どこの教室でも内容は同じですか?
カリキュラムは同一です。ただし、授業時間や教室の雰囲気などは教室によって異なることがございますので、
まずはお近くの教室への体験会参加をおススメします。
ロボット教室とプログラミング教室の違いは?
「こどもプログラミング教室」は対象(推奨)学年が3年生以上です。
パソコンにてスクラッチや、上級コースになるとJavaScriptなどの言語を扱い、アニメやゲームなどを作成します。
「ロボット教室」は「ミドルコース」からタブレットを使ってプログラムでロボットの動きを制御していきます。
どちらもプログラムが入っていますので、お子さまの興味に合わせてお選びいただけます。
対象年齢は何歳ですか?
「こどもプログラミング教室」は対象(推奨)学年が3年生以上です。
上記年齢以外のお子さまも、知識や経験値によって、ご相談に応じてご入会いただけます。
詳しくは、お近くの教室の体験授業を通じて、教室の先生にご相談ください。
体験会に参加するとき子ども1人について保護者が必ず1人付き添う必要がありますか?
体験会時は、お子さまはプログラミング体験、保護者の方向けには説明会を開催しております。
親子での製作はしませんので、お子さまの補助として保護者の方が必ず付き添うわけではありません。
ごきょうだいなどでお2人以上のお子さまが参加される場合に保護者の方が同人数でいなくてはならないわけではございません。
体験会に必要な持ち物などはありますか?
特に必要ございません。
体験授業に参加したら入会しないといけませんか?
いいえ。そんなことはございません。
体験授業で、お子さまが「プログラミングの楽しさ」を実感される様子を確認してからご入会ください。