(取材)AZAX DRONE SCHOOL|ドローン点検業も行う講師が直接指導!運用・活用に特化した技術と知識を伝え続ける必要性とは?
安全性を重視した授業体制のもと、現役プロパイロットとして活躍するインストラクターの完全個別指導によって、ドローン初心者でも最短3日間でドローン操縦士ライセンスを取得できます。また卒業後の手厚いサポートには定評があり、ドローン技術をビジネスとして活用していくための実践的な技術・知識を学べるのも魅力です。
今回は、AZAX DRONE SCHOOLでインストラクターもされている株式会社AZAXドローン点検調査部・統括主任の大西 俊也さんと、同じくドローン点検調査部の坂口 美樹さんにインタビュー。スクールで実践的な技術と知識を伝える意義、そしてドローンの産業活用の必要性について伺いました。
AZAX DRONE SCHOOLとは?
スクール名 | AZAX DRONE SCHOOL | |
取得可能な資格 | 二等無人航空機操縦士資格・一等無人航空機操縦士資格 など | |
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | 国家資格取得コース(二等無人航空機操縦士資格) | 初学者:258,500円(税込) 経験者:99,000円(税込) |
国家資格取得コース(一等無人航空機操縦士資格) | 初学者:要問合せ 経験者:310,200円(税込) ※昼間・目視内の限定変更は別途料金がかかります |
|
専門技能取得コース(空撮・点検コース/外壁・橋梁点検コース/測量コース) | 要問合せ | |
運営会社 | 株式会社AZAX |
需要は日々増加。スカウトきっかけでドローン操縦士のキャリアをスタート
―本日はAZAXドローンスクールのお二人にお話を伺います。お二人はそれぞれ、どのような資格を活かしてドローン関連のお仕事に携わられているのでしょうか?大西:
私は一等無人航空機操縦士の技能証明を持っているほか、無人航空機操縦士の修了審査員、DPAのドローン操縦士回転線3級のインストラクターライセンス、建築ドローン安全教育講習修了証も取得しています。ほかにも、赤外線建物診断技能士の資格も利用し、現場にも出ています。
坂口:
私はAZAXスクールに入学したとき、まずDPAの回転線3級を取得しました。その後、一等無人航空機操縦士の技能証明を取得し、さらに修了審査員としての資格も取りました。同じく、赤外線建物診断技能士の資格も持っています。
―大西さん・坂口さんのお二人は、インストラクターとしてだけでなく、ドローンパイロットとしても活躍されているそうですね。ドローンを知ったきっかけは何だったのでしょうか?
大西:
私はもともと工場でフォークリフトの操縦をしていました。取締役の木村さんがドローン事業を立ち上げるときに、「ぜひ大西君とやりたい」と声をかけてくださったので、前の会社を辞めて参加しました。現在では主に、点検・測量などをはじめとしたドローンの活用事業を担っています。
坂口:
私が入社したのも、木村さんからのスカウトがきっかけです。もともとは空撮がしたくて、AZAX DRONE SCHOOLに受講生として入ったんです。旅行が趣味なので、旅行先でキレイな映像が撮れたら楽しいだろうなと。普通のカメラでの撮影経験すらありませんでしたが、「やってみたいな」の一心で入会しました。
そうして資格を取得したあと、木村さんからスカウトされました。外壁調査や橋梁点検、屋根の点検ニーズが高まるなか、ドローンパイロットの数が不足していたそうです。それで当時の仕事を辞め、ドローンパイロットとして入社しました。
操縦士としての仕事は、いきなり現場に入るところから始まりました。どれだけスクールで学んでいても、実際の現場ではより多くのことに気を配る必要があり、一筋縄ではいきませんでした。このような経験から、今ではスクールでの指導にも、なるべく現場で得た知識やコツを盛り込むようにしています。
点検は「撮影だけ」じゃない!実は幅広い周辺業務
―パイロットとしてデビュー後は、どのような現場を手がけられていますか?
坂口:
外壁調査や橋梁点検、測量などを行っています。特に多いのは外壁調査ですね。メインとなるのは、特定建築物です。具体的には、マンション、ビル、商業施設、学校などですね。
特定建築物は、10年に1度、全面調査しなければならないという制度があります。このため、特定建築物の12条点検* や大規模修繕前の調査などでドローンを活用される企業様が多いです。
全面調査はかなり大掛かりなので、ドローンの活用メリットが大きいんです。足場を組んで打診するのとドローン調査とでは、だいたいコストが四分の一から三分の一ぐらい違うので、何百万円ものコスト削減につながります。
坂口:
時間も削減できます。マンション1棟ぐらいであれば1日程度で調査が終わります。大きな建物でも2~3日くらいです。太陽光が必要なので、天候によっては多少期間が前後しますが、足場を組むのとは比べものになりません。
―現場ではどのような動きになるのでしょうか?
大西:
私が主に操縦して、坂口が補助者を務めることが多いです。補助者といってもやることは多岐にわたります。事前の計画やその場の状況を考慮しながら、撮影された画像を見て操縦士に指示を出す、難しい仕事です。
坂口:
そのほか私は営業、見積書の作成、資料作成、外壁調査が終わった後の画像解析、報告書の作成まで手がけています。操縦士の仕事は「撮るだけ」と思われがちですが、実は周辺業務が幅広いんですよ。
現場のノウハウはスクールの授業にも
―現場でのご経験は、AZAX DRONE SCHOOLの授業の中でどのように生かされていますか?坂口:
冒頭でも触れた通り、私たち自身が現場で実践していることを、受講生にしっかり伝えていくようにしています。
国家資格のためだけに勉強していても、現場で使える知識は身につきません。たとえば試験には「機体の点検」がありますが、それぞれの項目を何のために点検しているのかが分からないと、用語を覚えただけになってしまいます。
ですから、とくに初学者の方には、現場をしっかりイメージしてもらいながらレクチャーしていくようにしています。
大西:
知識面だけでなく、ドローンパイロットとして独り立ちするためのサポートもしています。ドローンを仕事で活用するなら、まず仕事を取ってくる力が必要ですよね。ですからスクールでは、「我々がばっちりサポートするので、まずは営業をして、仕事を取って来ましょう」と励ましています。
初めてのお仕事受注は、どのような流れで進めればよいのか、自分で対応し切れるのかなど不安が大きいものです。そこで当校では、お仕事の進め方をレクチャーするだけでなく、お一人では対応しきれないお仕事を現場でサポートするようにしています。
―「とりあえず仕事を取ってくれば、なんとかなる」というわけですね。
大西:
その通りです。国家資格はあくまでも入り口です。大切なのは、ライセンスを取ってからいかにドローンを運用・活用していけるかなんです。
たとえばライセンスをとった直後に、運良く空撮の仕事をもらえたとしましょう。当たり前ですが、現地でいきなりドローンを飛ばすことはできません。予定している場所について、そもそも飛行可能かどうか、飛行ルートはどうするか、どのような許可が必要かをチェックしたうえで、必要な申請をしなくてはいけません。
事務手続きだけでなく、クライアントとの連携、近隣の皆さんへのご説明なども欠かせません。空撮って、事前準備がものすごく必要なんですよ。
撮影以外でも、見積もりはどのくらいの金額で出せばいいのか、指値(先方との調整を経て最終的に決まる売価)はいくらで考えておけばいいのか……。実務に必要な知識は多々あります。でも、こうした内容は国家資格のカリキュラムには含まれていません。これでは、ライセンスを持っていても何もできないパイロットになってしまう。それはもったいないということで、我々は周辺知識も無料でレクチャーしています。
―かなり手厚いサポート体制ですが、なぜここまで丁寧に独り立ちを支援しているのでしょうか?
大西:
ドローンの産業活用を進めるには、「ドローンでやるのが当たり前」というところまで、業務にドローンを浸透させなければいけません。しかし、少なくとも関西ではそこまで普及が進んでいないんです。なんとなく「便利そう」と思っていても、具体的にどうすれば良いのか分からないし、危なそうだというイメージもある。
この状況を打破するためには、実際にドローンを活用できるパイロットを増やし、成功例を世に広めていくことが重要になります。当校でライセンスを取った受講生が、僕たちのやっていることをどんどん盗み、ドローンの利便性を広めてくれれば、いずれ社会全体が変わっていくのではと期待しています。
ATTIモードで確かな実力を。練習場は無料レンタル
―現場ノウハウの伝授や周辺知識のレクチャーなど、知識面のサポートがかなり手厚いとのことですが、操縦スキル指導についてはいかがでしょうか?
大西:
当校では、初心者の方も「ATTIモード」(マニュアル操作モード)でトレーニングを行います。機体は、DJIのフライトコントローラーをつけたオリジナル機です。一般的な機体よりも難易度は高いですが、その分、確かな実力が身につきます。
難易度の高い「ATTIモード」、しかも一番難しい機体で練習してもらうのは、安全運用に繋がるからです。何度も強調しているとおり、当校が目指すのはドローンを産業活用できるパイロットの育成です。建物や人への接触事故は絶対に避けなければなりません。
その思いから、とくにスティック操作は丁寧に指導します。ドローンの操作は繊細で、荒々しい操縦ではキレイに撮影できないんです。しかも、初めに乱雑な操作を覚えてしまうと、直すのはとても難しい。最初だからこそ、細かく丁寧に教えることを心がけています。
―ドローンの操作にセンスは必要ですか?
大西:
ドローンの運転は、車や自転車、バイクの運転と一緒です。初めは戸惑っても、慣れればどんどん上達していきます。人によって習得の速さに差は出るかもしれませんが、たくさん飛ばしているうちに必ず慣れてきますから、行き着くところは同じです。
なお当校は、練習場は無料レンタル可能です。無制限に、納得行くまで練習できますから、操縦技術に不安のある方にもおすすめできますよ。
ライセンス取得の「その先」につながるスクール選びを
―現在、ドローンスクールを探している方にアドバイスをお願いします。
坂口:
繰り返しになりますが、ドローンを活用・運用できる知識を学べるスクール選びが大事です。単にライセンスを取るだけではなく、その後の活用方法、運用方法を教えてくれるスクールに通わなければ、仕事では役に立ちません。
私自身もAZAX DRONE SCHOOLの受講生でしたが、当校に通っていなければ、ドローンを買うことすらしなかったかもしれません。どの機体を買えば良いのか分からないし、セットアップもできない。そんな私でも木村さんのサポートのもと、パイロットとしてデビューできました。ぜひみなさんにもこのサポート体制を体験していただきたいですね。
大西:
現場に出ていないインストラクターからレクチャーを受けると、基礎的な操縦スキルは身についても、仕事にはできません。当校の強みは、実際の現場を多数経験しているインストラクターから学べること。挑戦したいあなたをお待ちしていますので、お気軽に無料体験会にお越しください!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)AZAX DRONE SCHOOL|卒業後も充実のサポートが続く!仕事につながる指導が魅力のスクール
AZAX DRONE SCHOOLは、大阪府豊中市で回転翼3級を取得できるドローンスクールです。ドローンの安全飛行に欠かせない知識や技術を、安心・安全な個別指導でしっかりと習得できます...
2024.04.25|安藤さやか
-
(取材)ドローンビジネススクール神奈川校|高難易度の機体操縦と長時間の飛行訓練で確かな技術が身につく
ドローンビジネススクール神奈川校は、DPAライセンスを取得できるドローンスクールです。ドローンビジネスをしている会社が運営していて、スクールでも実務経験豊富なインストラクターから指導を...
2023.05.13|安藤さやか
-
(取材)DSCドローンスクール千葉|経験豊富な講師による直接指導で実践的な知識・技術が身につく!ドローン物流事業も...
千葉県松戸市の「DSCドローンスクール千葉」では、ドローンの利活用経験が豊富なインストラクターから、実践的な知識・技術を直接教わることができるスクールです。JDCのライセンスを3日間で...
2023.01.12|安藤さやか
-
(取材)トヤマドローンステーション|1000坪のフィールド・悪天候OKの屋内練習場が魅力!ドローンの事業活用ならここ
トヤマドローンステーションは、建設会社やドローン事業も行う企業によるドローンスクールです。初心者からでも丁寧な指導でJMAライセンスを取得でき、包括申請も込み。ドローン事業に携わるプロ...
2023.02.14|安藤さやか
「12条点検」とは「建築物等の12条点検」とも呼ばれ、「官公庁施設の建設等に関する法律」(官公法)および「建築基準法」(建基法)で規定される建物や設備に関して、損傷・腐食その他の劣化状況などを確認する点検のことです。
施設の安全性を確保する上で非常に重要な点検であり、官公法・建基法ともに第12条に規定されていることから、一般的に「12条点検」と呼ばれています。
参考:法定点検等の実施|国土交通省