ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室のよくある質問一覧
カリキュラムは同一です。ただし、授業時間や教室の雰囲気などは教室によって異なることがございますので、
まずはお近くの教室への体験会参加をおススメします。
目安は6歳頃ですが、簡単な文字の読み書きができ始めた頃から、早ければ早い方が良いと考えています。
学童期(6~12歳)には「他の子と比較して自分にできないことが多い」などの経験が増え、失敗しても頑張ろうという気持ちを失うようになりやすい、といわれています。
お子さまの得意な分野や好きなことを見つけて、主体的に取り組めるような環境を、早期に作ることが大切と考えています。
ヒューマンアカデミーでは、子どもが達成感を得ながら楽しく学習できるように、スモールステップのカリキュラムをご用意しています。パソコンが初めてのお子さまでも無理なく楽しく学ぶことができますので、ご安心ください。
全48種類のゲームやアニメーションと、400以上のミッションで、子どもに飽きさせない工夫をしています。毎月新しいものを作り、小さな達成感を連続させることで、お子さまが楽しみながらプログラミングを学べるように工夫設計しています。
「こどもプログラミング教室」は対象(推奨)学年が3年生以上です。
パソコンにてスクラッチや、上級コースになるとJavaScriptなどの言語を扱い、アニメやゲームなどを作成します。
「ロボット教室」は「ミドルコース」からタブレットを使ってプログラムでロボットの動きを制御していきます。
どちらもプログラムが入っていますので、お子さまの興味に合わせてお選びいただけます。
授業料、入会費、教材費、バッグ・バインダー代が必要です。
詳しくは各コースの詳細をご確認ください。
基本的には公共の交通機関をご利用ください。
また、教室の場所につきましては「教室情報ページ」に住所と地図を掲載しておりますので、ご確認いただけますようお願いいたします。
急ぎのお問い合わせや教室担当者からのお返事がない場合は、下記にお問い合わせください。
東日本:0120-948-514
中部 :0120-919-404
西日本:0120-982-753
九州・沖縄:0120-937-420
※時間帯によってはお電話がつながりにくい場合がございます。
※平日10時~18時(土日祝定休)
ベーシック~ミドルで学ぶ「Scratch」、ベーシック2で学ぶ「MINECRAFT」は自宅のPC・タブレットでも導入できます。(マイクラはベーシック2在籍中のみアカウントが有効になります)
データをクラウドに保存したりUSBメモリで持ち帰るなどすれば、自宅でも授業でやったことの続きを楽しんだり、作ったものをお家の方に「発表」したりできます。(機種やスペックによってはソフトが動作しない場合もあります)
体験会時は、お子さまはプログラミング体験、保護者の方向けには説明会を開催しております。
親子での製作はしませんので、お子さまの補助として保護者の方が必ず付き添うわけではありません。
ごきょうだいなどでお2人以上のお子さまが参加される場合に保護者の方が同人数でいなくてはならないわけではございません。
ホームページ上は2日前まで、電話では前日までの受付となっております。
準備の関係などもあり当日のご予約は承っておりません。ご了承ください。
特に必要ございません。
いいえ。そんなことはございません。
体験授業で、お子さまが「プログラミングの楽しさ」を実感される様子を確認してからご入会ください。
どの月からでも始めていただくことができます。始めた月から1年後に次のコースへ進級いただきます。お子さまが「楽しい!これやってみたい!」と思った瞬間が最も主体性や興味が育まれます。興味が育まれれば、学びは自然とあとからついてきます。
お子さまが興味をもたれたタイミングで学習機会を与えてあげてみてはいかがでしょうか。