無人航空機操縦技能(JUIDA)でドローン資格取得!メリットや取得方法、費用や対象者も解説
今回は日本国内でも知名度が高いドローンの民間資格「無人航空機操縦技能(JUIDA)」をご紹介します。ドローンの国家資格取得を考えている方も、ぜひ最後までご覧ください。
無人航空機操縦技能(JUIDA)とは?
無人航空機操縦技能とは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が2015年10月から認定を開始した無人航空機(ドローン)操縦士の民間資格です。日本国内におけるドローンの民間資格としては史上初めて設置されたもので、2022年には2万人を超える操縦技能者を輩出しています。無人航空機操縦技能を取得するためには、全国に200校以上あるJUIDA認定スクールで座学と実技の講習や試験を修了する必要があります。講習ではドローンの運転技術はもちろん歴史や法律、気象や電波など、ドローンを安全に飛行させるための高度なスキル習得が可能です。
無人航空機操縦技能(JUIDA)を取得するメリットは?
無人航空機操縦技能(JUIDA)を取得すると、以下のようなメリットがあります。- ドローンの安全運航管理スキルが身に付く
- 証明証があるので資格証明しやすく、理解を得やすい
- 全国で受講できる
- 航空局への無人航空機飛行申請手続きの一部が免除される
- 安全運航管理者の資格取得も目指せる
- 2022年12月以降の国家資格施行後も国土交通省への飛行許可に使える見込み
ドローンを飛行させるためには厳しい法律を入念に確認する必要がありますが、国が認めたカリキュラムを受講することでルールを守ってドローンを操縦することができるようになります。JUIDA認定スクールなら東京や名古屋、大阪、福岡など全国各地で開講しているのもメリットの一つでしょう。
また無人航空機操縦技能証明証を得ることで、周辺地域の理解を得やすくなったり航空局への飛行申請手続きの一部を省いて申請することができたりといった大きなメリットも挙げられます。
無人航空機操縦技能(JUIDA)の運営会社は?
無人航空機操縦技能の運営会社は一般社団法人日本UAS産業振興協議会(通称JUIDA)です。JUIDAはドローンやAMS、空飛ぶクルマを含む次世代移動体システムの発展を支援するドローン団体です。国際標準化や操縦士教育、地方創生など幅広い活動をリードしており、今後の産業発展に大きく影響する団体の一つと考えられます。
日本国内では初めてドローン操縦資格の発行事業を開始しており、現在では2万件をこえる資格交付の実績があります。無人航空機操縦技能(JUIDA)は国内でも特に知名度の高いドローン資格という認知が広まっているでしょう。
無人航空機操縦技能(JUIDA)の対象年齢は?
無人航空機操縦技能(JUIDA)の対象年齢は16歳以上です。未成年で無人航空機操縦技能を取得希望者する場合は、親権者同意書が必要です。同じくJUIDAが運営している「安全運航管理者」という資格は、無人航空機操縦技能証明証の保有者のみが受講・申請可能で、対象年齢は18歳以上です。
無人航空機操縦技能(JUIDA)に必要な技能・知識は?
無人航空機操縦技能(JUIDA)を取得するためにはドローンの安全飛行に必要な基本的知識と操縦技能を習得しておく必要があります。以下の項目はJUIDA認定スクールのカリキュラムで座学や実技講習を通して学ぶ内容の一例です。- 無人航空機概論
- 法律、ルール
- 電波、無線
- 気象
- SNS活用、動画編集
- ホバリング、上空飛行、四角移動
- カメラワーク
- バッテリー
無人航空機操縦技能(JUIDA)の受験料は?
無人航空機操縦技能(JUIDA)を取得するために必要な費用の合計はおよそ227,000~277,000円です。- JUIDA認定スクールの受講費用:200,000~250,000円
- JUIDA認定資格の発行費用:22,000円
- JUIDA年会費:5,000円
JUIDA認定スクールの受講費用は各ドローンスクールのプランによって異なりますが、相場では200,000~250,000円程度が多いようです。JUIDA殿堂入り認定スクールなど、全国でも人気の高いスクールで受講したい場合は宿泊費や食費、交通費を別途用意する場合もあります。
JUIDAへの資格申請費用は22,000円、年会費は5,000円です。年会費は申請月によって変動することもあります。JUIDA認定スクール修了生の場合は入会金が免除されるため、まずはスクールの受講を検討するのが良いでしょう。
無人航空機操縦技能(JUIDA)の試験はどこで受けられる?
無人航空機操縦技能(JUIDA)取得のために必要なカリキュラムは、全国に200箇所を超えるJUIDA認定スクールで受講することができます。プランの期間内に必要な知識や技能を網羅し、修了試験まで完結可能です。以下は「JUIDA SCHOOL AWARDS 2021」にて実績や活動を評価された認定スクールです。無人航空機操縦技能(JUIDA)における質の高いカリキュラムや試験を受けたいという方はぜひ参考にしてみてください。
- 理事長賞:ドローンテクノポート(神戸・埼玉)
- Gold:ドローンキャンプ 北陸の空(福井)
- Silver:ドローンスクール&コミュニティ 空ごこち大阪校(大阪)
- Bronze:拝島ドローンスクール(東京)
目的や予算、期間に合ったカリキュラムを選択することで無理なく無人航空機操縦技能(JUIDA)取得が目指せるでしょう。
まとめ:無人航空機操縦技能(JUIDA)に挑戦してみよう!
無人航空機操縦技能(JUIDA)は日本国内でも有数の知名度を誇るドローンライセンスで、現在2万人を超える取得者がいます。JUIDA認定スクールを受講することで未経験者でも16歳から資格取得が目指せます。無人航空機操縦技能(JUIDA)取得を通して基礎的な知識・技能が身につくだけでなく、ドローン飛行申請の一部を免除してスムーズに手続きを行うことができるメリットもあります。
また無人航空機操縦技能(JUIDA)を運営する一般社団法人日本UAS産業振興協議会はドローン業界の国際競争や研究の急速な発展を支援している団体です。所要の要件を満たす民間の管理団体として国土交通省航空局ホームページにも掲載されており、資格取得を通して質の高いカリキュラムを受講することができるでしょう。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
産業用無人航空機操縦技能認証(IAU)とは?試験内容や取得するメリットを徹底解説
近年、さまざまなビジネスでドローンを活用した実践が期待されています。特に農業や点検、物流といった産業で使用される産業用ドローンの操縦スキルは全世界から注目されており、今後の経済発展に大...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
無人航空機操縦技能認証(IAU)は、どんな資格?取得のメリットや対象年齢を紹介
近年ドローンは、趣味に仕事にと、広く活用されています。仕事で頻繁にドローンを使う方や、安全に飛行させられる知識・スキルを身に着けたい方は、無人航空機操縦技能認証の資格取得を検討してみて...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローン操縦士の年収はいくら?仕事内容も解説
ドローンの活用シーンは空撮だけでなく、農業や物流、建設など、年々幅広い分野で市場が拡大しています。既にドローンを操縦できる人の中には「ドローン操縦士の仕事が気になる」という方もいますよ...
2025.03.13|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン国家資格(免許)の取得方法・費用・難易度を徹底ガイド
この記事では、ドローンの国家資格(一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士)について解説します。民間資格との違いや一等・二等でできること、ドローンの免許取得にかかる費用や資格試験の内...
2025.03.26|コエテコドローン byGMO 編集部