ドローン教習所 北海道モビリティ校:初学者から屋外練習可能!実践的なドローン操縦スキルを習得できる
同校の魅力は、広大な北海道の環境を活かし、初学者でも屋外での実践的な訓練が可能なこと。民間資格コースではドローン検定公認「基礎技能証明」や「ドローン検定3級」を取得でき、国家資格コースでは無人航空機操縦者技能証明(二等無人航空機操縦士)を目指せます。また、新たに国家資格の一等ライセンスを取得できるコースも開設されました。
今回は、北海道モビリティスクール株式会社 ドローン教習所 北海道モビリティ校 総務課の中山和磨さんに、同校の魅力やコース内容についてお話を伺いました。

北海道モビリティスクール株式会社 ドローン教習所 北海道モビリティ校 総務課の中山和磨さん
ドローン教習所 北海道モビリティ校についての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | ドローン教習所 北海道モビリティ校 | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | スタンダードコース | 77,000円(税込) |
国家資格コース | 218,200円(税込) | |
運営会社 | 北海道モビリティスクール株式会社 |
※上記の他、一等国家資格を取得できるコースも新たに開講。詳細はスクールにお問い合わせください
自動車学校が運営するドローンスクール。国家資格にも対応
——貴校はいつ頃、どのような運営母体様が開講されたスクールでしょうか。当校の運営母体は、北海道エネルギーグループ傘下の北海道モビリティスクール株式会社です。当社は昭和50年代後半から自動車学校を運営しており、ドローン事業は国家ライセンス制度が始まる少し前の約3年前にスタートしました。
最近では18歳人口が減少することから、普通車の免許の需要が減少すると予測されています。若者の車離れも進んでおり、ここ北海道でも、若者たちが車を購入せず、移動手段として路線バスやタクシーを利用するケースが増えています。そこで、今後の成長が期待されるドローン事業に注目し、参入を決めた次第です。

——貴校は旭川市で初めて二等の国家資格コースを開設されたそうですね。
はい。ただ、現時点では国家ライセンスの需要は高まりきっていないと感じています。民間資格でも国土交通省に許可申請をすればドローンを飛ばせるため、「今のところは民間ライセンスでいいや」と考えるお客様が多いようです。しかし、将来的にドローン市場が広がれば、民間資格では不充分な場面が増えるかもしれません。今後も業界の動向を見守りながら、地域のニーズに合った講習を提供していきたいと考えています。
国家資格二等・一等/民間資格を取得できる。座学はオンライン受講可能

——貴校には何歳から入学できますか?
18歳以上で普通免許をお持ちの方を対象としています。ドローンの国家資格は16歳から取得可能ですが、普通免許を持っていない場合、病院で診断書を取得する必要があり、通常よりも費用がかかってしまうんです。受講生の負担を軽減するために、当校では普通免許をお持ちの方を対象としています。
——貴校では現在、どのようなコースを展開されていますか?
当校では、二等無人航空機操縦士を取得できる「国家資格コース」と、民間資格を取得できる「スタンダードコース」を提供しています。さらに、まだWebサイト上には掲載していませんが、新たに一等国家資格を取得できるコースも開講いたしました。

——それぞれのコース内容について詳しくお聞かせいただけますか?
「国家資格コース」では、二等無人航空機操縦士資格(国家ライセンス)を4日間で取得できます。初心者の方は11時間の座学を受講いただきますが、これはオンラインで完結しますので、通学が必要なのは2日間となります。さらにオプションとして、夜間飛行や目視外飛行の限定解除もご用意しています。サイトには初心者向けのコースのみ掲載していますが、経験者向けのコースもございますので、詳細はお問い合わせください。
「スタンダードコース」では、ドローン操縦士基礎講習を受講いただけます。4時間の座学、9時間のシミュレーター訓練、1時間の実機訓練を経て、修了試験を行います。この2日間のコースで、ドローン検定公認の基礎技能証明とドローン検定3級(民間資格)を取得可能です。趣味としてドローンを始めたい方におすすめのコースです。
また、新設された一等資格取得コース(国家資格)は、二等資格を取得した後に受講いただけます。料金は15万円前後を予定しており、詳細は近日中にWebサイトに掲載予定です。早めに詳細を知りたい方は、ぜひスクールまでお問い合わせください。
——受講生はどのような方々が多いですか?
測量士や消防関係の方が多いです。北海道は山や川、そしてクマなど、自然災害が多い地域であり、札幌にしかヘリコプターがないため、災害時の捜索や対応へのドローン活用が急務なのです。
また、趣味目的で資格を取得される方もいらっしゃいます。昨年は2〜3名ほど、趣味でドローン資格を取得された方がいました。
年齢層としては30代〜40代の方が多く、男性がほとんどです。昨年は測量会社に勤める女性がお1人受講されました。今後も女性の受講生が増えてくると嬉しいですね。
初学者でも屋外での飛行練習が可能!実践に即した指導
——指導の際のこだわりや強みについて教えてください。当校の一番の強みは、何といっても立地にあります。他の教習所とは異なり、二等資格の練習でも屋外でドローンを飛ばすことが可能です。ドローンは風の影響を大きく受けるため、屋内での練習だけでは実際の状況を体験できないことが多いです。そのため、外で実際に飛ばしながら指導できるのは大きな利点です。
また、私自身を含め、一等資格を持つインストラクターが直接ノウハウを伝授できることも、当校ならではの強みだと思います。

——技能面でつまずく方も多いと思いますが、その際はどのようなアドバイスをされていますか?
受講生がつまずきがちなのが、視線の動かし方です。ドローンの操縦に慣れていないうちは、機体ばかりに集中してしまい、周囲を見る余裕がなくなりがちなんです。しかし、車の運転でも、ハンドルではなく行き先を見て運転しますよね。これと同じで、行き先をしっかり見なければ、真っすぐに飛ばすことができません。そこで、「車と同じように、行き先を見て操縦しましょう」とアドバイスすると、多くの方がスムーズに飛ばせるようになりますよ。
——アクセス面はいかがですか?
当校は北海道の中心に位置しているため、どのエリアからも比較的アクセスしやすい立地です。ただし、北海道は広大なので、中には2時間半かけて通ってくださる方もいらっしゃいます。
以前は、東京から受講しに来られた方もいました。テレビ局のディレクターの方で、近隣で国家ライセンス講座を実施している場所が少なく、「せっかく飛行機に乗って移動するなら、行きたい場所を選ぼう」と北海道のスクールを選んでくださったそうです。
——遠方から受講しに来る方もいらっしゃるんですね!それだけ定評のあるスクールということですね。
遠方からわざわざ来てくださるのは、スクールとしても嬉しいですね。自動車学校が運営していることも、信頼感につながっているようです。これからも「ここに通いたい」と思っていただけるよう、受講生様にしっかりと向き合い、指導をしていきたいと思います。
受講生の予定に合わせたスケジュール設定も可能。ぜひ一度体験を!

——最後に、読者様に向けて入会をおすすめするメッセージをいただけますか?
当校ではオンライン学習を利用し、通学日数を最小限に抑えています。北海道は広いですし、仕事を休んで受講される方も多いですから、少しでも負担を軽減できるように柔軟なスケジュール調整に応じています。
初心者の方も、ビジネスに活かしたい方も、ドローンに関心のある方はぜひ、ドローン教習所 北海道モビリティ校へお越しください。国家ライセンス所持のインストラクターが誠心誠意、対応いたします!皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
ドローン教習所 北海道モビリティ校・卒業生インタビュー|測量×ドローンで効率化を実現!現場で役立つスキルを習得
北海道旭川市に位置するドローン教習所・北海道モビリティ校。民間資格・国家資格それぞれの受講コースを開講し、北海道におけるドローン普及に取り組んでいます。今回は同校を卒業した花本建設・渡...
2025.01.30|Yuma Nakashima
-
ドローン教習所 山口大学前校:「ほめちぎる教習」とシミュレーター完備で初心者も安心!
ドローン教習所 山口大学前校は、「ほめちぎる教習所」として知られるそうごう自動車学校が運営するドローンスクールです。同校では、無人航空従事者試験3級(ドローン検定3級)の取得が可能。操...
2024.09.03|夏野かおる
-
ドローン教習所 仙台泉校|笑顔の教習をお約束!空撮・農業にドローンを活用しよう
ドローン教習所 仙台泉校では、ドローン操縦の未経験者でも最短2日間で飛行に必要な知識と技術を習得可能です。指導にあたるのはドローン検定協会公認指導員(CRPI®)を取得したインストラク...
2024.08.07|夏野かおる
-
(取材)ドローン教習所福岡校|2500名以上の受講者を輩出!九州でも有数のドローンスクール
福岡県大野城市にある「ドローン教習所福岡校」は、2017年の開校以降、2500人以上の受講者を輩出しているドローンスクール。自動車学校が運営しており、2023年に国家資格コースも開設し...
2024.05.22|徳川詩織