建設会社が運営するドローンスクール6選を紹介!建設業界でのドローン活用方法についても解説

建設会社が運営するドローンスクール6選を紹介!建設業界でのドローン活用方法についても解説
近年では、建設業界でドローンが幅広く活用されるようになりました。ドローンを活用することで、人員やコストをカットできるなどのメリットが豊富にあります。ドローンの墜落や衝突などのリスクを防ぎたい場合は、建設会社が運営するドローンスクールを利用するのがおすすめです。

建設会社が運営するドローンスクールでは、豊富な実務経験を有するプロが講師を務めているケースが多くあります。ここでは、建設業界でのドローンの活用方法や建設会社が運営するドローンスクールを紹介します。

建設業界でのドローン活用方法

ここでは、建設業界におけるドローンの活用方法を解説します。

外壁診断

従来の外壁点検では、打診調査のために足場を組み、時間をかけて調査を行う必要がありました。ドローンによる外壁診断では、赤外線カメラを搭載したドローンを飛ばし外壁を調査します。ドローンを導入することで、足場を組む際のコストや人件費などを削減することが可能です。

また、作業員の安全を確保できることもドローンを導入するメリットの1つ。高所作業は常に危険が伴いますが、ドローンを利用すれば地上からドローンを操作するだけで外壁診断が行えます。高階層の調査においても、精度の高いデータを取得することが可能です。

住宅点検

住宅点検では、屋根や小屋裏などの点検にドローンを活用する方法があります。ドローンを導入すれば、瓦の割れや板金の浮きなども目視で確認する必要はありません。人が入りづらい狭い場所や高所でも、ドローンで点検を行えば短時間で作業は完了できます。

経年劣化が進んでいる屋根の場合は、踏んでしまっただけで屋根材を破損してしまうことも少なくありません。 その点、ドローンを利用すれば屋根に登る必要がないため、屋根材を傷めずに調査を行える点もメリットだといえるでしょう。足場を取り付ける必要がなく、居住している人への負担を最小限に抑えて点検を行うことが可能です。

施工管理

工事現場においては、俯瞰写真や定点写真の撮影をドローンで行うことが可能です。撮影した写真は、オンライン上で共有しやすい点もメリットの1つ。撮影した写真を映像解析して、図面の作成や出来形管理などに活かせる点群データを得ることもできます。

工事現場のパトロールや高所点検など、時間を要する作業もドローンを活用すれば短時間で行えるでしょう。自動運転機能を有したドローンなら、人員を削減して必要な箇所の写真撮影を行うこともできます。

測量

測量の分野では、ドローンを活用することで地面の様子を撮影し、短時間でデータ化することが可能です。セスナを利用して測量を行うこともできますが、ドローンを活用した方が低い高度で精度が高い撮影ができる点がメリット。

3次元点群データやオルソ画像の撮影などを短期間で行えるため、工期短縮とコスト削減にもつながるでしょう。レーザーで測量を行う場合は大型のドローンが必要となるため、機材費が高額になりやすい傾向があります。

なお、ドローン測量には以下のような種類があります。
  • 写真測量
  • レーザー測量
  • グリーンレーザー測量

最も安価な測量方法は写真測量で、データを立体的に取得できることが特徴です。精度の高さを求める場合や写真測量が出来ない場所では、レーザー測量を利用します。また、グリーンレーザー測量は港湾や河川などの測量を行う際に用います。

建設会社が運営するドローンスクールを利用するメリット

建設会社が運営するドローンスクールでは、豊富な経験に即したカリキュラムが採用されています。現場で実務経験を積んでいる講師が指導するケースが多く、ドローン初心者でも操縦スキルが上達しやすいでしょう。

また、現場でドローンを導入する際の疑問点や操縦方法についても、質問しやすいことがメリット。現場で習得したノウハウを踏まえたうえで、現場でドローンを導入する際の注意点なども詳しくアドバイスしてもらえます。

建設会社が運営するドローンスクールの選び方

ここでは、建設会社が運営するドローンスクールの選び方4選について解説します。

講師に屋根・外壁点検の豊富な実績があるか

まずは、講師に屋根・外壁点検などの実績があるか着目しましょう。一般的なドローンスクールでは、講師の飛行実績や保有している資格などが公開されています。現場での業務実績がある講師なら、現場で活かせる操縦スキルを指導してもらえるでしょう。

実践的なトレーニングが行えるか

ドローンスクールを選ぶ際には、実際にドローンを操縦できる実技時間が十分に確保されているスクールを選ぶことが重要です。高所や狭い空間でドローンを飛行させるためには、高度な操縦技術が求められます。そのため、フライトシミュレーターの時間が長時間に及ぶスクールの場合は、入会を検討した方が賢明でしょう。

アフターサービスが充実しているか

建設会社が運営しているドローンスクールのなかには、アフターサービスが充実しているスクールがあります。具体的には、機体のセットアップサービスや練習場の無料貸し出し、飛行申請書書類作成などのサービスを受けられます。案件の紹介を行うスクールもあるため、サービスの充実度もチェックしておきたいポイントですね。

資格が取得できるか

建設業界でドローンを導入するためには、2022年12月5日より導入された国家資格が必要となるケースがあります。レベル3といわれる無人地帯での目視外飛行なら、民間団体が発行している資格でもドローンを操縦することは可能です。しかし、レベル4の有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行する際には国家資格が必要です。

国家資格には、一等無人航空機操縦士と二等無人航空機操縦士の2種類があります。一等無人航空機操縦士は第三者上空飛行が可能となり、二等無人航空機操縦士は無人地帯での目視外飛行や夜間飛行が可能となります。ドローンスクールによって取得できる資格は異なるため、入会する前にチェックしておきましょう。

建設会社が運営するドローンスクール

ここでは、コエテコが厳選する建設会社が運営するドローンスクール6選を紹介します。

一畑ドローンスクール

出典:一畑ドローンスクール
一畑工業株式会社が運営しているのは、一畑ドローンスクールです。一畑工業株式会社では、ドローンによる太陽光パネルや屋根などの点検を行っています。現場で培ったノウハウを活かし、JUIDAの認定校としてドローンスクールを開校しました。

受講期間は4日間となっており、最終日には修了試験を行います。カリキュラムのなかではドローンに関する法規制や運用方法、手動操縦や自動運行などについて学習します。カリキュラムを受講することで、JUIDA無人航空機操縦技能証明証JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証の資格を取得することも可能です。

受講料は、講習代やテキスト代込みで275,000円(税込)となっています。
一畑ドローンスクールはこちら

ドローンスクール東京練馬校

出典:ドローンスクール東京練馬校
株式会社Script Bridgeが運営するのは、ドローンスクール東京練馬校です。株式会社Script Bridgeでは、建設工事業や土木建設業、耐震工事業や通信工事業など、幅広い事業を展開しています。業界のなかでもいち早くドローンを導入し、工事の効率化を図ってきた実績があります。

ドローンスクール東京練馬校では、ベーシックコース、エキスパートコース、トライアルコースの3種類のコースを用意しています。ドローン初心者の場合は、無料でドローン操縦が体験できるトライアルコースを利用したいですね。

エキスパートコースでは、受講修了後にドローン操縦士回転翼3級を取得できます。資格を取得することで、飛行許可申請の手続きを簡略化できるのがメリット。エキスパートコースの受講費は220,000円(税込)となっており、60分間のトレーニングは12,000円(税込)です。
ドローンスクール東京練馬校はこちら

ドローンスクールSKYLAB

出典:ドローンスクールSKYLAB
有限会社 征和建設が運営するのは、ドローンスクールSKYLABです。有限会社 征和建設では、測量と建設に利用できる3次元計測と計測データの作成を中心に行っています。ドローンにおいては、災害支援や農業・林業、解体作業などの現場でも幅広く事業展開していることが特徴です。

ドローンスクールSKYLABでは、ドローン初心者から産業用ドローンを扱う上級者まで、習得したいスキルに合わせたコースを選択できます。受講料は、初級スクールが11,000円(税込)、技能認定・基礎コースは3日間で176,000円(税込)となっています。

アフターフォローも充実しており、機体整備や機体のアフターサービスなどのサポートを受けることが可能です。実技では屋外での飛行もできるため、実務レベルの操縦スキルが身に付きやすいことが魅力です。
ドローンスクールSKYLABはこちら

アジアドローンカレッジ東京足立校

出典:アジアドローンカレッジ東京足立校
株式会社ドローン・フロンティアが運営するのは、アジアドローンカレッジ東京足立校です。株式会社ドローン・フロンティアでは、赤外線外壁調査や空撮、ドローンの販売からサポートまで幅広く手掛けています。

アジアドローンカレッジ東京足立校の強みは、最短2日間で国交省認定資格が取得できる点です。年間100棟以上の実績がある赤外線点検のプロが講師を務めるから、ハイレベルな操縦スキルを身に付けられます。現役パイロットが監修した完全オリジナルカリキュラムを採用しており、内容は常に最新の情報にアップデートされていることが特徴です。

少人数制を採用しているから、ドローン操縦の不明点も相談しやすいでしょう。国交省飛行申請サポートや無料練習会など、アフターフォローも充実しています。受講料は、産業空撮コースが2日間で220,000円(税込)、産業赤外線コースは2日間で220,000円(税込)となっています。
アジアドローンカレッジ東京足立校はこちら

さやまドローンスクール

出典:さやまドローンスクール
吉松建設工業株式会社が運営するのは、さやまドローンスクールです。吉松建設工業株式会社では、ドローンによる空撮で測量や施工管理などを行っています。さやまドローンスクールはJUIDA認定のドローンスクールであり、JUIDA無人航空機操縦技能証明証とJUIDA無人航空機安全運航管理者証明証などの取得を目指す人に向いています。

測量でドローンを活用したい方から選ばれているのは、ドローン測量/3D解析入門コースです。座学ではドローン測量の原理や自動運行アプリの扱い方などを学習し、実技では自動運行で空撮を行い、3D点群データの生成から3D解析までを習得できます。

受講費は、オリジナルテキスト代込みで110,000円(税込)となっています。無料体験説明会もあるため、カリキュラムの内容が気になる場合は気軽に参加したいですね。説明会に参加することで、入校時に割引になるなどの嬉しい特典もあります。
さやまドローンスクールはこちら

土木UAVマイスター育成スクール

出典:土木UAVマイスター育成スクール
ストラテジクスマネジメント株式会社が運営するのは、土木UAVマイスター育成スクールです。ストラテジクスマネジメント株式会社では、ドローンを活用して3次元測量やICTサポート技術を提供しています。

土木UAVマイスター育成スクールは、ICT活用工事現場で活かせるドローン操縦技能を習得できることがメリット。受講期間は4日間となっており、ドローン測量するための自動運行や点群処理などを学習できます。
土木UAVマイスター育成スクールはこちら

建設会社が運営するドローンスクールを利用して実務レベルのスキルを身に付けよう!

現場で活用できる操縦スキルを身に付けたいなら、建設会社が運営するドローンスクールを利用するのがおすすめです。現場のプロが講師を務めるドローンスクールなら、測量や外壁調査などにドローンを利用する際のコツなどをわかりやすく指導してもらえます。

無料体験会があるドローンスクールなら、まずは体験会で講師やスクールの雰囲気を確かめてみても良いでしょう。スクールによってアフターサービスや取得できる資格も異なるため、体験会や説明会の際に確認しておきたいですね。
まるわかりガイドでドローンを知ろう
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ