※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
ITコンサルタントとしての高度な専門知識やスキルを活かして、副業による収入アップを目指したいと考えていませんか?
高い専門性が求められるITコンサルタントは、副業市場でも価値が高く、本業との両立が可能な案件も豊富に存在します。
本記事では、ITコンサルタントが副業を始める際の注意点から、おすすめの副業の種類、効率的な案件の探し方までを網羅的に解説します。
あなたのスキルを最大限に活かすための第一歩を、本記事から見つけてみてください。
ITコンサルタントの経験を活かせる!おすすめ副業5選

本章では、特におすすめの副業以下5つを紹介します。
- データ分析・データサイエンス
- 業務コンサルティング(非IT領域)
- Webライティング・技術顧問
- PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)支援
- IT研修・セミナー講師
参考:コンサル副業
1. データ分析・データサイエンス
クライアントの持つさまざまなデータを収集・加工・分析し、ビジネスに役立つ知見を導き出す仕事です。ITコンサルタントとして培った分析力や、分析結果を分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を直接活かせます。
SQL(エスキューエル)によるデータ抽出や、Python(パイソン)を使った統計解析、機械学習モデルの構築などのスキルがあると、より高単価な案件を獲得しやすくなります。
注意点として、本業のコンサルティング領域と重複しないよう、データの分析や加工といった実務部分に特化した案件を選ぶと、競業避止義務のリスクを低減できるでしょう。
関連記事:データサイエンティストの副業
2. 業務コンサルティング(非IT領域)
本業のIT戦略とは直接関係のない領域のコンサルティングであれば、副業として認められる可能性があります。たとえば、人事、経理、生産管理などの特定部門の業務プロセスを可視化し、非効率な部分を改善提案する業務コンサルティングなどが挙げられます。
業務フローの分析や課題発見、改善策の立案などのプロセスでは、ITコンサルティングで培ったスキルを役立てやすいでしょう。
ただし、担当する分野の専門知識が求められるため、自身の知見が不足している場合は、関連知識を深める努力が必要です。
3. Webライティング・技術顧問
企業のWebサイトやメディアに掲載される、専門的な記事を執筆する仕事です。ITコンサルタントならではの深い知見に基づいた記事は価値が高く、専門家として高単価で依頼されるケースも少なくありません。
DX、AI、クラウドなど、自身の得意分野に関するテーマで執筆できれば、質の高いコンテンツの提供につながります。
この副業の大きなメリットは、時間や場所に縛られず、柔軟に働ける点です。
本業の合間の時間を有効活用して、効率的に収入を得られます。
また、記事執筆だけでなく、企業の技術的な発信内容を監修する「技術顧問」で関わる方法も選択可能です。
参考:独学でWebライターになれる?
4. PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)支援
PMOは、組織内の個別プロジェクトが円滑に進行するように、横断的な支援を行う役割を担います。関連記事:PMOフリーランスの案件紹介エージェントおすすめ8選!
大規模なプロジェクト管理経験が豊富なITコンサルタントとPMO支援は、親和性の高さが特徴です。
具体的な業務としては、進捗管理、課題管理、リスク管理、会議のファシリテーションなどが挙げられます。
リモートで参加できる案件や週2〜3日の稼働で対応可能な案件が多く、本業との両立がしやすい点も魅力です。
5. IT研修・セミナー講師
自身の専門知識や経験を、他の人に教える対価として収入を得る方法です。企業向けに新人IT研修を行ったり、特定の技術テーマ(例:アジャイル開発、クラウド導入)に関するセミナーで登壇したりします。
人に教えることで自身の知識が整理され、スキルアップにもつながるというメリットがあります。
プレゼンテーションやコミュニケーション能力に自信があるITコンサルタントには、特におすすめの副業といえるでしょう。
ITコンサルタント向け副業案件の探し方3選

本章では、ITコンサルタントが効率的に副業案件を見つけるための代表的な以下3つの方法を紹介します。
1. フリーランスエージェント
2. クラウドソーシングサイト
3. 知人からの紹介(リファラル)
1. フリーランスエージェント
フリーランスエージェントは、個人のスキルや希望条件に合った案件を紹介してくれるサービスです。登録すると専門のキャリアアドバイザーが担当につき、案件探しから条件交渉、契約手続きまでを代行してくれます。
「副業に割ける時間がない」「営業活動が苦手」方でも、効率的な案件の発見が可能です。
特に、ITコンサルタント向けの案件は非公開で募集されるケースも多いため、高単価で質の高い案件に出会える可能性が高いのが最大のメリットだと考えられます。
一方で、報酬から手数料(10%〜20%程度)が引かれるのが一般的です。
まずは複数のエージェントに無料登録し、どのような案件があるか情報収集から始めてみることをおすすめします。
今すぐに案件を探す必要がない場合でも、自分の市場価値を客観的に知るよい機会になるでしょう。
注目記事:フリーコンサルにおすすめのフリーランスエージェント8選
2. クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい企業や個人と、仕事を探している人をつなぐオンラインプラットフォームです。Webライティングやデータ分析、簡単な資料作成など、短期間・単発で完了する案件が豊富に掲載されています。
「まずは副業で実績を作りたい」「すきま時間で気軽始めたい」方に向いています。
ただし、エージェント経由の案件に比べて単価が低い傾向にあり、応募から契約、請求まですべて自分で行わなければなりません。
そのため、副業初心者の方は、まずクラウドソーシングで経験を積み、徐々に高単価な案件に挑戦していくのがよいでしょう。
3. 知人からの紹介(リファラル)
元同僚や取引先など、これまでの人脈を通じて仕事を紹介してもらう方法です。あなたのスキルや人柄をすでに知っている相手からの依頼なので、ミスマッチが少なく、信頼関係をベースにスムーズに仕事を進めやすいというメリットがあります。
また、エージェント手数料がかからないため、直接契約で高い報酬を得られる可能性もあります。
日頃から自身のスキルや副業に関心があることを周囲に伝えておくと、思わぬところから声がかかるかもしれません。
【高単価・柔軟な働き方】ITコンサルタント向け副業エージェントおすすめ6選

それぞれ特徴が異なるため、自分に合ったサービスを見つける参考にしてください。
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、IT・Web系のフリーランスエンジニアやクリエイターに特化した、業界最大級のエージェントサービスです。
業界トップクラスの案件数と、高単価案件の豊富さが大きな特徴で、多くの利用者が収入アップを実現しています。
ITコンサルタント向けには、企業のDX推進支援、要件定義、PMO、業務改善コンサルティングなど、専門性を活かせる多様な案件がそろっています。
自身のスキルセットやキャリアプランに合ったプロジェクトに参画できるチャンスが豊富です。
また、レバテックフリーランスでは、週3日からの稼働やリモートワークなど、柔軟な働き方に対応した案件も多数扱っており、本業との両立を目指す副業希望者にも最適です。
専門知識豊富なコーディネーターによる手厚いサポートで、初めての副業でも安心してスタートできます。
テクフリ

18,000件以上という豊富な案件数を誇り、エンドクライアントとの直接契約による高単価と、マージン率10%という低さが強み。
利用者の中には年収120%アップを実現した例もあり、収入向上を目指す方に適しています。
戦略策定から業務改善、IT導入支援まで、ITコンサルタント向けの案件が幅広くそろっており、週2~3日稼働やフルリモートといった柔軟な働き方が可能な案件も充実しています。
最短2日というスピーディーなマッチングも魅力で、参画後も担当者が定期的にフォローしてくれるため、安心して副業に集中できます。
TechStock

要件定義や基本設計といった、高度なスキルが求められる上流工程の案件を多数保有しているため、これまでのキャリアを存分に活かせます。
プロジェクトの背景やチーム体制といった詳細な情報を事前に共有してもらえるため、参画後のミスマッチを防ぎやすいのも安心できるポイントです。
また、企業との直接契約により中間マージンを抑えることで、高単価を実現しています。
副業でもしっかりと収入を確保したい方に最適です。稼働は週4日以上の案件が中心ですが、週3日で参画可能な案件も見つかるため、本業とのバランスを見ながら探してみるとうよいでしょう。
※ITエンジニア経験3~5年以上&週4以上稼働可能な方が主な対象となります。
ハイパフォコンサル(ハイパフォーマーコンサルタント)

ハイパフォコンサルは、フリーランスのコンサルタントに特化したエージェントで、特にPMOやSAP関連の案件が豊富です。
最大の魅力は、他では見られない好条件の独占・非公開案件が多数あることです。
運営会社のINTLOOP株式会社が持つ大手コンサルファームとの強力なネットワークにより、高いスキルを持つコンサルタントは副業でも高収入を目指せます。
フルコミット案件が中心ですが、「フルリモート可」「週1日稼働可」といった柔軟な案件も存在します。
まずは無料登録して、どのような案件があるか確認してみるのがよいでしょう。
ただし、在職中の方向けの案件紹介は「将来的な独立」が前提となる点に注意が必要です。副業をきっかけに、いずれはフリーランスとして独立したいと考えている方に最適なエージェントです。
フリーコンサルBiz

このサービスの特徴は、経営課題の解決や新規事業の立ち上げといった、高単価なハイクラス案件が多い点です。
M&A支援など、高度な専門性と経験が求められるプロジェクトに挑戦する機会もあり、コンサルタントとしての市場価値をさらに高めたい向上心のある方に最適です。
また、エージェントによる手厚いサポートも魅力の一つで、案件紹介から契約交渉、参画後のフォローまで一貫して支援してくれます。
安心して業務に集中できる環境が整っているため、自身のスキルを最大限に発揮し、キャリアアップを目指したい方はぜひ利用を検討してみてください。
エンベスト
エンベストは、ITコンサルタントをはじめとする専門職向けの副業・フリーランス案件に特化したエージェントサービスです。運営母体は、20年以上にわたり5,100社以上の企業と取引実績を持つ業界大手OSTechグループであり、その信頼性とネットワークが強みです。
ITコンサルタント向けには戦略・業務改革・システム導入支援など多様な案件があり、特に週8時間から稼働できる案件が中心のため、本業と両立したい方に適しています。
また、フルリモートや出社日数を調整できる案件も多く、柔軟な働き方を実現可能です。
副業からキャリアの幅を広げたい方や、将来的なフリーランス転向を視野に入れている方に対し、キャリアパスの提案を含めた手厚いサポートを提供しています。
ITコンサルタントが副業を始める前の4つの注意点

本章では、特に重要な4つの注意点について解説します。
1. まずは会社の就業規則を確認する
2. 競業避止義務・守秘義務に注意する
3. 確定申告が必要になるケースも
4. 本業とのバランスを考える
1. まずは会社の就業規則を確認する
近年、副業を認める企業は増えていますが、すべての企業で許可されているわけではありません。副業が可能かどうかは、勤務先の就業規則に定められています。
まずは、ご自身の会社の就業規則を必ず確認しましょう。
もし就業規則に「副業禁止」と明記されている場合、原則として副業はできません。
特に、ITコンサルタントの業務はクライアントの機密情報に触れる機会が多く、副業が利益相反や情報漏洩につながるリスクをはらんでいます。
そのため、大手コンサルティングファームなどでは、副業を厳しく制限しているケースが少なくありません。
また、副業が許可されている場合でも、「競合他社での業務は禁止」「事前に申請が必要」などの条件が設けられているケースがほとんどです。
ルールを破ってしまうと懲戒処分の対象となる可能性もあるため、必ず規定に沿って手続きを進めましょう。
2. 競業避止義務・守秘義務に注意する
副業を始める上で、法律上の義務である「競業避止義務」と「守秘義務」の理解は不可欠です。競業避止義務とは、「勤務先の企業と競合する事業や業務を行ってはならない」という義務です。
たとえば、本業でIT戦略コンサルティングを行っている人が副業で別の会社のIT戦略策定を支援すると、義務に違反する可能性があります。
ただし、どこまでが競合にあたるかの判断は難しい場合もあります。
厚生労働省のガイドラインでも状況によっては同一業種でも問題ないケースが示唆されていますが、自己判断は危険です。
使用者は、労働者の自らの事業場における業務の内容や副業・兼業の内容等に鑑み、その正当な利益が侵害されない場合には、同一の業種・職種であっても、副業・兼業を認めるべき場合も考えられる。出典:競業避止義務の明確化について|厚生労働省
副業を始める前に、業務内容を具体的に会社へ説明し、許可を得ておくのが最も安全な方法だと考えられます。
また、本業で得たクライアント情報やノウハウを副業で利用するのは守秘義務違反にあたるため、厳禁です。
参考:ITコンサルタントでフリーランス
3. 確定申告が必要になるケースも
副業による所得(収入から経費を差し引いた金額)が年間で20万円を超える場合は、原則として自分で確定申告を行い、所得税を納める必要があります。確定申告を怠ると
追徴課税などのペナルティが課される可能性があるため、注意が必要です。
副業を始めたら、毎月の収入や経費をきちんと記録しておく習慣をつけましょう。
会計ソフトなどを活用すると、管理がスムーズになります。
4. 本業とのバランスを考える
副業に熱中するあまり、本業のパフォーマンスが低下しては元も子もありません。時間管理を徹底し、無理のない範囲で副業を行うのが成功の鍵です。
特にITコンサルタントは多忙な職種であるため、週末や平日の夜など、稼働できる時間をあらかじめ見積もっておく姿勢が重要です。
まずは週1日や数時間から始められる案件など、スモールスタートを意識するとよいでしょう。
ITコンサルタントの副業に関するよくある質問

Q. 副業は本業の会社にバレませんか?
A. 副業による所得が増えると、住民税の金額が変動し、会社の経理担当者に気付かれる可能性があります。上記の事態を避けるためには、確定申告の際に住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択しなければなりません。
ただし、自治体によっては対応が異なる場合があるため、お住まいの市区町村に確認するのがおすすめです。
最も確実なのは、就業規則に則って会社に許可を得る方法です。
Q. 副業案件の単価相場はどのくらいですか?
A. 案件の内容や求められるスキル、稼働時間によって大きく異なります。たとえば、Webライティングやデータ入力などのタスクベースの仕事は時給換算で2,000円〜5,000円程度が目安です。
一方、PMO支援や専門的なコンサルティング案件では、時給10,000円以上になるケースも珍しくありません。
副業案件の単価相場が気になる方は、フリーランスエージェントに登録し、自身のスキルでどの程度の単価が見込めるか相談してみるのがよいでしょう。
Q. ITコンサルタント未経験でも副業はできますか?
A. ITコンサルタントとしての実務経験がない場合、コンサルティング案件を副業で受注するのは難しいでしょう。関連記事:未経験のコンサル転職が難しい?きついのか難易度や成功のコツを徹底解説
しかし、ITエンジニアとしての経験を活かして、プログラミングや技術的な記事の執筆、技術サポートなどの副業から始めるのは可能です。
まずは自身の持つITスキルを活かせる分野で実績を積み、キャリアの幅を広げていく方法をおすすめします。
まとめ:自分に合った副業を見つけて、ITコンサルタントとしてのキャリアを広げよう

データ分析やPMO支援、専門知識を活かしたWebライティングなど、ITコンサルタントのスキルは多くの副業で高く評価されます。
副業案件を探す際は、フリーランスエージェントの活用が効率的です。
高単価な非公開案件を紹介してもらえるだけでなく、面倒な交渉や契約手続きを代行してくれるため、本業が忙しい方でもスムーズに副業を始めやすくなります。
不安な方は、まずはエージェントに無料登録して、キャリア相談や情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。
副業は収入を増やすだけでなく、新たなスキル習得や人脈形成にもつながり、あなたのキャリアをより豊かにする可能性を秘めています。