※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
そこでこの記事は「フリーランスエージェントは複数登録してもいいの?」というテーマで解説していきます。複数登録するメリット・デメリットについて徹底的にまとめましたので、フリーランスエージェントの利用を検討している人は必見です。
フリーランスエージェントは複数登録しても問題ない?
結論、複数のフリーランスエージェントを掛け持ちしても全く問題はありません。業界No.1の認知度を誇るフリーランスエージェント「レバテックフリーランス」も、エージェントの掛け持ちについて肯定的な意見を述べています。Q.フリーランスエージェントは複数登録できる?
A.フリーランスエージェントの複数登録は可能です。複数のエージェントを利用すると、選べる案件の選択肢が広がり、より自分に合った案件に出会える可能性が上がります。福利厚生パッケージをはじめとするエージェントごとのサービスを活用できます。
引用:レバテックフリーランス
「一社しか使ってはダメ」としているサービスはほぼ存在しないので、気に入ったエージェントが見つかったらどんどん登録してみるといいでしょう。各社違った特長を持っていることもあり、複数利用するからこその気づきも得られるはずです。
フリーランスエージェントは複数登録がおすすめ!理由を解説
案件獲得に困っているフリーランスは、複数のエージェントに登録するのがとてもおすすめです。ここでは、フリーランスエージェントを掛け持ちするメリットをご紹介します。自分に合った案件に出会える可能性が高まる
フリーランスエージェントを複数登録することで「より多くの案件情報を入手できるようになる」という点は、大きなメリットと言えるでしょう。基本的に各エージェントはそれぞれ異なる企業と提携しているため、取り扱っている案件も異多種多様となっています。複数のエージェントに登録すれば、1社利用しているだけでは得られない多種多様な案件にアクセスできるのです。出会える案件の数が増えれば、その分自分のスキルや希望条件に適した案件が見つかる可能性も高まります。安定した収入や、仕事の満足度向上にも寄与することでしょう。
仕事がない期間が生まれるリスクを減らせる
収入が不安定なフリーランスにとって、最も避けたいのは「仕事のない期間が生じてしまうこと」かと思います。複数のエージェントに登録することで、仕事の途切れを防ぎやすくなるのもポイントです。もし1つ目のエージェントで案件が見つからない期間が生じたとしても、2つ目のエージェントがあれば穴埋めが可能になります。3つ、4つと増えることでその安定性はさらに向上するでしょう。収入の不安定さの軽減に、フリーランスエージェントの複数登録は効果を発揮します。
参考:フリーランスエンジニアのデメリット
案件相場がわかり条件交渉がしやすくなる
複数のエージェントから案件情報を受け取ることで「自分のレベルだとこのくらいの仕事が受けられるのか」「このスキルを用いる案件は月〇万円くらいなのか」といった、現在の市場相場を把握できるようになります。というのも、同じような業務内容でもエージェントによって提示される報酬額が異なる場合があるため、1社しか登録していないと相場より安い金額で受注してしまいかねないのです。複数エージェントで案件を比較しておけば、適切な報酬の範囲を理解でき、希望する条件での交渉がしやすくなります。何か大きな買い物をするときに複数のお店を見て回るように、色々な情報を仕入れておくことは非常に大切です。
参考:フリーランス案件サイトおすすめ!仕事探し
エージェントごとの独自サポートをフルに享受できる
フリーランスエージェントはさまざまなサポートを提供していますが、その内容はサービスごとに異なっています。案件紹介だけに特化しているものもあれば、受注後に企業との仲立ちを対応してくれたり、充実した福利厚生を提供してくれたりするもの等、実に多種多様。これらの支援は登録しなければ享受することができないため、各社の独自サポートを思う存分受けられるという意味でも、複数登録する価値があると言えます。
複数登録もおすすめのフリーランスエージェント5選
ここでは、複数利用もおすすめのフリーランスエージェントをご紹介します。複数のエージェントを掛け持ちし、エージェントの良さをフル活用するのがおすすめです。レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、IT専門で20年続くフリーランスエージェントです。フリーランスエージェント登録者数No.1*の実績を誇り、利用者から高い評価を得ています。
10,000社以上の企業と取引しており、案件数の多さが強みです。2年間で新着案件数は160%増加。豊富な選択肢の中から選べるため、希望条件を満たす案件を見つけやすいでしょう。リモート参画率が91%と高く、フレキシブルな働き方を叶えたい方にもおすすめです。
登録すれば、登録者限定のマイページ機能を利用可能。企業からスカウトを受けたり面倒な事務作業をシステムで一元管理できたり、フリーランスに嬉しい機能ばかりです。非公開案件などの登録者限定の情報もすべて見られるようになります。
レバテックフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/levtech-freelance >
※週3日以下の案件はハイスキルが求められる
Midworks

IT系フリーランス専門エージェントサービスNo.1のMidworksは、3年連続3部門で第1位を獲得しています。案件充実度が高く、公開されている案件数は10,000件以上。非公開案件が全体の80%を占めており取り扱い言語数が豊富なため、希望の案件が見つかりやすいでしょう。
フリーランスには珍しい充実保障を提供しているのも、Midworks独自の強み。有料のパッケージプランに加入すれば、交通費や勉強費用、経理支援クラウドシステムの利用料などを負担してもらえます。長期的なキャリアサポートを受けることができ、案件が途切れたら報酬を保障* してもらうことも可能です。
年収アップの事例が多数あり、今より年収を増やしたい人にもおすすめのエージェント。質の高いコンサルティングにより参画までが非常にスムーズなため、最短1日で案件参画できます。
Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/mid-works >
ランサーズエージェント

ランサーズエージェントは、ITエンジニア専門のフリーランスエージェントです。
主な取り扱い案件は、Web・モバイルアプリ開発案件となっております。特にWeb系案件は全て元請け直案件のため、無駄な中間マージンが発生していないことから、高単価案件が大半を占めます。収入アップを実現したい会社員エンジニアや、今の収入に限界を感じているフリーランスは、更なる収入アップを目指せるかもしれません。
また、90%以上がリモートワーク可能な案件であり、週3のライトな案件も取り扱っていることから、他の案件と平行して複数受注しやすい環境があることも魅力と言えるでしょう。
※稼働日数:週3以上/1日8時間以上
※時間は相談可
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が対象
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・Unity C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart |
ランサーズエージェントの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/lancersagent >
TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)

TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)は、IT人材に特化したフリーランス向けエージェントサービスです。
サービスを利用すると、記帳や確定申告などに関する税務業務を代行してくれる嬉しい支援が提供されています。忙しいフリーランスや税知識に乏しいフリーランスでも、税業務を代行してもらうことで本業務に注力しやすくなるでしょう。
またTECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)の特徴は、独立経験のあるコンサルタントが多数在籍している点。コンサルタント自身の経験に基づいた独立アドバイスなども期待できるでしょう。
サービスの利用に際しては、所定の審査を通過する必要があります。一定のスキルが求められるものの、審査を通過すれば、フリーランスとして十分活躍していくことができるスキルを有していると考えられるでしょう。
テックビズフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/freelance-techbiz >
TechStock

出典:TechStock
高単価案件を継続的に受注したいと考えているのであれば、TechStockがおすすめです。月80万円を超える案件を豊富に扱っており、何度でも無料で案件を紹介してくれます。報酬が翌月15日払いなのも嬉しいポイント。月末支払いのケースよりも早く報酬を受け取れるため、フリーランスにありがちな収入不安を解消しやすくなります。
フリーランスには難しいといわれているキャリアアップにも対応。報酬・スキルアップに欠かせないキャリアカウンセリングを受けたり、コンサル案件へ挑戦できたりすることで、キャリアアップを実現できるでしょう。フリーランスへの転向支援も行っているため、フリーランスになろうか悩んでいる人やフリーランスになりたての人にも向いています。
会員限定でフリーランス向け福利厚生サービスを提供しており、仕事だけでなく実生活もサポートしてもらうことが可能です。
TECH STOCK(テックストック)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/tech-stock >
フリーランスエージェントに複数登録するデメリット・注意点
フリーランスエージェントの複数登録には、少なからずデメリットも存在します。主な注意点を以下にまとめましたので、あらかじめ把握しておくようにしましょう。- 登録するための事務的な作業が増える
- 登録したエージェントの分だけ面談をしなければならない
- 収入源が増えるため確定申告が大変になりやすい
登録するための事務的な作業が増える
複数のエージェントに登録するためには、プロフィールの作成や経歴の入力といった事務的な作業が、利用するエージェントの数だけ発生します。1社だけ登録するのと比べて、より多くの時間や手間がかかることは避けられません。忙しいフリーランスにとっては、業務以外の負担が大きくなることはデメリットの一つです。登録したエージェントの分だけ面談をしなければならない
エージェントに登録する際、経歴や希望条件等をヒアリングするために面談の場を求められる場合がほとんど。面接ではないため気楽とはいえ、希望する案件や自分のスキルを説明するための準備には、少なからず時間が取られてしまいます。複数エージェントに登録するとなれば、そのエージェントの分だけ面談対応をしなければいけないことに。1回の面談には短くて30分〜1時間程度かかるため、スケジュール調整が難しくなることもあるでしょう。面談回数が増えてしまうのはやや気になる点です。
収入源が増えるため確定申告が大変になりやすい
複数のエージェントに登録して異なる企業と契約することで、収入源が散在して年度末の確定申告の手間が増大してしまうというデメリットもあります。各エージェントからの報酬明細を整理して正確に申告することは、経理や簿記に関する知識がなければなかなか難しいのが実情です。とりわけ独立したての初心者フリーランスにとって、確定申告は分からないことだらけの一大イベント。複数エージェントに登録すれば、その作業がより複雑になりかねません。
まとめ|フリーランスエージェントに登録してみよう!
当記事では「フリーランスエージェントに複数登録することに問題はない」という結論を示したうえで、掛け持ちをするメリット・デメリットについて、それぞれ詳細に解説してきました。案件獲得のための営業に手間がかかるフリーランスにとって、代わりに案件探しを行なってくれるフリーランスエージェントは非常に有用なサービスです。複数社利用することでより多くの案件にアクセスできるようになったり、案件が途絶えるリスクを低減できたりするので、ぜひ色々なエージェントに登録してみましょう。
登録するための事務作業や初回面談に時間が取られるというデメリットはあるものの、それを補って余りあるメリットがあることは確か。フリーランスエージェントの複数利用は非常におすすめです。
関連記事:フリーランスエージェントおすすめ一覧