(取材)ロイヤルドローンスクール広島|クレーンや船舶など、関連免許も一気に取得!現場にドローンを活かすならここ

(取材)ロイヤルドローンスクール広島|クレーンや船舶など、関連免許も一気に取得!現場にドローンを活かすならここ
広島県広島市にあるロイヤルドローンスクール広島は、2019年11月に開講したJUIDAのライセンスを取得できるスクールです。

同校では、ドローンの実務経験豊富なプロ講師から現場レベルの知識を学べるのだそう。ライセンス取得の先にあるビジネス利用を考えている方におすすめです。

またロイヤルドローンスクール広島の運営元は、自動車、船舶、クレーンなどの教習所も運営しており、そのノウハウを活かした講習を受けられるのも魅力ですね。

今回は、ロイヤルドローンスクール広島の講師 木村 崇志さんに、スクールの特長やこだわりについて詳しくお話を伺いました。

ロイヤルドローンスクール広島 講師 木村 崇志さん

ロイヤルドローンスクール広島についての基本情報(料金、コース、資格)

スクール名 ロイヤルドローンスクール広島
取得可能な資格
  • JUIDA 無人航空機操縦技能証明証
  • JUIDA 無人航空機安全運航管理者証明証
開講中のコース
  • 標準2日間コース
  • 安全運航管理者コース
  • 業務基礎コース
  • 解析応用コース
初期費用
(入会金やドローンの購入費用等)
なし
受講料 標準2日間コース 176,000円(税込み)
安全運航管理者コース 66,000円(税込み)
業務基礎コース 165,000円(税込み)
解析応用コース 165,000円(税込み)
運営会社 株式会社ロイヤルコーポレーション

自動車教習所のノウハウを活かした講習が受けられるドローンスクール


—本日はありがとうございます。まず、ロイヤルドローンスクール広島について教えて下さい。

弊社は株式会社ロイヤルコーポレーションが運営する、広島県広島市にあるドローンスクールです。

弊社はスクール事業の他に自動車教習所も運営しているほか、フォークリフトやクレーン関連の免許を取得いただけるロイヤルパワーアップスクール、船舶免許を取得いただけるマリンライセンスロイヤルも展開しています。これらを運営してきたノウハウを活かし、パワーアップスクールの一環として2019年11月に開講したのがロイヤルドローンスクールというわけです。

なお、広島県福山市と岡山県にもロイヤルドローンスクールはありますが、JUIDAのライセンスを取得いただけるのは当校(ロイヤルドローンスクール広島)のみとなっています。

—ロイヤルドローンスクール広島では、現在何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。

当校では現在、4コースを展開しています。

まずメインとなるのは、JUIDAのライセンスを取得いただける「標準2日間コース」「安全運航管理者コース」の2つです。

これらのコースは資格取得が目的になりますので、基本的にはJUIDAのカリキュラムに沿って授業を行います。座学も実技も基本的な内容が中心となりますが、それに加えて当校では受講目的や業務内容など受講者の要望をヒアリングした上で、それに即した指導を提供できるように工夫しています。

また、JUIDAのコースとは別に開講しているのが、弊社独自の「業務基礎コース」「解析応用コース」です。これらはJUIDAのコースでドローンの基礎を習得したあとのセカンドステップとなるような講習で、現場でドローンを活用するための実践的な内容を学んでいただけます。

業務基礎コースと解析応用コースはいずれも企業向けですが、場合によっては個人向けに講習をすることもできますので、ぜひご相談ください。ドローン実務を数多くこなすプロが講習を担当しますので、「教科書では習えない、現場レベルのスキルをお伝えできる」と自負しています。


—ロイヤルドローンスクール広島には、どのような方が多く来られますか。

30代〜40代の男性の方が多いですね。個人の方から企業の方まで幅広く受講に来られ、割合としては個人が4割、企業が6割というところです。

個人の方ですと、空撮に興味がある方や、先を見据えたスキルアップやセカンドキャリアの形成を目的とする方、時代を読んだ先行投資としてライセンスを取得されに来る方などがいます。

企業の方は、点検業務をはじめ住宅の施工管理や、プロモーション作成、大手インフラ関係の点検・保守、自治体の災害救助……というように、多種多様な目的でお越しになります。

最近は高所作業の現場でドローンを活用する機会が増えているようで、「コストカットのためにドローンにチャレンジしたい」と来られる企業さんが増えていますね。実際に卒業生の方でも、屋根点検のお仕事を従来の高所作業車からドローンに切り替えて点検したという方がいらっしゃいました。

他にも、学生の方で「将来的にドローンを使っていきたい」「資格を取得して就職に役立てたい」という方もいらっしゃいました。弊社は自動車学校も運営していますので、自動車免許の取得と並行して受講しやすいのも人気のポイントです。

実務経験豊富なプロ講師から現場レベルの知識を学べる!修了後のサポートも強み

—指導にあたっては、どのような点にこだわられていますか。

私自身も含め、ドローン業務を受託するプロ講師に講習を依頼することで、現場レベルの知識を学べるような講座を提供していることです。もちろん決められたカリキュラムはあるものの、教科書通りに教えて終わりではなく、現場につながる知識をしっかりとお伝えしているのが強みですね。

例えば「バッテリーの温度管理」というトピックなら、単に教科書でレクチャーするだけでなく、実際に温度管理をする際に使っている道具を見せたり、過去に経験した現場での対処方法をお伝えしたりします。みなさん、普段からドローン業務を受託しているだけあって、エピソードトークもたくさん聞くことができますよ。

こうした工夫が奏功してか、卒業後のアンケートでも「現場レベルの話を聞けた」とご好評をいただいています。机上の空論ではなく、リアルな現場の状況や考え方を提供できることが高く評価されているようです。

それに加えて、「安全意識の醸成」も当校のこだわりです。墜落や事故を防ぐのはもちろん、飛行に必要な法律を知らなければ、意図的でなくとも法を犯した危険な運航をしてしまうかもしれません。当校は自動車教習所も運転していることもあり、安全意識の大切さについては何度でも強くお伝えするようにしています。

—修了後のサポートはいかがでしょうか。

当校では卒業後のアフターフォローにも注力しています。ドローンは資格を取っただけでは飛ばすことができず、機体の登録や各種の申請など、ややこしい手続きがいろいろとあります。それに困られる方は非常に多いので、当校ではお電話やLINE、メールなどを介してできる限りのサポートを提供しております。

例えば「許可申請の方法がわからない」ということでしたら、当校で一緒にパソコンで画面を見ながら方法をご案内することも可能です。飛ばす場所や機体の紹介などもできますので、わからないことや困ったことがあれば、卒業後でもぜひご相談ください。


—他校と比較して、御校の強みはどのようなところでしょうか。

他にない特徴でいえば、クレーンや船舶などの免許が取得できるのは当校の大きな強みです。というのは、実務を想定して、現場で使える免許を組み合わせて取得いただけるためですね。

例えば点検や補修の現場ですと、ドローン免許と高所作業車の免許があれば、ドローンで施工前の点検を行ったあと、必要な場所にだけ高所作業車で人を持ち上げて補修作業を行う……という流れで業務に取り組むことが可能になります。リアルな活用シーンを想定して関連性の高い免許を提案し、取得までサポートできることは、当校ならではの強みですね。

なお、同時に複数の資格を取得される方には特典をおつけできる場合もあります。受講に関するアドバイスもできますので、くわしい内容は当校までお問い合わせいただければ幸いです。

ドローンを飛ばさない時間もしっかり活用!補助者の役割も学べる

常設の天井クレーン練習場での教習


—そんな御校では、講師1名につき受講者は何名までの体制で指導に当たられていますか。

当校ではJUIDAの規定通り、講師1名につき受講者様は最大5名までという形で授業を提供しています。

なお、訓練時は自分が飛行させない時間も活用いただけるように、補助者としての役割も練習いただいています。というのも、実際に現場で飛ばすときには、補助者が必要になるシーンが多いんです。そのため、自分が飛ばさない時間は「補助者」として声掛けをする練習の時間に充てられるようにしています。

具体的には、目視外飛行で一人がモニターを見て飛ばし、もう一人が補助者として目標に寄せる指示を出す、という感じですね。操縦者にわかりやすく状況を伝え、指示するにはいろいろとコツがありますので、専門的な用語の使い方を含めてしっかりと指導しています。

ここまで実地に近い訓練を行うスクールはそう多くなく、アンケートでも多くの受講者様にご満足いただけているポイントです。

「なにから始めるべき?」そんなときは、ぜひ当校へご連絡を!


—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。

「ドローンに興味はあるけれど、なにから始めるべきかわからない」という方は、ぜひ当校にお声がけください。ご来校いただければ、当校で使っているドローンの機体や機材をお見せして説明することができますので、活用イメージもつかめるはずです。

ドローンは「敷居が高いもの」と思われがちですが、たいへん便利なツールですから、まずは気軽にチャレンジしてみてください。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
ロイヤルドローンスクール広島はこちら!
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら