種類以上のカテゴリ ・「コンペ式」「プロジェクト式」の2つの方式 ・システム手数料が他社に比べて安い |
クラウディア | ・会員数 100 万人 ・完全非公開の高単価オファーあり ・ウェブ制作やデザインの案件が豊富 |
YOUTRUST 〜35歳 で一都三県/大阪府/京都府/兵庫県に在住の方におすすめです。 |
・転職や副業、ビジネスのためのつながりを作れるキャリアSNS ・つながり経由でマッチ度の高いスカウトを受けられる ・他己紹介機能で自分の働き方や信頼を広げられる |
初心者が総合型のクラウドソーシングに登録する場合は、ランサーズとクラウドワークス、ココナラなど複数のサイトに同時に登録することが多いのではないでしょうか。理由は、複数のサイトに登録することで、より多くのクライアントの目に止まる機会を作るためです。まずは、どのような案件があるのか見比べて、自分のプロフィールを充実させてから応募していきましょう。
特化型のクラウドソーシングサイト
サイト名 | 特徴 |
---|---|
Hipro Tech![]() |
・エンジニア特化型 ・企業との直接契約で中間マージン0 ・長期契約可能な案件多数 ・非公開案件も多数 ・リモート案件の割合が8割以上 |
レバテックフリーランス![]() |
・エンジニア特化型 ・直請案件が多いため、高単価な企業案件が豊富 ・ITの専門知識を持ったコーディネーターが案件情報を案内 ・プロが営業活動を代行 ・案件参画中も専任の担当者がフォローすることで案件契約が続く |
フリエン powered by coconala |
・エンジニア特化型 ・案件の単価が高い ・技術のわかるエージェントの長期的なサポート ・税理士の紹介や経費計上のアドバイスサポート ・対象地域:東京、神奈川、千葉、埼玉 ・週5日勤務の案件が中心 |
サグーワークス |
・ライター特化型 ・記事制作の時間制限、審査・承認制度あり ・マニュアルやサポートがあるので未経験者でも参入しやすい ・スタッフがディレクションするためクライアントと直接交渉なし ・ライターのランク付あり ・プラチナになると専属案件を多数受注することができる |
shinobiライティング |
・ライター特化型 ・記事制作の時間制限、審査・承認制度あり ・ライターのランク付けがあり ・アドバンスライターの試験にパスをすれば高単価の案件を紹介してもらえる ・一定数の記事を書くとボーナスポイントがもらえる |
SKIMA |
・イラスト特化型 ・販売手数料:11%〜22% ・振込手数料:238円 ・イラストレーターのランク認定制度あり |
今回は、総合型の大手クラウドソーシングやエンジニア・ライターなどに特化したサイトをご紹介しました。このほかにも、子育てママや主婦に人気のクラウドソーシングなど、さまざまなサイトがあるので、興味のある方はそちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。
参考:フリーランスエージェントおすすめ
クラウドソーシングを利用した副業クリエイターのホンネ
今回は、クラウドソーシングを利用したことのある4名のクリエイターに質問をぶつけてみました。
- ライターAさん(フリーランス5年目、20代)
- フォトグラファーBさん(フリーランス5年目、40代)
- グラフィックデザイナーCさん(フリーランス7年目、30代)
- イラストレーターDさん(フリーランス1年、副業2年目の会社員、20代)
ライターAさんの場合
ーはじめて登録したのはどのクラウドソーシングですか?Webライター初心者でも利用しやすいところを探して、可愛らしい「サグー犬」に目を引かれてザグーワークスに登録しました。挙手制で誰でも記事を書き始められるというところ、ゴールドランク・プラチナランクとわかりやすくステップアップできるので、目標を定めやすく自分に合っていると感じていました。
ークラウドソーシングで仕事を受注するときに工夫していたことがあれば教えてください。
挙手制の案件のなかで「自分が得意だな」と思える分野(私の場合は薬剤師の求人系の記事)をたくさん執筆して、まずは書くことに慣れていきました。
そのなかでサグーワークス内のレギュレーションを覚えて、徐々に他の分野も執筆していくように。修正依頼で指摘された内容はすべてノートにまとめて「サグーワークスで求められる書き方」を可視化できるようにしていました。
そして、登録6カ月目にプラチナライターになり当初はザグーワークス1本でやってきましたが、3年ほど経ってからランサーズとクラウドワークスに登録。ランサーズではシナリオライティングの案件を多くいただき、認定ランサーにもなっています。
ーこれからクラウドソーシングに登録しようと考えている人にアドバイスをお願いします。
ザグーワークスは、書く回数を地道に重ねていくことで、得られるものが多くあるクラウドソーシング。プラチナライターになると、専属案件をたくさんいただけるようになりモチベーションがアップしやすくなります。レギュラー期・ゴールド期は心折れそうになることもあるかと思いますが、ぜひ利用してみてください!
フォトグラファーBさんの場合
ーBさんが使っているクラウドソーシングはどちらのサイトですか?「ミツモア」です。
クラウドソーシングは、あくまでサブの営業手段として使ってます。
ーメインはリアルな繋がりや紹介で仕事を得ているんですね。ちなみに、クラウドソーシングの営業で工夫していることはありますか?
募集案件に合った実績やサンプル写真の提示、それに加えて一歩踏み込んだ提案を心がけています。
サンプル写真の良し悪しが受注獲得に大きく影響するので、サンプル写真を充実させておくといいでしょう。
また、自分が得意とするジャンル(例:人物プロフィール、店舗撮影、商品撮影など)を明確にし、ターゲットを絞って提案を行うと契約につながりやすいです。
ー広告写真事務所を経験されているBさんからすると、クラウドソーシングの案件は相場が低いのでは。
そもそも、クラウドソーシングでは、カメラ歴1年の趣味の延長レベルからアマ歴10年の副業カメラマン、私のようなガチのプロフォトグラファーと玉石混交ですよね。それに、クライアントが求めるレベルも価格もさまざまです。
ーなるほど。需要と供給のバランスですね。これから、クラウドソーシングで写真案件を受注したいと考えている方にアドバイスをお願いします。
まずは、客観的に自分のレベルを認識して、クライアントの求めるレベルをクリアする案件を狙うことですね。特に個人発注の案件と企業発注の案件では、フォトグラファーに求める技術レベルが異なるので過信はNGです。
最近のカメラは性能が良いので、ド素人でもシャッター押せば何となく写っちゃうんですよ。たとえ、仕事が取れたとしても、プロが求められるシビアな環境で手も足も出ないなんてことになれば、先方にも迷惑をかけることになります。
最近は「値段重視でカメラマンを選んだら全然ダメで、やっぱり本物のプロカメラマンに撮り直して欲しい」というオーダーも私には来るくらいなので、まずはしっかりと自分のレベルを見極めて責任を持って仕事を受けるようにしましょう!
グラフィックデザイナーCさんの場合
ーいつからクラウドソーシングをはじめいますか。2020年12月からです。
コロナ禍の影響で仕事が減ってしまい、時間ができたので需要の多いロゴデザインのカテゴリでランサーズに参入しました。登録して2ヶ月で5件ほど採用されています。
ーこれまでの実績があるので、登録後の案件獲得もスムーズですね!クラウドソーシングのメリット・デメリットはどう感じていますか。
メリットは、依頼主の要望を文面から読み取る練習になるので、限られた情報と時間の中でさまざまな可能性を考えながら提案する力がついたと思います。
デメリットは、案件の内容に対して適正価格での依頼が少ないところでしょうか。依頼主も発注に慣れていない場合もあるので、その点はこちらがフォローする必要もありますよね。
私もクラウドソーシングは慣れないことが多いので、相手に伝わりやすい文章を意識して、完成後の使用例を想像できるよう合成画像なども用意するなど工夫しています。
参考:グラフィックデザイナーフリーランス
イラストレーターDさんの場合
ークラウドソーシングを使い始めたきっかけを教えてください。学生時代、先輩フリーランスに「これで仕事を探すといいよ」とランサーズとクラウドワークス、ココナラを教えてもらいました。
ランサーズとクラウドワークスはどんな案件があるのか見たものの、単価が安かったり、コンペ形式が多かったりして「ある程度の報酬を得られるようになるまでコストがかかるな」と応募はしませんでした。ココナラは自分で出品したて何回かお仕事をしています。でも、現在は辞めてしまって……。
ーその理由は……?
実は、たまたまかもしれませんが、ココナラは途中で連絡がつかなくなるクライアントさんが続いて……。あとは、一般の方が安請負いしているせいか、イラスト系は価格が相場よりもずっと安いんです。それで、「これは自分には良い環境ではないな」と早々に辞めました。
現在は、リアルの繋がりやSNSからの依頼があるのでそちらをメインに仕事を受けています。とにかく実績を稼ぎたい!という人には、ココナラは合っているのかもしれません。
ーなるべく気持ちの良い取引がいいですよね。これから、クラウドソーシングを利用しようと考えている人にアドバイスがあればお願いします。
ネット上では、相手の身元がわかる状態でお仕事をする方がトラブルも少ないと思います。
仮に、私が今からクラウドソーシングサイトを使うとしたら、完全に身元がわかる方(会社のホームページやSNSを開示しているなど)の案件に応募すると思います。プロフィールの本人確認や発注実績をしっかり見て判断するといいのではないでしょうか。
参考:イラストレーター副業
まとめ:クラウドソーシングのメリット・デメリットを理解して副業しよう
クラウドソーシングを活用して、仕事を受注すれば収入は増え、副業やフリーランスとして駆け出しの人にも実績も作れるメリットがあります。新型コロナウイルスの感染拡大により、本業の収入が減少した人がクラウドソーシングを営業ツールのとして活用するのも賢い選択とも言えそうです。
興味がある人は、ここで紹介したクラウドソーシングにまずは登録して、自分に合う案件がないかチェックしてみましょう。「副業したい」「在宅ワークをしてみたい」と漠然と考えていた自分の理想の働き方が叶うかもしれませんよ。フリーランスになることを検討している人やフリーランスの方は描き記事も参考にしてみてください。
この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを分かりやすく一覧で比較しています。週3日〜稼働、リモートワークなど、自由な働き方を実現。利用者別のおすすめやフリーランスエージェントを使うメリット・デメリット、よくある質問もまとめました。
2025/03/26 12:07