一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)が運営するおすすめドローンスクール3選を紹介!
この記事では、一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)の特徴や代表的なスクール3校をわかりやすく紹介します。
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)とは?
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)は、国土交通省の求める無人航空機操縦士のスキルを満たす人材育成を目的に、2018年2月に設立されました。人材育成においては、農業や測量、ハンティングなどの分野に特化しており、プロフェッショナルなパイロットの育成に従事していることが特徴です。本部では、誰でも気軽にドローン体験ができる体験フライトも随時開催されています。ドローン体験では、座学で初級航空力学、実技では直線飛行などの初級ドローン飛行を学習できます。
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)が運営するスクールのコースでは、農業や測量などの現場で実際に使用される産業機を用いて実技練習を行います。
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)が運営する資格は?
内容は現在調査中となります。詳細が分かり次第ご紹介いたします。一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)の代表的な認定スクール
ここでは、一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)の認定スクールから代表的な3校を紹介します。
ドローンポート神戸三田
・初心者向けや測量、農業など幅広いコースを用意
・機体周辺機器の無料貸し出しあり
ドローンポート神戸三田では、DPTAライセンス発行や各種講習の開催を行っています。測量や農業向けのコースのほかにも、はじめてのフライト体験コースも用意されています。体験コースは6,000円で参加できるため、ドローン初心者の場合は気軽に参加したいですね。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒651-1311 兵庫県神戸市北区有野町二郎46-1-101 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 078-220-3355 |
メール | houryu222@gmail.com |
基礎ドローン操縦士コース
基礎から応用飛行操縦を訓練できるのは、基礎ドローン操縦士コースです。国土交通省航空局が公開している無人航空機フライトトレーニングマニュアルに沿った内容のカリキュラムであるため、確かな操縦スキルを身に付けやすいことが魅力です。なお、資格を取得する際には、受講費のほかにも交通省承認申請費の16,500円(税込)と申請手数料の5,500円(税込)がかかります。主な対象者 | ドローン操縦の初心者〜中級者 |
費用(税込) | 187,000円(税込) |
期間 | 2日間 |
取得できる資格 | DPTA無人航空機操縦士技能証明証 |
取得できる技術 | 無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能 |
基礎ドローン測量コース
16歳以上が受講できるのは、基礎ドローン測量コースです。カリキュラムでは、人力で実施していた縦断測量や横断測量、地形測量などをドローンで実施する技術を習得します。3日間のコースでは座学が5時間、実技は20時間となっており、実践的なスキルが身に付けられます。主な対象者 | 測量にドローンを導入したい方 |
費用(税込) | 246,000円(税込) |
期間 | 3日間 |
取得できる資格 | 業務操縦士資格 |
取得できる技術 | 縦断測量や横断測量、地形測量などをドローンで実施する技術 |
SORASOBIドローンスクール
・「人材開発支援助成金」を活用できるから受講費が半額になる
・24時間オンラインでスクール予約が可能
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)に認定されているのは、SORASOBIドローンスクールです。一流パイロットが講師を務めており、ドローンの最新情報や応用的な操縦スキルを直接指導してもらえることがメリット。オンラインから好きな日程を選んで予約できるから、忙しい方でも受講しやすいでしょう。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒802-0031 福岡県直方市大字植木230 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 093-244-8466 |
メール | なし |
DPTA資格取得コース
国土交通省が定める飛行マニュアルに基づいた基礎的な操縦スキルが身に付けられるのは、DPTA資格取得コースです。練習機は無料で貸し出してもらえるため、手ぶらで受講することが可能です。受講日程は、予約フォームから自由に指定できます。主な対象者 | ドローン操縦の初心者〜中級者 |
費用(税込) | 132,000円(税込) |
期間 | 3日間 |
取得できる資格 | 調査中 |
取得できる技術 | ドローンの着陸・ホバリング・前後左右移動などの基本操縦、GPSオフの状態からの基本操縦 |
ビジネスコース
ビジネスシーンで活用できる応用的な操縦スキルが身に付くのは、ビジネスコースです。カリキュラムのなかでは、産業用ドローンの基礎知識や赤外線カメラを活用するための操縦スキルを習得します。また、ドローンで空撮した映像を解析・加工する手法なども丁寧に指導してもらえます。主な対象者 | 操縦経験10時間以上の経験がある方 |
費用(税込) | 198,000円(税込) |
期間 | 2日間 |
取得できる資格 | 調査中 |
取得できる技術 | 赤外線カメラを使ったデータの解析方法、空撮技術、応用的操縦 |
Drone School F
・卒業生は「F-SEMI」の受講料の割引有り
・有資格者のプロがドローンの操縦スキルを指導
Drone School Fでは、受講費の最大45%が割引となる人材開発支援助成金を活用できます。そのため、費用を抑えてドローンのスキルを習得したい方に向いています。初心者向けの基礎コースから産業機を扱う測量・農業向けのコースも用意されているため、幅広い受講生から選ばれています。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒 620-0836 京都府福知山市字大内1199-1 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 0120-19-1509 |
メール | なし |
基礎ドローン操縦士コース
ドローンの基礎知識から応用飛行操縦までを習得できるのは、基礎ドローン操縦士コースです。カリキュラムでは、ドローン飛行上で遵守する必要がある法律の概要やドローン操縦の基礎から学習します。2日間の受講で座学が4時間、実技練習が10時間となっています。主な対象者 | ドローン操縦の初心者〜中級者 |
費用(税込) | 165,000円(税込) |
期間 | 2日間 |
取得できる資格 | 無人航空機操縦士資格 |
取得できる技術 | 無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能 |
農業用ドローン操縦士コース
大型ドローン操縦の方法や物件投下の技術取得ができるのは、農業用ドローン操縦士コースです。ドローンによる農薬散布は「危険物輸送」に該当します。農業用ドローン操縦士コースを受講すれば、危険物輸送に関する正しい知識を習得できます。なお、テキスト代は受講費用に含まれています。主な対象者 | 農薬散布にドローンを活用したい方、基礎ドローン操縦士コース受講修了生に限る |
費用(税込) | 264,000円(税込) |
期間 | 3日間 |
取得できる資格 | 農業用無人航空機操縦士資格、業務操縦士資格 |
取得できる技術 | 危険物輸送、物件投下の技術 |
まとめ
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)が運営するドローンスクールは、資格を取得するためのコースや農薬散布・測量向けのコースなどが用意されています。スクール選びに迷っている場合は、目的に沿ったコースがあるドローンスクールを選びたいですね。RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
無人航空機操縦技能認証(IAU)は、どんな資格?取得のメリットや対象年齢を紹介
近年ドローンは、趣味に仕事にと、広く活用されています。仕事で頻繁にドローンを使う方や、安全に飛行させられる知識・スキルを身に着けたい方は、無人航空機操縦技能認証の資格取得を検討してみて...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローン国家資格(免許)の取得方法・費用・難易度を徹底ガイド
この記事では、ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)について解説します。民間資格との違いや一等・二等でできること、ドローンの免許取得にかかる費用や資格試験の内...
2025.03.26|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン協会「IAU」の特徴は?IAUが運営する資格・認定スクールを紹介
空撮、産業、災害時……ドローンは趣味から仕事まで多くのシーンで利用されており、市場の広がりとともに、ドローンに関係する協会も増えています。今回紹介するのは、ドローン協会の一つ「IAU(...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
無人航空機操縦技能(JUIDA)でドローン資格取得!メリットや取得方法、費用や対象者も解説
空撮や物流、農業やスポーツなど、さまざまな産業で活用されているドローン。今回は日本国内でも知名度が高いドローンの民間資格「無人航空機操縦技能(JUIDA)」をご紹介します。ドローンの国...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部