口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

前回検索した条件

プログラミングスクール、就職/転職、未経験OK、Ruby、夜間/土日も学べる

地域から探す

閲覧履歴

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

フリーランスエンジニアはおすすめ?年収や未経験からのなり方を解説

プログラミングを学びエンジニアに興味が沸いたときに、ITフリーランス(フリーランスエンジニア)について詳しく知りたくなる人もいるでしょう。​業に縛られない自由な働き方を求めて、プログラミングを学んでいる人もいるかもしれませんね。

フリーランスエンジニアは自由に働きやすい職種ではありますが、メリットとデメリットがあります。あらかじめ理解してから、フリーランスエンジニアの道へと踏み出したいですね。この記事では、フリーランスエンジニアの仕事内容や案件獲得方法、おすすめのサイト・エージェントも解説しています。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント!

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!※週3日以下はハイスキル必須

  • Tech Stock 80万/月を超える案件多数!報酬は翌15日支払い&全登録者30,000名以上の実績あり

  • テックビズフリーランス 確定申告を税理士が実質無料対応!業務時間後や土日も対応可能なエージェント!

  • Midworks(ミッドワークス) 週3~&1日8時間以上稼働案件がメイン!実務経験2年以上で正社員並みの手厚い保障が魅力!※副業/動画編集案件はありません

  • ランサーズエージェント 稼働日数週3以上&1日8時間以上の方が対象※時間は相談可能。ランサーズの40万社と連携が魅力!

目次:

フリーランスエンジニアにおすすめの案件を探せるサイト比較


フリーランスエンジニア案件サイト名 画像 特徴 公開求人数 非公開求人 対応エリア 費用 営会社
レバテックフリーランス
※週3日以下はハイスキル必須
ITエンジニア案件に特化した業界最大級のサイト
・利用者の平均年収は862万円
・契約更新率は93.2%の実績あり
41,236件
調査中 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、
京都府、福岡県、長崎県、熊本県、大分県
無料 レバテック株式会社
Tech Stock
・高単価案件・上場企業案件が多数
・登録者目線の充実したフォロー
19年目の信頼と実績
7,551件
調査中 東京・北海道・愛知・大阪・兵庫・福岡 東京・北海道・
愛知・大阪・兵庫・福岡
無料 INTLOOP株式会社
テックビズフリーランス
・独立経験のある専属コンサルタントがつく
税理士依頼が実質無料
・勉強できる提携サービスが豊富
約30,000件
調査中 東京・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡
(他エリアは要相談)
無料 株式会社NKC ASIA
Midworks(ミッドワークス)
※週3以上&1日8時間以上の案件がメイン
手厚い保証で正社員並みの待遇を受けられる
・案件保有数は常時3,000件以上
・案件が途切れた際の保障サービスあり
3,000件以上
80%以上 首都圏、近畿地方
無料 株式会社Branding Engineer
ランサーズエージェント
※週3以上/1日8時間以上※時間は相談可


・原則エンド直の高単価案件
サービス手数料の公開(透明性の高い契約)
・ランサーズの40万社と連携
11,000件以上
調査中
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬、栃木、茨城、
北海道(札幌)、東北(仙台)、中京(静岡・名古屋)、
大阪、京都、兵庫(神戸)、中国・四国、福岡、沖縄
無料 ランサーズ株式会社

フリーランスエンジニアの契約形態

フリーランスエンジニアは、フリーランス協会の定義を用いると以下のエンジニアに該当する人材を指します。
特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、 自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人
「雇用ではなく、業務委託・自営で働く」「会社の看板ではなく、自分の名前で働く」という働き方を実現する労働者のことを言います。企業と直接雇用契約を交わすのではなく、業務委託契約を交わし仕事を請け負う働き方をしている人を指すことが多いようです。

引用:株式会社Miraie『SEES』
引用:フリーランス協会『多様な働き方が可能かつ求められる時代に』

準委任契約(SES)|顧客先常駐型

SES(System Engineering Service)とは、エンジニアの技術力を提供する委託契約の1種です。
IT業界における契約形態は後に紹介する、成果物を納品することで対価を受け取る請負契約と、労働に対して対価を受け取る準委任契約の2種類があります。

SESは、クライアントの開発現場で仕事に取り組むため、ビジネスにおける様々な繋がりが得られたり、幅広い技術を習得することができます。またプロジェクトごとに駐在企業が変わるため、煩わしい人間関係に悩まされることもないでしょう。

請負契約|リモート型

一方の請負契約は、成果物に対して対価が支払われるため、作業時間が問われることはあまりません。
またクライアントがリモート勤務を認める場合、場所を問わず働ける点が魅力です。

さらに自分の実力次第で大きな単価の案件を受注することも可能です。
技術力に自信があり高収入を目指したい人や時間や場所に縛られず柔軟な働き方を実現したい人は、請負契約という働き方がマッチしているかもしれません。

未経験からフリーランスエンジニアになるまでの流れ

まずは未経験からフリーランスエンジニアになるまでの流れを紹介します。

IT企業やプログラミングスクールでスキルを身につける

フリーランスエンジニアとして活躍を目指すのであれば、プログラミングの知識は欠かせません。
まずはIT事業を展開する企業でアシスタントとして働いたり、プログラミングスクールで実践的な知識やスキルを身に付けましょう

独学でも一定レベルのプログラミング知識を身に付けることは可能ですが、フリーランスとして活動を目指すのであれば、ある程度のスキルや経験が求められます。
案件獲得時のアピールポイントにもなるため、確かな技術が身に付く方法でスキルの習得を目指しましょう

フリーランスとして案件を受注できるよう実績を作る

スキルや技術を身に付けたからと言って、すぐに高単価な案件を受注できるようになるわけではありません。
最初は実績作りを兼ねて、小さな案件から取り組んでいきましょう

最近ではフリーランスエージェントなど案件を紹介してもらうことができたり、税金などの手続きを代行してもらえるサービスが増えてきています。案件紹介サイトのように大型の案件や高単価の案件は少ないですが、報酬を得ながら実績を積み重ねていけるため、案件獲得に向けてアピールできるレベルまでコツコツと実績を積み重ねていきましょう。フリーランスエンジニアが案件を探せるおすすめサイトの見出しに飛ぶ。

開業届の提出など必要書類を作成する

フリーランス(個人事業主)として事業を開始する場合、税務署に開業届を提出しなければなりません。

国税庁のホームページによると手続きの期限は、下記の通り記載されています。
事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。
また開業届を提出する際に必要になる書類などは次の通りです。

  • 個人事業の開業・廃業等届出書
  • 青色申告承認申請書
  • 本人確認書類
  • マイナンバーがわかるもの
  • 印鑑

上記以外にも従業員を雇用する場合は「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」、都道府県税事務所に提出する「個人事業開始申告書」などの提出が必要になるケースもあります。
提出要否は人によって異なるため、提出漏れや忘れがないように各機関に確認するようにしましょう。

引用:国税庁「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」

国民健康保険・国民年金へ加入する

フリーランスとして活動する場合は、原則国民健康保険に加入をする必要があります。
お住まいの自治体で手続きできますが、手続き期限は退職日の翌日から14日以内です。
早めに手続きを完了させましょう。また同時に、次に紹介する国民年金の手続きも済ませるとスムーズでしょう。

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満かつ厚生年金保険に加入していない人は、すべて国民年金の第1号被保険者または第3号被保険者として国民年金に加入しなければなりません

第1号被保険者として加入する場合は、住所地の市区役所または町村役場の窓口で手続きを行うことができます。手続き期限は、退職日の翌日から14日以内のため、会社員からフリーランスに働き方を切り替える人は早めに手続きを完了させましょう。
また第3号被保険者として加入する場合は、 配偶者の勤務している事業所を通じて手続きが必要です。加入には年齢や年収条件があります。第3号被保険者の条件に該当しない場合は、第1号被保険者として国民年金に加入することになります。

引用:日本年金機構『国民年金』

案件紹介サイトなど利用しプログラミング案件を受注する

クラウドソーシングなどのプラットフォームでも案件の受注は可能ですが、エンド案件・優良案件・高単価案件の受注を目指すのであれば、フリーランスを専門にするエージェントや案件紹介サイトを活用していきましょう。

フリーランス専門のエージェントや案件紹介サイトはクラウドソーシングと比較すると、高いスキルや経験が求められる傾向にあります。そのため最初は案件獲得まで時間を要したり、発注を断られるケースもあるでしょう。
複数のサービスを併用しながら案件の獲得を目指していきましょう。

コンスタントに案件を獲得できるようになれば、更なるスキルアップ・報酬アップを目指し、よりレベルの高い案件に挑戦してけるでしょう。

フリーランスエンジニアの年収・案件相場

フリーランスエンジニアの平均年収は700〜1,000万円ほどで、企業に所属するよりもフリーランスになった方が稼ぎやすいともいわれています。しかし、案件が取れない場合は年収が400万円に届かないケースもあるため注意しましょう。
参考:フリーランスの道しるべ

フリーランスエンジニアの年収については、フリーランスエージェント運営会社のご担当の方も下記のように仰っています。
年収でいうと800万〜1000万、月額報酬ベースで65万円から80万円ぐらいの方が多くなっています。

一概には言えませんが、市場に割と多くいらっしゃる言語スキルだと若干レンジが下がる傾向があり、需要が高いのに供給が少ない言語スキルではレンジが高くなる傾向がありますね
出典:Midworks(ミッドワークス) のエージェントに本音インタビュー!フリーランスでも正社員並みの保障付きIT系のフリーランス専門のエージェントサービスとは?

フリーランスエンジニアになるメリット・おすすめの理由

高単価の案件を獲得できれば収入を大きく伸ばせる

同じスキルを持っているなら、企業内で働くよりもフリーランスの方が給与が高くなるといわれています。年功序列の影響を受けないため、高いスキルを持っていれば仕事に見合った給与を受け取れます。

コエテコ編集部で取材をしたレバテックフリーランスの担当の方は、フリーランスエンジニアのメリットについて以下のように仰っています。
フリーランスであれば専門外の業務を担当する必要がないうえに、さまざまな業界やプロジェクトに携わるチャンスがあり、効率のいいスキルアップが可能です。しかもスキルアップが収入に直結するので、正社員時代よりも高収入を得ている方も多くいらっしゃいます。

Webキャリアアドバイザーチームマネージャー 中山さん

出典:(取材)業界最大級のレバテックフリーランスに聞いてみた!高単価案件を獲得するフリーランスエンジニアの特徴とは?

時間や場所にとらわれずに働ける

フリーランスエンジニアという形ですと、稼働時間や単価などが決まっている案件に応募してプロジェクトなどに入っていきます。
そのため、働く時間や場所については自分で決めていくことが可能です。
エージェントを利用すれば、条件交渉などもしてくれることもあります。

人間関係のストレスを軽減することができる

会社員ですと、自分が苦手だと思う方とも仕事を進めていかければいけない時が多々あります。
しかしフリーランスエンジニアでは、案件やプロジェクト毎に動いていくため、会社員に比べて人間関係のストレスは減らすことができるでしょう。
しがらみを気にせずに業務に集中したい人は、フリーランスエンジニアに向いていると言えるでしょう。

家族との時間を持ちやすい(育児や介護など)

「時間や場所にとらわれず働くことができる」ことと重複する部分がありますが、会社員に比べて時間の使い方を自分で決められる割合が多いため、プライベートな時間などは一般的に確保しやすいと言えるでしょう。ただ、案件毎に異なるため(※稼働日数が週5日求められる案件が多い)、きちんとチェックしてから案件に応募するといいでしょう。

フリーランスエンジニアになるデメリット

一方、フリーランスエンジニアには、以下のようなデメリットがあります。
  • 病気や入院などが長引くと収入がゼロになる恐れもある
  • 確定申告などの業務を全て自分で行う必要がある
  • 福利厚生がない
  • 社会的信用を得づらい
  • 仕事の幅を狭めることもある
  • 営業を自身で行う必要がある
フリーランスになるということは、勉強会などに参加しなければ指導をしてくれる人はいないということを意味します。そのため、自分が得意な案件ばかりを獲得していると、仕事の幅を狭めることにも繋がることを覚えておきましょう。

また、思いもよらぬ入院や怪我などで仕事ができなくなったときには、収入がなくなる恐れもあります。仕事を納品してから何ヶ月後に給与が振り込まれるケースもあるため、フリーランスは十分に貯蓄しておくことが重要です。不安がある方はフリーランスエージェントや案件サイトのご利用をおすすめします。
参考:AI drops

独学で未経験からフリーランスエンジニアになるのは難しい

確かに独学でエンジニアのスキルを学ぶことは可能です。しかし、実際にフリーランスとして独立し生計を立てるとなると、実力も実績も必要になります。独学で学んだスキルは、なかなか企業に「これだけできますよ」とアピールするのが難しい面があります。

未経験でこれといった実績もないフリーランスエンジニアに重要な、高額な案件を任せることはまずないでしょう。

「エンジニアはスキルさえ学べば仕事はいくらでもありそう」と安易に考えないこと。仕事があることと、受注できるかどうかは別の問題です。
フリーランスエンジニアをめざすなら、必ずしっかりと計画をたて、必要なスキルを学び、認められる実績を積み上げていくことが重要です。

そのため、プログラミング未経験者や独学で学習している方の中で、フリーランスエンジニアを目指す場合はプログラミングスクールでの学習もおすすめです。


フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違いを比較

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアでは、契約形態や収入面など、様々な面で違いがあります。ここでは両者の違いを紹介していきます。


フリーランスエンジニア 会社員エンジニア
契約形態 業務委託契約 雇用契約
収入 ・契約ごとに報酬が発生する
・仕事の状況によって大きく左右される
・毎月の給与額はおおよそ決まっている
・急に増えたり減ったりすることはない
税金 ・帳簿付け・確定申告をして納付
・青色申告や経費などの節税手段がある
・給料から自動で天引き
・還付はほとんど受けられない
社会保障 ・国民年金・国民健康保険があり、全額自己負担
・雇用保険なし
・厚生年金・健康保険があり、半額は企業側が負担
・雇用保険あり

上記の表を見てみると、会社に雇われている会社員エンジニアのほうが、全般的に手厚い保障となっていることがわかりますね。体調を崩して休んでしまっても毎月決まった給料がもらえたり、万が一失業しても失業手当があったりと、安心して働ける環境が魅力です。

一方でフリーランスエンジニアは、保障は少ないものの、自分次第で収入を増やすことができ、節税手段もあります。実力・実績があり、営業力もあって仕事を取りにいける方であれば、フリーランスエンジニアのほうが稼げる可能性が高いでしょう
また、フリーランスエージェントを使用すれば、正社員並の福利厚生を受けることができることが多くなってきていますので、次の見出しのおすすめ案件サイト・エージェントをご覧ください。

フリーランスエンジニアと会社員エンジニア、どちらにもメリット・デメリットがあります。違いを把握した上で、どちらの働き方が自分に合っていそうかを考えましょう。

フリーランスエンジニアが案件を探せるおすすめサイト5選

フリーランスエンジニアが案件を探す際には、条件の合うクライアントとスムーズにマッチングしたいもの。ここでは、フリーランスエンジニアが案件を探しやすいおすすめのサイトを解説します。

サイト名 特徴
レバテックフリーランス
 (週3日以下の稼働はハイスキルが必要)
・ITエンジニア案件に特化した業界最大級のサイト
・利用者の平均年収は862万円
直請案件だから高単価な案件が多数
業界調査や営業活動はプロが代行
実務経験1年以上×週4〜稼働可能の方が対象
週3日以下の案件はハイスキルが求められる
テックビズフリーランス

・案件継続率97%超
・案件登録数30,000件以上
・確定申告を税理士が実質無料対応
・業務時間後や土日でも対応してくれる
・ミドル層エンジニアにおすすめ
Midworks
※副業案件の紹介はありません
・常時3,000件以上ある案件のなかから選べる
・首都圏や近畿地方の高単価案件が多数
・プロのコンサルタントが就職を手厚くサポート
正社員並みに福利厚生面が充実
週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメイン
※副業案件の紹介はありません
実務経験2年以上の方が対象
ランサーズエージェント
(稼働日数が週3以上/1日8時間以上※時間は相談可)

・リモート案件90%以上
・原則エンド直の高単価案件
・初心者でも安心できる入場フォローあり
サービス手数料の公開(透明性の高い契約)
ランサーズの40万社と連携
稼働日数が週3以上/1日8時間以上※時間は相談可
Tech Stock

・80万/月を超える案件多数!
・報酬は翌15日支払い
全登録者30,000名以上
AI、RPA等のトレンド案件も多数保有
・報酬、スキルアップのための適切なキャリアカウンセリング
・Go、Scala、Python等の人気言語の案件多数

レバテックフリーランス|希望の案件提案から確定申告のサポートまで!フリーランスの挑戦を応援する求人・案件サイト

出典:レバテックフリーランス

公開求人数 41,236件
非公開求人数 調査中
対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県、長崎県、熊本県、大分県
費用 無料
運営会社 レバテック株式会社


業界最大級の案件を保有し、直受け企業からの高単価案件が多いのは、レバテックフリーランスです。システムエンジニアリング事業・IT・Web領域における人材紹介事業を手がけるレバテック株式会社が運営しており、エンジニアに特化したアドバイザーが案件を提案するのが特徴です。

レバテックフリーランスを利用することで、以下のような保証を受けられます。
  • 業界最短クラスの当月末締め、翌月15日支払い
  • 税理士紹介や確定申告セミナーなどの税務関連サポート
  • 人間ドックやスポーツジムなどが特別価格で利用可能
  • レストランでの食事・映画鑑賞・旅行などを割引
さらに、レバテックフリーランスはプロのコーディネーターによる1対1の無料のフリーランス相談会を実施しています。会社員時代には個人の手続きが不要だった年金や保険など、フリーランスに関する手続きやキャリアにまつわる疑問や悩みを気軽に相談できるのもメリットです。

東京本社に加えて、名古屋・大阪・福岡にもオフィスがあり、全国の案件を幅広くカバーしています。

レバテックフリーランスの良いクチコミ

SNSにおけるレバテックフリーランスに関する良いクチコミは、以下のようにまとめられます。
このように、SNS上では「レバテックの対応は丁寧」との声が見つかりました。エンジニアに特化したアドバイザーが担当することから、数ある転職エージェントと比較しても「エンジニアに一番良い」という評判もあるようです。

レバテックフリーランスの悪いクチコミ

同じく、レバテックフリーランスの悪いクチコミは以下のようにまとめられます。
先ほどは担当者の対応が丁寧で「エンジニアに特化している」ことがメリットと考える口コミを紹介しましたが、中には応募しても案件が提案されない方もいるようです。フリーランスのエンジニアに特化しておすすめとはいえ、現実問題として未経験者や実務経験が少ない場合は案件の提案が得られない場合もあることがわかりました。

結論、レバテックフリーランスは「安心・安定したフリーランス生活を送りたい人」におすすめ!

案件の取得や年金・保険・税務手続きで不安を抱えやすいフリーランスエンジニアを、手厚くサポートするレバテックフリーランス。確定申告セミナーなどの税務関連サポートはもちろん、無料のフリーランス相談会を実施していることで、エンジニアにとってフリーランスとして活動するうえでの安心感にもつながっています。フリーランスでも安定した収入をつかみやすいレバテックフリーランスに、まずは無料会員登録してみましょう。※稼働が週3日以下の案件はハイスキルが求められます。

\\実務経験1年以上×週4〜稼働可能な方におすすめ//
レバテックフリーランスはこちら

Tech Stock | 充実した手厚い福利厚生サービスが魅力

出典:Tech Stock

公開求人 7,551件
非公開求人 調査中
対応エリア 東京・北海道・愛知・大阪・兵庫・福岡
費用 無料
運営会社 INTLOOP株式会社(イントループ株式会社)


Tech Stockは、日本のIT人材地位向上に最も貢献するサービスを目指すことをコンセプトに掲げる、エンジニア特化型の求人サイトです。
同サービスは2005年から運用を開始し、数多くのマッチングを叶えてきました。

ただ単にスキルや実績に応じて案件をマッチングするのではなく、キャリアカウンセリングでヒアリングした“今後の目指すキャリア”も鑑みた上で案件を紹介してくれるため、地位向上・スキル向上を目指したい人にはピッタリのサービスと言えるでしょう。

Tech Stockを利用することで、以下のような保証を受けられます。
  • 業界最速水準の月末締翌月15日払い
  • 登録者に最適な案件をタイムリーに紹介
  • コンサルタントによるアサイン後のフォローアップ
  • フリーランス向け 福利厚生プログラム『fukurint』の提供
  • 税理士紹介サービス

安心して就業できる手厚い福利厚生サービスを求めるならTech Stock

Tech Stockでは、フリーランスとして働くにあたり安心して就業できるよう、福利厚生サービスの充実に力を入れています
社会保険関係・税金関係の悩みサポートや、研修サービスや英語習得のための留学サービスも安く提供しています。
フリーランスならではの悩みや不安に寄り添ってくれるサポートを求める人にとっては、満足度の高いサービスになるのではないでしょうか。
Tech Stockはこちら

テックビズフリーランス|専属コンサルタントと税務支援でフリーランスを後押ししてくれるサービス!

出典:テックビズフリーランス

公開求人数 約30,000件
非公開求人数 調査中
対応エリア 東京・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡
(他エリアは要相談)
費用 無料
運営会社 株式会社NKC ASIA


ミドル層エンジニアの紹介に強みを持つエージェントがテックビーズフリーランスです。AWS, python, Java, Ruby, React, Vue, Angularなど幅広い技術スタックの案件があります。プロの専属コンサルタントに相談を行なうこともでき、開業手続きや税務について質問できるのも安心ですね。

テックビズフリーランスを利用することで、以下のような保証を受けられます。
  • 業務時間後や土日にも相談が可能
  • 確定申告などを税理士が実質無料対応
  • リモート案件も多数紹介
  • 「Udemy」「TECHACADEMY」などとも提携
  • コンサルタントへのキャリア相談なども無料
テックビズフリーランスのコンサルタントは、全員が過去に独立した経験を持っています。そのため、フリーランスに寄り添った提案が可能。フリーランスにあった案件探しだけではなく、開業の手続きや税務面などでもサポートしてもらうことができます

案件参画までは最短3日。フリーランスとしてすぐに活動をしたいという方におすすめのサービスです。

テックビズフリーランスの良いクチコミ

テックビズフリーランスに関する良いクチコミは、以下のようにまとめられます。参考URL:https://twitter.com/freese90/status/1502524139831443457?ref_src=twsrc%5Etfw参考URL:https://twitter.com/hanamichi168/status/1417789536277458945?ref_src=twsrc%5Etfw
テックビズフリーランスは、税務面でのサポートや担当者のレベルの高さに関するクチコミが多かったです。そのため、はじめてフリーランスに挑戦しようとしている方におすすめのサービスです。

テックビズフリーランスの悪いクチコミ

テックビズフリーランスは2019年に開始された新しいサービスということもあってか、悪いクチコミについては見当たりませんでした。

今後も調査を続け、最新情報があれば追記いたします。

開業・税務の手厚いサポートを受けたいならテックビズフリーランス

テックビズフリーランスの一番の特徴は、開業や税務に関するサポートが手厚いこと。そのため、これからはじめて案件を獲得したいという方に特におすすめのサービスとなります。また、提携サービスも豊富なので、勉強して成長を遂げたいエンジニアの方にとっては非常に魅了的でしょう。
テックビズフリーランスはこちら

Midworks(ミッドワークス)|正社員並みの保障つきで、フリーランス独立を支援するサービス!

出典:Midworks(ミッドワークス)

公開求人数 3,000件以上
非公開求人数 80%以上
対応エリア 首都圏、近畿地方
費用 無料
運営会社 株式会社Branding Engineer


プログラミング言語やフレームワークなど、幅広い条件から好みの案件を絞り込みやすいのは、Midworksです。株式会社Branding Engineerが運営しており、すべてのサポートを無料で提供していることが特徴です。

Midworksを利用することで、以下のような保証を受けられます。
  • クラウド会計ソフトfreeeを無料で利用可能
  • 案件受注期間中は生命保険の半額を負担
  • 交通費は月に3万円、書籍や勉強会費用は月に1万円支給
  • リロクラブの福利厚生
  • 賠償責任補償
さらに、案件が途切れた際には、想定単価の80%を受け取れる報酬保障サービス(審査あり)も利用できます。収入に波があるフリーランスにとって、収入の心配をせず次の仕事を探せることがメリットです。

首都圏を中心に案件を提供していたMidworksは、2020年には大阪オフィスをオープンし、関西エリアも幅広くカバーしています。

Midworksの良いクチコミ

SNSにおけるMidworksに関する良いクチコミは、以下のようにまとめられます。

Midworksの悪いクチコミ

同じく、Midworksの悪いクチコミは以下のようにまとめられます。
案件の取得や保証面で不安を抱えやすいフリーランスエンジニアを、手厚く支援するMidworks。。
まずは無料会員登録をして、エージェントの方からの電話でお困りごとなどを相談してみるといいでしょう。

プログラミング未経験の方や実務経験が浅い方には、同社が運営するプログラミングスクールtech boostがおすすめです。

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件の紹介はありません。
Midworksはこちら

エンジニアファクトリー | 経験を活かし収入アップを目指せる案件サイト

出典:エンジニアファクトリー
 
公開求人 約6,000件
非公開求人 3,000件以上
対応エリア 全国
費用 無料
運営会社 アイムファクトリー株式会社


エンジニアファクトリーは、10年以上の運営実績を誇る案件紹介サイトです。
大手エージェントサービス会社と遜色のない上質案件やエンド直案件を多数取り扱っており、スキルや実績次第では収入を大幅にアップさせることができるでしょう

またエンジニアファクトリーを運営するアイムファクトリー株式会社は、エンジニアのための正社員転職サイトや社内SE専門転職サイト等も運営しています。
そのためフリーランスから正社員に戻りたい時も系列サービスを活用することで、求める働き方に合わせ雇用形態を横断した働き方の転換相談も可能です。

またエンジニアファクトリーの福利厚生サービス「FREENANCE(フリーナンス)」を利用することで、以下のような保証を受けられます。
・仕事中の事故や納品物の欠陥を原因とする事故の補償(最高 5,000 万円)
・情報漏えいや著作権侵害、偶然の事故による納期遅延などを原因とするフリーランス特有の事故の補償
・即時振込サービス

「FREENANCE(フリーナンス)」は、GMOインターネット社が提供する安心の福利厚生サービスです。
業務中の事故や納品物の欠陥など、最大5,000万円保障を受けられます。
また物損・瑕疵担保などフリーランス特有の”万が一”にも対応した保障を提供しているため、不安の多いフリーランスでも安心して仕事に取り組めるでしょう。

収入アップ・福利厚生の手厚さを求めるならエンジニアファクトリー 

収入アップ・福利厚生の手厚さを求めるならエンジニアファクトリーがおすすめです。
高単価の案件を多数取り扱っているため、希望に沿う案件と巡り合えるでしょう。さらにGMOインターネット社が提供する福利厚生サービス「FREENANCE(フリーナンス)」も無料提供しているため、万が一の事故やトラブルに備えた上で仕事に取り組めます。
エンジニアファクトリーはこちら

ポテパンフリーランス|企業担当者へのヒアリングで非公開求人多数


公開求人数
約500件
非公開求人数
調査中
対応エリア
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府
費用
無料
運営会社
株式会社ポテパン


自分に合った案件を見つけやすいのが、ポテパンフリーランスの特徴です。エンジニアの募集を実施すると、開発内容が漏れるリスクが高まるため、企業はエンジニアが必要でも募集をかけられないことがあるのだとか。そこでポテパンフリーランスでは、企業の担当者へ募集中案件についてじかに聞き取りを実施しています。その結果、個人では獲得が難しい案件や、他にはない希少な案件へ参画できるかもしれません。

ポテパンフリーランスを利用することで、以下のような保証を受けられます。
  • 安定して収入を得られる案件の紹介
  • 案件参画後も続くキャリアコンサルタントのサポート
  • ブランク期間が発生しないよう先回りし対応
  • 税や保険について専門家がサポート
  • 週3~4日や週5日など希望に合わせた日数で働ける案件多数
初めてフリーランスとして独立する人の支援が充実しているのも、ポテパンフリーランスの特徴です。キャリアカウンセラー・フォロワー・企業担当のサポートによって、フリーランスエンジニアとして活躍できるでしょう。

ポテパンフリーランスの良い口コミ

ポテパンフリーランスの良い口コミを紹介します。
ポテパンフリーランスで案件見たらwebデザインでもバナー制作だけでなく、ゲームやアプリのUIデザイン経験やアプリ運用経験とかもあれば月50万〜80万いくんですね。
参考URL:https://twitter.com/fly14735224/status/1168808510366208000
エンジニアのフリーランス案件の単価は他の職種と比べてかなり高く、月100万円以上の案件が結構あります。割合としては、フリーランス案件の2割以上が月100万円以上の案件。半分以上が月80万円以上の案件です。
参考URL:https://twitter.com/thikashi_e/status/1488462242886881284

良い口コミは、単価の高さに注目した内容が多い印象です。安定収入を得られる案件を紹介するサイトだけあり、実際に高単価案件が多い傾向にあるようです。そのため収入を増やし安定させたいと考えている、フリーランス初心者に向いているでしょう。

ポテパンフリーランスの悪い口コミ

ポテパンフリーランスの悪い口コミには、以下がありました。
そういえば、 ポテパンフリーランスさんの面談行ったけど、 それから案件の連絡一切こなくて、 切ない。。
参考URL:https://twitter.com/geshi_sm_en/status/1232096407898611712

悪い口コミはそこまで見当たりません。面談後の連絡がなく、通常のフローとは対応が違ったようです。その他は全体に良い口コミが多い印象で、フリーランスが安定収入を確保するために役立つサイトといえます。

フリーランスとして独立し安定収入を目指すならポテパンフリーランス

ポテパンフリーランスは、税理士やファイナンシャルプランナーのサポートを受けながら、フリーランスエンジニアとして独立を目指せるのが特徴です。高単価の案件を、ブランクが空かないよう配慮しつつ紹介する仕組みのため、フリーランスとして安定した働き方を目指している人に向いています

フリエン|案件数の多さと前払い・即日払いが魅力のサービス!

公開求人数 17,368件
非公開求人数 調査中
対応エリア 東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、福岡県、佐賀県、大分県、鹿児島県、沖縄県
費用 無料
運営会社 アン・コンサルティング株式会社


フリーランス支援10年以上の実績を誇り、制約後も手厚いサポートを受けられるのがフリエンです。30,000件を超える案件の中から、週の稼働日数など希望にあったものを探すことが可能です。

フリエンと関連サービスのフリウェルを使うことで、以下のような保証を受けられます。
  • 手数料3%で即日払いしてもらえる「フリエンペイ」
  • 提携税理士法人への税務相談
  • ワーケーションサービス10%割引
  • 結婚相談所、英会話スクール、舞台公演などの優待
フリエンで特徴的なのは「フリエンペイ」。前月稼働分を即日支払ってもらえるほか、なんと先払いにも対応しています。また、フリーランス協会が提供する「ベネフィットプランLight」にも無料で加入することができ、これには賠償責任保険が自動付帯します。

クライアントとの直接契約案件やフルリモート案件も特集内で紹介されています。自分のライフスタイルにあった仕事を探したい方におすすめです。

フリエンの良いクチコミ

SNSにおけるフリエンに関する良いクチコミは、以下のようにまとめられます。
フリエンについては、案件数の多さに関するポジティブな意見が多いようです。また、サポートの手厚さなども魅力の一つとして語られています。

フリエンの悪いクチコミ

フリエンの悪いクチコミは、以下のようにまとめられます。
フリエンに関する悪い口コミはそれほど見当たらず、Twitter上では、開発経験年数が求められるというものが1件投稿されているのみでした。

案件数の豊富さ、支払いの速さを求めるならフリエン

フリエンは案件数が30,000件を超え、前払い・即日払いにも対応しています。そのほか、フリエンならではの保証なども充実。高額案件も多く、自分にあった案件を探しやすいのも魅力です。

フリーランスエンジニアの働き方

フリーランスエンジニアは企業に所属することなく自分自身で案件を獲得する働き方をしており、案件によって在宅型と常駐型があります。広告やユーザー課金などから収益が得られるサービス開発型と呼ばれる働き方もありますが、ここでは特に知っておきたい在宅型と常駐型について解説します。

在宅型

在宅型のフリーランスの場合、クライアントから請け負った仕事を自宅で完結します。働く時間やスタイルを自分で決められるため自由度は高いですが、タスク管理や営業といったビジネススキルも収入に影響します。

また在宅型の場合、成果物を納品する方法だけでなく労働力を提供する準委任契約という方法もあります。スキルが高いフリーランスであれば効率的に稼ぐことができるでしょう。

常駐型

常駐型のフリーランスの場合、業務契約を交わしたクライアントのオフィスに通勤して作業します。正社員と同じ職場で働くことができる点や比較的収入が安定しやすい点が特徴的です。

また、常駐型は勤務時間や契約期間が定められる点は、単発案件が多い在宅型との大きな違いといえるでしょう。

エンジニアの需要が高まりIT人材が不足するといわれる

IT人材 調査 2021
出典:IT人材白書2020/独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター

上記は国が公表しているIT系人材の推移予想です。需要の伸びによって必要とされる人数に違いがありますが、いずれにしてもIT人材は不足すると予想されます。

「どんな職種のデジタル人材を必要としているか」IT企業への質問に対する回答
エンジニア不足 調査
出典:WANTEDRY WORKSTYLE TREND

ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーが企業と働き手の双方に対して行ったデジタル人材に関する調査結果を見ると、IT人材の中でも企業が足りないとしているのがエンジニア・プログラマとなっています。

これからもエンジニア不足は続き、エンジニアを求める企業は増え続けると考えられます。

業務のDX化へ取り組む企業が多い

さらに近年注目されているのは第4次産業革命実現を推進するDX(デジタル・トランスフォーメーション)の取り組み。デジタル業界の変革を迎え、個人のスキルアップはもちろん新たな組織づくりやマネジメント体制の見直しの動きが広まっています。

出典:IPA(情報処理推進機構)『デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書』

IPA(情報処理推進機構)の調査によると、全体でも過半数となる6割がデジタル事業ないしDXを実施中とのこと。ほぼ全業種でDXの取り組みが増加しており、企業規模によるDXの取り組み格差は縮小傾向です。

IT業界でエンジニアが常に不足している

日本のIT業界では常にエンジニアが不足している現状で、大きな課題として認識されています。

DXを推進する人材の獲得・確保


DXを推進する人材の「質」の確保

出典:IPA(情報処理推進機構)『DX白書2023』

『DX白書2023』によると日本企業全体の約8割が「量と質ともに企業へIT人材が不足している」とアンケートに回答。日米間においても人材の充足感に大きな差があり、人材確保への取り組みが各企業の事業戦略のカギを握るでしょう。

つまり今後は各企業で人材が足りない場合にフリーランスエンジニアへの依頼が増加すると考えられます。優秀なフリーランスの需要は高まり、安定感のある案件受注が見込まれます。

フリーランスエンジニアに向いている人

  • 交渉力がある人
  • 変化を好む人
  • スケジュール管理/金銭管理ができる人
  • 向上心がある人
フリーランスは、まず自分で「仕事をとること」が必要です。フリーランスエンジニアは営業ができなければ、仕事も得られません。

仕事をとる上で、それぞれの納期と実行できる力を考慮しスケジュールをたて、生計を立てるのに必要な最低限の収入を得られるよう調整することも大切です。いろいろな仕事にチャレンジでき、さまざまなクライアントとお付き合いすることになるので、変化や刺激が好きなタイプにはフリーランスは向いています

また、常にスキルアップをし、次のステップへと自ら進める向上心のある人がフリーランスに向いているといえるでしょう。

フリーランスエンジニアに向いていない人・後悔する人

  • 交渉が不得意な人
  • 安定性を望む人
  • セルフコントロールが苦手な人
フリーランスエンジニアに向いている人の「逆」のパターンが、向いていない人です。

コミュニケーション能力が低く、交渉力がないタイプはフリーランスエンジニアとして仕事を取得するのが難しい面があります。フリーランスエンジニアは、ひとりで「営業・経理・実務・総務」の仕事もしなくてはなりません。管理能力も問われます。

安定した仕事を得て、分業制で「これとこれをやって下さい」といった指示を的確にこなすほうがやりやすい人は、フリーランスエンジニアよりも企業に属した方がいいですね。交渉が不得意な人でも、営業を代行してくれるフリーランスエージェントというサービスがありますので、利用してみるのもおすすめです。

フリーランスエンジニアになるには?具体的ななり方を紹介

フリーランスエンジニアを目指すなら、必要となるステップを理解しておきたいですね。ここでは、フリーランスエンジニアになるための3ステップを解説します。

会社やスクールでスキルを身につける

では、どうしたらフリーランスエンジニアになれるのでしょうか?
独学でもエンジニアにはなれますが、実績がないとフリーランスとしての独立は難しいのが現実です。

フリーランスエンジニアをめざすならスクールがおすすめの理由
  • 必要なスキルを学べる
  • 独立に必要な実績をつけやすい
  • 業界について知ることができる
基本となるスキルをしっかり身につけた上で、スクールを利用してポートフォリオやIT技術をアピールしやすいスキルシートを作成すれば案件獲得の助けとなるでしょう。

多くのスクールでは、現役や元エンジニアが相談に乗ってくれます。

独立して最初はどうなのか、どこから仕事をとってくればいいのか、どういったスキルをもっていればフリーランスとして強みになるのか。現役エンジニアから「業界のリアルな動向」「最新の現場情報を教えてもらえるのは大きなポイントです。

人脈や企業への接点を作るためにも、スクールをうまく活用するのが独立への近道だと言えるでしょう。


スキルを証明するポートフォリオを用意する

フリーランスエンジニアとして案件を取得したいなら、自身のスキルをアピールできるポートフォリオを用意しましょう。ポートフォリオがあれば企業へのアピールだけではなく、サイトを制作するなどして集客することも可能です。

ポートフォリオには、以下のような内容を盛り込みます。
  • 使用できるプログラミング言語
  • 使用できるツール
  • 得意分野
  • 保有している資格
  • 過去の実績
  • 制作過程
  • 料金やサービス内容
ポートフォリオを制作する際には、企業の機密情報を掲載しないよう細心の注意を払いましょう。操作性が向上するよう、UI/UXを意識することやコードの読みやすさも重要なポイントです。オリジナル性をアピールできるよう、サンプルのコピーなどは控えたいですね。

案件を獲得する

フリーランスエンジニアが案件を獲得する際には、「新規」と「継続」で方法が異なります。新規の場合は、自分から営業するか知人の紹介などがあります。知人からの紹介なら、信頼を得やすいため案件を獲得しやすいでしょう。

自分から営業するなら、以下のような方法があります。
  • クラウドソーシングサイトを利用する
  • 企業のサイトから直接メールを送る
  • フリーランスエージェントを利用する
クラウドソーシングサイトや直接営業は、実績がなければ案件が獲得できない場合も。その際には、企業への橋渡しを担うエージェントを活用したいですね。エージェントを利用することで、実績や得意なスキルなどを詳細に伝えてもらうことができ、スムーズに案件を取得しやすいことがメリットです。

フリーランスエンジニアの職種

まず、フリーランスエンジニアには以下のような種類があります。
  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • Webエンジニア
  • Webデザイナー
  • コーダー
このなかでも、フリーランスとして働きやすいといわれているのはWebエンジニアです。ほかの種類と比較して案件数が多く、仕事を獲得しやすいのがWebエンジニアのメリットとして挙げられます。

リモートワークがしやすいため、小さな子どもがいる主婦からも人気が高い働き方だといえるでしょう。
参考:SAMURAI ENGINEER BLOG

フリーランスエンジニアとして活躍できるスキルを身につけたい方向けスクール比較


スクール名 画像 特徴 受講期間 返金保証 開講時間 料金 運営会社
RaiseTech
・半永久的なサポート体制で卒業後も安心
・補講の実施があるから初心者でも挫折しづらい
・月単価80万円以上の講師から学べる
無期限
あり
2週間以内全額返金保証
24時間
※週1回リアルタイム講座あり
・WordPress副業コース:348,000円 (税込)
・Javaフルコース:448,000円 (税込)
株式会社 RaiseTech
侍エンジニア
・専属マンツーマンに特化したレッスンが強み
・累計指導実績が35,000人を突破
・独自開発の学習管理システムでプログラミング学習をサポート
13週間~
全額返金保証あり
※一部コースのみ
調査中
・副業コース:297,000円(税込)
・フリーランスコース:1,089,000(税込)
・転職保証コース:649,000円(税込)
株式会社SAMURAI
COACHTECH
・実践力を身に付けられる模擬案件開発を用意
・Webアプリ開発案件を保証しているから実績を作りやすい
・案件保証があるため、開発実績を作ることができる
3ヶ月~
あり 24時間
・3ヶ月プラン:429,000円(税込)
・6ヶ月プラン:660,000円 (税込)
・9ヶ月プラン:858,000円 (税込)
・12ヶ月プラン:1,089,000円 (税込)
株式会社estra

フリーランスエンジニアを目指す人におすすめのスクール10選

フリーランスエンジニアを目指す人におすすめのスクールを紹介します。プログラミング未経験者の方はまずスクールに通うなどして、スキルを身につけることが非常に重要です。

コエテコではスクール卒業生へのインタビューを積極的に行っています。おすすめ理由には取材で得た情報もあります。リアルな声がわかる取材記事もぜひ参考にして下さい。

スクール 特徴
DMM WEBCAMP
・オンライン完結型のエンジニアスクール
・JavaやPythonなど人気が高いプログラミング言語のコースが充実
多数の大手企業に教育実績あり
・現役エンジニアが学習を丁寧に伴走
未経験者向けの「ICEモデルに基づく独自カリキュラム」を導入
・全コースで転職・副業サポートあり
RaiseTech
・短期間でエンジニアを目指す人向けのプログラミングスクール
半永久的なサポート体制で卒業後も安心
・オンラインスタイルで受講時間は自由だから働きながら学びやすい
・「徹底現場主義」の指導だから現場で必要となる周辺知識も身に付けられる
補講の実施があるから初心者でも挫折しづらい
・月単価80万円以上の講師から学べる
RUNTEQ
・転職成功者のうちWeb系開発企業内定率が98%
・800~1,000時間の学習量で基礎知識から現場で活かせるスキルまで学習できる
・完全オリジナルのポートフォリオを制作可能
・キャリアトレーナーが進捗サポートやオンライン面談などで手厚くサポート
・自己分析や会社探しサポートなど就職サポートも充実
・完全オンラインで平日、土日も質問フォームから質問可能
侍エンジニア
・専属マンツーマンに特化したレッスンが強み
・累計指導実績が35,000人を突破
・独自開発の学習管理システムでプログラミング学習をサポート
・受講生は未経験者90%で初心者も入会しやすい
・最大25%OFFの各種優待価格になるSDGs特別優待プログラムを実施
・シングルマザー向けや障がい者向けプログラムも充実
TECH CAMP
・条件を満たすことで受講料最大70%OFF
・受講生のうち転職後1~3年後に年収平均が144万円アップの実績あり
・パソコンに触れたことがない未経験者も安心して学べる学習環境
・即戦力を身に付けるためのオリジナル教材を導入
・Ruby言語の生みの親である、まつもとゆきひろ氏が監修したカリキュラム
・専属キャリアアドバイザーや専属ライフコーチが学習や転職を丁寧にサポート
ポテパンキャンプ
・内定先企業の100%はWeb系開発企業
・卒業生限定の求人を紹介することがメリット
・約1,000回の改良を重ねられた専用カリキュラムを採用
・毎日10~23時まで質問サポートを利用可能
・卒業生限定のセミナーや勉強会なども開催
・転職できなかったら条件を満たすことで全額返金保証
COACHTECH
・実践力を身に付けられる模擬案件開発を用意
・自走力を育成するアウトプット学習を採用
・Webアプリ開発案件を保証しているから実績を作りやすい
・企業紹介やポートフォリオ添削などキャリアサポートも充実
・COACHTECHコミュニティは卒業後も半永久的に利用可能
案件保証があるため、開発実績を作ることができる
TechAcademy
・現役エンジニアが学習をマンツーマンサポート
・講師は通過率10%の選び抜かれた質が高い現役のプロのみ
・副業コースや転職保証コースなど豊富なコースを用意
・大手企業を含む800社、30,000名を超える教育実績あり
・企業からスカウトを受けられるなどの受講生限定の無料転職サポート
・はじめての案件を100%獲得可能
Dive into Code
・教育訓練給付金対象講座を利用すれば受講料の最大70%が給付される
・大手IT企業に多数の就業実績あり
・厚生労働省や各協会から公認されたプログラミングスクールとしても有名
・就職時に強みとなるオリジナルアプリケーションを制作できる
・エラーが発生した際に自己解決できるスキルを身に付けられる
・卒業後もコミュニティで交流会や勉強会などに参加可能
GEEK JOB
・最短1カ月でWebアプリを制作できるスキルを習得
・完全オンラインで隙間時間にプログラミング学習できる
・10~18時はチャットやビデオ通話で質問できる
・転職希望者向けコースでは転職活動を手厚くサポート
・「プログラマ診断」で想定年収や適性がわかる
・体験会ではプログラミングの課題に取り組むことが可能

DMM WEBCAMP


フリーランスエンジニアになる前に一定の実績を企業でつけたい場合、転職保証コースもあるDMM WEBCAMPはおすすめです。

卒業生の取材では「無料相談でもしっかり対応してもらえた。エンジニアにもいろいろな種類があり、なんとなくで捉えていた『エンジニア』の解像度が上がり、現実味が増した」という感想が印象的です。

自分のペースで学びながら、キャリアについても相談できます。「フリーランスエンジニアとして独立したい」目標を伝えて、DMM WEBCAMPでキャリアプランを立てていきましょう。


受講期間 3ヶ月〜(短期集中コース、専門技術コース、就業両立コース)
転職支援 あり
ポートフォリオ開発 作成サポートあり
返金保証 受講後ご満足いただけない場合は、理由を問わず受講料全額を返金(諸条件あり)
開講時間 24時間
習得可能言語 HTML、CSS、Java、Python、Ruby
教室/授業形式 オンライン
料金
  • はじめてのプログラミングコース:169,800~334,800円(税込)
  • Webアプリケーションコース:169,800~334,800円(税込)
運営会社 株式会社インフラトップ
公式HP DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPはこちら

RaiseTech(レイズテック)


RaiseTechはプログラミングだけでなく、開発環境やフレームワーク等の周辺知識も学べるのが特徴のスクールです。

コースもいろいろとあり、たとえばWordPress副業コースでフリーランスへの第一歩に近づき、さらにステップアップしていくことも可能です。案件獲得ではWSSクラス(WEB営業スクール)と提携し、営業手法、案件を取る場所、書類の添削にいたるまでサポート。レイズテックならスキルだけでなく、営業力も学べます。
月単価80万円以上の講師から教えてもらえるのも魅力的なポイントと言えるでしょう。


受講期間 無期限
転職支援 あり
ポートフォリオ開発 作成サポートあり
返金保証 あり
2週間以内全額返金保証
開講時間 24時間
※週1回リアルタイム講座あり
習得可能言語 Java
教室/授業形式 オンライン
料金 WordPress副業コース:348,000円 (税込)
Javaフルコース:448,000円 (税込)
運営会社 株式会社 RaiseTech
公式HP RaiseTech
レイズテックはこちら

RUNTEQ


RUNTEQ(ランテック)は、実際の現場イメージに近い環境で実践的な学びができるプログラミングスクールです。

サービス運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ作成をサポート。ポートフォリオは案件獲得に大きな役割を果たすので、スクールで現役エンジニアのアドバイスを受けながら「仕事を出したくなる」ポートフォリオ作成ができるのはフリーランスエンジニアには大きな強みです。

RUNTEQ(ランテック)には運営側・受講生がともに参加できるSlackグループがあり、卒業後も在籍可能。フリーランスとして独立すると、なかなか相談できる場所がありません。コミュニティに属することで困ったことも気軽に話せるのは、特に独立当初は心強いのではないでしょうか。


受講期間 Webエンジニア転職コース: 9ヶ月
転職支援 あり
ポートフォリオ開発 受講中の開発はなし
返金保証 なし
開講時間 24時間
習得可能言語 HTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, JavaScript
教室/授業形式 オンライン
料金 Webエンジニア転職コース:550,000円(税込)
運営会社 株式会社スタートアップテクノロジー
公式HP RUNTEQ

ランテックはこちら

侍エンジニア


SAMURAI ENGINEERはオリジナルのカリキュラムを作成し学べます。

コエテコで取材したカエルさんも「侍エンジニアは、他社に比べてフリーランスとして仕事を獲得するまでのサポートが手厚いと感じたため」選んだと答えています。

24週間プランでは、前半4ヶ月はオンライン教材をもとに基礎的な学習を行い、後半2ヶ月では実際にクラウドソーシングサイトで案件を獲得します。いわば、フリーランスへの準備期間を含めた学習カリキュラムを作成できます。

実務ベースで学び、フリーランス独立をすぐにでもしたい人にSAMURAI ENGINEERは向いています。


受講期間
  • 副業コース:13週間
  • フリーランスコース:36週間
  • 転職保証コース:24週間
転職支援 調査中
ポートフォリオ開発 作成サポートあり

<ポートフォリオ作成に対応しているコース>
  • エキスパートコース
  • 転職保証コース
  • フリーランスコース
  • 教養コース
  • AIコース
返金保証 全額返金保証あり
※一部コースのみ
開講時間 調査中
習得可能言語 HTML、CSS、WordPress、Javascript、Ruby、PHP
教室/授業形式 オンライン
料金
  • 副業コース:297,000円(税込)
  • フリーランスコース:1,089,000(税込)
  • 転職保証コース:649,000円(税込)
運営会社 株式会社SAMURAI
公式HP SAMURAI ENGINEER

SAMURAI ENGINEERはこちら

TECH CAMP


短期集中スタイルで専属コーチから学ぶスクールで、挫折率はわずか3%です。テックキャンプでは、複数の本格的なサービス開発経験を積み、オリジナルのサービスリリースを経験します。フリーランスとして独立に必要な「実績」を作り上げながら学べるのがポイントです。

いっぽうでテックキャンプは「フリーランスとして成功するために、現場で働くこと」もおすすめしています。まったくの未経験者であれば、いったんは現場での実績を積むことが重要なのは事実、そのための転職サポートも充実しています。


受講期間 短期集中スタイル:最短10週間
転職支援 あり
ポートフォリオ開発 作成サポートあり
返金保証
  • 14日間全額返金保証
  • 全額返金保証あり
開講時間 24時間
習得可能言語 HTML、CSS、JavaScript、Python
教室/授業形式 オンライン
料金 短期集中スタイル一括払い657,800円
※夜間・休日スタイル一括払い877,800円
運営会社 株式会社div
公式HP TECH CAMP

テックキャンプはこちら

ポテパンキャンプ


ポテパンキャンプのカリキュラムは、ゼロからプログラムを書くのではなく、すでにあるプログラムを読んで改修していくスタイル。独特ですが、実際にすでにあるプログラムを改修する仕事が多いので実は非常に実践的な学習スタイルです。

Dockerを用いた環境構築・コードリーディング・Gitを用いたチーム開発・Rspecを用いたテストも経験できることは、フリーランスエンジニアとして独立する際に大きな力となるはずです。


受講期間 Railsキャリアコース:5か月
転職支援 調査中
ポートフォリオ開発 作成サポート
返金保証 全額返金保証あり
開講時間 調査中
習得可能言語 HTML、CSS、JavaScript、Ruby
教室/授業形式 オンライン
料金 Railsキャリアコース:400,000円(税込)
運営会社 株式会社ポテパン
公式HP POTEPAN CAMP

ポテパンキャンプはこちら

COACHTECH


コーチテックはフリーランスエンジニアに特化したプログラミングスクールです。

卒業生は一定のスキルを満たせば「COACHTECH Pro」への入会を認められ、"最初の案件保証”もあります。つまり頑張れば、スクール卒業後すぐにフリーランスエンジニアとして仕事を獲得できるわけです。

基礎学習を終えると、案件の流れを経験しながらWEBアプリ開発を行います。「スクール卒業後、すぐにでもフリーランスエンジニアとして働きたい」副業にしたいと考えている人に向いています。


受講期間
  • 3ヶ月プラン
  • 6ヶ月プラン
  • 9ヶ月プラン
  • 12ヶ月プラン
転職支援 調査中
ポートフォリオ開発 なし
※開発実績作りサポートあり
返金保証 あり
開講時間 24時間
習得可能言語 HTML、CSS、JavaScript、PHP
教室/授業形式 オンライン
料金
  • 3ヶ月プラン:429,000円(税込)
  • 6ヶ月プラン:660,000円 (税込)
  • 9ヶ月プラン:858,000円 (税込)
  • 12ヶ月プラン:1,089,000円 (税込)
運営会社 株式会社estra
公式HP COACHTECH

コーチテックはこちら

TechAcademy

テックアカデミーは幅広いカリキュラムがあり、必要なスキルを選んで学べます。

将来的に独立したいと相談すれば、それにあわせてスキル選択をし独自のカリキュラムを作れます。週2回のメンタリング(面談)があり、途中で挫折しないシステムも優秀です。

インタビューでは「他社に比べて価格が安い。金額への考え方はそれぞれですが、個人的には、週2回のメンタリング込みでこの費用は割安」と卒業生が回答しています。コスパのよいプログラミングスクールを探している方は要チェックですね。


受講期間
  • エンジニア転職保証コース16週間
  • はじめてのプログラミングコース4~16週間
転職支援 調査中
ポートフォリオ開発 作成サポートあり
返金保証
  • 7日間全額返金保証
  • 全額返金保証あり(※エンジニア転職保証コース)
開講時間 24時間
習得可能言語 HTML、CSS、PHP、Java、Python
教室/授業形式 オンライン
料金
  • エンジニア転職保証コース:437,800円(税込)
  • はじめてのプログラミングコース:174,900~339,900円   (税込)
運営会社 キラメックス株式会社
公式HP TechAcademy

テックアカデミーはこちら

Dive Into Code(現:ディープロ)


Dive Into Codeのカリキュラムは、WEBエンジニア実務1年とほぼ同様のスキルが身につけられる内容です。

サブスク型IT学習プラットフォームなら、初期費用を押さえてスクールをスタートさせられます。エンジニア独立へ多少の不安がある人も始めやすいスタイルです。他にWebエンジニアコース就職達成プログラムもあります。


受講期間 4ヶ月
転職支援 あり
ポートフォリオ開発 調査中
返金保証 未受講分の返金あり
開講時間 調査中
習得可能言語 HTML/CSS、JavaScript、Ruby
教室/授業形式 オンライン
料金 4か月短期集中コース:797,800円(税込)
運営会社 株式会社ダイビック
公式HP Dive Into Code

Dive Into Codeはこちら

GEEK JOB

GEEK JOBは初心者でも90%以上の方が最短1ヶ月〜3ヶ月でプログラミングを習得できる独自のカリキュラムが人気のスクールです。

スモールステップで未経験者でも確実にスキルを身につけられ、さらにメンターによる手厚いサポートが特徴です。審査を通過すれば、無料で受けられるスピード転職コースもあります。転職が目的ですが、そもそも転職できるだけの実力があってこそのフリーランス独立と考えると、まずは実績をつけてからフリーランスエンジニアをめざす方には有益なコースといえるでしょう。


受講期間
  • プログラミング教養コース:2ヶ月間
  • プレミアム転職コース:3ヶ月間
転職支援 あり
ポートフォリオ開発 作成サポートあり
返金保証
  • 契約締結から8日以内であれば全額返金可能
  • プレミアム転職コースの場合、内定が決まらない場合返金対応あり(
開講時間 24時間
※チャットでの質問は10:00〜18:00(日・祝を除く)
習得可能言語 Java、Ruby
教室/授業形式 オンライン
料金
  • プログラミング教養コース:217,800円(税込)
  • プレミアム転職コース:437,800円(税込)
運営会社 グルーヴ・ギア株式会社
公式HP GEEK JOB

GEEK JOBはこちら

フリーランスエンジニアに求められるスキルや経験

フリーランスエンジニアは、自分自身で案件を獲得して、稼いでいく必要があります。クライアントがフリーランスエンジニアに求めるのは、即戦力としての働きです。案件を受注するために、一定のスキル・経験を身につけましょう。ここでは、求められるスキルや経験を解説します。

3年程度の実務経験

企業で3年以上の実務経験を積み、スキルを身につけてからフリーランスへ転身することがおすすめです。現場で働くことで、必要な業務フローやプログラミング言語の学習を深めることができます。実務経験を積んで知識・スキルを身につけると、技術力のあるフリーランスエンジニアとしてアピールでき、仕事を受注しやすくなります。

もちろん、初心者エンジニア向けの案件はありますが、経験者よりも単価は低くなるでしょう。3年程度の実務経験があれば、求人の幅も広がりやすく高単価の案件を見つけやすいことがメリット。さらに、自身の好みや得意分野に合わせた求人を選びやすくなるでしょう。

実務経験3年以上の方に対して、希望にあった案件紹介が可能としているフリーランスエージェントが多いです。

自己管理能力

フリーランスエンジニアとして独立する際に、最も重要とも言えるのは自己管理能力です。自己管理能力は、体調管理やスケジュール管理などが含まれます。フリーランスは会社員のように福利厚生を利用できないため、体調不良になれば収入の減少に直結してしまいます。

また、自宅で仕事をするフリーランスは、自分自身を律するスキルも求められます。在宅で仕事をするなら、集中して仕事ができる環境を整えることが大切です。案件の優先順位を決めたうえで、納期に間に合うよう納品するよう心掛けたいですね。

フリーランスエンジニアの平均年齢

フリーランスエンジニアの平均年齢は、およそ30代後半であることが予想されます

2019年の「賃金構造基本統計調査」によると、男性のシステム・エンジニアの平均年齢は39.4歳、勤続年数は12.4年という結果が出ています。

こちらは雇用されている場合の数値で、フリーランスのデータではありません。しかし数年間の実務経験を積んだ後にフリーランスエンジニアになることが一般的なので、調査と同じように、だいたい同じくらいの年齢である30代後半になると考えられます。

フリーランスエンジニアとして継続的に案件を獲得する方法

フリーランスエンジニアとして継続的に案件を獲得するのは、いくつかのコツが必要です。ここでは、継続的に案件を獲得する3つの方法を解説します。

常にエンジニアスキルを磨き続ける

プロのエンジニアとして生き残るためには、常にエンジニアスキルを磨き続ける必要があります。具体的には、アプリケーションやサービスなどのコードを書くのは、エンジニアにとって大切な訓練になります。コードを書く際には、オンラインコーディングの課題や書籍などを利用すると良いでしょう。

また、IT業界でトレンドになっているプログラミング言語を習得することも、エンジニアとしてスキルアップできる方法の1つ。「何から習得すれば良いのかわからない」と迷っている場合には、今の仕事よりも1段階難しい仕事にチャレンジしてみると良いでしょう。

さらに、コミュニケーション能力を向上させることも、チーム開発を行うエンジニアとして欠かせません。コミュニケーションスキルを磨きたいなら、専門用語を使うときなどに「誰が聞いてもわかる言葉」でコミュニケーションをとることが大切です。

Webマーケティングスキルなども同時に身につける

Webマーケティングスキルとは、アクセス解析のスキルやWeb広告運営スキルなどを指します。「顧客目線」に立つことがWebマーケティングであり、顧客にとって必要なサービスや商品を開発することが重要です。Webマーケティングスキルを習得することで、低コストで費用対効果の分析が行えるようになります。

Webマーケティングを理解するためには、以下のようなスキルを習得する必要があります。
  • オフィスソフトに関するスキル
  • Web構築・解析に関するスキル
  • 情報収集・検索におけるスキル
  • Web広告運用のスキル
  • ライティングスキル
Web広告運用に関しては、GoogleやInstagram、LINEなどの幅広いプラットホームの広告を理解しておきたいですね。

他のエンジニアを束ね多くの案件を受けられる体制を整える

効率的に案件の単価をアップさせたいなら、他のエンジニアを束ね、多くの案件を受注する方法があります。つまり、他のエンジニアが請け負った仕事を総括するため、幅広い知識と高度なスキルが必要となります。

ITエンジニアのように、システム設計やセキュリティ関係の仕事など、幅広い案件に携わった実績があれば、体制も整えやすいでしょう。また、現場でプロジェクトをまとめた経験があるプロジェクトマネージャーなら、他のエンジニアをまとめやすく高単価の案件を獲得できる可能性が高まります。

フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由

エンジニアとしての基礎スキルを有する人材は、飽和状態にあると言われています。そのため、フリーランスエンジニアとして生き残るためには、上流工程に関するスキルや営業スキルなどを有している必要があります。不景気や企業の業績悪化にも左右されやすいため、リスクを踏まえたうえで独立するかを検討しましょう。

フリーランスエンジニアがきつい・しんどいと言われる

フリーランスエンジニアが「きつい・しんどい」と言われる理由は、以下の通りです。
  • ブラッククライアントに出くわす可能性がある
  • 雇用や収入が不安定になりやすい
  • 常駐の仕事が多い
  • 競合が多く競争が激しい
  • 独立した後も勉強が必要
  • 年齢制限が設けられている案件がある
フリーランスエンジニアになると、実力不足を実感する人が多い傾向があります。企業から「実力と実績のあるエンジニア」を求められることで、独立後も勉強に追われるケースが少なくありません。

ブラッククライアントに遭遇した際には法テラスに相談するなど、自分の身は自分で守る必要があります。また、フリーランスエンジニアとして独立する際には、50代以上の方は注意しましょう。なぜなら、50代以降のエンジニアを対象としている案件が少ないためです。

自由度の高い働き方をできることがフリーランスエンジニアの魅力ですが、自分なりの働き方を考え、きつい思いをしないよう工夫することも大切です。

フリーランスエンジニアの年収やなり方などの実態まとめ

フリーランスエンジニアは不安定な働き方ともいえますが、自分の努力次第でどこまでも可能性を広げられる働き方であるともいえます。積極的に直接営業を行うことで、憧れていた仕事に携われる可能性もあるでしょう。

フリーランスエンジニアを目指すときには、自己管理能力と十分なプログラミングスキルを身につける必要があります。不安がある方はプログラミングスクールなどを利用しながら、より専門的なプログラミングスキルを自分のものにしていきましょう!

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント!

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!※週3日以下はハイスキル必須

  • Tech Stock 80万/月を超える案件多数!報酬は翌15日支払い&全登録者30,000名以上の実績あり

  • テックビズフリーランス 確定申告を税理士が実質無料対応!業務時間後や土日も対応可能なエージェント!

  • Midworks(ミッドワークス) 週3~&1日8時間以上稼働案件がメイン!実務経験2年以上で正社員並みの手厚い保障が魅力!※副業/動画編集案件はありません

  • ランサーズエージェント 稼働日数週3以上&1日8時間以上の方が対象※時間は相談可能。ランサーズの40万社と連携が魅力!

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 フリーランス向けエージェントサービスとは何ですか?

    答え フリーランスエージェントは企業への営業から契約締結までの業務を代行してくれるエージェントや企業のことです。経験年数2-3年以上のプログラマーやWebデザイナーの案件が多く、エージェントを通して案件の紹介や面接調整はもちろん、職務経歴書やポートフォリオの添削、プロジェクト参画後のフォロー、正社員並みの福利厚生を整えている企業もあります。なかには新規案件が獲得できない場合の収入保証を条件付きで用意しているフリーランス向けエージェントもあるため、フリーランス特有の不安定さを感じることなく仕事に集中できるメリットがあります。詳しくはこちら

  • 質問 フリーランスが案件を探すにはどうすればいい?

    答え フリーランスが仕事を受注する際に最も利用している方法は「知人、同業者からの紹介」「自らの営業」が多いと言われています。案件を自ら探すとなるとフリーランスエージェントやクラウドソーシングサイト、インターネットの求人サイトへの登録がよいでしょう。フリーランスになって間もない方は、人脈や実績がなく、「知人、同業者からの紹介」「自らの営業」がうまくいかないパターンもあるため、サイ登録も並行して利用するのがおすすめです。

  • 質問 フリーランスと個人事業主は同じ意味ですか?

    答え フリーランスは特定の会社や団体などに所属せず、案件ごとに契約して仕事をする働き方をしている人の「呼称」で、個人事業主は株式会社や合同会社などの会社を設立せずに税務署に開業届を出している人の「税務上の区分」です。一般的に、フリーランスを名乗っている人は開業届を出している人または出す予定のある人が大半です。フリーランスとして一定額の収入を得ると確定申告が必要になり、確定申告には青色申告と白色申告があります。それぞれ所得税の控除額や提出書類などが異なり、青色申告は白色申告と比べて帳簿付けなどの手間がかかる分、きちんと確定申告をすれば節税メリットが受けられます。

  • 質問 フリーランスの数はここ数年で増えている?

    答え クラウドソーシングサービス「ランサーズ」が発表したフリーランス実態調査2021によると、フリーランス人口2017年をピークには減少傾向になったものの、2020年と2021年を比較して約57%増の1670万人、1年以内にフリーランスになった人は517万人と、フリーランス人口は過去最大になったと言われています。また、経済規模も28兆円と過去最高を記録しています。その理由の1つとして、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅ワークなどより柔軟な働き方が求められるようになったことがあげられます。

  • 質問 そもそも、フリーランスとは?

    答え 特定の会社や団体などに所属せず、案件ごとに契約して仕事をする働き方をしている人の呼称です。フリーランスに多い職種はライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどがあげられます。フリーランスは雇用されているわけではないため労働基準法は適用されず、最低賃金や労働時間、休日、有給休暇、労働災害での補償などは適応外です。その代わり、下請代金支払遅延等防止法の対象とされており、さまざまな法的義務を依頼主に課されています。

  • 質問 どんな人がフリーランスに向いていますか?

    答え フリーランスに向いている人の特徴は①自己管理ができる②安定性よりも変化を求める③フットワークが軽いなどがあげられます。フリーランスは自分の裁量で仕事内容を選べる自由さがある分、自己管理が徹底できないと仕事量やスケジュールがうまく調整できずに納期を破り信用を落として結果的にトラブルや契約が無くなる可能性もあります。会社に所属していれば先輩や上司など周りが助けてくれていたことも全て自分一人で解決できる自己管理能力が求められます。また、安定性よりも変化を求めて常に向上心を持てる方、新しいことにもどんどん挑戦していくフットワークの軽さもフリーランスに向いていると言えます。

  • 質問 クラウドソーシングサイトとは何ですか?

    答え クラウドソーシングは企業や個人事業主が、インターネットのサイト上で、不特定多数の人に業務を発注(アウトソーシング)する業務形態のひとつで、気軽に副業や在宅ワークもはじめられると人気です。クラウドソーシングには総合型と特化型の2種類があり、総合型の大手クラウドソーシングサイトはランサーズやクラウドワークス、ココナラなどが有名です。特化型には、エンジニアやライター、イラストレーター、子育てママや主婦(夫)など、特定の職業や分野の仕事内容を掲載しているサイトもあります。

  • 質問 フリーランスになるデメリット(リスク)は?

    答え フリーランスは自分の裁量で働き方を決められる自由があるものの、全て自己責任・不安定というデメリットがあります。フリーランスのデメリットの1つとして「収入が不安定になる」ことがあげられます。会社員であれば毎月決まった日にお給料を得られますが、フリーランスは仕事がないイコール無収入になります。常に仕事が受注できればよいのですが営業活動がうまくいかず焦って低報酬の仕事を受注して労働時間に対して報酬が少なくなり結果として過労になってしまうことも。また、労働基準法の対象外のため仕事上のトラブルはもちろん、病気や事故で働けなくなった場合の保証は自分で個別に協会や民間保険の加入する必要があります。

  • 質問 フリーランスが気をつけたいトラブルには主にどんなものがありますか?

    答え あいまいな契約トラブル、ハラスメント、報酬未払いなどがあげられます。初めて仕事をする相手と口約束やあいまいな契約で作業がスタートしてしまい、契約書を作ってくれない。暴言・暴力などのパワハラや、セクハラ行為を強要される。納品後に発注者と連絡が取れない、一方的に報酬額を減らされる、理由をつけて支払いを拒まれるなどのトラブルに巻き込まれて「どうせ裁判で勝てないだろう」「悪い評判を流されたくない」と泣き寝入りをする方も少なくありません。その際には厚生労働省より第二東京弁護士会が受託して運営している「フリーランス・トラブル110番」など、専門家に相談しましょう。