副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

(取材)レバテックフリーランス|エンジニアから選び続けられる理由とは?豊富な案件数と高単価のヒミツに迫る!

レバテックフリーランス|エンジニアから選び続けられる理由とは?豊富な案件数と高単価のヒミツに迫る!

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

  • 今回お話を伺った方
    • レバテック株式会社 ITソリューション事業部 ユニットリーダー

      石井 颯氏

      2023年4月レバテック株式会社に中途入社し、エンタープライズ企業やスタートアップなどの事業会社を担当するチームにて、法人営業に従事。 新規企業に対してサービス導入の新規営業、既存企業に対しては現課題に対する改善案の策定、課題解決のための人材提案を行う。2024年10月より同グループ内のユニットリーダーとして、教育・マネジメントに従事。

    • レバテック株式会社 ITソリューション事業部 キャリアアドバイザー

      伊部 香名氏

      プロフィール:2023年4月レバテック株式会社に新卒入社し、キャリアアドバイザーとしてWebエンジニアのフリーランス案件への参画を支援。現在は新卒採用や新卒の研修設計など、組織の課題解決にも携わる。

エンジニアの需要が年々高まる一方で、日本社会では高度IT人材の不足が深刻化しています。

即戦力人材を確保したい企業の間では、専門スキルを持つフリーランスエンジニアの活用が加速中。それに伴い、独立を選ぶエンジニアも増加傾向にあります。

とはいえ、「どの程度の経験やスキルが必要なのか」「本当に収入が安定するのか」といった不安を感じる方も多いのが現実です。

レバテック株式会社 ITソリューション事業部 Webエンジニアグループの石井さん、同グループ キャリアアドバイザーの伊部さん

(左)レバテック株式会社 ITソリューション事業部 Webエンジニアグループ 石井 颯さん、(右)同グループ キャリアアドバイザー 伊部 香名さん


こうした中で、フリーランスならではの悩みに寄り添い、スキルや希望に合った最適な案件を提案しているのが、レバテックフリーランスです。

専任アドバイザーによる手厚い支援体制と、業界最大級の案件数を強みに、数多くのエンジニアのキャリアチェンジを後押ししています。

今回は、レバテック株式会社 ITソリューション事業部 Webエンジニアグループの石井さん、同グループ キャリアアドバイザーの伊部さんにインタビューを実施。

エンジニア市場の動向や案件獲得の仕組み、高単価の理由まで、これからフリーランスを目指す方にとって役立つリアルな情報をお届けします。

フリーランスエンジニア市場は、今が“追い風”

レバテック株式会社 ITソリューション事業部 Webエンジニアグループ 石井 颯さん

ITソリューション事業部 Webエンジニアグループ 石井 颯さん


ー現在のフリーランスエンジニア市場は、どのような状況ですか?

ここ数年で、エンジニアへの案件依頼数は右肩上がりに増加しています。以前は中小企業やスタートアップからの依頼が中心でしたが、最近では大手企業からの依頼も急増している印象です。

従来は「指揮命令権の扱い」や「進捗管理の難しさ」などの理由から、フリーランスの活用に慎重な企業も少なくありませんでした。

しかし現在では、正社員エンジニアの採用難が深刻化しており、「必要なスキルを持つ人材をどう確保するか」が企業にとって重要な課題となっています。

その結果、雇用形態にとらわれず、即戦力のエンジニアを柔軟に確保したいというニーズが高まり、フリーランスの働き方が改めて注目されているのです。



ー将来的な市場の見通しは、どのようにお考えですか?

今後も、フリーランスエンジニアの需要はさらに高まっていくと見ています。

背景には、日本全体の労働人口減少という構造的な課題があります。少子高齢化が進むなかで、IT人材の供給不足は今後さらに深刻化すると考えられます。

一方で、企業のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は加速しています。たとえば、かつて紙でやり取りしていた契約書も、現在では電子契約へと移行。業種や業務を問わず、あらゆる分野でIT導入が求められる時代になってきました。

このような変化の中で、柔軟かつ高度なスキルを持つフリーランスエンジニアの市場価値は、今後も着実に高まっていくと感じています。


ーフリーランスとして独立する方が増えている印象がありますが、その背景にはどのような理由があるとお考えですか?

主に2つの理由があると考えています。

1つ目は「報酬が上がりやすい」ことです。フリーランスはスキルベースで評価されるため、正社員時代よりも自分の実力に見合った報酬を得やすくなります。

特に多重下請け構造を避けて、より上流工程の案件を選ぶことで単価が上がるケースも増えています。

2つ目は「やりたい仕事を選べる」ことです。正社員の場合、会社の方針により自分の希望と異なる業務にアサインされることも少なくありません。

一方フリーランスは、自分のキャリアや志向に沿った案件を選べるため、主体的に意思決定ができる点が大きな魅力です。

20年の実績と信頼!レバテックフリーランスの特徴とは?

レバテックフリーランスとは

ーレバテックフリーランスについて、簡単に教えてください。

レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営するIT・Web系のフリーランスエンジニアと企業をマッチングするエージェントサービスです。

親会社のレバレジーズ株式会社は2005年に創業し、IT人材領域を中心に複数の人材支援サービスを展開してきました。中でもフリーランス支援には比較的早い段階から取り組み、エンジニアの多様な働き方を後押ししてきました。

2017年にはレバテック株式会社として分社化されましたが、サービスは約20年にわたり継続しており、長年にわたり信頼と実績を積み重ねてきました

現在は、累計登録者数が68万人を超え(正社員領域を含む)常時提案可能案件数は約4,000件を上回るなど、フリーランス支援における業界最大級の規模を誇っています。


ーどのような利用者が多いのでしょうか?

以前は30〜40代が中心でしたが、現在では20代後半から50代以上まで、幅広い年齢層の方々にご利用いただいています。

たとえば、「これまでのスキルを活かせる案件に携わりたい」と考える方や、「マネジメント業務よりも現場で開発に関わり続けたい」という理由で独立を選ぶ方もいらっしゃいます。

やりたいことが明確な方にとって、フリーランスの働き方は非常に相性が良く、自分らしいキャリアを築きやすい選択肢といえるでしょう。

レバテックフリーランスの案件例

常時提案可能案件数は約4,000件と、業界最大級の案件数


ー対応している技術や案件の幅について教えてください。

レバテックフリーランスには、多種多様な言語やフレームワークに対応できるエンジニアが登録しており、幅広い技術領域をカバーしています。

スタートアップ企業から大手企業まで、取引先の規模や業種もさまざまです。

ニッチな技術に特化した案件や、専門性の高いポジションなど、個々のスキルや希望に応じた案件を紹介できる体制が整っています。

【月収150万も】レバテックフリーランスが高単価案件に強い理由とは?

ITソリューション事業部 Webエンジニアグループ キャリアアドバイザー 伊部 香名さん

ITソリューション事業部 Webエンジニアグループ キャリアアドバイザー 伊部 香名さん


ーレバテックフリーランス利用者の報酬相場は、どのくらいですか?

現在、月収70〜90万円ほどがボリュームゾーンです。GoやTypeScriptなどの最新技術を扱える方であれば、100万円以上の報酬を得るケースも珍しくありません。

さらに、リーダーポジションとしてプロジェクトをけん引できる方であれば、月150万円を超える実例も多数見られます。


ー実際に案件検索してみても、高単価の案件が多い印象を受けました。背景にはどのような理由があるのでしょうか?

レバテックフリーランスでは、エンジニアが納得して働ける環境を整えることを重視しており、その一環としてIT業界に多く見られる多重下請け構造の排除に取り組んでいます。

レバテックフリーランス高単価の理由
中間業者をできる限り介さず、自社サービスを持つ企業(いわゆる“エンド直”や“元請け”)との直接取引を推進しているため、中間マージンが発生しにくく、スキルや経験に応じた報酬がダイレクトに反映されやすい仕組みが整っているのです。

さらに、レバテックフリーランスでは長年にわたるマッチング実績と企業との信頼関係の積み重ねにより、責任あるポジションや高い単価での発注を継続的に任せていただくケースも多く、これが高単価案件の安定的な提供につながっています。


ー現在、フリーランスエンジニアが増えている中で、高収入を得るためにはどのようなスキルや姿勢が求められますか?

確かにフリーランスという働き方を選ぶ方は年々増加しており、競争が生まれているのは事実です。とはいえ、それ以上にフリーランス市場自体が拡大しているため、活躍のチャンスは十分にあると感じています。

高収入を目指すうえで最も重要なのは、「どんな技術を身につけたいか」「どのようなキャリアを描きたいか」といった明確なビジョンと成長意欲を持つことです。

現時点でスキルが不足していても、「この分野で経験を積みたい」「この技術を強みにしたい」といった前向きな姿勢を持っている方は、企業からの評価を得やすくなります。

ミスマッチを防ぐ提案「人柄まで伝える」マッチングのこだわり

ースキルや志向に合った案件紹介のために、どのような工夫をされていますか?

レバテックフリーランスでは、単なる条件マッチングにとどまらず、その方の価値観やライフスタイル、将来のキャリア像まで丁寧にヒアリングすることを大切にしています。

たとえば同じ「フルリモート」のご希望でも、背景に育児や介護といった事情があるケースも少なくありません。そうした背景まで把握することで、初めて“本当に納得できる働き方”の提案が可能になると考えています。

さらに、スキルや志向性に加え、仕事に対する姿勢や柔軟性、コミュニケーション力などのスキルシートだけでは伝わりにくい強みも企業にしっかり共有しています。

企業側にも丁寧にヒアリングを実施し、「どのような人物像を求めているのか」を正確に把握したうえでマッチングを行うため、双方が納得できる提案につながっているのです。

こうした見えにくいニーズを丁寧にすくい上げる姿勢こそが、マッチング精度の高さや信頼関係の構築につながっていると感じています。


ーアドバイザーの体制や専門性についても教えてください。

レバテックフリーランスでは、職種ごとに専門性を持ったキャリアアドバイザーが担当します。

各領域の技術や業界動向に精通しているため、スキルや希望に合った案件のご提案はもちろん、「この技術をどう活かし、どんなキャリアを築いていけるか」といった中長期の視点からの相談も可能です。


レバテックフリーランス高精度マッチングの理由
ー印象的なマッチング事例があれば教えてください。


特に印象に残っているのは、離島にお住まいのエンジニアの方が、ヒアリングの翌日に案件参画を決められた事例です。

地理的な制約がある中でも、その方のスキルや希望に合ったポジションがあれば、非常にスピーディにマッチングできるということを改めて実感したケースでした。

このようなスピード感のあるご紹介が実現できるのは、豊富な案件数と創業以来20年にわたって企業様と築いてきた信頼関係があるからこそだと考えています。

参画後も安心!フリーランスを支える万全のフォロー体制

ーフリーランスとして働くうえで、案件参画後のサポート体制も気になるところです。レバテックフリーランスではどのようなフォローが行われているのでしょうか?

レバテックフリーランスでは、案件参画後も専任の担当者が継続してフォローを行っています。

たとえば、稼働中に不安や悩みが生じた場合には、いつでも相談できる体制を整えており、フリーランスの方が業務に専念しやすい環境を提供しています。

レバテックフリーランスのフォロー精度
また、契約の終了が近づいたタイミングでは、次の案件を紹介する準備も並行して進めています。

フリーランスにとって「次の仕事が確保できるかどうか」は大きな不安のひとつですが、レバテックフリーランスでは契約期間の終了前から次の案件を提案することで、ブランクの発生をできる限り防ぐよう努めています。

こうした継続的なサポートにより、単価の引き上げやリモートワーク比率の向上など、参画を重ねながら条件をアップデートし、着実にキャリアを築いていく方も多く見受けられます。

中には、10年以上にわたり継続して利用されている方もおり、キャリアの転機や節目ごとに相談をいただいています。レバテックとしても、フリーランスの方々にとって長く信頼できるパートナーであり続けたいと考えています。

PCを使っている石井さんと伊部さん

ーこれから独立しようと考えているエンジニアへ、メッセージをお願いします。

フリーランスという働き方に興味はあるものの、「本当にやっていけるのか」「どんな選択肢があるのか」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。

レバテックフリーランスでは、スキルや希望条件といった表面的な情報だけでなく、「どんな働き方を実現したいのか」「将来どう在りたいのか」といった根本的な想いにも丁寧に向き合いながら、中長期的なキャリア設計をサポートしています。

これまでの経験やスキルを活かして、次のステージに進みたいと考えている方にとって、フリーランスの働き方は、現実的で大きな可能性を秘めた選択肢と言えると考えています。

自分らしいキャリアを築いていくための一歩として、レバテックフリーランスをぜひご活用ください。

スキルを武器にするなら、レバテックフリーランスという選択を

レバテックフリーランス公式HP

レバテックフリーランスは、IT・Web系フリーランス向けの業界最大級のエージェントサービスです。

常時提案可能な案件は約4,000件にのぼり、豊富な選択肢に加えて、高単価な直請け案件も多数取り扱っています。

さらに、キャリア相談や条件交渉、案件参画後のフォローに至るまで、各分野に特化した専門チームが連携し、一貫して丁寧なサポートを提供しています。そのため、不安を抱えるフリーランスの方でも、安心して働ける環境が整っています。

これまで積み上げてきた経験やスキルを、もっと自由に、もっと自分らしく活かせる場所へ。レバテックフリーランスとともに、新しいキャリアを描いてみませんか?

※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
\\実務経験2年以上×週4〜稼働可能な方におすすめ//
 レバテックフリーランス公式サイトへ 

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら