JAPAN DRONE NATIONALSってどんな大会?参加資格や直近の大会を紹介!

JAPAN DRONE NATIONALSってどんな大会?参加資格や直近の大会を紹介!
ドローン操縦の腕試しがしたい!」と思った時には、ドローンレースへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。日本国内で開催されているドローンレースの成績優秀者は、海外大会に出場できるケースが少なくありません。JAPAN DRONE NATIONALSも、数ある日本国内のドローンレースの1つ。

ただし、ドローンレースは、年齢制限や機体のレギュレーションが細かく定められています。大会参加する際には、必ず確認しておきたいですね。この記事では、JAPAN DRONE NATIONALSの特徴や直近の大会の様子などをわかりやすく紹介します。

JAPAN DRONE NATIONALSとは?

出典:JDRA
JAPAN DRONE NATIONALSは、一般社団法人日本ドローンレース協会が主催するドローンレースです。本大会の様子は、「TBSチャンネル2」や「DRONE TV」で放映され、一般の方達がドローンレースの様子を気軽に視聴できることが特徴。

一人称視点によるドローンカメラの映像は、時速150kmを突破するスピードを臨場感たっぷりに伝えます。2016年に開催された本大会では、観客動員延べ約1,700人となり、エンターテインメントスポーツとして大変な盛り上がりをみせました。

試合では、ヘッドマウントディスプレイ(FPVゴーグル)をパイロットが装着してドローンを操作します。ドローンによる「音」と「光」と「映像」が生み出す光景は、会場を熱気で包みこみました。

JAPAN DRONE NATIONALSの競技内容は?

JAPAN DRONE NATIONALSは、FPV(First Person View)と呼ばれる一人称視点のレースであることが特徴です。ドローンから送られてくるリアルタイムの映像を見ながら操縦し、競技者とともにタイムを競い合います。

レースでは、最大3機のドローンが同時にレースを行います。コースには赤や緑、青のポールやゲートが設けられており、ドローンで障害物をくぐったり回ったりしながらコースを走行。なお、コースミスがあった場合はやり直しすることが可能です。

JAPAN DRONE NATIONALSの参加資格は?

 JAPAN DRONE NATIONALSへの参加を検討しているなら、参加資格やレギュレーションをチェックしておきましょう。ここでは、年齢制限やドローンの機体のレギュレーションなどを詳しく説明します。

参加資格

参加資格として9歳以上であれば参加可能ですが、アマチュア無線4級以上の資格が必要です。カテゴリーによっては国家資格を有している必要があるため、小学生の参加者は少ない傾向があります。

なお、レース中に意図的に電波障害を起こしたり暴言・暴力行為を行ったりすると、失格となるため注意しましょう。

レギュレーション

本大会において、以下のようなレギュレーションが定められています。
  • VTXの出力は25mWであり、200Wは不可
  • 可変RGB型のLEDを搭載、単色LEDは不可
  • バッテリーを含む重量が1kg以下のドローン
  • 利用するバッテリーはリチウムポリマー(定格電圧 3.7V)
  • 搭載するLEDの玉数は8つ以上
上記の他にも、ドローンの安全確認など、細かなレギュレーションが定められています。詳しくは、大会のルールブックを参考にしましょう。
参考:ドローンレース公式ルールブック

2022年度大会について

2022年は、JAPAN DRONE NATIONALSは開催されていません。次回の大会も予定されていないため、気になる場合は公式サイトをチェックしましょう。

直近の大会はどのような形式で行われた?

直近では、2017年の7月1~2日にかけてゼビオアリーナ仙台で、「JAPAN DRONE NATIONALS 2017 IN SENDAI」が開催されました。

本大会

本大会では、海外から5名、国内からは36名の計41名のパイロットが参加。7月1日には、予選タイムアタックと本選コースでの練習が行われます。予選タイムアタックでは、1周あたりのラップタイムを競い合います。

そして、7月2日には、本選と表彰式・インタビューなどが行われました。2017年の大会では会場で観覧することが可能でしたが、会場は満席で立ち見客が出るほど。1日目の観覧料は無料で、2日目は一般で1,000円の観覧料なので、一般客が気軽に観戦しやすいドローンレースとしても人気を集めました。本会場の隣にあるハレオドームではドローン操縦体験も可能であるため、親子で楽しみやすいドローンイベントだと言えるでしょう。

優勝は16歳の阿佐美 和馬選手が飾り、2位には20歳の岡 聖章選手、3位には18歳の高梨 智樹選手が獲得しました。上位5名が日本代表選手として、世界大会へと進出しています。

世界大会

本大会で優秀な成績を収めた選手は、2017年10月14日からソウルで開催された「Soul World Drone Championship2017」に出場しました。さらに、2017年10月25日からヨンウォルで開催された「第2回International Drone Sports Competition」への切符を手に入れました。

JAPAN DRONE NATIONALSの公式サイト

一般社団法人日本ドローンレース協会の公式サイトには、JAPAN DRONE NATIONALSの大会に関して詳しく掲載されています。大会の模様は動画視聴することも可能であるため、参加を検討しているなら動画で本大会の様子を確認しておきたいですね。

JAPAN DRONE NATIONALSの公式サイトはこちらです。

https://www.jdra.or.jp/events/2017/0701-japan-drone-nationals/ >

まとめ:JAPAN DRONE NATIONALSに参加してみよう!

日本最高峰とも言えるドローンパイロット達と腕を競い合いたいなら、ぜひJAPAN DRONE NATIONALSに参加したいですね。どのような大会かを把握したいなら、大会を観戦してから参加を検討しても良いでしょう。
ドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ