JAPAN DRONE LEAGUE | ハイレベルなドローンレースが楽しめる
この記事では、JAPAN DRONE LEAGUEの特徴や過去の大会の様子についてわかりやすく紹介します。
JAPAN DRONE LEAGUEとは?
出典:JAPAN DRONE LEAGUEJAPAN DRONE LEAGUEは、一般社団法人ジャパンドローンリーグが主催しています。幅広い年齢層への健全な趣味・娯楽またはテクノロジー教育の一環として、ドローンに関するイベントも行っています。
大会のカテゴリーは、プロクラス・エキスパートクラス・オープンクラスの3つに分けられていることが特徴です。昇格ルールが設けられており、パイロットの操縦スキルに合わせてカテゴリーが振り分けられます。
JAPAN DRONE LEAGUEは、全国各地で7ラウンド開催されます。そのため、地方に住んでいるパイロットも参加しやすいドローンレースだといえるでしょう。
JAPAN DRONE LEAGUEの競技内容は?
JAPAN DRONE LEAGUEのレースカテゴリーは、以下のように定められています。カテゴリー | 内容 |
プロクラス | 前年のJAPAN DRONE LEAGUEランキングで15位までの参加者 |
エキスパートクラス | 前年のJAPAN DRONE LEAGUEランキングで16~30位までの参加者 |
オープンクラス | 初エントリーの場合は、希望のクラスへエントリー可能(過去の実績によってはクラス変更となるケースもあり) |
なお、ラウンドごとにクオリファイ・ポイントとファイナル・ポイントが配点されます。クオリファイ・ポイントとは、予選の結果に応じて1位が30点、2位が29点、3位が28点のように順位が高い参加者ほど高いポイントが付与されます。
DNS(スタート地点からフライトが出来ない場合)とDNF(フライトしたがタイムを残せない場合)には付与されるポイントは1点となります。ファイナル・ポイントは、本選の結果に応じて以下のように付与されます。
カテゴリー | 1位 | 2位 | 3位 |
プロクラス | 20点 | 18点 | 16点 |
エキスパートクラス | 15点 | 13点 | 11点 |
オープンクラス | 10点 | 8点 | 7点 |
予選は全パイロットが混在で行われ、3名同時でのレースとなります。予選結果の上位9名が本選に進出することが可能です。なお、フライングするとそのヒートは失格となるため、注意しましょう。
JAPAN DRONE LEAGUEの参加資格は?
JAPAN DRONE LEAGUEは小学生のパイロットが多数参加しており、目覚ましい活躍をみせていることが特徴です。参加費用として、レースエントリーが7,800円、ポンダーレンタルが2,000円、ポンダー購入が9,500円かかります。指定された期日までに参加費を振り込んでいない場合には、出場不可となるケースもあるため注意が必要です。なお、見学は無料となっているため、興味がある場合には現地で観戦したいですね。
大会で使用する機体のレギュレーションは、必ず遵守する必要があります。機体のレギュレーションは、以下の通りとなっています
- フレーム(モーター軸間):330mm以下
- モーター(個数):8個以下
- バッテリー(セル数):6セル以下、(総電圧):25.5V未満、(容量):4000mAh以下、(個数):1Packのみ
- 録画カメラ:設置は任意とするが、イベントによっては義務とする
- タイム計測(設置場所):機材設置が必須、(電源):2Sの電源で駆動させること
- フェールセーフ:電波断後3秒以内にモーター停止すること
- VTX(出力):200mw以下、(種類):アナログ5.8G帯を利用すること、(VTX必須):TBS unify PRO系、Rush5.8G系、(OSD):選手識別できる文字表示を強く推奨
2022年度大会について
2022年4月16日から各地でレースが開催されるJAPAN DRONE LEAGUE 2022のスケジュールは以下の通りです。会場 | 開催日 | |
Round1 |
宇都宮ハミングバード (栃木県) |
4月16日、17日 |
Round2 |
三郷スカイパーク (埼玉県) |
5月14日、15日 |
Round3 |
チュプチニカ (北海道) |
6月18日、19日 |
Round4 |
こどものくに (宮崎県) |
7月23日、24日 |
Round5 |
府中市立第一中学校 (広島県) |
8月20日、21日 |
Round6 |
川田公園 (愛知県) |
9月17日、18日 |
Round7 |
TBD (千葉県) |
10月15日、16日 |
2022年度大会も競技内容やルールは例年と変わらず、各ラウンドごとに獲得した有効ポイントによって年間のリーグ優勝者やクラス毎ランキングを決定します。
また、2022年6月20日から安全確保や所有者把握を目的として無人航空機の機体登録が義務化されます。JAPAN DRONE LEAGUE 2022年度大会のRound4からレースイベントに参加するパイロットは登録された機体のみ飛行可能です。
直近の大会はどのような形式で行われた?
JAPAN DRONE LEAGUE 2021は、以下の会場で開催されました。Round1:宇都宮ハミングバード
Round2:いわせ悠久の里
Round3:チュプチニカ
Round4:こどものくに(たいようの広場)
Round5:中止
Round6:中止
Round7:勝間ラジコン飛行場
2021年のJAPAN DRONE LEAGUEのランキングは、以下の通りです。
順位 | 名前 |
1位 | 上関風雅選手 |
2位 | 高野奏多選手 |
3位 | 川田和輝選手 |
4位 | 小塚研采選手 |
5位 | 矢田篤幹選手 |
また2020年のJAPAN DRONE LEAGUEは、新型コロナウイルスが流行した影響により、Round1~2が中止となりました。そのため、4戦分が有効ポイントとなっています。
JAPAN DRONE LEAGUEの公式サイト
ドローンのパイロットとして腕試しをしたいなら、レギュレーションをチェックしたうえで大会に参加したいですね。ミーティングでは大会のコースレイアウトが再現されており、講習に参加することも可能です。JAPAN DRONE LEAGUEの公式サイトはこちら。2024年 Round2の募集が4月3日(水)より開始となります。 JDLでは当面の間、デジタルVTXの使用は見送りますのでご注意ください。 日本模型航空連盟より、2024年の日本代表選手の選考について下記の通り発表がありました。 https://www.f9drone-sports.com/ 2024年度F9U日本代表選手選考について
https://www.japandroneleague.com/home >
まとめ
ドローンレースのなかでも、プロのパイロットが多数参加しているのがJAPAN DRONE LEAGUEです。ハイレベルなドローンレースを間近で体験したい場合には、観戦してみても良いでしょう。「これからドローンに触れてみたい」と考えている場合には、JAPAN DRONE LEAGUEのミーティングに参加して、ドローンレースの雰囲気を掴んでみることをおすすめします。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
JAPAN DRONE NATIONALSってどんな大会?参加資格や直近の大会を紹介!
日本国内のドローンレースのなかでも、パイロット・観客から高い人気を得ているのは、JAPAN DRONE NATIONALSです。参加を検討しているなら、参加資格の内容を抑えておきたいで...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
DRONE IMPACT CHALLENGE | ドローン操縦無料体験会も開催!
アジア規模のドローンレースが開催されるのは、DRONE IMPACT CHALLENGEです。小学生が活躍するドローンレースで、TVで大会の様子が放送されたこともあり注目を集めました。...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローンレースとは?レーシングドローンが持つ性能も解説
世界中で盛り上がりをみせている、ドローンレース。賞金総額1億円ほどのレースが開催されるなど、ドローン操縦士から大きな注目を集めています。ドローンレースで使用されているのは、高機能を有す...
2023.10.12|コエテコ byGMO 編集部
-
日本マルチコプター協会が運営するドローンスクールの特徴と資格について紹介!
日本マルチコプター協会は、ドローンレースや産業分野に特化したドローンスクールなどを運営しています。ドローンスクールへの入会を検討しているなら、コースの特徴や料金を抑えておきましょう。こ...
2023.05.14|コエテコドローン byGMO 編集部