※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
そこで今回は実際にインフラエンジニアの副業は可能かどうかや、副業のメリット、インフラエンジニアの副業収入相場について詳しく解説します。収入アップやスキルアップを考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
インフラエンジニアは副業できる?
結論からいえばインフラエンジニアは副業の機会が豊富な職種です。そもそもインフラエンジニアはITシステムの基盤には必要不可欠な存在のため、多くの企業がシステムの運用やセキュリティ強化においてインフラエンジニアの支援を必要としています。サーバーやネットワークの構築、運用・保守やサービスの導入支援といったスキルは市場価値も高く、フリーランスとしてさまざまなプロジェクトに関わる働き方も可能でしょう。副業を通じて異なる業界に関わり、スキルアップを図るのもおすすめです。
参考:プログラミング副業
インフラエンジニアが副業に取り組むメリット
インフラエンジニアが副業に取り組むメリットはさまざまですが、ここでは特に代表的な3つをご紹介します。- 専門性を活かした収入源が増える
- スキルアップによって市場価値が高まる
- 独立準備につながる
専門性を活かした収入源が増える
インフラエンジニアが副業をはじめる大きなメリットは収入源が増えることです。経済的メリットについては一見当たり前のようですが、インフラエンジニアは需要の高い仕事だからこそ一定の副収入が期待され、将来の備えにしたり自己投資に遣ったりできます。また、収入源を2か所以上に分散することでリスクヘッジにも繋がります。パラレルキャリアなど働き方の選択肢が増える昨今では、「本業の収入しかないのは不安」と考える方も多いようです。最近では大手企業が突然倒産することも珍しいケースではないため、ゆとりを持って働きたい方は特に副業への取り組みを早めに検討しておくのがおすすめです。
スキルアップによって市場価値が高まる
インフラエンジニアが副業に取り組むことで、自分の市場価値を高められるのも大きなメリットのひとつです。さまざまなプロジェクトや業務に関わることで豊富な実務経験が蓄積され、最新技術やツールに触れる機会も増えるでしょう。また、本業で同じ業務を繰り返していると最新の業界トレンドにも疎くなりがちですが、副業をとおして視野を広げること自体が情報収集にも繋がります。
さらに専門技術のスキルアップだけでなく、異なる企業・チームとの関わりを通じてコミュニケーション能力やマネジメントスキルの向上も期待されます。転職や昇進、独立の際には大きなアドバンテージとなるため、高収入案件の機会も得られやすくなるでしょう。
独立準備につながる
将来的に独立を考えているインフラエンジニアの場合、副業を通してフリーランスの働き方ややりとりを経験できるのは大きなメリットといえます。副業は自己管理やビジネススキルが必要な働き方でもあるため、多様なプロジェクトに携わることでフリーランスに不可欠な経験を積めるでしょう。また、副業で獲得した人脈や信頼関係が、独立後の案件獲得に置いて重要な役割を果たすことも考えられます。
参考:インフラエンジニアでフリーランスになるには?案件も解説
当然、副業に取り組むことで独立に必要な資金源の確保にも繋がります。独立前には副業である程度の貯金や初期費用を用意しておきましょう。
参考:エンジニアで独立
インフラエンジニアの副業収入相場
インフラエンジニアの副業報酬は、その専門性や担当する業務内容によって大きく異なります。具体的には時給2,500円から5,000円、プロジェクト単位の場合は10万円から30万円以上の報酬が見込まれるケースが多いようです。より高い報酬の副業を目指す場合は、クラウドサービスの導入支援やセキュリティ対策におけるコンサルティングといったスキルレベルの高い知識が求められる業務を探すのがよいでしょう。稼働時間数や案件の難易度、さらにインフラエンジニアとしてのアピール力や交渉力といった項目にも左右されます。
参考:フリーランスエンジニアの平均年収は?2000万円も目指せる?
インフラエンジニアが副業を探す方法
ここでは、インフラエンジニアが副業を探す方法について詳しく見ていきましょう。副業エージェント
副業エージェントを利用することで、効率的にインフラエンジニア向けの副業案件を見つけられます。副業エージェントやフリーランスエージェントは、希望条件やスキルセットに合った案件を専門的に紹介してくれるため、特に時間に制約がある人におすすめです。契約の調整や報酬の交渉も代行してくれるだけでなく、インフラエンジニアとしての経験や技術に特化した案件が多く、短期間で高収入が期待できるため、スムーズに副業を始められるでしょう。
IT業界に特化したエージェントを活用することで、企業のニーズにマッチした案件が得られやすくなります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングを利用すれば、インフラエンジニアとしての副業案件を自分のペースで探せるのが大きな魅力です。24時間いつでも利用できるため、忙しい日中や夜間でも、自分の空いた時間に案件を確認し、応募することが可能になります。自分で希望する報酬額や作業時間、スキルレベルに応じて条件を絞り込むことができるため、自分に最適な案件だけを効率的に見つけられるのもメリット。インフラエンジニア向けの案件も豊富にあり、ネットワーク構築やサーバー運用といった専門性の高い業務も探しやすいでしょう。
副業を始める際のハードルも低く、初めて副業を検討する方にもおすすめの方法です。
知人からの紹介
インフラエンジニアが副業を探す方法として、エンジニア仲間や友人、知人からの紹介も有力な選択肢と言えるでしょう。特に同じ業界で働く仲間からの案件であれば、自分のスキルや経験を理解した上での紹介が多く、マッチした仕事を得やすいというメリットがあります。また紹介による案件は、クライアントとの信頼関係が既に構築されている場合が多く、安心して取り組めます。
一方で、信頼性の高い知り合いからの紹介であっても、契約内容を口約束で済ませるのは避けるべきです。口約束のみではトラブルが発生する可能性があるため、必ず契約書や覚書を作成し、報酬や業務範囲を明確にしておきましょう。
インフラエンジニアの副業を探せる案件サイトおすすめ6選
インフラエンジニアの副業を探している場合は、業界に特化した案件探しサイトを利用するのがおすすめです。ここではフリーランスでも利用可能な案件サイトをご紹介します。レバテックフリーランス

出典:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスの強みは、インフラエンジニアに詳しいアドバイザーに専門的な相談をしたうえで案件を選べることです。常時提案可能な案件が約4,000件も用意されているため、豊富な選択肢から案件探しができます。アドバイザーは、インフラエンジニア独自のキャリア観や希望条件などもきちんと理解しているため、キャリアアップの相談も可能です。
条件交渉や煩雑な契約関連のサポートを受けられるのも、魅力の一つ。自ら営業活動をしなくていいため、副業に専念できます。案件が途切れないように継続して案件紹介してもらえるから、副業でも安定した収入を得やすいでしょう。
参考:レバテックフリーランスの評判
クラウドワークステック(旧クラウドテック)

クラウドワークステック(旧クラウドテック)はエンジニア・デザイナーがもっと柔軟に働ける社会を目指す、フリーランスエージェントサービスです。インフラエンジニアを含むフリーランスエンジニアに対してリモートワークを中心とした豊富な案件情報を提供し、スムーズに仕事を見つけられる環境を整えています。
母体は大手プラットフォームのクラウドワークスで、圧倒的な登録者数や高単価な案件が揃っているのが特徴のひとつ。登録や利用は無料で、案件の検索から応募まで一貫してオンラインで完結できます。また、専任のコンサルタントが個別にサポートを提供し、案件選定や条件交渉を手助けします。
企業に言いづらいことのヒアリングや交渉なども対応しており、長期的に働ける案件を探している方にもおすすめです。
参考:クラウドワークステックの評判
ランサーズエージェント

副業からフリーランスを目指したいインフラエンジニアの方には、ランサーズエージェントがおすすめです。週3日以上かつ1日8時間以上稼働できる案件が豊富で、参画前から参画後まで手厚くサポートしてもらえます。案件の継続的な提案が行われており、収入が不安定な副業・フリーランスにとっては心強い存在です。面倒な事務作業も代行してもらうことができ、業務に集中しやすいでしょう。
直請案件がメインのため、単価アップや年収アップを叶えることもできます。中には、稼働後に年収が140万円もアップした事例も。リモート案件が85%以上あり、報酬だけでなく、理想の働き方も実現できます。
参考:ランサーズエージェントの評判
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart
テクフリ

テクフリでは、登録後2週間以内に稼働できるインフラエンジニアを募集しています。参画まで最短2日とスピーディなので、「すぐにでも参画したい」と考える方におすすめです。一般的な案件サイトよりもマージンが低く設定されており、高い報酬を実現できるのも魅力的。稼働者の平均単価は81.2万円で、3人に1人が収入120%を実現しています。90%の人が希望単価を下げずに参画できていることからも、マッチング力の高さが伺えるでしょう。
福利厚生サービスが充実している点も、テクフリの強みです。無料登録するだけで、営業代行・条件交渉・専属フォロワー・他雇用形態求人の紹介などのサービスを利用可能。万が一、働けなくなったり早期に稼働終了となったりした場合の備えも万全です。
参考:テクフリの評判
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズはIT起業家・フリーランスの案件探しに特化したエージェントサービスです。週2~3日から働ける案件は数あるフリーランスエージェントの中でも随一で、「同時に複数の案件に挑戦したい」など、フレキシブルな働き方を理想としているインフラエンジニアにピッタリです。
スタートアップやベンチャー企業の案件も多いので、最新の業界トレンドをキャッチアップしたい方や技術者として市場価値を高めたい方にとってやりがいのある仕事に出会えます。副業をとおして経済的メリットだけでなく経験値アップも重視している方にもおすすめです。
ITプロパートナーズの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/itpropartners >
Xhours
Xhoursは希望条件を登録しておくことでスカウントを受けられる、フリーランスエンジニアの案件ダイレクトスカウトサイトです。エンドや受託会社、SES企業といった全国300社以上が登録しており、スカウトやカジュアル面談をとおして、インフラエンジニアとしての新たなチャンスを探せます。今すぐに副業を探していない場合も、まずは登録しておけばスカウトによって自分の市場価値を把握するのに役立ちます。「いずれは副業したいけど、今は別の案件が稼働中」「本業が忙しいので積極的な求人活動はできない」といった方にもおすすめです。
参考:Xhoursの評判
インフラエンジニアの経験を活かせる副業
ここでは、インフラエンジニアの経験を活かせる副業についても詳しく見ていきましょう。インフラの構築・運用
インフラエンジニアとしての経験を活かす副業として、インフラの構築や運用業務が挙げられます。ネットワークやサーバーの設計・構築、運用保守など、企業やプロジェクトの規模に応じて求められるスキルは多岐にわたり、特に大規模なインフラの構築や運用は、単価が高く設定される一方で、求められる技術レベルや責任も増すことから、スキルアップを目指すエンジニアや将来的に独立を考えている方にとって挑戦しがいのある副業と言えるでしょう。
実務を通じて最新技術の習得やスキルの幅を広げられる点も魅力です。副業としてインフラの構築・運用を選ぶ際は、自分のスキルレベルに合った案件から始め、徐々に難易度の高い案件に挑戦することで、収入とスキルを共に高めることが可能になります。
参考:インフラエンジニアでフリーランス
スクール講師
インフラエンジニアの経験を活かせば、副業としてプログラミングスクールや企業向け研修の講師を務めることも可能です。特に現役エンジニアによる実践的な指導は需要が高く、受講生にとってもリアルな業界の知識やスキルを学べる貴重な機会となるでしょう。スクールや企業講演では、基本的なネットワークやサーバー管理から、クラウドの活用方法まで、幅広いテーマで講義を行えます。スポットでの案件が多いため本業と両立しやすく、時間の融通が効く点も魅力です。講師業を通じて自身の知識を整理し、さらに深めることができるため、スキルアップにもつながります。
ITコンサルティング
ITインフラエンジニアの経験に加え、経営知識を持っている場合、ITコンサルティングは副業として非常に有力な選択肢です。企業に対してITインフラの最適化や運用業務の効率化、IT基盤戦略の立案支援、さらに情報セキュリティ対策のアドバイスなど、幅広いコンサルティング業務を展開できるでしょう。参考:ITコンサルタントとして副業
ITコンサルティングの案件は、企業が直面する具体的な課題に対する解決策を提供するため、高いスキルと経験が求められますが、その分高単価な案件が多く、収益性が高いのも魅力です。クライアントと長期的な関係を築けるケースも多く、継続的に安定した収入を得られる可能性があります。
参考:ITコンサルでフリーランス
インフルエンサー・ブロガー
インフラエンジニアとしての経験を活かし、インフルエンサーやブロガーとして情報発信を行うことも副業の一つです。自身のブログやSNS、YouTubeチャンネルで、ネットワーク構築やサーバー運用、最新技術トレンドなどをテーマに記事や動画を発信することで、同業者や学習中のエンジニアからの注目を集められるでしょう。専門的な知識を持つエンジニアの発信は信頼性が高く、多くのファンやフォロワーがつけば、広告収入やアフィリエイト収益、さらにはスポンサー契約を得られる可能性があります。特に技術系の情報はニッチな市場でありながらも需要が高いため、ファン層が安定しやすい点も魅力です。
参考:広告運用が学べるスクール
インフラエンジニアは副業の機会が豊富!まずは案件探しサイトに登録を
市場価値の高いインフラエンジニアは、そのスキルの専門性から比較的副業の機会が豊富な職種だといわれています。とはいえ、自分から案件探しをしないことには、本業でずっと同じ業務をやり続けてしまうといった結果に……。いずれ収入アップやスキル習得、フリーランスへの独立といったキャリアパスを描いている場合は、副業から始めてみるのがおすすめです。副業探しの方法がわからない方は、まずはインフラエンジニアの案件探しに特化したサイトに登録することから始めてみましょう!
インフラエンジニアの副業案件サイトをすぐに知りたい方はスキップしてください!(おすすめ案件サイトセクションに移動します)