(取材)那加ドローンスクール| 熟練のプロパイロットによる指導が受けられる!国際化を見据えたスクール運営
受講生のほとんどを占めるのは、建築関係の仕事に従事する方なのだとか。2018年に開校以来、クレーンやフォークリフトなどの重機の操作指導を行ってきた那加クレーンセンターが母体となっています。
この記事では株式会社那加クレーンセンター 代表の小島 丘さんとプロパイロットの山田 俊久さんに、コース内容や今後のスクール方針について伺いました。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/4zcz6lefVMbjtcpkL18Jyg.png)
那加ドローンスクール 講師の山田 俊久さん
那加ドローンスクールについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | 那加ドローンスクール | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし ※JUIDA認定コース修了後の申請料は別途 |
|
受講料 | JUIDA認定コース | 248,000円(税込) |
操縦マスター短期2日コース | 98,000円(税込) | |
運営会社 | 株式会社那加クレーンセンター |
建築関係の従事者が多く集う、那加ドローンスクール
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/pPYjZXSy_SLPuGBUCgzHhA.png)
—本日はありがとうございます。まず、那加ドローンスクールについて教えてください。
那加ドローンスクールは、クレーンやフォークリフト、建設機械など、建築関係に従事されている方を対象とした学びを提供する那加クレーンセンターが運営するドローンスクールです。
開校のきっかけは、クレーンやフォークリフトの講座で使用する施設をもっと有効利用したいと考えたことでした。洗練された内装をはじめ、使用する施設は大変充実しているのにも関わらず、トレーニングセンターの講座がない日は使われずにいたのです。そこで、近年のドローン需要の高まりに合わせ、ドローンのスクールを併設することにいたしました。
ー施設が充実しているのは嬉しいポイントですね!そんな御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
当校で1番人気があるコースはJUIDA認定コースです。
全4日間から成るこのコースでは、「無人航空機を安全に飛行する知識と操縦技能を有する」証明であるJUIDA無人航空機操縦技能証明書と、「無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識を持ち、飛行業務の安全を管理する者」の証明であるJUIDA無人航空機安全運行管理者証明書、この2つの資格を1度に取得できます。
カリキュラムには10時間の飛行訓練をはじめ、整備・点検、安全管理者として運航に必要な気象や法律について学べる座学が含まれています。指導にあたるのはプロパイロットとして長年にわたる実績を持つ講師です。どんなときに安全管理が必須になるのか、実際に操縦する上で気を付けなくてはならない点について豊富な経験に基づいた操縦技術をお伝えしています。
さらには、まとまった時間がなかなか取れない方を対象にしたドローン操縦マスター2日間コースも人気です。こちらは2日間という短い期間ではありますが、JUIDA認定コースと同じ10時間の飛行時間を設けており、ドローン操縦を集約して学んでいただけます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Xru7kQOuLP5nQdnosWDz7A.jpg)
また、当スクールでは個別のニーズに合わせて、上記のコースのほかに9つの特別カリキュラムのご用意もございます。
代表的なものを挙げると、たとえばビギナー空撮・編集コースでは、プロパイロットによる撮影テクニックや操縦スキルを学ぶことができます。まったくの初心者でも、ちょっとしたコツをつかめばドローン撮影技術を格段に上達させることができますよ。
それから、工場空撮トライコースでは、フォトコンテスト受賞歴を持つ講師による手厚い指導が受けられます。工場夜景は近年非常に人気のあるジャンルでして、素敵なお写真を見て「自分でも美しく撮ってみたい!」と感じ、チャレンジされる方が大変多くなっています。
他にも、国交省への飛行申請方法や無人航空機の登録についてをレクチャーし、スムーズな申請を行っていただける許可申請のコースもいくつかご用意しておりますし、「ネットでドローンを購入してみたが、どう活用したらいいのかわからない」方に初期セットアップをレクチャーするコースのご用意もあります。許可申請やアプリのセッティングは初心者の方には難しいものですから、丁寧でしっかりとしたサポートでフォローさせていただきます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ivRO9RsZ27QsYYTCf1VC-A.jpg)
—那加ドローンスクールに来られるのは、どのような方が多いですか。
30~50代のお仕事で活用される方が大半を占めています。工場地帯が近くにある土地柄ということもあり、産業への従事者が多い印象ですね。
最近では地形測量をはじめ、橋梁点検や空撮、農薬散布に至るまであらゆる場面でドローンの活用が広まってきていますから、ドローンを学びたいという方もずいぶん増えました。
とくに当スクールでの実践訓練は、室内にとどまらず近隣のグラウンドを使用しますので、スクールといえども、より実地飛行に近い環境でスキルを学べると受講生からはお褒めの言葉をいただいています。
なお、クレーンセンターには語学の堪能な講師陣や通訳者もいることから、今後はポルトガル語や英語を話す外国の方にも来ていただけるようなスクール運営を考えています。トレーニングセンターではすでに様々な言語で指導にあたっている実績がありますから、そういった土壌をドローンスクールにも応用していきたいと思っています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/uAqEaKldFKBEVVyw82x1WA.jpg)
危険な現場・高所作業を想定した実地訓練。農薬散布への対応も
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。安全面に重きを置いた指導を心がけています。
他のドローンスクールでは、整備されたフラットな土地でドローン操作を学ぶことが多いと思います。しかし、当スクールの受講生には危険な現場や高所での作業に携わる方も多くいらっしゃいます。それを踏まえて屋外での演習を実施したり、あえて墜落訓練を行ったりと、あらゆる実際の場面を想定してカリキュラムを組んでいます。
また、ドローンから何らかの物を投下することを想定した物件投下コースを設けているのも当校の特徴です。
物件を不用意に投下するのは危険であるばかりでなく、機体のバランスが崩れて飛行が不安定になるリスクもあります。そのため無許可での投下は航空法によって禁止されていますが、たとえば農薬散布なども物件投下にあたるため、産業目的でドローンを活用するには欠かせないスキルとなっています。
そこで当スクールの物件投下コースでは、ドローンに専用の投下システムを装着し、投下訓練を規定回数以上行うことで、国土交通省に許可申請を行えるようにしております。充実したカリキュラムが認められ、今では他県からも受講生が訪れるほどです。実際に受講生からは、「実践的でありがたいです!」とのお声が寄せられています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/4QDu2AfU-SStpelyc8tbSA.jpg)
卒業後のコミュニティ作りにも注力。卒業生同士で高め合える環境へ
—そのほか、他校と比較して、御校の強みはどういったところでしょうか。まずは、アクセスの良さですね。インターチェンジから近いのでお車でも簡単にアクセスできますし、駅からも徒歩圏内ですから、大変好評をいただいています。
また、HPには近隣の宿泊施設を掲載しておりますので、遠方から来られる方でも無理なく受講できる環境です。最近では、北海道から遠路はるばる来てくださった方もいました。
さらには、卒業後のコミュニティ作りにも力をいれています。たとえば卒業生限定のLINEグループでは、定期的にドローン飛行練習イベントの告知をしたり、ドローンにまつわる情報発信を行っています。卒業後も継続して操縦スキルの向上に努めていただくだけでなく、コミュニティを形成することによって同じ目的をもった受講生同士が切磋琢磨する環境を作りたいという思いで運営しています。
本格的な操縦技術が学べるスクール。ぜひ気軽に体験を!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/nIouKrOQt3hplH3cYKCQhQ.jpg)
ー最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。
ドローンはこの12月から、国家ライセンス制がスタートします。受講を考えている方にとっては、いつ入学するかのタイミングを迷われている方も多いでしょう。
しかし、ドローンを初めて学ぶ方には国家資格への移行前にドローン操縦を学ばれることをおすすめしています。いきなり国家資格に挑戦するよりも、ドローンスクールで基礎をしっかりと学んでいただいてからの方がスムーズに国家資格に臨んでいただけるからです。
当スクールは、プロパイロットでもある経験豊富な講師が指導にあたり、確実な技術を取得していただけるスクールです。実際にドローン操縦も行える体験入学も行っているほか、2022年末までは免許制度直前キャンペーンを行っております。(気になる方はぜひこちらをチェックしてみてください!)
他にも、紹介割引などのご案内もございますので詳しくはこちらをご覧ください。ドローンに少しでもご興味がある方はぜひ那加ドローンスクールで”楽しく安全に”ドローン技術を学びましょう!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)トップクルー岩手フライトスクール|現役の米農家が指導⁉️各領域のプロから直接学べるドローンスクール
岩手県花巻市にスクールを構えるトップクルー岩手フライトスクールは、農業をはじめとする産業分野に特化したドローンスクールです。 同校には農業や建築関係に従事する受講生が多く集うといい、...
2023.02.07|藤田
-
(取材)ヒトロボドローンアカデミー|官公庁からの依頼も続々。確かな技術力を持つ講師が指導!
宮城県仙台市にスクールを構えるヒトロボドローンアカデミーには、産業に従事する方や今後仕事にドローンの参入を検討している受講生が多く集います。官公庁を含めた様々な方面から講習を依頼される...
2023.03.20|藤田
-
(取材)厚木ドローンスクール|2023年2月から一等無人航空機操縦士免許・二等無人航空機操縦士免許の免許講習も開始!
神奈川県厚木市にスクールを構える厚木ドローンスクールは、緑豊かな屋外のフライトスペースで高高度飛行や自動飛行の訓練を行える人気のスクールです。 「手動操縦を屋外でしっかり学べたのが良...
2023.01.06|大橋礼
-
(取材)宇和ドローンスクール|基本操作から測量・屋根点検まで学べる!愛媛県の大人気スクールを紹介
四国は愛媛県西予市に校舎を構える宇和ドローンスクールは、ドローン業界の第一線で活躍するプロ講師から指導を受けられるドローンスクール。 宇和ドローンスクールでは、ドローン資格として有名...
2022.10.14|大橋礼