※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
そこで今回は、転職後半年で退職した場合、再転職は可能なのか、そのリスクや判断基準、再転職を成功させるポイントなどを解説します。
転職して半年で退職しても再転職は可能?
転職して半年で退職した場合でも、再び転職することは可能です。ただし短期間での離職は、企業の採用担当者にネガティブなイメージを与えてしまう恐れがあります。そのため、軽い気持ちで退職に至る行為は避けるべきだと考えられます。まずは、さまざまな観点から退職するべきかを検討し、退職すると決めた場合は、成功のポイントを押さえながら転職活動に取り組むことが大切です。
次の転職を成功させるためには、短期間で離職したという事実に対するマイナスイメージをいかに払しょくできるかがポイントです。そのため、説得力のある退職理由や志望動機の作り込みなど、入念な対策が必須になることを理解しておきましょう。
関連記事:入社半年で転職するのはアリ?新卒社員の場合や決断のポイントを解説
転職して半年で会社を辞めるリスク
転職から半年での退職には、多少なりともリスクが伴うことは確かです。ここでは、早期離職に伴い生じる懸念のあるリスクを紹介します。
次の転職活動で難航する可能性がある
短期間で離職した場合、次の転職活動の大きなハードルになることがあります。その理由として、応募書類で採用担当者に「自分の会社に入ってもすぐ辞めてしまうのでは」との懸念を持たれてしまう可能性があるからです。また、キャリアとして見なされず職務経験が評価されないこともあるかもしれません。
その結果、なかなか転職先が決まらず、妥協の末に不本意な転職となってしまうリスクが生じる恐れもあります。
退職癖がつく可能性がある
安易な気持ちで退職することで、その後も何か嫌なことに直面するとすぐに退職を選択してしまうようになってしまうかもしれません。一度退職癖がつくと、せっかく新しい企業に転職できても、またすぐに退職を繰り返してしまう可能性があります。また、軽い理由で退職や転職を重ねてしまうと、一貫したキャリアを構築できず、次の転職活動の際に選択肢が狭まるといった悪循環に陥る懸念もあります。
転職して半年で会社を辞めるべきか判断する基準
転職から半年という短期間で本当に辞めるべきかどうか迷った時には、見極める判断基準を知っておくことが大切です。基本的には転職活動で退職理由を伝えた時に、採用担当者が「それなら仕方ない」と納得できる理由であることを基準に置いて考えてみましょう。
入社前に提示されていた条件と異なる
「正社員雇用のはずが入ってみたら契約社員スタートだった」「残業はほとんどないと言われていたのに、実際は毎日残業続きだった」など、入社前に聞いていた条件と明らかに違う場合は、退職を検討しても良いかもしれません。会社の説明不足だった場合は、認識の甘さやルーズさが懸念視されます。また、故意の隠蔽だった場合は、悪質な会社と言えるからです。
そのような会社に長く在籍したとしても、目指すキャリアの構築は難しいでしょう。
倒産する可能性がある
会社が倒産する可能性がある場合は、早々に退職を見据えて転職活動を始めたほうが良いでしょう。業績不振が続くと、会社側はコスト削減のために従業員をリストラしたり、給与の遅れや未払いが発生したりと、さまざまな弊害が生じる懸念があります。
会社の事業経営に将来性が見いだせないと感じたら、早めに転職を検討しましょう。
ブラック気質である
サービス残業があたりまえ、休日が極端に少ない、パワハラが横行しているなど、勤めている会社がいわゆるブラック気質な企業の場合は、別の企業に移る必要があるかもしれません。良好なワークライフバランスを形成できずに疲弊したり、人間関係のトラブルでストレスを抱えたりして心身の健康を損なっては元も子もありません。退職を決断できるエネルギーがあるうちに、自分にとって最良の選択を模索していきましょう。
次の転職を成功させるポイント
入社半年での退職を決めた後は、次の転職を成功させることを考え前向きに転職活動を進めることが大切です。本章では、早期退職した場合でも、次の転職を成功に導くためのポイントをまとめました。
失敗の要因を考える
まずは転職活動の準備として、前回の転職を振り返り早期退職に至った要因を考えてみましょう。「求人を選ぶ際に条件面だけを見て選んでしまった」「業務内容は良かったが、職場が遠く体力的に辛くなってしまった」など、転職が失敗に終わった要因を洗い出し、原因を明確にすることが重要です。
次の転職活動を成功させるためにも、前回失敗した要因を元に、今回重視したい条件は何なのか整理してみてください。また、重視したい各条件に優先順位をつけると、優先条件が明確になり、ブレのない企業選びができるようになるでしょう。
退職理由の伝え方を工夫する
早期退職の場合、採用担当者は「自社でもすぐに退職するのではないか?」と不安を抱きます。そのため、退職理由を詳しく聞いてくることもあるでしょう。その際、採用担当者を安心・納得させられる理由を伝えることが大切です。ただし、前職場の悪口や不満などのネガティブな発言は控え、あくまでも冷静に事実のみを伝えることが大切です。その上で「自分の確認不足だった」といった反省の姿勢や、志望する企業や職種への熱意を示すと良いでしょう。
ネガティブな理由であってもポジティブに捉えてもらえるような伝え方を意識することで、評価が大きく変わることもあります。
転職エージェントを活用する
次の転職を成功させるためには、転職支援のプロである転職エージェントの力を借りるのも1つの方法です。早期離職というネックポイントをカバーするサポートや、前職で活かされなかった自身の強みを発揮できる求人の選定など、多角的に転職を成功させる支援を提供してくれるでしょう。
第三者にアドバイスを求めることで、自分では気付けなかった失敗の要因が明確になる場合もあります。
関連記事:未経験にもおすすめの転職エージェント
まとめ
転職後の早期退職にはデメリットもあり、不安な気持ちになることもあるでしょう。しかし、失敗を次の転職活動に活かすことで、より自分に合った企業や仕事に巡り合えることもあります。本当に退職すべきかをじっくり考えた上で退職を決意したのであれば、しっかり準備を整え前向きに転職活動に臨みましょう。