ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のロゴ画像
ヒューマンアカデミージュニアコドモプログラミング キョウシツ

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室

運営本部: ヒューマンアカデミー

★★★★★
4.24 全160件の口コミ
授業形式 集団指導
対象学年 小学校1年生〜
対応コース マインクラフト ゲーム制作 プログラミング ビジュアルプログラミング タイピング パソコン・ICT教育
教材(ハード・ソフト・言語)

マインクラフト 略してマイクラ。ブロックの世界で冒険や建築を楽しむゲーム。プログラミング教材として取り入れる学校も Scratch マサチューセッツ工科大学(MIT)発のビジュアルプログラミング言語。子ども向け教育ではスタンダード Python 汎用性の高いプログラミング言語。AI開発やデータ分析で人気。初心者にも学びやすい文法が特徴 JavaScript プログラミング言語。Webページやアプリ、ゲーム開発に使われている。キャリアにつなげたい保護者に人気 ビジュアル言語 ブロックやアイコンを組み合わせてプログラムを作る言語の総称。初心者や子どもに優しい学習方法

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の教室一覧(632件)

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の特徴

人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ

  • 特徴

    1

    教材の特色

    プログラミングがはじめてな子どもを夢中にさせるオリジナル教材

    ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では、未経験のお子さまでも安心して取り組めるよう、ビジュアルや動きに工夫を凝らしたオリジナル教材を使用しています。マウス操作からはじまり、ゲームづくりやアニメーションなどを通じて「楽しい!」と思える仕掛けが満載。授業のたびに少しずつステップアップできる構成で、自然と自信と意欲が育まれていきます。

    プログラミングがはじめてな子どもを夢中にさせるオリジナル教材
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    みて、さわって、かんがえよう。「考える力」を育てるカリキュラム

    ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では、パソコン初心者でも学習できるよう、学習の初期段階では難易度の低い課題から徐々にクリアしていき、最終的には自分でプログラムの改造をを考え、作成できるレベルまで育てあげます。授業では考える時間を多く設け、「考える力」の育成に重きを置いたものになっています。

    みて、さわって、かんがえよう。「考える力」を育てるカリキュラム
  • 特徴

    3

    その他特色

    子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座

    運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。

    子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座

オンライン対応について

授業は通学制ですが、ScratchやMinecraftは自宅のPCでも活用可能。クラウドやUSBでデータを持ち帰り、家庭での復習や作品の発表もできます。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のコース・料金 (5件)

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のよくある質問

  • 質問 体験会に参加するとき子ども1人について保護者が必ず1人付き添う必要がありますか?

    答え 体験会時は、お子さまはプログラミング体験、保護者の方向けには説明会を開催しております。
    親子での製作はしませんので、お子さまの補助として保護者の方が必ず付き添うわけではありません。
    ごきょうだいなどでお2人以上のお子さまが参加される場合に保護者の方が同人数でいなくてはならないわけではございません。

  • 質問 どこの教室でも内容は同じですか?

    答え カリキュラムは同一です。ただし、授業時間や教室の雰囲気などは教室によって異なることがございますので、
    まずはお近くの教室への体験会参加をおススメします。

  • 質問 体験会は当日でも予約できますか?

    答え ホームページ上は2日前まで、電話では前日までの受付となっております。
    準備の関係などもあり当日のご予約は承っておりません。ご了承ください。

  • 質問 教室に駐車場はありますか?また、教室の詳しい場所を教えて下さい。

    答え 基本的には公共の交通機関をご利用ください。
    また、教室の場所につきましては「教室情報ページ」に住所と地図を掲載しておりますので、ご確認いただけますようお願いいたします。

  • 質問 教室と連絡がつかない場合はどうすればよいでしょうか?

    答え 急ぎのお問い合わせや教室担当者からのお返事がない場合は、下記にお問い合わせください。

    東日本:0120-948-514
    中部 :0120-919-404
    西日本:0120-982-753
    九州・沖縄:0120-937-420

    ※時間帯によってはお電話がつながりにくい場合がございます。
    ※平日10時~18時(土日祝定休)

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室について

編集
編集

オリジナル教材を使って楽しくプログラミングが学べるヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室が話題です。

ここでは、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室についてまとめます。

記事のいちばん下には直接!スクールに伺ったコエテコ独自の取材記事もありますので、あわせてどうぞ!

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室とは?



ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室は、「自発的に学習できる子どもたちを育てる」という理念のもと、受講生の驚きや感動を大切にしてきた「お子さまがじぶんから通いたくなる」プログラミング教室です。

講座は、小学生全般を対象年齢に3年間で基礎から言語によるプログラミングまで発展する「初級:ベーシックコース」「中級:ミドルコース」「上級:アドバンスコース」があります。

はじめてパソコンを動かすところから、基本制作と応用実践をくり返しながら、最終的には高いレベルにのぼっていけるカリキュラムが用意されています。

使用機材は、基本は教室備え付けのパソコンを使い、最初はフリーソフトのビジュアルプログラミング言語Scratch(スクラッチ)でプログラミングの基礎を学び、その後はオリジナル教材を使って発展的に学習し、JavaScript など多様な言語をマスターします。

プログラミング教室というと難解でマニアックな印象もありますが、ヒューマンアカデミージュニアの教室は明るく楽しい雰囲気です。

教室はどこにある?

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室は、全国630ヵ所以上で受講できます。

体験教室も、それらの教室で開催しています。

お住まいの近くにあるかどうかは、このボタンから探せますよ。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探す

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の料金体系(費用・月謝・授業料)は?

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の費用は、初級、中級、上級、いずれも授業料月額9,900円(税込)でこのほかに教材費660円が必要です。

教室によっては手数料などが異なる場合もあかもしれないので、体験教室の機会に各教室にお問い合わせください。

教材費用と受講料

入会金 11,000円(税込)(入会時のみ)
授業料 月額9,900円(税込)/1ヵ月
教材費 月額660円(税込)/1ヵ月
バッグ代、
バインダー代
2,420円(税込)(入会時のみ)
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。

プログラミング教室としては、価格は標準的といえます。

月2回90分ずつの充実した授業を提供してくれるのでコストパフォーマンスに関する満足度は高そうですね。

細かい価格の設定については、体験教室のときにも確認しておきましょう。

教材は?

ヒューマンアカデミージュニアの経験から生まれたオリジナル教材


ヒューマンアカデミージュニアは、もともと多彩な分野で人材育成・就業支援のための教育を提供してきた企業です。

子どものための教育においても、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室、ロボット教室、ランゲージスクール、アフタースクールなど、さまざまな分野で夢をかなえるための教育事業を行っています。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のテキストは、その経験から生まれたオリジナルです。

ただの知識の詰め込みではなく、楽しみながら友達と一緒に知識・情操両面の成長が望めるよう工夫されています。

まずは、ビジュアルプログラミング教育言語Scratch(スクラッチ)からスタート

プログラミングというと、意味のわからない記号や数字が並んでいるという印象があるかもしれません。

でも、大切なのは、言語のまるおぼえではなく、プログラミングの考え方を知ることですよね。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では、最初は、わかりやすさでは定評があるビジュアルプログラミング学習言語Scratchによるプログラミングからスタートします。

ブロックと呼ばれるカードを組み合わせていくことにより、キャラクターをさまざまに動かすことができ、一つのゲームに仕上げます。

プログラミングの基本的な考え方をマスターして、基礎を土台にしっかり発展していけそうですね。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探す

どんな力が身につく?

楽しみながら学ぶ、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室ではどんな力が身につくのでしょうか?まとめてみました。

主体的に学習に取り組む姿勢

プログラミング学習は「はじめから答えが用意されているもの」ではありません。

ゲームのキャラクターやロボットに「このような動きをさせてみたい」と考えるとき、正解となる道筋は何十、何百とありえます。

かりに小学校の学習であっても「だれも歩いたことのない道を行く」ということには変わりない、それがプログラミング学習です。

そのためには「もっと、もっと!」と積極的に取り組むこと、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では主体性の育成を主眼とします。

思考・判断力・表現力

コンピュータは便利なようで、正しい命令をしなくてはエラーが出ます(=何もしてくれません)。

たとえば、キャラクターを動かすだけでも、その動きの意味を分析して、順序立てて論理的に命令文を組み立てる必要があります。

そのための思考・判断力・表現力は、考えて→試して→失敗して→修正して→成功して→歓声をあげる!くり返しのなかでこそ、生まれてくるもの。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の授業は悩みながらプログラミングして感動するプロセスの連続です。

知識・技能

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室では、ビジュアルプログラミング学習言語Scratchからはじまって、最終的にはJavaScriptでコードを書けるレベルまで進んでいきます。

これからのICT社会は、ますます多くのプロフェッショナルなプログラマーを必要としていきます。

楽しみながら悩みながらの3年間の学びにより、その出発点に立てる資格が得られるというわけです。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のカリキュラム・授業内容は?


ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の授業は月2回、90分の授業で行われます。

そこで、どんなことを学べるかまとめてみました。

ベーシックコース(1年目)

受講対象:小学校1年生~(推奨)
受講期間:1年間(月2回/90分授業)
  • マウスの操作から、パソコン操作スキルを学びます。
  • プログラムを確実に完成させることで達成感を得ることができます。
  • 初心者から段階的に、高度な「改造」「発表」までを体験します。
  • 3ヶ月6回の授業を1タームとして、段階的な学習を繰り返します。

ベーシックコースの特徴

ベーシックコースは、小学校1年生から始められるScratchプログラミングの入門コースです。パソコンに初めて触れるお子さまでも安心して取り組めるよう、マウス操作や簡単な数字入力からスタートし、基礎から着実に力を育てます。

カリキュラムは、「謎解き → 作成 → 改造 → 発表」の4ステップで構成されており、3ヶ月を1タームとした反復型の学習サイクルで理解と定着を促します。 

ステップ1:まずはつくろう 
その回で学ぶ命令や考え方を使って、プログラムの基本構造を作成します。見本通りに動かして確認する中で、仕組みを自然に理解していきます。 

ステップ2:アレンジしよう 
完成したプログラムをベースに、自分なりの機能追加や表現を加えてアレンジ。覚えたばかりの命令を応用的に使いながら、実践力を身につけます。 

ステップ3:さらにチャレンジ 
より難度の高い改造課題にも挑戦。ヒントをあえて少なくし、自分の力で考え抜くプロセスを通じて、問題解決力と創造力を養います。 

プログラミングの知識だけでなく、「考える→試す→伝えるという一連の力を丁寧に育むカリキュラムです。お子さまの学びへの意欲と自信を引き出す、第一歩にぴったりのコースです。

ベーシック2コース(2年目)

受講対象:ベーシックコース修了者またはスクラッチでのプログラミング経験のある方 
受講期間:1年間(月2回/90分授業) ※曜日・時間は教室によって異なります。

・ベーシックコースで触れた9つのプログラミング的概念を深め、関数・配列まで触れます。 
・プログラミングを活用した課題解決。アルゴリズムの組み立てを学びます。 
・建築、冒険などの要素を取り入れて、イメージしたものを作る力を育みます。

ベーシック2コースの特徴

ベーシック2コースはScratchの基礎をひととおり学んだお子さまが、さらに応用力を高めるためのコースです。Scratchに加えてMinecraftも活用し、創造力や課題解決力を育てていきます。

1回目:Scratch 毎回10個の課題解決にチャレンジ
毎月1回のScratch授業では、毎回10個の課題解決ミッションにチャレンジ。関数や配列といった概念にも少しずつ触れながら、アルゴリズムを意識したプログラムの組み立てを学びます。思考の深さや応用力を高める設計で、「どう作るか」だけでなく「なぜそう作るか」を考える力を育てていきます。 

2回目:Minecraft プログラミングで自動化して課題解決
月1回のMinecraft授業では、建築や自動化などのテーマを通じて、プログラミングで“世界をつくる”体験をしていきます。Scratchで学んだ考え方を活かしながら、発想力と表現力を広げ、自分のイメージをかたちにする力を自然と伸ばします。ScratchとMinecraft、異なる環境での学びを行き来することで、実践力と創造力をバランスよく育む1年です。

ミドルコース(3年目)

受講対象:ベーシックコースを修了した方
受講期間:1年間(月2回/90分授業)※曜日・時間は教室によって異なります。

  • 提供する情報を減らし、より生徒が考えて作成する部分を増やします。
  • 教材では「目的」を強調し、それを意識してプログラミングを進めます。
  • 作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。
  • 「キーボード入力」や「ファイル操作」等、パソコンの機能を使う機会を増やします。
  • 月に2回の授業で完結します。※ベーシックコースとは異なり、3か月1タームではありません。

ミドルコースの特徴

Scratchの経験を積んだお子さまが、「自分の力で考え、形にする」力をさらに伸ばしていく中級コースです。指示やヒントを減らし、自走力と応用力を育てます。

1回目:基本製作(90分) 
教材を使いながらプログラムを作成。内容はより複雑になり、目的を意識して構成を組み立てる必要があります。見本を参考にしつつも、自分で考える割合が増え、構造的な理解が求められます。 

2回目:応用製作・発表(90分) 
1回目で作成したプログラムを改造し、自分なりの工夫を加えて仕上げます。完成した作品は発表を通じて共有。他の生徒のアイデアにも触れながら、伝える力や多様な視点も養います。

ミドル2コース(4年目)

受講対象:ミドルコースを修了した方またはスクラッチでのプログラミング経験がある方 
受講期間:1年間(月2回/90分授業) ※曜日・時間は教室によって異なります。

・学んだプログラミングスキルを活かしてScratchでゲームやアプリの表現力を身につけつつ、「Python(パイソン)」でコードプログラミングの基礎を学びます。
 ・Pythonは「Scratchのプログラムと見比べる」ことから始め、命令の意味やプログラム全体のつくりを直感的に理解できるようにします。
 ・コードプログラミングに備え、毎回の授業冒頭でタイピング練習を行います。

ミドル2コースの特徴

ミドル2コースはScratchでの表現力をさらに高めつつ、本格的なコード入力の基礎となる「Python(パイソン)」の学習を始めるステップアップコースです。ビジュアルとテキスト、2つの言語を行き来しながら、構造的にプログラムを考える力を育てます。 

1回目:Scratch
Scratchでは、単に動かすだけでなく「どう設計するか」にフォーカス。自分のアイデアを整理しながら、より洗練されたプログラムを組み立てる力を磨きます。

2回目:Python 
Scratchで作った処理と対応させながらPythonコードを学ぶことで、命令の意味や構文を直感的に理解。毎回の授業ではタイピング練習も取り入れ、テキストベースで考える力の土台を育てます。 

ビジュアルとテキスト、2つの言語を並行して学ぶことで、構造的な理解と応用力が深まる1年間です。

アドバンスコース(5年目)

受講対象:ミドルコースを修了した方
受講期間:1年間(月2回/90分授業) ※曜日・時間は教室によって異なります。

  • プロも使用する「JavaScript」で本格的なゲーム作成をします。
  • たくさんの文字入力をしたり、ファイルの操作をすることによりより高度なパソコンの使い方が身につきます。
  • 作成した部分をこまめに動作確認し、動きを確かめながら確実に進めます。
  • 月に2回の授業で完結します。※ミドルコースと同様です。

アドバンスコースの特徴基本製作(90分)教材を使ったプログラム作成


アドバンスコースは、これまでに学んできたプログラミングの土台を活かして、実際にWeb開発でも使われている「JavaScript」に挑戦する最終ステージです。コード入力を中心とした本格的なプログラミングに取り組みながら、実践的なスキルを身につけます。

1回目:基本製作(90分) 
教材をもとに、JavaScriptを使ったプログラムを作成します。コードの記述量も多くなり、ファイル操作や画面表示の構成なども含まれるため、実務に近い形でプログラミングの構造を学んでいきます。 

2回目:応用製作・発表(90分) 
1回目で作成したプログラムを自分なりに改造・拡張し、最終的な作品に仕上げていきます。発表の場では、プログラムの工夫や課題解決のプロセスを説明し、実践力だけでなくプレゼンテーション力も養います。 実際の開発現場でも使われる言語に触れながら、自分の力で考え抜いて形にする経験を積み重ねる1年です。

「つくる・考える・伝える」のサイクルを、より実践的に深めるステップアップの1年です。

スモールステップで成長できる

ベーシックコースでは、

操作(パソコンを動かしてみる)

作成(プログラミングをつくってみる)

改造(プログラミングを改造してみる)

発表(みんなに発表してみる)

……というサイクルを3ヵ月かけて学び、1年間の4サイクルを通じて、プログラミングの基礎が学べるように設計されています。

一方でミドルコース、アドバンスコースでは2回1セット完結となり、生徒の主体性を発揮しやすいフレキシブルなカリキュラムに。

少しずつ前に進み最終的な大きな成果に結びつける、スモールステップの考え方がパソコン初心者の子どもにも着実な成長をもたらしてくれるのが特徴です。

授業の流れは?


ヒューマンアカデミージュニアの授業は1回90分。

ベーシックコースでは、これを6回かけて一つのプログラムを完成させます。

90分といえば、小学生には長く感じる時間ですが、夢中になって手を動かしているうちに、あっという間に過ぎるのがヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のすごいところです。

毎回、90分授業の最後の10分は、作ったゲームプログラムの発表と、専用の用紙に発表内容を書き込む作業を行います。

せっかく経験した学習を忘れないように、しっかりと定着させていきます。

文章まとめる力や、他人に伝えるプレゼンテーション能力までを獲得できそうですね。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室を探す

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の教室のメリット/デメリット

メリットは?

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の最大のメリットは、その発展性にあります。

多くのプログラミングスクールでは、一つのプログラミング言語をくり返し使い、そこだけ上達するというカリキュラムを組んでいます。

これに対して、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室は、最初は難易度の低いScratchによるプログラミングからはじまり、最終的には、レベルの高いJavaScriptでのコーディングをめざします。

複数の言語を使ってプログラミング的思考を学ぶうちに、将来新しい言語でプログラミングすることになっても無理なく対応できそうですね。

変化に対しても対応できる本当の想像力・発想力が身につく場所といえます。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探す

デメリットは?

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室には「手を使いながら考える」というポリシーがあります。

子どもが自発的に考え迷ったり、試行錯誤によって得られるものが大事という考え方です。

こうして得られる知識や考え方は、どんな場所でも応用が利く人間力にも結びつきます。

特定の言語を短期間にマスターしたいというような考えの人や天才型の子どもには向かないかも!

一方で子どもに、迷ったり悩んだりしながら成長してってほしいと思う保護者にとっては、最適の選択になるかもしれません。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の良い口コミ/悪い口コミを検証

コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。

良い口コミ

では、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の良い口コミを見てみましょう。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

先生がとても良かったです。うまくいかない部分があっても、威圧的な態度ではなく、前向きになるような具体的なアドバイスを下さり、、なぜなのか考えて自分で解決して、達成できたことに喜びを感じている様子は見ていて気持ちが良かったです。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

とても家庭的な雰囲気でした。
パソコンを貸してくれて、安心して取り組めます。緊張せず、楽しく通えそうな気がします。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

先生の説明が分かりやすく、丁寧な対応で良かった。プログラミングにも詳しそうで目的とするパソコンスキルをしっかりと学べると感じた。(カリキュラムは)プログラミングソフトに関しては詳しくないが、パソコンになれ、プログラミングの考え方を学べ、また毎回振り返りを行い、何ヶ月かに一度発表し、子どもの成長に良いと感じた。

笑い声や歓声がたえない教室の雰囲気に好感を持ったという声が多くありました。

上達を急ぐよりも、一つのことにじっくり取り組んでほしいと子どもに願う保護者の方からは、とくに好評だったようです。

悪い口コミ

逆に、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。
コエテコユーザー
コエテコユーザー

プログラミング教室としては、安いほうだと思う。ただ、あくまでプログラミング教室としてはであって、全般的に高い気がする。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

希望の曜日が満席なのと、家からすこし遠いのが残念でした。開講日時がもっとたくさんあると良かったです。あらかじめわかっていましたが、初期費用がかかるところも少々気になりました。

コエテコユーザー
コエテコユーザー

近くに会場がなく、家から車で20分ぐらいかかる教室なので夕方の送り迎えがすこし大変な気がしてしまいました。

やはり保護者にとって大きな関心である費用面で、他校より低価格かもしれないが、やはり高いという声がありました。

同じヒューマンアカデミーが運営しているロボット教室より教室数が少ないことに関する不満も一部に見ることができました。

不安な点は、教室側の配慮で解決できることもあるので、体験教室での質問をおすすめします。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探す

運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

ヒューマンアカデミーは1985年、教育事業からスタートして、以来、人材関連事業、介護事業など、そのフィールドを広げてきた企業です。

「原点は人である」という創業の想いをつねに守りつづけてきた企業で、ヒューマンという言葉を社名にしたのも、ここから来ています。

現在は800以上の講座・カレッジ、修了生・卒業者数142万名以上、資格・検定試験20万名以上など、日本有数の教育企業に成長しています。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探す

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の無料体験授業はこちら!

2020年からの小学校でのプログラミング学習必修化が決まり、プログラミング教室も増えています。

保護者の方々も、あまり情報量がなかった分野だけあって教室選びに迷ってしまうという声もよく聞きます。

実際にプログラミング教室に通っているお子さんの保護者の方々にうかがうと、教室の雰囲気や整頓など……Webページの説明には現れない部分の大切さを痛感したという声をよく聞きます。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室はまさに、そのような目に見えない部分にまで配慮した教室運営に力を注いできたスクールです。

「だからこそ、その目で見て、雰囲気で選んでほしいと思います」というのは、ある先生の自信に満ちた言葉です。

ぜひ、保護者の方とお子さんといっしょに無料体験教室に参加して、生き生きと学ぶ子どもたちのようすを目にしてください。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探すにはこちらのボタンからどうぞ。

* 一部、有料の教室がございます。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室を探す

プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!

コエテコでは、全国15,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。

「ロボット」「STEM」「ゲームで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!

ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。


ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のコエテコ独自の取材記事はこちら

コエテコでは各スクールに直接お邪魔する突撃取材レポートを行っています。

プロのライターがしっかり取材してきた記事だから、お子さんのスクール選びに役立つ情報がいっぱい!

安心と信頼の取材記事はこちらです↓


ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!

担当者のコメント

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます

授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。

カリキュラムは全5年構成で、で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
ベーシックコースではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の基本情報

運営本部 ヒューマンアカデミー
スクール名 ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対象学年 小学校1年生〜
備考 Scratch・Minecraft・Python・JavaScriptまで扱う5年制カリキュラム。ただし、授業時間や教室の雰囲気などは教室によって異なることがあるので、お近くの教室への体験会参加がおすすめです。