(取材)AZAX DRONE SCHOOL|卒業後も充実のサポートが続く!仕事につながる指導が魅力のスクール

(取材)AZAX DRONE SCHOOL|卒業後も充実のサポートが続く!仕事につながる指導が魅力のスクール
AZAX DRONE SCHOOL(アザックスドローンスクール)は、大阪府豊中市でDPA認定資格・回転翼3級を取得できるドローンスクールです。

ドローンの安全飛行に欠かせない知識や技術を安心・安全な個別指導でしっかりと習得できるのはもちろん、資格取得の先にある、ビジネス活用を見据えたレッスンや手厚い卒業後のサポートも同校の大きな魅力。相談受付やアドバイス、実績づくりのサポートなどを受けられるため、今後お仕事で活用したいと考えている方に特におすすめです。

今回は、株式会社AZAX取締役でインストラクターもされている木村 さとしさんと、同じくインストラクターの大西 俊也さんに、スクールの特長やこだわり、卒業生のアフターサポートなどについて、お話を伺いました。

株式会社AZAX取締役・インストラクター 木村 さとしさん(右)、インストラクター 大西 俊也(左)さん

AZAX DRONE SCHOOLについての基本情報(料金、コース、資格)

スクール名 AZAX DRONE SCHOOL
取得可能な資格 DPA ドローン操縦士回転翼3級
開講中のコース
  • ドローン屋内飛行講習
  • 各種計測調査コース
  • FPV・マイクロドローンコース
初期費用
(入会金やドローンの購入費用等)
なし
受講料 ドローン屋内飛行講習
  • 未経験・初心者の方:税込み275,000円/3日間
  • 10時間以上飛行経験がある方:税込み220,000円/2日間
各種計測調査コース 要お問い合わせ
FPV・マイクロドローンコース 要お問い合わせ
運営会社 株式会社AZAX

産業に特化!ビジネス活用をしたい方におすすめのスクール


—本日はありがとうございます。まず、AZAX DRONE SCHOOLについて教えて下さい。

木村:AZAX DRONE SCHOOLは、ドローン操縦士協会(DPA)の「ドローン操縦士 回転翼3級」を取得いただけるドローンスクールで、大阪府豊中市で2021年6月に開校しました。

コースは3つあり、メインとなるのはDPAの回転翼3級を取得できるコースです。基本的な知識・操縦技術の習得やライセンス取得に加えて、その先のビジネス活用に必要な知識や行動も指導しています。

そのほかにも、各種計測調査コースFPV・マイクロドローンコースがあります。

このうち各種計測調査コースは、ドローン測量では日本一と呼べるような実績のあるSkyJoint社から直接ドローンによる測量技術を教わることのできるコースです。

もう1つのFPV・マイクロドローンコースについては、世界大会で6位に入賞した方が在籍する「JAPRADER」というドローンレースチームとコラボし、コース内容を監修いただきました。

今後はいま展開しているコースに加えて、点検や測量などにもう一歩踏み込んだ技術をレクチャーできるドローンスクールに成長していきたいと考えています。初心者の方はもちろん、しっかりとビジネスにドローンを活かしたい方にもおすすめのスクールであると自負しています。

—ビジネス目的の方にもおすすめとのことですが、具体的にはどのような強みがあるのでしょうか?

回転翼3級のライセンス自体は、航空法などの知識や基本的なドローンの操縦を習得できれば取得できます。しかし、ライセンスを取得しただけではその先の行動につながらず、困ってしまう方が多いのも実情です。ドローンを仕事や事業で活用していくには、資格や技術だけでなく、必要な知識を身につけること・行動を取ることが必要だからです。

先日も卒業生からご相談があったため、インストラクターからドローンの活用事例を紹介したうえで、営業方法をアドバイスしました。このように、当校では資格取得の先にある「仕事の獲得」に必要な知識をお伝えできるのが大きな強みです。

なお、卒業後のご相談の対応は、ライセンス取得コースに含まれる無償アフターサポートの一環です。追加料金の必要なく対応いたしますので、ご遠慮なくご相談いただければと思います。


—御校に来られる受講生はどのような方が多いですか。

大西:非常に幅広い職業の方が来られます。弊社ではスクール事業以外にも空撮や点検などを実施していますので、そちらのつながりでスクールを知ってくださったり、受講生のご紹介で来ていただけたりすることも多いです。

木村:そのようなバックグラウンドがあるためか、卒業後は点検業務や空撮でドローンを活用されている方が多いようです。我々自身も業務にドローンを活用している身ですので、受講を通して実際の業務イメージが湧きやすいのも、学んだことが仕事につながりやすい理由かもしれません。

高難易度の機体・モードによる練習で安全飛行技術が身につく!安心感の高い個別指導も魅力

—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。

大西:個別指導ですね。他のスクールさんは1人の講師に受講生が3〜4人という体制で指導するところも多いですが、当校では個別指導にこだわっています。

木村:また、他校ではインストラクターが横につき、口頭で指導するスタイルが普通ですが、当校では訓練時にインストラクターも同時に操縦機を持ちますので、安心して飛ばせます

ただし訓練は、一般機よりも操作の難しい機体で、なおかつ「ATTIモード」と呼ばれるマニュアル操作モードでトレーニングをするため、操作の難易度は高めです。

—「ATTIモード」での操作はどのくらい難しいのでしょうか?

木村:一般的なスクールでは、GPSなどのセンサーを使い自動的にホバリング(空中静止)させるモードで練習を行います。対する「ATTIモード」では諸々のセンサーを切って飛ばしますので、ホバリングさせるにもパイロットが自らバランスを取らなければならず、けっこうな技術を要求されるのです。

とはいえ、もちろんスクールでは危険なことが起きないよう、必要に応じてインストラクターが操縦サポートに入るようにしています。操縦が難しいだけで、怪我をすることはないのでご安心ください。


—難易度が高そうに感じますが、初心者からでもATTIモードで飛ばせるようになるでしょうか。

大丈夫です。車の運転と同じで、ドローンの操縦も根気よく練習しているうちに慣れてきます。

当校はマンツーマンの個別指導ですし、車の教習車のように操縦をインストラクターに随時切り替えられるドローン機体を使ったトレーニングですので、リラックスした状態で思い切り練習に取り組んでいただけます。

なお、実技講習では他のドローンスクールで使うような通常のドローン機体でも練習します。これらの機体にはいろいろな補助機能がついていますので、ATTIモードの練習で操縦スキルが身についていると、「こんなに簡単に飛ばせるんだ」と驚いてしまうと思いますよ。

—あえて難しい機体・モードで飛ばすことで、操縦スキルもしっかり身につく、ということですね。他にも御校ならではの強みはありますか。

木村:資格取得だけでなく、実績作りもサポートしているところです。

最近は「ドローンの産業活用」が盛んに取り上げられますが、実際のところは、ドローンの資格を取得しただけですぐに点検や測量などの業務につなげられるわけではないんです。

最近のドローンは高性能ですから、単にドローンを飛ばすだけならそう難しくありません。それよりも大切なのは、「ドローンをどのように活用するのか」「どういったプロモーションをして案件を獲得していくのか」という部分なのですが、多くの人はそこまで意識せず資格を取得しに来られます。

それではせっかくの資格がもったいないですから、ドローンスクールとして「どうしたら仕事に結びつくのか」をしっかりとレクチャーし、サポートしなければいけないと考えているんです。

そして、そのために行っていることの一つが、実績づくりのサポートです。具体的には、ライセンス取得後に案件を受注できた場合、インストラクターが現場に同行して、一緒に作業をいたします。

どんなお仕事も、最初の1回が一番緊張するものです。我々がサポートすれば卒業生が安心して現場を経験できます。お仕事ですからいくばくかの報酬はいただきますが、ドローン業務の一歩目を踏み出すためと考えれば、悪くないサポートではないでしょうか。

卒業後も充実のフォローが続く!ドローンのビジネス活用に欠かせない実績づくりもサポート


—報酬が発生するとはいえ、初回の現場にまで付き添ってくれるとは、本気で卒業生のサポートに注力されているのですね。

木村:当校がここまでサポートに力を入れているのは、本当の意味で仕事にドローンを活かしてほしいと考えているからです。「ライセンスさえ持っていれば仕事になる」と考える方も多いですが、実際に仕事に活かすとなれば、他の仕事と同様に実績や実務経験が問われます。この前提を認識しておかないと、幻滅するような結果にもつながりかねません。

民間ライセンスも国家ライセンスも、あくまでも「ドローンを飛ばせる」という技術証明をするためのものであって、持っているだけでは仕事をもらえません。

せっかくの資格を活かすには、仕事を獲得するために積極的に動くことが欠かせません。自分のスキル以上の案件が来たときに備えて、より上級のパイロットとのつながりを持っておくことも大切です。当校なら、こうした営業活動へのアドバイスが充分にできるだけでなく、仕事のフォローもできます。

私たちとともにひとたび実績を積めば、また次の案件にもつながるでしょう。こうした好循環を生み出せば、実績も経験もどんどん積みあがっていきます。パイロットとしての実力が身につき、仕事の幅もどんどん広がっていくはずです。

—軌道に乗るまで見守ってもらえるのは、非常に心強いですね。

木村:はい。なおかつ当校は、卒業後のサポートコミュニティも大事にしています。具体的には、練習場を無料で貸し出したり、ご相談に対応したりしています。仕事で必要となる飛行許可や包括申請についての相談についても、行政書士と連携して対応しています。

繰り返しになりますが、当校の運営会社はドローン事業者でもあるため、空撮、点検、測量などに関する実践的なノウハウも随時お伝えできるのが強みです。卒業後も、ぜひお気軽にご連絡いただきたいと考えています。

ライセンス取得がスタートライン!そこから先の活用法を学びたい方は、ぜひお気軽にご連絡を!


—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。

木村:ドローンの進化はめざましく、2〜3年前のドローンとは比較にならないほど性能が上がっています。単純にドローンを飛ばすだけなら、多くの人が問題なく行えるでしょう。

しかし、実際にドローンをビジネス・産業用途で使うためにはまた別のハードルがあります。これからのドローンスクールには、いかにその部分をサポートできるかが問われると考えています。

国家ライセンスも民間ライセンスも、取得することがゴールではなく、スタートラインです。基本的な知識や技術の習得に加えて、ライセンスを取得した後に、どういう行動をするべきか。そのノウハウを得たいのであれば、ぜひAZAX DRONE SCHOOLへお越しください。受講者の皆さんとともに歩み、確実に仕事につながるように精一杯サポートいたします!
AZAX DRONE SCHOOLはこちら!
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら