データサイエンティストに副業案件はある?単価相場も解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では「データサイエンティスト×副業」というテーマで、そもそも副業案件はあるのか、単価はどれくらいか、つらいことは何かといった気になる情報を一挙解説していきます。データサイエンティストに少しでも興味を抱いているのであれば、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもデータサイエンティストに副業案件はある?
まず第一に気になるのが「データサイエンティストの副業案件は出回っているの?」という点。いくらやる気があったとしても、正社員向け求人しか用意されていなければ意味がありません。結論から言うと、副業としてデータサイエンティスト案件に参画することは十分に可能です。副業求人サイトとして有名な「クラウドワークス」「ランサーズ」で調査してみたところ、データ分析に関連する案件が多数公開されていることを確認できました。
データ分析・統計解析の案件数 | |
---|---|
クラウドワークス | 221件 |
ランサーズ | 1,515件 |
一般的な開発案件と比べるとそこまで多くはないものの、副業として稼いでいけるだけの仕事量はあることが分かります。昨今はIT人材そのものが不足していることもあって、すでにある程度のスキルがある人であればすぐにでも案件に参画していけるでしょう。もちろん未経験でも、丁寧にキャッチアップを図れば副業データサイエンティストも夢ではありません。
「AIに関わる仕事に携わってみたいけど、何を学べば良いの?」「データサイエンティストはどのような職業?」など、AIやデータサイエンスに関して、初心者の場合はわからないことも多いでしょう。 この記事では、おすすめのデータサイエンススクールとデータサイエンス講座を紹介します。
2025/03/23 20:03
データサイエンティストの副業単価・年収相場
ここからは、副業としてデータサイエンティスト案件をこなしたときにどの程度稼げるのか知るべく、単価や年収の相場について見ていきましょう。副業・フリーランス向けのIT系案件をまとめている「フリーランススタート」によれば、データサイエンティストの平均月額単価は82.6万円となっていました。単純計算で、年収約1,000万円です。
より副業を想定して「稼働日数2〜3日」で検索してみても、月額20万円以上の案件がほとんど。中には100万円程度のものも見受けられました。
業務内容 | 月額単価 |
---|---|
資金調達プラットフォームのデータサイエンティスト | 90~110万円 |
大手小売企業の需要予測モデルの運用・改善 | 52~68万円 |
BIツール(Tableau/OACなど)を用いた医療データのグラフ作成 | 15~25万円 |
これらのデータより、ほかの業種・職種と比較しても、データサイエンティストは大きく稼げる副業と考えて差し支えないでしょう。ただしその分高度なスキルが必要になることは間違いないため、その点は十分留意してください。
参考:プログラミング副業
データサイエンティストの副業がおすすめな理由
ここでは、データサイエンティストの副業がなぜおすすめなのか、理由をご紹介します。本業以外の分野で人脈を築ける
データサイエンティストとして副業を行うことで、異なる業界や企業のプロジェクトに関わる機会を増やせます。そのため、さまざまなバックグラウンドを持つ専門家たちと接することが可能です。本業以外の分野で人脈を築けることは、将来的なキャリアの選択肢を広げるだけでなく、新しいビジネスチャンスを生むことにもつながります。会社員として働いているだけでは出会えない人たちやチャンスに巡り会えるでしょう。
本業では得られない経験ができる
金融、保険、広告など、さまざまな業界のデータ分析プロジェクトに関与することで、異なるデータセットや分析手法を学べるのもメリットの一つです。専門知識を深めるだけでなく、新しいスキルを習得できます。データサイエンティストの副業で得られたスキルは、本業に活かすことも可能。自分の好きな分野の学びを深めていけるため、キャリアアップや転職にも役立ちます。
フリーランスとして独立を目指せる
副業を通じて実績を積むことで、独立後の案件獲得に必要な信頼性やスキルを証明でき、フリーランスとして独立できます。データサイエンティストは需要が高く、かつ専門性の高い職種であるため、フリーランスとして安定した収入を得やすくておすすめです。「将来フリーランスとして独立したい」と考えている人にとって副業は、稼ぎながら学べて実績が積める効率的な方法だといえます。
参考:データサイエンティストでフリーランス
データサイエンティスト副業はやめとけって本当?
需要が高く、高収入を得られるポテンシャルを秘めているデータサイエンティストですが、巷では「やめとけ」といった声が聞かれることもしばしば。ネガティブな意見が多い理由としては、主に以下のようなものが挙げられます。関連記事:プログラミング副業はやめとけ?
- 求められる知識レベルが高い
- 少しのミスが大事になりかねない
- 一人当たりのタスク量が多い etc…
とりわけ問題視されているのは、データサイエンティストには高度な理系知識が求められること。微分積分・確率統計・線形代数等々…高校〜大学で学ぶような数学はまず欠かせませんし、プログラミングをはじめとする情報工学ももちろん重要です。文系の人はもとより、理系を専攻した人でもしっかりと勉強に取り組まなければ、実務をこなすのは困難でしょう。
また、基本的にデータサイエンティストは企業運営に関わる上流工程の仕事。データサイエンティストが導き出したデータをもとに事業を回していくこともあるため、ちょっとしたミスでも損失を与えてしまいかねない重大な役割となっています。この責任の重さも「やめとけ」と言われる一つの理由です。
そのほかにも「マルチタスク多め」「AIへの代替が危惧されている」等、留意しておかなければいけない点が多数。需要や収入の高さだけで安易に判断することなく、その業務内容や実態についても十分理解してから始めるようにしたいところですね。
関連記事:データサイエンティストはやめとけ?向いている人の特徴も解説
データサイエンティスト副業案件探しにおすすめのサイト5選
ここでは、データサイエンティストの副業案件を探す際にぜひ活用したい、おすすめの副業サイトをご紹介します。稼働日数が増やせる方はフリーランスエージェントもおすすめです。
レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」は、業界最大級の案件数を誇るサイトです。常時提案可能な案件数が約4,000件もあることから、データサイエンティスト向けの副業案件を探しやすいでしょう。しかし、週3日以降の案件はハイスキルが求められる傾向が強いため、注意が必要です。週4日以上の案件が多めなので、コンスタントに稼働したいデータサイエンティストに向いています。
IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しているレバテックフリーランスなら、データサイエンティストの技術環境や作業内容などを相談した上で案件を選ぶことが可能です。キャリア観や希望条件もきちんと理解してもらえることで、理想のキャリアを実現しやすくなります。
レバテックフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/levtech-freelance >
TechStock

副業で収入アップを目指すデータサイエンティストの人には、「TechStock」がおすすめです。月80万円を超える案件が多数用意されており、平均単価も高いため、収入アップを実現しやすくなります。報酬は翌15日支払いと支払いまでが短く、「報酬がなかなか振り込まれない」という不安も解消できるでしょう。
TechStockは、「いずれはフリーランスとして活躍したい」人にもおすすめのサイトです。報酬・スキルアップのための適切なキャリアカウンセリングが行われており、キャリアアップしてフリーランスとして活躍するサポートを受けられます。
TECH STOCK(テックストック)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/tech-stock >
クラウドワークステック(旧クラウドテック)

「クラウドワークステック(旧クラウドテック)」は、リモートワーク案件数で業界トップクラスを誇る、副業・フリーランス向けのエージェントサービスです。全案件の97%をリモート案件が占めており、空き時間に自宅で副業したい人にピッタリ。週3日程度の稼働少なめ案件も豊富に揃っているので、本業と無理なく両立していけるでしょう。
運営母体は、国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」を手掛ける株式会社クラウドワークス。その豊富な実績から約92万社もの企業が登録しており、案件の豊富さも申し分ありません。2年以上の実務経験を求められる案件が中心ではありますが、リモート案件を探しているのなら登録してまず間違いないでしょう。
参考:クラウドワークステックの評判・口コミ
マーケティングプロパートナーズ

「マーケティングプロパートナーズ」は、フリーランスマーケターに特化した案件紹介サービスです。
リモートワークはもちろん、週2・3程度の案件も取り扱っているため、副業やワークライフバランスを保ちながらマーケティングに関わりたい人にぴったり。また、取り扱い案件の多くは直請けのため、相場よりも高単価な案件が揃っているとのこと。
なお、本サービスの運営元は株式会社Hajimariであり、他にもIT職や人事・経理に特化した案件紹介サービスなどを運営しています。同社では自社にてフリーランスマーケターの力を借りながら成長した経験を活かし、本サービスを運営しているそうです。
比較的レベルの高いマーケティングスキルが求められるものの、これまでの実績や経験を活かしたいと考える人にとっては、自己成長の叶う魅力的な案件が見つかるのではないでしょうか。
マーケティングプロパートナーズの評判・口コミ・体験談、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/itpropartners-marketing >
ITプロパートナーズ

数あるIT系フリーランスエージェントの中で、支持率No.1に輝いた実績もある人気サービスが「ITプロパートナーズ」です。何よりのメリットは、週2日という極めて短時間で働ける案件が豊富という点。週2〜3日の案件数は、競合各社の中でも随一を誇っています。本業に支障をきたすことなく、それでいてしっかりと副業収入を得ることができるでしょう。
ITプロパートナーズは、スタートアップやベンチャーの案件を豊富に取り扱っている点も特長の一つ。最近のトレンドや新しい技術を積極的に取り入れている野心的な会社が多いため、IT人材として経験を積むいい機会にもなるはずです。ただお金を稼ぐだけにとどまらない魅力が、ITプロパートナーズにはあります。
ITプロパートナーズの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/itpropartners >
副業データサイエンティストとして活躍しよう!
当記事では、データサイエンティストとして副業していきたいと考えている人に向けて「そもそも案件はある?」「収入は?」「辞めとけって本当?」といった気になる内容をまとめて解説してきました。数あるIT職種の中でもひと際レベルの高いデータサイエンティストですが、昨今の人材不足の影響もあり副業者を求めている企業は多数存在します。高度な技術を必要とすることから単価もかなり高い傾向にあるため、副業とはいえ大きく稼いでいくことも十分可能でしょう。もちろん、極めればフリーランスとして独立できるだけのポテンシャルも秘めています。
参考:AI副業は稼げない?
ただし、本業としてデータサイエンス業務に携わっている人ならともかく、そうでない場合はキャッチアップに時間がかかること請け合い。独学も不可能ではありませんが、少しでも早く副業に取り掛かりたいなら各種スクールの利用がおすすめです。体系化されたカリキュラムで、遠回りすることなくキャリアを形成していけますよ。
関連記事:おすすめのデータサイエンススクール
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Java副業は稼げない?週1・土日のみ稼働OK案件はあるのか
数あるプログラミング言語の中でもひと際高い人気を誇る「Java」。安定した需要があるため、初めて身につける言語としてもうってつけです。Javaのスキルで副業を始めたいと考えている人も多...
2025.02.10|コエテコ byGMO 編集部
-
データサイエンティストはやめとけ?向いている人の特徴も解説
データを活用する仕事である「データサイエンティスト」は需要も高く、志す人も少なくないはず。 一方で「データサイエンティストはやめとけ」といった辛辣な意見があるのも事実。 この記事で...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
データサイエンティストになるには?独学からのロードマップも解説
インターネット全盛の現代、日々大量のデータが世の中に蓄積されて中で注目されているのが「データサイエンティスト」です。いわゆるビッグデータを扱う職種で、昨今話題のAIに負けずとも劣らない...
2025.01.14|コエテコ byGMO 編集部
-
データサイエンスは独学で習得可能?おすすめの勉強方法を解説
数学やプログラミングをはじめとする技術を用いてデータ分析を行う学問である「データサイエンス」。データサイエンティストなる職業も出てくるほど注目度の高い分野で、高需要で将来性もあることか...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラマーの年収は高い?1,000万円を狙えるのかも解説
ITの利活用が急速に進んでいる現代において、開発業務を担うプログラマーの需要はどんどん高まっています。「自分も挑戦してみたい」と考える人も多いかと思いますが、やはり気になるのは年収。い...
2024.11.28|コエテコ byGMO 編集部