(取材)東京ドローンアカデミー福岡校|修了後もつながり・サポートが続く!実践に近い屋外訓練もできるスクール
資格は1泊2日の合宿、または日程を分けて選べる2日間の教習で取得でき、他にも空撮の基礎を学べるコース、インストラクター指導のもとで飛行経験を積めるコース、飛行申請等手続きを代行してもらえるコースを展開中だそう。確かな指導力を求めて、趣味からビジネスまで幅広い目的の方が集まります。
そんな東京ドローンアカデミー福岡校は、卒業後のつながりやサポートを重要視しているのも特徴の一つ。定期的な集まりや卒業生の専用LINEで修了後もインストラクターや他受講生・卒業生との交流もできてコミュニティも広げられるのだとか。
この記事では、東京ドローンアカデミー福岡校 大橋 直人校長に、スクールやコースの特徴、こだわり、アフターサポートなどについて伺いました。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/8XJQtRKe-bdID5yzJb87rw.jpg)
東京ドローンアカデミー福岡校 大橋 直人校長
東京ドローンアカデミー福岡校についての基本情報(料金、コース、資格)
スクール名 | 東京ドローンアカデミー福岡校 | |
取得可能な資格 |
|
|
開講中のコース |
|
|
初期費用 (入会金やドローンの購入費用等) |
なし | |
受講料 | Aコース【ドローン操縦ライセンス取得コース】(1泊2日+事前座学必須) |
242,000円(税込) ※1泊2日+事前座学必須 |
Bコース【ドローン操縦ライセンス取得コース】(日帰り・日を選べるフレックス制+事前座学必須) |
220,000円(税込) ※日帰り・日程を選べるフレックス制 +事前座学必須 |
|
Cコース【ドローン安全運航管理者証明取得コース】 |
55,000円(税込) ※4時間 |
|
Dコース【ドローン操縦人材育成コース】 |
55,000円(税込) ※5時間 |
|
Eコース【映像・空撮(静止画、動画)基礎コース】 |
33,000円(税込) ※3時間 |
|
Fコース【空撮&動画の編集(スマホ、iPad)基礎コース】 |
49,500円(税込) ※5時間 |
|
Gコース【国土交通省許可承認申請代行】 |
要お問い合わせ |
|
運営会社 | 株式会社 大濠企画 |
少人数で飛行時間をしっかり確保!飛行経験も積めて申請の代行も可能なスクール
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Qp-JN1n5V1wBMgV2hgo0Pw.jpg)
—東京ドローンアカデミー福岡校では現在、何種類のコースを展開されていますか。また、それぞれのコースではどのようなことが学べるのでしょうか。
福岡県宗像市にある東京ドローンアカデミー福岡校は、東京ドローンアカデミーのグループ校の一つとして2022年5月に開校したドローンスクールです。
コースは現在、6コースを開講中で、JUIDAの資格を取得いただけるコース、空撮コース、飛行経験を積めるコース、飛行許可申請の代行コース等となっています。
このうちドローン未経験の方やライセンスを所持していない方にご案内することが多いのは、JUIDAの操縦ライセンス(無人航空機操縦技能証明証)取得コースと安全運航管理者証明取得コースです。
操縦ライセンス取得コースには、1泊2日の合宿コースと2日間の日帰りコースの2つがあります。このコースでは事前に教科書にて座学部分を自習していただき、基本的な知識を身につけた上で当校に足を運んでもらい、短期集中で飛行訓練を行います。
飛行訓練は、インストラクター1名に対し受講者様3名までとなっています。JUIDAのルールですと、インストラクター1名につき受講者5名までとなっていますが、当校ではそれよりも少人数制で飛行時間をしっかりと確保できるようにしています。
安全運航管理者の取得コースは、ドローンの安全運航に必須の法律などの知識を学んでいただくためのコースで、基本的に操縦ライセンスとセットで受講していただいています。
というのは、操縦ライセンスだけでは安全に飛行させるための知識が不足するためです。安全運航には、車の運転と同じように法律などの知識が欠かせませんので、現場に出てからの事故を防ぐために学んでいただくようにしています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/CsCWMTSz1Zxx0kEz3W_jUQ.jpg)
その他には、空撮コース、ドローン操縦人材育成コース、飛行許可承認申請代行のコースを展開しています。
空撮コースは、はじめて空撮をする方向けのコースです。ドローン操縦だけでなく、「ドローン空撮ならでは」のカメラワークも学んでいただけます。
ドローン操縦人材育成コースは、講師指導のもとで飛行経験を積めるコースです。ドローンのライセンス自体は10時間の飛行訓練で取得できますが、仕事で本格的に活用できるレベルの操縦技術となると、10時間では到達しづらいのが正直なところです。
実際に「ライセンスを取得しただけでは、実践レベルに達しているのか不安だ」と感じる方も多いですし、経験が浅ければ事故を起こすリスクはどうしても高くなります。そこで、操縦経験を積んでスキルを磨けるように開講したのが当コースとなります。
他にも、飛行許可承認申請の代行ができるコースもあります。当校には行政書士の資格を持つ講師が在籍しているため、機体登録から飛行許可申請(包括申請)まで、一括して代行可能です。はじめて申請する方やパソコンに不慣れな方の中には、機体登録や飛行証明の申請や手続きが難しく感じる方もいらっしゃるかと思いますので、ぜひ当校にご相談ください。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/imRRkPoHgM24wJFFyhk6cg.jpg)
—初心者から事業者まで、ドローンを活用したい人にとっては本当にうれしいコースばかりですね。そんな御校には、どのような方が多く来られますか。
以前は趣味目的の方が多かったのですが、最近では事業目的の方が半数くらいになってきました。「いまの職業と掛け合わせて、新しい仕事を開拓したい」と受講される方も増えましたね。仕事目的ですと建設会社の方が多く、趣味目的ですと空撮の方が多いです。
最近では国家資格制度が始まったという背景もあり、「とくに目的はないけれども、将来に備えて資格を持っておきたい」と来られる方もいますよ。
一人ひとりの技量・ゴールに合わせた講習を受けられる
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/vi8Mxm3OMZ2MpzvrYck5Ww.jpg)
—指導にあたっては、どのようなことにこだわられていますか。
一人ひとりのゴールに合わせた講習をすることです。
たとえばライセンス取得コースなら、直接の目的は「試験に合格し、資格を取得すること」になるでしょう。しかし、その先にある「ドローンをどう使うのか」というゴールはそれぞれ異なります。
当校ではそれを強く意識し、ライセンスの取得だけが目的にならないよう、一人ひとりのゴールに寄り添った講習を提供しています。「今は初心者だけれども、いずれは空撮にチャレンジしたい」という方であれば、カリキュラム通りのレッスンに加えて簡単なカメラワークや空撮方法もお伝えしています。
それに通じることですが、当校では受講生それぞれの技量に合わせたレッスンをすることにもこだわっています。
ドローンをすでに操縦されたことのある方はもちろん、お若い方やゲームが得意な方ですと、こちらが驚くほどの速さで上達していきます。それ自体は喜ばしいことですが、他の方が焦ってしまったり、自信を失ってしまったりするのは避けたいですよね。
そこで当校では、それぞれの技量を見ながらチームを分けています。これにより、初心者が落ち着いて学習できる環境を整えるとともに、操縦が上手な方にはカリキュラム外の練習をしていただくことで、技量を伸ばしているのです。
—難易度・内容ともに自分にぴったりの講習を受けられるんですね。その他にも御校のこだわりや強みはありますか?
安全を重視した教習もこだわりのひとつです。
ドローンによる事故を防ぐには、操縦のみならず、日々の点検や注意点・法律の確認なども重要です。ただ流れ作業で行うだけでは、安全に飛ばすことはできません。
ですので、安全に飛ばせる知識・技術を身につけられるよう、事前に座学で学習いただいた内容を練習時に振り返り、なぜ点検や確認をしなければいけないのかを逐一確認しながら指導しています。
また、実践に近い屋外の環境で訓練いただけるのも当校の強みですね。当校の実技会場や合宿所には、13万坪もの敷地面積を有する宗像グローバルアリーナを使用しています。この会場なら、屋内練習はもちろん、屋外での飛行訓練も可能です。
13万坪もの広大な敷地を持つ宗像グローバルアリーナ
13万坪もの広大な敷地を持つ宗像グローバルアリーナ
九州には他にもJUIDAのスクールがありますが、屋外の練習は運動場やグラウンドなどを利用して行うことが多いです。しかし当校では、周囲に木々や建物がある、実践に近い環境で練習いただけます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/Ktq4-1Xw5vhRhaXW-GGjIw.jpg)
100m×100mの屋外練習場で練習可能!
実際に仕事でドローンを飛ばすとなると、風の影響や障害物に気を配らなければなりません。室内やシミュレーターで飛ばすのとはまったく違うんです。
こうした外的要因がある中で機体をコントロールする技術を身につけるには、やはり実際の現場と同じような環境で練習いただくことが一番だと考えています。数あるスクールの中でもここまでの環境が整っているところは少なく、受講者様にお褒めいただけるポイントです。
卒業後もつながり・サポートを絶やさない。ドローンで人との縁をつなぐ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/UW1LHZ7RQ3Fn_7TQEtmEXA.png)
—修了後のサポートについてはいかがでしょうか。
当校では、受講生が卒業されたあともつながりを絶やさないようにしています。「ライセンスを取得して終了」では、実際に活用する場面になって困ることが多いからです。
ドローンの活用は、スクールを卒業してから始まります。JUIDAへの申請が必要だったり、飛行証明を取らなければいけなかったり……費用も手間もかかることが多いです。そこで気持ちが折れてしまうのを防ぐため、当校では卒業後もつながりを絶やさず、いつでもサポートできるよう体制を整えています。たとえば定期的に卒業生の方を集めてバーベキュー会を開き、飛行練習を行うなどもしています。
ほかにも1期生・2期生・3期生……と、これまでご卒業された方のLINEグループを作って、気軽に相談いただけるようにもしています。実際、卒業生から機体や飛行許可申請などについてご相談いただくことも多いですよ。
—卒業後のサポートも非常に充実していますね。そうなると、受講生や卒業生同士でつながる、ということもあるのでしょうか。
多数ありますし、当校としても卒業生同士のつながりを支援しています。なぜなら、「イノベーションは新しいコミュニティから生まれるもの」だからです。
当校にはお若い方からご年配の方まで、幅広い方がドローンを学びに来られます。受講生のみなさんは、普段は別のお仕事を持たれている方がほとんどです。普段であれば関わりのない人同士でも、ドローンという共通点が生まれることで、新たなつながりや仕事につながる可能性があります。
ただドローンの操縦技術を教えるだけでなく、いわゆる異業種交流会のような形で、ドローンを介したご縁をつないでいく。それにより、「仕事をお願いするなら、あの人にお願いしよう」というような流れを作り出していきたいですね。「ドローンライセンス取得に20万円は高い」と感じられるかもしれませんが、新たな人生への投資として考えれば、決して無駄な投資ではないと考えています。
ドローンで大きく未来が広がる!ぜひ気軽にご相談を!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/2bsNBUGuVKqNOQ2K94qrBQ.jpg)
—最後に、読者にむけてメッセージをお願いいたします。
何かと変化の大きい現代では、「将来に向けてどのような備えをしておけば良いか分からない」と不安に思われている方も少なくないでしょう。時代の最先端をいくドローンの操縦・活用を学んでおけば、すでに盛り上がりつつあるドローンビジネスに参入できるのはもちろん、これから実用化が進むであろうドローン物流やまったく新しいビジネスにいち早く飛び込むチャンスが得やすくなります。
ドローンというツールを活用して、ご自分の第二の人生を確立していただけたら。これまでに得た強みやスキル、職業とドローンをかけ合わせて、自分だけのドローン活用を見つけていただければ、新たな時代に適したキャリア形成も不可能ではないはずです。
当校では多くの方にドローンを体験していただくべく、随時無料で出張説明会を開催しています。市内でも遠方でも、どこにでも出張いたしますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
(取材)K.S.ドローンカレッジ|多言語対応可能!広々フィールドも魅力のスクール
東京都板橋区のK.S.ドローンカレッジは、JUIDAの資格取得コースのほか、空撮コースや地理測量コースもあり、趣味からビジネスまでドローンに興味がある方におすすめのスクールです。多言語...
2024.04.26|安藤さやか
-
(取材)ドローンの学校®|少人数制でアフターサポートも充実!豊富なコースで目的に合うスキルが身につくスクール
鳥取県鳥取市にある「ドローンの学校®」は、幅広いコース展開で一人ひとりの目的を達成できるドローンスクールです。JUIDAの資格取得コースのほか7コースを展開していて、仕事から趣味までド...
2023.02.22|安藤さやか
-
(取材)SABAE DRONE STATION|ドローンビジネスの活用に!包括申請・保険付きで安心のスクール
福井県鯖江市にあるSABAE DRONE STATIONは、JMAのドローンライセンスを取得できるスクールです。包括申請と賠償責任保険もコースに含まれていて、ドローン飛行に必要な資格や...
2023.04.05|安藤さやか
-
(取材)千葉ドローンスクール|自動車教習所ならではの人材育成ノウハウを活かす!
千葉県富津市にスクールを構える千葉ドローンスクールは、自動車教習所の人材育成の実績を活かした指導に定評があるスクールです。1対2の少人数制でみっちり指導するだけでなく、国土交通省の許可...
2022.11.02|大橋礼