(取材)JUIDA認定高萩ユーフィールド|茨城県高萩市の広大な敷地でドローンを飛ばそう
もともと小中学校だった広大な敷地で、周囲を気にすることなくドローン飛行を楽しめるほか、少人数ならではの丁寧な指導、講習修了者への飛行練習場所提供など、アフターフォローも充実。初心者にも嬉しい魅力が満載です。
この記事では、高萩ユーフィールドのドローンインストラクター・南海さんにお話を伺い、スクールの特徴やおすすめポイントをたっぷりとお伝えいたします。

ドローンインストラクター・南海さん
高萩ユーフィールド についての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | 高萩ユーフィールド |
取得可能な資格 | JUIDA無人航空機操縦技能証明証 JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証 |
開催中のコース | 1:操縦技能コース |
2:安全運行コース(操縦技能コース修了者のみ) | |
3:操縦技能+安全運行コース | |
受講料 | 1:183,000円(講習用ドローンレンタル料別途) 2:29,800円 3:212,800円(講習用ドローンレンタル料別途) |
運営会社 | 株式会社茨城航空技術研究所 |
趣味の初心者から仕事利用の方まで、年齢層も幅広い受講者
ー最初に、高萩ユーフィールドで受講できるコースについて教えてください。南海さん(以下敬称略):当スクールでは「操縦技能コース」と、操縦技能コース修了者に向けた「安全運行コース」、これら2つを組み合わせた「操縦技能+安全運行コース」という3つのコースを提供しています。
このうち「操縦技能コース」は座学と実技を3日間で学ぶもので、国土交通省への「無人航空機の飛行に関する許可・承認申請」の申請の際、知識と技能の証明としてご利用いただけます。
また、別途JUIDAに申請を頂くことで、JUIDA無人航空機操縦技能証明証、JUIDA無人航空機安全運航管理者証明証の交付を受けることもできますので、「ドローンには詳しくないけれど、とりあえず触ってみたい」という方にはまず「操縦技能コース」をおすすめしています。
ー3日間というと、合宿して受講する形になるのでしょうか。
南海:3日間というのは合計日数ですので、必ずしも連続している必要はありません。お仕事などの都合で3日間連続で受講することが難しい場合は、例えば、ある週の土日と翌週の土曜日をあわせて3日間のスケジュールを組むなど、受講いただく方のご都合にあわせて、柔軟な日程を組むことができます。
そのため、受講生の中にはご自宅から通って来る方もいらっしゃいますし、駅近くのホテルなどに宿泊し、そこからいらっしゃる方もいます。ご希望をいただければ、スクールから駅やホテルまでの送迎も行っています。
ー受講するみなさんは、どのような目的でドローンを利用する方が多いのでしょうか。
南海:「操縦技能コース」は、ドローンをさわったことがない方を含め、どなたでも受講いただける内容なので、たくさんの初心者の方に受講いただいています。
目的としては趣味で使いたい方、お仕事で使いたいという方がちょうど半分半分くらいの割合です。
趣味目的だと、例えばカメラが好きなので空撮にチャレンジしてみたいという方ですとか、お仕事目的だと、ドローンで点検や測量をしたいという建築関係の方や、地域のPR動画を空から撮影したいという観光関係の方、防災や災害関係の使用を検討している消防や自治体の方など、さまざまな用途でドローンを操縦したいという方にお越しいただいています。
年齢層でいくと、お仕事で使いたいという方は30代〜40代の方が多いのですが、趣味で使いたい方ですと、ご年配の方も多くいらっしゃいます。60代後半や70代以上の方で、定年後の“第二の人生”でドローン操縦を楽しみたいという声もよくお伺いします。

少人数ならではのきめ細かい指導、
コース終了後の充実したアフターフォローも魅力
ー指導にあたって、こちらのスクールならではの強みや特徴はありますか。南海:うちのスクールは少人数で開催することが多いので、場合によってはマンツーマンなど、しっかりと指導ができる体制になっています。わからないことがあっても気兼ねなく質問できる環境だと思いますので、初心者の方でも安心してご参加いただきたいですね。
私はもともとライフセイバーの競技会撮影など、ドローンを使った空撮の仕事をしており、講習では現場経験に基づいた具体的なアドバイスを心がけています。
ー3日間のコースが終わった後も、いろいろなきめ細かいサポートをしていらっしゃると伺いました。
南海:はい。コース修了した方へのアフターフォローとして、手厚いケアを心がけています。
具体的には、こちらの敷地で受講者以外がドローンを飛行させる場合、通常は1時間1000円の料金を頂戴しているのですが、講習を修了した方は特典として年間20時間、無料で利用することができます。
それから、コース修了後に、私が5時間飛行指導をする無料特典もあります。例えば「新しいドローンを買ったので一緒に練習してほしい」など、いろいろなご要望に対応しています。
あとは、特にご年配の方を中心に、国交省への申請書類の書き方がわからないとか、ドローンが壊れたから見てほしいとか、さまざまなお問い合わせをいただくことが多いので、コース修了後もできる限りサポートできればと思っています。実際、壊れたドローンを持ってきてくださった方がいて、はんだごてを使って修理したこともありました(笑)。
「学校の校庭」でのびのびと練習、雨でも体育館で実技が可能
ーもともとは学校があった場所ということで、広大な敷地も魅力ですね。南海:そうですね。学校の校庭だった場所なので、実技では周囲を気にせず、広い場所で気持ちよくドローンを飛行させることができます。
南海:とはいえ、初心者の方は心配な面もあるかと思いますので、安全に配慮し、ケージで囲われた場所も用意しています。それから、敷地内には体育館もあるので、雨が降っても講習日程を延期することなく、室内での実技が可能です。
さらに、うちのスクールはキャンプ場も併設されているんです。コースを修了した後にご家族でキャンプに来て、合間にドローン飛行を楽しむ方もいらっしゃいます。お子さんでも操縦可能なドローンサッカーという競技があるのですが、その体験も敷地内でできますので、ぜひご家族でチャレンジしてみてください。
ドローンサッカーでは、大人向けのドローン講習よりもさらに安全に配慮しております。使用するドローンは外側を網のようなもので覆ってある機体ですし、それをさらにケージで囲われた中で飛ばしていただくので、お子さんでも安心してお楽しみいただけますよ。
ー大人はもちろん、親子でも楽しめるドローンスクールなのですね。では最後に、読者の方にメッセージをお願いいたします。
南海:いろいろな制度改正がすすみ、今年の12月にはドローン操縦に対する国家資格の制度も始まります。我々としても、国の制度に追従して、国家資格に沿った団体として活動していく予定です。
ドローンは身近なものになりつつありますが、いざ自分で操縦するとなると、興味はあっても敷居が高いと感じる方も多いのではないかと思います。当スクールでは、ドローンが実際にどんなものか知っていただくために無料の説明会も実施しています。
実際に見て触っていただければ不安も解消されると思いますので、ドローン操縦に少しでも興味をお持ちの方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
ドローン教習所 角田校|仙南地域随一のドローンスクール!2日間で資格取得が可能
ドローン教習所 角田校では、短期集中の2日間で無人航空従事者試験3級(ドローン検定3級)/基礎技能講習修了認定書(国交省申請対応)の取得が可能。シミュレーターを使用した練習で、特定のシ...
2024.08.01|夏野かおる
-
(取材)ドローン合宿 高知校|一泊二日で学べる、宿泊も食事も込みのプランが大人気
四国・高知県にスクールを構える「ドローン合宿 高知校」は、2日間・合宿形式の短期集中カリキュラムで国交省申請対応ライセンスが取得できるドローンスクールです。この記事では、ドローン合宿 ...
2023.05.22|大橋礼
-
(取材)トヤマドローンステーション|1000坪のフィールド・悪天候OKの屋内練習場が魅力!ドローンの事業活用ならここ
トヤマドローンステーションは、建設会社やドローン事業も行う企業によるドローンスクールです。初心者からでも丁寧な指導でJMAライセンスを取得でき、包括申請も込み。ドローン事業に携わるプロ...
2023.02.14|安藤さやか
-
(取材)K.S.ドローンカレッジ|多言語対応可能!広々フィールドも魅力のスクール
東京都板橋区のK.S.ドローンカレッジは、JUIDAの資格取得コースのほか、空撮コースや地理測量コースもあり、趣味からビジネスまでドローンに興味がある方におすすめのスクールです。多言語...
2024.04.26|安藤さやか