(取材)千葉ドローンスクール|自動車教習所ならではの人材育成ノウハウを活かす!
楽しく安全にドローンを活用できるよう、1対2の少人数制でみっちり指導するだけでなく、国土交通省の許可や申請の方法までサポートしてくれるそう。アフターフォローも安心のドローンスクールです。
この記事では千葉ドローンスクールスクール常勤講師 工藤 昭佳さんに、スクールの特徴やこだわりの指導法について伺いました。

千葉ドローンスクールスクール講師 工藤 昭佳さん
千葉ドローンスクールについての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | 千葉ドローンスクール | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | JUIDA操縦技能コース(3日間)コース | 【3日間】受講料金187,000(税込) |
JUIDA安全運航管理者コース※JUIDA操縦技能証明証取得者が対象 | 33,000円(税込) ※講習代、テキスト代、施設使用料 |
|
運営会社 | 大佐和自動車教習所 |
自動車教習所の「指導ノウハウ」を活用したドローンスクール

—本日はありがとうございます。まず、千葉ドローンスクールについて教えてください。
千葉ドローンスクールは、大佐和自動車教習所が運営するドローンスクールです。当校では少人数制にこだわっておりまして、インストラクター1名に対し受講者2名の体制で、飛行訓練も余裕をもってしっかり行えるようになっています。
飛行訓練には広い体育館を使用し、座学には教習所の大教室を利用します。また、屋外での飛行訓練用に、教習所の敷地内にサッカーコート1面分の屋外練習場を用意しておりますので、広々とした環境で実技訓練を積むことができるのも特徴です。
— 御校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
コースについては、現在は「JUIDA認定制度」に基づいた2種類のコースがメインとなっています。
まず、JUIDA操縦技能コース(3日間)は、座学と実技に分かれています。座学ではドローンの歴史、法律、ルール、気象などの自然科学を学びます。実技はいわゆる飛行訓練で、点検や整備から、手動操縦、自動航行を行います。
JUIDA認定スクールですから、規定どおりでいくと座学が6時間、実技が10時間ですが、当校ではさらにプラス4時間で20時間のカリキュラムとなっています。また、「許可・承認の申請(DIPS)に関する説明会」を無料で受けられます。
なお、2022年12月(あるいは1月)以降に国家資格としてのドローン免許(無人航空機操縦者技能証明書)制度が開始されるのに伴い、免許制度に対応した講習も実施する予定です。
—千葉ドローンスクールに来られる方の年齢層や目的について教えてください。
現在のところ、受講生の平均年齢は47歳です。ただ、若い方ですと高校生がいらっしゃったこともありますし、70代の方が受講されたこともあります。そのくらい幅広い方にご支持をいただいておりますね。
受講生の属性としては、建物や土地の撮影・点検などに関連して建築業や不動産業に就いている方の受講が多いですが、ほとんどの方がまったく初めてドローンに触れる方です。「とにかくドローンを操縦してみたくて」と、興味・関心から受講される方もいらっしゃいます。
受講者の方には毎回アンケートを書いていただいていますが、当校の指導は高く評価していただいています。中には飛行訓練をもっと行いたいとか、空撮など事業目的に合わせた専門的な指導を受けたいというお問い合わせをいただくこともあります。当校の指導にご満足いただき、「ここでもっと学びたい」というリクエストをいただけるのはとても嬉しいことです。

講師1名に受講者2名「少人数制」にこだわるスクール
—そんな御校では指導にあたり、どのようなことにこだわられていますか。やはり、一番のこだわりは「少人数制で丁寧な指導」ですね。
受講者の定員は8名で、インストラクター4人で対応いたします。1対2という少人数での指導体制があるおかげで、「ひとりひとりに合った指導」ができるのが当校の強みです。
同じ10時間の実技といっても、1対4と1対2ではドローンに触れる時間に大きな違いが出ます。インストラクターの目の行き届き方も変わってきますから、個人差が大きいドローンの指導は少人数体制で行うことが望ましいと考えます。
このようなご説明をすると、「それならばマンツーマンのほうが良いのでは?」と感じられるかもしれませんが、実はドローンを飛ばすには相当な神経を使います。マンツーマン指導で休みなく学ぶと非常に疲れてしまい、むしろ集中力が下がるリスクがあります。
その点、1対2なら適度に休憩がとれて、ペアを組んでいる人の飛行からも学べるので、ベストな体制だと思っています。
—他にも御校の強みはありますか?
千葉ドローンスクールの強みはさらに2つあります。
1つは、自動車教習所を運営する中で得た指導ノウハウや経験です。
古い時代の教習所は「教官が怖い」とよく言われていました。そのイメージを打破すべく、当教習所では「楽しく教習」をモットーに掲げています。「楽しく教習」を実践するためには、「感情的に怒らないこと」はもちろん、コンプライアンスを遵守した指導スタイルを徹底しています。
具体的には、「こういう言い方は不適切である」「このような単語や表現は相手に不快な印象を与える」といったようにコミュニケーションを学び、指導において実践しています。この姿勢はドローン講習でもまったく同じです。話し方やマナーを身につけたインストラクターから学べるのは、受講生の皆様にとってひとつの安心材料ではないでしょうか。
もう1つの強みは、スクールでただ技能を学ぶだけでなく、国土交通省への許可・承認申請の説明会(DIPS・標準マニュアル)もセットで受講できる点です。ドローンは学ぶだけでなく、飛ばしてこそ意味があります。ただ、実践的に使うには申請等が必要になってくるので、そうした手順などもしっかりサポートしています。

ドローン免許制度の仕組みと解説を公式サイトに掲載
—御校の公式サイトにはくわしいドローンの免許制度の解説も掲載されていて分かりやすいです。それに加えて、説明会も行っているそうですね。ええ。多くの方がドローンの免許制度について関心を持っていますが、国土交通省の公式サイトは分かりづらい部分があり、初心者の方には難しいものです。事実、当校にも「ドローン免許とはどういうものなのか?」という問い合わせが多数寄せられています。
そこで、公式サイトに「ドローン免許制度の仕組み図」を掲載しました。また、新免許制度に関する説明会も随時、行っております。スクールでの授業に限らず、さまざまな形でドローン業界に貢献しているのです。

ドローンは、本体はもとより、アプリも日々進化しています。そのうえ、法規制や各種制度も大きく変化しています。このような状況にいち早くキャッチアップすべく、当校では講師同士でも話し合いを重ね、情報収集も行っています。
おもちゃのドローンを自宅の室内で飛ばすのと、実際に点検や空撮でドローンを操縦するのはまるで違います。
これからはドローン物流も本格的に広まっていくでしょうし、事業での展開もどんどん進んでいくはずです。講習修了後も、お問い合わせやご希望があればなるべく対応いたしますし、アフターフォローも充実しているので安心して受講してください。
ドローンに関心のある方はぜひ気軽に体験を!

—最後に、読者に向けてメッセージをお願いいたします。
私たちの体験会は、とにかくドローンに関心を持っている方ならどなたでも大歓迎です。まだ受講するかどうか迷っている方でも、気軽に参加していただければと思います。
今日はカリキュラムの話を中心にしましたが、今後は法改正に即した講習もどんどん開催していく予定です。最新情報はぜひ、公式サイトをチェックしてください!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)奈良自動車学校ドローンスクール|実績ある教習所のノウハウを活かした2021年4月開校のJUIDA認定校!
自動車教習所として65年、長年にわたる指導実績を持つ奈良自動車学校ドローンスクール。 近く、より大きな飛行場を伴う新施設もまもなく完成するといい、今後ますます人気が高まること間違いな...
2022.12.08|大橋礼
-
(取材)ロイヤルドローンスクール広島|クレーンや船舶など、関連免許も一気に取得!現場にドローンを活かすならここ
ロイヤルドローンスクール広島は、JUIDAのライセンスを取得できるスクールです。実務経験豊富な講師から現場レベルの知識まで学べると好評で、ビジネス利用を考えている方におすすめです。運営...
2023.01.30|安藤さやか
-
(取材)TWSM-JAPANドローンスクール|卒業生が運営を担うアットホームなスクール。農業散布体験もできる!
兵庫県を中心にドローンスクールを展開するTWSM-JAPAN(The world of the sky with a Multicopter)は、国土交通省認定の管理団体です。 代表...
2023.01.12|大橋礼
-
(取材)ODC(オードック)ドローンスクール|富山県随一の設備!大型ドローンの訓練も可能なスクール
富山県滑川市にあるODC(オードック)ドローンスクールは、屋内外のフィールドやドローンサーキット場といった、充実の施設で学べるスクールです。講師1名に受講者2名までの少人数レッスンがこ...
2024.04.01|安藤さやか