自律飛行サービスの比較4選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
自律飛行サービスが今後さらに普及すれば、人の手を介さなくてもドローンが決められた作業を自動で行えるようになるでしょう。業務効率化や生産性向上なども期待できます。
そこで今回は、最新の自律飛行サービスの特徴や選び方について解説します。自律飛行ドローンが普及することでどのような影響があるのか気になるという方は、ぜひ最後までご覧ください。

地上レーザ・航空レーザ・水中音波計測などの3次元計測および解析を27年前から実施。 3次元計測器とVRS-RTK GPS(現在のGNSS測距儀)とを組み合わせたハイブリッド計測を考案し、主たるフィールドは静岡県内でおこない、国・県(静岡県土木部)などに技術提案手法で高精細河川管理手法や海岸浸食などの解析をおこないサンドバイパス工法などの生産性向上につなげた実績などを持つ。(関連論文多数発表)
15年ほど前よりカナダ製大型UAVを業務に導入し、おもに3次元計測成果の一部にUAVより取得したJPGデータなどを使用し始め、2016年よりDJI製回転翼機(マルチコプター)を業務に取入れ現在に至る。
【直近の実績】
PRISM(内閣府平成30年度創設・官民研究拡大プログラム)実証実験に関わり令和2年出来形管理要領において改善されたUAV写真計測時の大幅なGCP削減基準作成に寄与。
【役職・資格】
AUTCセンター長 / 技術士(建設部門)/一級土木施工管理技士 / DJIインストラクター/UAV農薬散布インストラクター / 第三級陸上特殊無線技士/赤外線建物診断技能師
自律飛行技術サービスとは?
自律飛行技術サービスとは、ドローンが自己判断で飛行できる技術を提供するサービスのことです。最先端の自動操縦システムやセンサー技術を活用し、安全で効率的な無人飛行を実現します。自律飛行技術サービスを利用すれば、自動飛行するドローンを開発でき、人による巡回点検等の作業を代替することができるでしょう。自律飛行技術サービスでできること
ドローンが自律的に飛行できるようになれば、もともと人が行っていた作業を効率化することができます。また、作業の省力化を実現することで、より重要度が高い業務に注力できるメリットもあるでしょう。危険が伴う作業などもドローンが代わりに行うため、働いている社員の安全性向上にもつながります。自律飛行技術サービスの利用場面
自律飛行技術サービスの利用場面は非常に多く、様々な作業をドローンで代替することが可能です。たとえば、自律飛行技術サービスによって人が行ってきた工場・プラント内、土木建築の建設現場の自動巡回などを行えます。ドローンが屋内を自律巡回し、安全性を確保することが可能です。また、コスト削減にも寄与しています。ほかにも、倉庫内の棚卸などの作業も自律飛行技術サービスを活用すれば代替できるようになります。ドローンが保管されている商品の周りを自律的に飛行し、商品に貼ってあるバーコードやQRコードをスキャンし、自動で在庫管理システムに登録する流れです。省力化だけでなく、倉庫管理者の負担軽減や棚卸精度の向上など、多くのメリットが期待できます。
自律的に飛行できるドローンは、送電線の点検などの作業でも利用できます。電線と一定間隔を保つ形で自律飛行させ、送電線を自動で撮影する仕組みです。人の手で送電線の点検を行うのは危険が伴いますが、自律飛行できるドローンを活用することで安全に点検作業を行えるようになるでしょう。
ドローンポートなどと組み合わせたシステムもあり、最近では遠隔操作と組み合わせてひとりのオペレーターが日本全国の複数の自動巡回も可能になってきています。
自律飛行技術サービスの選び方
自律飛行技術サービスを選ぶ場合、安全性と利用する目的と合っているかの2点を必ず確認する必要があります。自律飛行技術の技術はまだまだ発展途上であるため、実用化するまでには様々な実証実験を繰り返し行わなければなりません。自律飛行技術サービスを利用する場合、どのような実証実験を経たのか、安全に利用できるかを必ず確認するようにしましょう。また、自社で利用する目的と合っているかどうかも重要なポイントです。どのような用途で使えるのか、使うことでどのような効果を得られるのかは最低限確認しておきましょう。
おすすめの自律飛行技術サービス
ここでは、おすすめの自律飛行技術サービスを4つご紹介します。それぞれサービス内容や特徴が異なるため、気になる自律飛行技術サービスがあれば、ぜひ公式HPをチェックしてみてください。先端技術無人航空機トレーニングセンター(AUTC)

さまざまな場面で活躍するドローンの自律飛行システムですが、扱う技術がなければ意味がありません。「毎回委託するのが面倒」「自社で行ってコストを抑えたい」と考えているのであれば、ドローンを操縦できる人材を育成した方がいいでしょう。
先端技術無人航空機トレーニングセンター(AUTC)は、ニーズに特化した実践的な訓練が受けられるトレーニングセンターです。産業特化のドローン運用技術習得プログラムが用意されており、現場で役立てられるスキルが身につきます。企業や自治体向けにドローン運用の支援も行っているため、機体の選定から操縦・運用までトータルで依頼することが可能です。
画像解析によるドローンの屋内自律飛行(ドローンビズ)

ドローンビズでは、非GPS環境下での小型ドローンの自律飛行システムを開発しました。開発したドローンは、障害物が少なく、あらかじめ決められたルートであれば、ほぼ問題なく飛行できるとのことです。この開発によって、ドローン搭載カメラから得られる情報を汎用的な画像解析で処理し、手軽に自律飛行できる仕組みを実現できました。
山岳トンネル坑内で自律飛行ドローンによる点検(青木あすなろ建設)

青木あすなろ建設株式会社と株式会社Spiral、クオリカ株式会社の3社は、障害物の多い山岳トンネル坑内で自律飛行ドローンを使用した無人点検本格運用を実施しました。効果的な点検技術が求められている山岳トンネル坑内で、自律飛行ドローンによる点検作業を行うことで、点検作業の省力化や生産性の向上、安全性の確保を実現しました。
自律飛行ドローンService(アラヤ)

株式会社アラヤでは、ドローンに搭載されたカメラからの画像情報をもとにして、ドローンが自律的に飛行できる技術を開発。開発した技術を活かし、巡回点検や在庫管理などの人が行っていた作業の効率化を目指しています。
まとめ
自律飛行技術サービスは、最先端の自動操縦システムやセンサー技術を活用し、安全で効率的な無人飛行を実現できます。人が行ってきた作業を代替してもらうことで、業務効率化や生産性向上、安全性の向上など、様々なメリットを得られるでしょう。どのような業務で自律飛行技術サービスが活用されているのか、最新の事例を知りたいという方は、今回ご紹介した自律飛行技術サービスの公式ページをチェックしてみてくださいね。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
VR映像撮影サービスの比較3選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
空撮や設備点検、工事現場での運搬、農業など、様々なシーンで活用されている「ドローン」。近年、様々な企業がドローンを活用して魅力的なプロモーション映像を作成しており、特に360度のVRカ...
2024.01.10|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン照明サービスの比較3選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
空撮や設備点検、工事現場での運搬など、様々なシーンで活用されている「ドローン」。最近では、軽量のLED照明をドローンに搭載する「ドローン照明サービス」なども増えています。今回は、最新の...
2024.01.10|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン開発サービスの比較3選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
空撮や設備点検、農業など幅広いシーンで活用されている「ドローン」。近年、多くの企業が様々な種類のドローンを開発しており、ドローンの開発を支援するサービスも増加しています。今回は、最新の...
2024.01.10|コエテコドローン byGMO 編集部
-
カスタム機体設計サービスの比較4選。特徴や料金は?|コエテコドローンナビ
空撮や設備点検、農業など様々な場所で利用されている「ドローン」。近年、多くの企業が様々なタイプのドローンを開発しており、機体のカスタマイズや設計をおこなうサービスが増えています。今回は...
2024.04.12|コエテコドローン byGMO 編集部