(取材)徹底した実務重視カリキュラム!ドローンスクールを展開するスカイピークのハイレベルな人材育成
建設業界での点検・調査、物流や災害対策分野など、幅広い業界に適応し、産業分野の発展に貢献しています。そんな産業ドローンを安全に活用するスキルを持った人材を育成するためにドローンスクール事業を展開するのが、株式会社スカイピークです。
2017年7月に開校したスカイピークの認定ドローンスクールは、2018年6月に国土交通省の登録管理団体として認定されました。その後はスクール事業だけにとどまらず、先進的な実証実験への取り組みやソリューション事業など、ドローン事業を多角的に展開しています。
今回は株式会社スカイピークの代表取締役である高野 耀さんに、スクール開校の経緯やドローン業界の今後についてお話をうかがいました。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/cQbSllR1Yzs4--1H-yCnmQ.jpg)
産業分野における人材育成を目指して開校
ーまず、御社がドローンスクール事業を始めた経緯について教えてください。「産業分野における人材育成ができる事業をしたい」と考えたのが、スクール事業を始めたきっかけです。ドローン開校した2017年当時は少しずつドローンが普及し始めていたころで、さまざまな業界で発展していく可能性を感じて認定ドローンスクールを開校しました。
ー産業分野において、具体的にはどのようにドローンが活かされているのでしょうか?
ドローンの活躍の場は多岐に渡りますが、代表的なものとしては点検・調査、物流、災害対策分野などが挙げられます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/wY8rvXw5QkVakSC71aPxmg.jpg)
建設業では危険な場所での点検や測量業務を、安全で効率的に行えるため、注目度の高い分野です。最近では「3D地図」の活用や「自動化」といったキーワードでの先進的なご相談も増えています。
物流業では過疎地域をはじめとした、人手不足の課題解決として期待されています。そういった市場の声に応えるためには、単に飛ばせるだけではない、適切なドローン運用・管理・指示ができる人材を育成することは、社会実装に向けて非常に重要だと考えています。
ー幅広い業界、場面でドローンが活躍しているのですね。点検や物流分野以外で活躍が期待されている業界はありますでしょうか?
災害対策分野での活用についても非常に期待されています。弊社は、2018年には総務省消防庁と「災害時等における無人航空機による情報収集活動(撮影等)に関する協定」の締結、そして2022年5月には豊川市・新城市と「地方創生に関する包括連携協定」を締結など、自治体様のお声を聴く機会も増えて参りました。災害対策分野での活用においても、ツールとしてのドローンをどう効果的に運用するかが大切になりますので、操縦方法はその一部分に過ぎません。
「資格取得はゴールではない」現場で活かせる技術
ースカイピークのスクール事業における強みを教えてください。実務重視の高水準なカリキュラムと、講師の質ですね。資格を持っていても実際の仕事に活かせるかは別次元なので、資格の取得はスクールのゴールに設定していません。ドローンはあくまでも業務の課題解決ツールであり、操縦するための知識や技術を得ただけでは実務で活用できるレベルにはなれないと考えています。現場での運用体制や安全対策など、実務を見据えたカリキュラムがスカイピーク認定スクールの強みです。
教える講師の質にもこだわっています。認定スクールの講師を教育するのは、実務経験が豊富なドローンパイロットです。講師研修を終了後はスカイピーク独自の認定試験があり、合格した質の高いパイロットのみが指導にあたります。
ー認定スクールの加盟校は、どのように選定しているのでしょうか?
講師の質、スクールの質をキープするために、独自の選定基準を設けています。また珍しいかと思いますが、私たちスカイピークの価値観やパーパスへ共感いただけるか、という点も重要視しています。ドローンと共存する社会の実現に向けて、ドローンを適切かつ安全に使用できる人材を育成していくためのスクール事業なので、ご理解いただき同じ視座で取り組める場合のみ、パートナーとして認定講師としての研修を受けていただいております。開校までは、平均すると3ヶ月程度です。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/v42A3LjoB67LpsCU_WA9yg.jpg)
ー操縦技術以外の、実務で活かされるスキルにはどういったものがあるのでしょうか?
安全な運航管理に必要な知識や経験、そしてチームで行う運用の際にはマネジメント能力なども重要になります。ドローンは天候の影響をダイレクトに受けるため、季節や土地によって変化する天気や風を予測するスキルも必要ですし、地図を読み地形を理解するスキルも求められます。また、災害現場や物流・警備などの自動化が求められる分野では、計器から情報を得て判断するスキルや、ソフトウェアの知見も必要になるでしょう。決して、簡単ではないと思います。
今後、ドローンパイロットに求められる役割とは
ー今後のドローンパイロットに求められる役割はどういったものが考えられますか?単に飛ばせるだけでなく、安全な運航管理をおこなえるスキルですね。2022年は「ドローン社会実装元年」と言われており、12月には免許制度が施行されます。レベル4運用の実装に向けて各業界の動きも加速していますが、安全な空の運用を実現する、高度なスキルを持ったパイロットが不足しているのが現状です。
レベル1 |
目視内での操縦飛行 例・空撮、橋梁点検 |
レベル2 |
目視内での自動・自律飛行 例:写真測量、ソーラーパネルなどの設備点検 |
レベル3 |
無人地帯(離島・山間部など)における目視外飛行 例:離島や山間部への物流、被災状況の調査、長大なインフラ点検 |
レベル4 |
有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行 例:都市の物流、警備、震災直後の救助、都市のインフラ点検 |
ーパイロットが不足しているということは需要が高く、ドローンのスキルを持っていることは就職などにも有利に働くと考えていいのでしょうか?
需要は高いですが、あくまでも高度なドローンのスキルと各業界に対する専門的な知見ありきの需要だと考えています。冒頭でもお話ししたようにドローンはあくまでも業務の課題解決ツールであり、業界の課題の根幹を理解していないと活用できません。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/j-LBN6TXWzK932vhO_8KXw.jpg)
転職や就職を希望するのであれば、参画を希望する業界についても学んでおく必要があるでしょう。そのため、「現在の職業に役立てたい」と入校される方も多いです。まずはスカイピーク認定ドローンスクールで実務レベルのスキルを身につけ、空の産業革命を実現する人材への第一歩を踏み出していただければ幸いです。
ー高野さん、貴重なお話をありがとうございました!
レベル4飛行実現に向けて!スカイピーク認定ドローンスクール
ドローンは今後ますます、幅広い業界で需要が高まっていくでしょう。専門的な知識と実務レベルの技術が学べるスカイピーク認定ドローンスクールで、日本の産業を発展させる人材を目指してみませんか?コースや料金はスクールによって異なります。下記のボタンから入会を検討するスクールへお問い合わせください。
コース名 | スタンダードコース | ビジネスコース(空撮) | ビジネスコース(赤外線点検) | ビジネスコース(3D地図) |
マイクロドローンコース(初級・中級) |
対象 | 基礎から学び、現場で活かせる知識と操縦スキルを身に着け、ドローンを安全に飛ばせるようになりたい方 |
空撮業務を行う為の、撮影及びカメラの基礎知識と操縦スキルを学びたい方 |
外壁や太陽光パネルの赤外線点検業務を行う為の、撮影及びカメラの基礎知識と操縦スキルを学びたい方 |
3D地図作成作成に必要な知識とスキルを習得したい方 |
マイクロドローンにおける操縦技術を身に着けたい方 |
内容 | 概論、法規制、飛行申請、構造、不具合の対処、安全管理、操縦基礎、試験(座学+実技) |
現場の運用体制、注意事項、補助者、カメラ原理/設定、静止画、動画、試験(座学+実技) |
赤外線概論、実例紹介と注意点、赤外線調査手順、運用体制と注意点、操縦基礎、試験(座学・実技) |
概論、現場運用、ミッションフライト、飛行計画、3D地図について、写真測量、SfMソフト、試験(座学・実技) |
概論、法規制、マイクロドローン原理、機体の基本構造とパーツ、飛行前設定、操縦訓練目視・FPV、試験(座学・実技) |
期間 | 3日間 |
2日間 |
2日間 |
2日間(2022年冬開校予定) |
1日間~ |
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)札幌ドローンアカデミー|国家ライセンス対応!北海道の冬でも学べる全天候型ドローンスクール
札幌ドローンアカデミーは、国家ライセンスが取得可能なドローンスクールです。同校は国土交通省登録講習機関の“道内第1号”だそう!北海道という土地柄を考慮して全天候型の飛行練習場も完備した...
2024.04.26|大橋礼
-
(取材)TWSM-JAPANドローンスクール|卒業生が運営を担うアットホームなスクール。農業散布体験もできる!
兵庫県を中心にドローンスクールを展開するTWSM-JAPAN(The world of the sky with a Multicopter)は、国土交通省認定の管理団体です。 代表...
2023.01.12|大橋礼
-
都南ドローンスクール|首都圏でも有数の好アクセス!豊富な知識で「空の安全」を守る
2018年に設立された都南ドローンスクールでは、6年間蓄積されたドローンの知見をもとに実践的な指導を展開しています。同スクールでドローンインストラクターを務める中丸知幸氏、運営会社であ...
2024.11.21|Yuma Nakashima
-
(取材)千葉ドローンスクール|自動車教習所ならではの人材育成ノウハウを活かす!
千葉県富津市にスクールを構える千葉ドローンスクールは、自動車教習所の人材育成の実績を活かした指導に定評があるスクールです。1対2の少人数制でみっちり指導するだけでなく、国土交通省の許可...
2022.11.02|大橋礼