(取材)TWSM-JAPANドローンスクール|卒業生が運営を担うアットホームなスクール。農業散布体験もできる!
スクールは主に卒業生の方々によって企画・運営され、代表のあたたかい人柄もあってアットホームな雰囲気なのだとか。初心者の方も安心して参加できると評判です。
さらにTWSM-JAPANでは、コミュニティや独自のネットワークを通じて修了生に仕事を紹介したり、業務のサポートを行ったりしているそう。豊富な実績を活かして事業相談に応じることも多いといい、「体感ですが、卒業生の3割以上は事業につなげている印象ですよ」と代表は語ります。
この記事ではそんなTWSM-JAPAN代表取締役 高松 千秋さんと取締役兼インストラクター 川口 春花さんに、スクールのカリキュラムやサポートについて伺いました。

TWSM-JAPANドローンスクールについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | TWSM-JAPAN神戸ドローンスクール | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | 一般操縦士ライセンスコース | 110,000円 |
インストラクターコース | 198,000円 | |
農業事業用操縦士コース | 198,000円 | |
運営会社 | TWSM-JAPANThe world of the sky with a Multicopter |
現役農家が指導、農薬散布を体験できるコースも!

—本日はありがとうございます。まず、TWSM-JAPANドローンスクールについて教えてください。
川口:TWSM-JAPANは、国土交通省の管理団体です。兵庫県養父市に本社・養父校があり、直営校はTWSM- JAPAN神戸校、TWSM- JAPAN淡路校があります。弊社管理団体の傘下校は3校ありまして、あと2校が開校予定です。
養父市の本校では、廃校になった小学校を市から借り受けてスクールの実技や学科講習を行っています。グラウンドが広いので、初心者の方でも安心してドローンを飛ばせます。また天候が悪くても体育館を使用し練習ができます。
当校では10時間、みっちりと実技を特訓します。ひとり1台ずつ機体をもって、広い飛行練習場を存分に活用して、たっぷり時間をかけて操縦技術を学んでいただけます。
―御校が展開しているコースや内容を教えてください。
高松代表:スクールには「一般操縦者ライセンスコース」「インストラクターコース」「農業事業用操縦士コース」の3コースがあります。基本となるのは一般操縦者ライセンスコースでして、ドローンの知識や操縦を学び、TWSM JAPAN技能認定ライセンスを取得することがゴールとなります。
次のインストラクターコースでは、技能向上のほか、実際にスクールの運営アシスタントとして研修をし、実現場で必要な能力がつく実践的なカリキュラムに取り組みます。

農薬散布の訓練風景。農業事業用操縦士コースも人気です。
そして農業事業用操縦士コースでは、主にドローンによる農薬散布について学びます。圃場に出向き、農薬の代わりに水を使いながら、実際の散布に限りなく近い訓練を行います。なお、TWSM-JAPANには現役の農家でもあるインストラクターが在籍しているため、農業に関するさまざまなご質問にもお答えできます。
いずれのコースでも、受講人数は講師1人につき生徒2人を基本としています。マンツーマンのこともよくありますから、初心者でも安心して学べますよ。
―御校では「ドローン塾」も開催していますが、こちらはどういった内容でしょうか?
高松代表:ドローン塾は、「ドローンの操縦を学んだけれど、しばらく触っていないので不安」「もう少し練習を積んでおきたい」という方がフレキシブルに利用できるドローン練習会です。車の免許でいうところの「ペーパードライバー講習」のようなイメージで、多くの方にご利用いただいています。
―TWSM-JAPANドローンスクールに来られるのは、どのような方が多いですか。
高松代表:年齢層でもっとも多いのは30代から40代です。少し前までは趣味でドローンを飛ばしたいという方がほとんどだったのですが、最近は仕事にドローンを活用するために学びにくる方が多いですね。
なお、当団体では法人・企業等の団体に向けた講習も行なっています。ご興味がある企業さまはぜひお問い合わせいただければと思います。

法人・企業等の団体向け講習も行っています
自信が持てるまで、時間を気にせず徹底指導
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。川口:当団体の講義では独自のテキストを使用し、知識がしっかり身につくまで丁寧に指導しています。ならびに、実技も「やったことがある」レベルで満足するのではなく、「できた!」という自信が持てるまで、徹底的に練習します。また、オリジナルのログブックもご用意していますので、上達がしやすい環境です。

座学ではドローンの知識をしっかり学びます。
川口:ドローンの操縦が上達する速度は人それぞれです。カリキュラムで定められた規定時間やスケジュールはありますが、当校ではある程度融通をきかせながら、受講生が「できる」まで指導するようこだわっています。
最初はなかなか思うように操縦できなくても、心配は要りません。生徒さんに寄り添って技術の習得まで全面的にサポートしますので、安心してお越しください。

—他校と比較して、御校の強みはどういったところでしょうか。

高松代表:当団体の運営はすべてスクールの卒業生が行っています。卒業生には農業を行っている方、リタイアされた70代の方、カメラマンや建築家などいろいろな方がおり、それぞれの特技やこれまでのキャリアを活かしてスクール運営に携わってくれていますので、その人脈などを活かして、仕事へつなげられるようアフターフォローしていることが当校の強みですね。
スクールの修了生には、ぜひこれからも長くドローンと関わっていただきたいし、わたし達ともつながってほしい気持ちがあります。ときには受講者の皆さんにお声がけして、副業に興味がある方やセカンドキャリアを考えている方をリクルートすることもありますよ(笑)。
川口:せっかくスクールに来ていただくのですから、「ドローンを飛ばしたことがあります」で終わらせず、活用できる場を提供することが大切です。リクルートや仕事のあっせんもその一環ですし、他にも、Facebookを通じて情報やイベントなどについて発信しています。こうした活動が奏功しているのか、卒業してからも当校をつながりを持ち続けてくださる方が多いです。
高松代表:当団体からは2年で400名以上の卒業生を輩出しましたが、ほとんどがクチコミやご紹介からの入会です。当団体のエネルギー源は、ひとえに受講生・卒業生の皆さんのパワーだと感じています。

「楽しむことがこれからの仕事」TWSM-JAPANの理念

―TWSM-JAPANの今後の展望を教えてください。
高松代表:2022年12月にスタートした国家資格への対応に加え、今後はより受講生のニーズに応えられるコースを展開していきたいと考えています。
コース内容のブラッシュアップを見据え、つい先日、卒業生の皆さんに「今後はドローンを使用して何に挑戦したいか」「どんなサポートが必要か」といったアンケートを取りました。こちらの回答を分析し、それぞれが希望する形で希望する業務を行えるようサポートしていくつもりです。
TWSM-JAPANから飛び立つドローンパイロットの皆さんが活躍の場を増やせるよう、TWSM-JAPANが皆さんをつなげる大きな輪の結び目になりたいと思っています。

代表と参加者皆さんの「あったかい」雰囲気が伝わってきます!
―活動のようすを拝見していると、高松代表のあたたかいお人柄がスクールの雰囲気を和やかにしていることが伝わってきます。
高松代表:ありがとうございます。ドローンの操縦が「できる(できた)!」と自信を持つには、教える側も、生徒さん達も、みんなが笑顔になれる環境を整えるのがベストだと考えています。「楽しむことがこれからの仕事」。それをTWSM-JAPANの理念とし、今後も幅広いサポートを提供できたらと考えています。

あたたかいアットホームなスクールで楽しくドローンを学ぼう!

子どもたちにドローンと親しむ機会をつくるワークショップも開催。
— 最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。
川口:ドローン操縦は安全第一ですから、講習はしっかり、徹底的に行います。「ドローンを動かしてみた」レベルに留まらない、その後の目的につながる指導をご提供しますので、趣味目的の方はもちろん、業務に活かしたい方もぜひお越しください。
高松代表:そのうえで、先ほど申し上げたとおり、我々は「楽しむことがこれからの仕事」だとも考えています。わたし達と一緒にドローンを学び、仲間を作り、人生の新しい扉を開きませんか?初心者の方でも、ぜひ気軽にお問い合わせください!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)徹底した実務重視カリキュラム!ドローンスクールを展開するスカイピークのハイレベルな人材育成
2017年7月に開校したスカイピークの認定ドローンスクールは、2018年6月に国土交通省の登録管理団体として認定されました。その後はスクール事業だけにとどまらず、ドローンの有効活用の推...
2024.12.04|成澤 綾子
-
(取材)千葉ドローンスクール|自動車教習所ならではの人材育成ノウハウを活かす!
千葉県富津市にスクールを構える千葉ドローンスクールは、自動車教習所の人材育成の実績を活かした指導に定評があるスクールです。1対2の少人数制でみっちり指導するだけでなく、国土交通省の許可...
2022.11.02|大橋礼
-
(取材)札幌ドローンアカデミー|国家ライセンス対応!北海道の冬でも学べる全天候型ドローンスクール
札幌ドローンアカデミーは、国家ライセンスが取得可能なドローンスクールです。同校は国土交通省登録講習機関の“道内第1号”だそう!北海道という土地柄を考慮して全天候型の飛行練習場も完備した...
2024.04.26|大橋礼
-
(取材)ドローンの学校®|少人数制でアフターサポートも充実!豊富なコースで目的に合うスキルが身につくスクール
鳥取県鳥取市にある「ドローンの学校®」は、幅広いコース展開で一人ひとりの目的を達成できるドローンスクールです。JUIDAの資格取得コースのほか7コースを展開していて、仕事から趣味までド...
2023.02.22|安藤さやか