9/1防災の日!江東区立豊洲北小学校で『ドローンを活用した防災教室』を初開催

9/1防災の日!江東区立豊洲北小学校で『ドローンを活用した防災教室』を初開催
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社は、江東区立豊洲北小学校の6年生児童約150名を対象に「ドローンを活用した防災教室」を開催しました。

代表児童5名が実際にドローンのフライト体験を行う場面もありました。
また、全校児童約1000人を対象にドローンを活用した防災の取り組みについて紹介もされました。

『ドローンを活用した防災教室』 授業概要




■名称
『ドローンを活用した防災教室』

■日程  
防災の日 9月1日(木) 2時間目(9:40~10:25)

■開催場所
江東区立豊洲北小学校 体育館

■参加人数
6年生 約150名

■実施内容
  • ドローンの特徴や災害時の活用方法について
  • ドローンの飛行デモンストレーション
  • 要救助者に扮した教員をドローンで捜索
  • 児童代表によるドローンのフライト体験
  • 現場で活躍しているドローン2機の展示
※3時間目には全校児童を対象に防災授業を実施

■目的
  • テクノロジーを活用して教育現場への課題解決に向けた支援
  • ITの可能性を伝え、未来を支えるデジタル人材育成に貢献

授業の様子

ドローンのデモンストレーション飛行>



パーソルP&Tの社員が講師となり、デモンストレーション飛行を実施。

瓦礫や氾濫した川に見立てた跳び箱やマットの周辺に空撮用ドローンを飛ばし、要救助者に扮した教員を捜索。
ドローンから撮影した映像を通して、児童たちは要救助者(教員)をマットの裏に発見しました。

その様子見ていた児童たちからは、「ドローンの機能や技術があれば川の奥に行かなくても状況が確認できて便利だな。」というコメントもありました。

代表児童5名によるドローンのフライト体験



各クラスの代表児童5名が実際にドローンのフライト体験をしました。

ドローンを飛ばして、マットの裏に隠れている教員が持つパネルに書かれた文字をドローンのカメラの映像を見て答えるゲームを実施。

フライト体験をした児童は、「デモンストレーションでは簡単そうに見えたけど、止めたり、方向転換するところが意外と難しくて大変だった。」「ドローンは遊ぶためのものだと思っていた。災害現場でドローンが活躍していてすごいなと思った。」「将来ドローンの開発をしたい。」と話していました。

当日展示したドローンについて



当日はデモンストレーションや児童がフライト体験をしたドローンの他、2機のドローンを展示。
児童たちが直接機体に触れる時間がありました。

実際に物流や農業で使用されているドローンで、緊急物資輸送の他、物流では新たな物資輸送の手段として普及が期待されています。
農業では既に農作業の効率化に貢献している製品です。

サービスサイト:
https://www.persol-pt.co.jp/drone/

ライターコメント

 防災の日に合わせて、実際に役立っているドローンを体験できる良い授業ですね!
私たちの生活で活躍するドローンの姿を知ることで、テクノロジーの活用に興味がわきそうです。

ドローンというと、個人所有で撮影をして楽しむイメージがありました。
災害の場ではこんなに人のために大活躍できるんですね。

高価な製品なので学校では用意が難しいですし、このような出張授業があると貴重な機会となりますね。
ドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら