(取材)KGドローンアカデミー|国家資格対応!マンツーマン以上の手厚いサポートでしっかり学べる
同校の一番のこだわりは、1名の受講者につき2名のインストラクターからの手厚い受講体制。難易度の高い国家資格の実地講習も、2名体制の指導でしっかり技術を身につけられます。
この記事では、KGドローンアカデミー代表取締役 高野 健さん、チーフインストラクター 木村 直行さん、同じくインストラクター 廣沢 伯さんに、スクールの特長や受講内容について伺いました。

KGドローンアカデミー代表 高野 健さん
KGドローンアカデミーについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | KGドローンアカデミー | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | 一等免許講習 | 要お問い合わせ |
二等免許講習 | 要お問い合わせ | |
KG操縦技能講習 | 132,000円(税込み) | |
JUIDA操縦技能コース | 220,000円(税込み) | |
JUIDA安全航行管理者コース | 29,700円(税込み) | |
運営会社 | 株式会社日本私教育研究所 |
国家資格にもJUIDAライセンスにも対応可能!国家ライセンス登録講習機関として国内7番目に認定

—本日はありがとうございます。まず、KGドローンアカデミーについて教えて下さい。
高野:KGドローンアカデミーは茨城県古河市にあるドローンスクールです。当校は国家ライセンス登録講習機関として、国内で第7番目に認定いただきました。コースとしては、国家資格の一等免許講習と二等免許講習に対応するコースのほか、JUIDAの操縦技能コースと安全航行管理者コースも展開中です。
国家資格講習では、基本操縦や手動による目視外操縦、夜間操縦などを教習しています。講習後の修了審査に合格できると実技試験は免除となり、学科試験と身体検査のみで国家ライセンスを取得いただけます。
—国家資格の取得コースとJUIDAのコースでは、難易度や学習内容はどのように異なるのでしょうか?
高野:全体的に、国家資格のほうが難易度が高いです。座学の内容も高度ですし、飛行訓練も基本的にマニュアル操作で行いますので、しっかりとした操縦スキルが求められます。
そもそも、国家資格とJUIDAでは使用機体が違うんです。JUIDAのコースでは自動制御を使って飛行させられますが、国家資格はそのような機能がついていない機体で練習する必要があります。アシストがない分、ちょっとした風でも機体が流されてしまいますが、それらもすべて手動で調整しなければなりません。
他にも、8の字飛行やスクエア飛行などでコースを逸脱しないように飛行する練習や、一点でブレずに回転する練習など、操縦技術を習得するために様々な訓練を行います。修了試験の判定も厳格で、技量が足りなければ不合格になることもあります。やはり国家資格ですから、必要な技量を身につけているかどうかの判断はシビアだと思ってください。
そのうえで、当校では確実に審査に合格いただけるよう、インストラクターが「合格は難しい」と判断した場合、先んじて補講する形を取っています。厳格な審査にも合格いただけるように徹底的にサポートしますので、初心者の方もご安心ください。
—KGドローンアカデミーには、どのような方が多く来られますか。
高野:国家資格の二等免許を目的に来られる方が多いですね。ライセンスを持つパイロットは飛行許可を一部省略できますので、そこにメリットを感じて資格にチャレンジされるようです。とくにライセンス開始直後(取材日:12月19日)の反響は大きく、平常時の約10倍ほどのお問い合わせをいただきました。
資格取得後の目的としては、お仕事目的の方が半分、趣味の延長として将来的に役立てたいと来られる方が半分くらいです。
なお国家資格の取得コースは、経験者の方ですと、初学者に比べて座学講習も実技講習も大きく短縮できます。そのため、すでにJUIDAの資格を取得されている経験者の方も多く来られます。
—受講生に多い年代などはありますか?
高野:受講生に多い年齢は40代〜60代くらいです。そのいっぽうで高校生の方が来られることもありますので、全体として見れば非常に幅広い年代の方にご受講いただいていますよ。
受講者1名にインストラクター2名の手厚い指導体制で安全飛行させられる技術が身につく
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。高野:当校では、何よりも「安全に飛行させるスキルを身につけてもらうこと」にこだわって指導をしています。ドローンは空を飛ぶものである以上、墜落などの事故が起こると人や物を傷つけるリスクがあるためです。
そのためには手厚い指導が必要と考えているため、当校の飛行訓練は少人数制です。国家資格の講習はとくに手厚く、インストラクター2名で受講生1名を見守る、マンツーマン以上の体制を取っています。JUIDAのコースは少し難易度が下がりますので、インストラクター2名につき受講者3名までとしていますが、これでも規定の人数よりはかなり手厚い体制です。
木村:このような体制をとっているのは、安全対策はもちろん、実際に現場に出られたあとを想定してのことです。実際の現場では操縦者1名+補助者1名の体制でドローンを運航させることも多いので、インストラクターが補助者役を務める形で訓練をしているのです。
高野:そのうえで、楽しく学んでいただくことにもこだわっています。とくに未経験の方ですと、初めての飛行訓練はかなり緊張されることも多いです。そのため、安全には十分配慮しながらも、必要以上にプレッシャーを感じることなく飛ばしていただけるような明るい雰囲気づくりを心がけています。
なお、JUIDAのコースに関しては、受講生様のご都合によって日付や時間をオーダーメイドで組むことも可能です。別途料金もかかりませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
—非常に手厚い体制ですね。そのほか、卒業後に受けられるサポートはありますか?
卒業後も、ドローンに関するご質問・ご相談はいつでもお受けしています。ご自身で実際に飛ばすとなれば、機体を選定したり、飛行許可を取ったりしなければなりません。たとえスクールで学んでいても、いざ本番となれば判断に迷うことも多いでしょうから、わからないことがあればいつでもご相談ください。

安全に楽しく飛ばす知識・技術を身につけてほしい!ぜひお気軽にお越しください!

—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。
高野:当校では毎週土曜日に練習会を開催しています。この練習会には無料で参加でき、卒業生の方も来られますので、ドローンの雰囲気をつかむのにぴったりです。いつでも気軽にお問い合わせください。
木村:ドローンは便利である一方、不適切な操縦をすれば人を傷つけるリスクもあります。これからドローンを活用したいと考えるに方は、そんなリスクも正しく認識していただきたいですね。
そのうえで私ども講師は、より安全な飛行技術を身につけていただけるよう、熱意を持って指導しております。趣味でもお仕事でも、ドローン活用に興味がある方はぜひ当校にお越しください。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)ドローンビジネススクール神奈川校|高難易度の機体操縦と長時間の飛行訓練で確かな技術が身につく
ドローンビジネススクール神奈川校は、DPAライセンスを取得できるドローンスクールです。ドローンビジネスをしている会社が運営していて、スクールでも実務経験豊富なインストラクターから指導を...
2023.05.13|安藤さやか
-
(取材)Pilinaドローンスクール湘南|卒業後のサポートやコミュニティが充実!楽しく学んで仲間も作れる
Pilinaドローンスクール湘南は、一等と二等の国家ライセンスを取得できるスクール。卒業後の手厚いサポートにも力を入れており、卒業生同士のコミュニティも用意されているので、仲間と一緒に...
2024.04.26|徳川詩織
-
(取材)NAPAドローンアカデミー卒業生インタビュー|プロのエアラインパイロットによる直接指導!仲間4人で切磋琢磨...
NAPAドローンアカデミーは、日本航空パイロット協会(NAPA)から認定を受けている唯一のスクールです。国内外で数々の飛行実績を持つプロのエアラインパイロットから、安全管理の行き届いた...
2024.11.06|水無瀬あずさ
-
(取材)トヤマドローンステーション|1000坪のフィールド・悪天候OKの屋内練習場が魅力!ドローンの事業活用ならここ
トヤマドローンステーションは、建設会社やドローン事業も行う企業によるドローンスクールです。初心者からでも丁寧な指導でJMAライセンスを取得でき、包括申請も込み。ドローン事業に携わるプロ...
2023.02.14|安藤さやか