プログラミング教室 manalgoのよくある質問一覧
合同レッスンなどはございませんが、運営教室によってはレクリエーションなどを設けている教室もございます。
運営母体が、全国200以上のパソコン教室を20年以上運営している企業です。プログラミングだけではなく「タイピング」「Officeソフト」「パソコンの基本操作」「ITリテラシー」などパソコンの基礎力がしっかり身に付きます。プログラミングだけではなく、パソコン基礎力が学べるという点で、保護者の方にはご支持いただいております。
問題ございません。苦手な算数が楽しくなるような講座もご用意しています。
飽きがこないように、マイクロラーニング形式のレッスン、本編と課題、またお子様の遊び心をくすぐる工夫も行っていますのでご安心ください。
あくまでプログラミングの基礎を通じて、論理的思考を身につけていただくことに重きを置いています。2023年よりPythonの授業が始まりましたが、あくまでプログラマーの入り口という位置づけです。
はい、役立ちます。
一部の中学校では、入試優遇措置の対象となっています。
はい、大丈夫です。
Scratch(スクラッチ)とはアメリカの有名な大学、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。
文字を書いて(コード)コンピューターを動かすのではなく、ブロックをつなげるという視覚的な方法でコンピューターを動かすことができる言語です。
各教室によって予約方法が異なりますので、通学教室へご確認ください。
標準は3回ですが、ご希望などございましたら、通学教室とカウンセリングで変更ください。
はい、USBメモリに入れて持ち帰っていただけます。
自宅用の課題は原則ご用意しておりません。他の習い事や学校の宿題などで忙しいと思われることから、できるだけ、教室で課題に取り組んでいただけるようにカリキュラムを組んでおります。
不要です。なお、体験教室時以外の見学をご遠慮いただいております。
学習で利用するテキスト、筆記具、データのやり取りをするためのUSBメモリなどです。
標準は月額5,000円ですが、教室によって異なります。
レッスンのコースによって、別途テキスト代がかかります。また、年会費をちょうだいしています。
はい、振替いただけます。レッスンの前営業日までにご連絡いただいた場合、月1回に限り、同月内にて承ります。
はい、取得できます。レッスンの内容は「ジュニア・プログラミング検定」に準拠していますので、受講すると受験に必要や知識が身に付けられます。
はい、大丈夫です。
まなるごでは、プログラミング以外にも、初心者の方に向けて、
キーボードの打ち方(タイピング)やマウスの持ち方などをサポートするレッスンもご用意しています。
レッスンの前営業日までに通学されている教室へご連絡ください。
はい、振替いただけます。
レッスンの前営業日までにご連絡いただいた場合、月1回に限り、同月内にて承ります。
はい、ございます。開催時期や時間帯は各教室によって異なりますので、教室へご確認いただくか、教室ページよりお申し込みいただけます。
月コース制ですので、いつでもご入会いただけます。お子様の理解度に合わせての個別学習なので、ご安心ください。
小学3年生以上を対象としていますが、60分間、座ってレッスンを受講できるお子様であれば、低学年からでも受講いただけます。
はい、大丈夫です。まなるごでは、プログラミングソフトのScratch以外にも、初心者の方には、キーボードの打ち方(タイピング)やマウスの持ち方などをサポートするレッスンもご用意しています。
プログラミングを通じて、論理的思考力を養い、課題を発見し解決法を自ら考え実践していく力が身につくと考えています。
はい、可能です。転校制度があり、これまでの学習履歴を転校先の教室に引き継ぐことができます。
公式サイトのフォーム、または通学を希望されるお教室にお電話ください。
決まっていません。いつでもご入会頂けます。
月に3回、お子さま・保護者さまのご都合にあわせて通えます。
対象年齢の方であればどなたでも。低学年のお子様は60分間座ってレッスンを受講できることが条件になります。
不要です。教室で学習できるパソコンをご用意しています。
9歳~12歳のお子様が多いです。
はい、授業の内容は全国どこの教室でも同じものを受けていただけます。
はい、通われています。
はい、通われています。
小学3年生以上を対象としていますが、60分間、座ってレッスンを受講できるお子様であれば、低学年からでも受講いただけます。
ご安心ください。個別学習と課題のレベル設定で、「ついていけない」「簡単すぎる」が起こらないカリキュラムをご用意しています
はい。ネットリテラシーなどにも触れ、安全なインターネットの使い方や、Officeソフトの使い方など、総合的なITスキルが身につくカリキュラムをご用いしています。
プログラミングとは、コンピュータに何をして欲しいかを指示することです。コンピュータは、特別な言語を使うことで指示を理解します。
プログラミング言語には、PythonやJavaScriptなどがあります。プログラミングをするには、コンピュータが理解できる形で指示を書く必要があります。そのために、プログラマーと呼ばれる人々が、指示を書く仕事をします。プログラムを書くことで、コンピュータに様々なことを自動的に処理させたり、ゲームやアプリケーションを作ったりすることができます。
プログラミング的思考を身に付けるために、小学生が2020年、中学生が2021年 (文部科学省「小学校プログラミング教育に関する概要資料」)に実施され、2022年から高校生の授業にも導入されたものです。
5分程度の短時間で学習をし、課題を行うもので、反復して学習がしやすく、学習したことが身に付きやすい学習形式です。
ジュニア・プログラミング検定は、株式会社サーティファイが中心となって組織しているサーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験です。Scratch言語を用いた子ども向けのプログラミング検定です。
自宅に帰ってからも積極的に課題を行うようになった、自分でプログラミングで何かを作って見せてくるようになったなどのお声を保護者の方よりいただいております。
今後、中学生、高校生と情報の学習を行ったり、ITデバイスを使うことを考えるとまずはWindowsに慣れていただくのが良いと考えております。