ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCが運営するおすすめのドローンスクール3選を紹介!
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCは、現場から得られた運用代行実績などをもとにドローンスクールのカリキュラムを作成していることが特徴です。ここでは、ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCの特徴や代表的なおすすめスクール3選をわかりやすく紹介します。
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCとは?
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCは、「業務で必要な技術習得の場」を作ることを目指して2019年に設立されています。産業分野におけるドローンの「レベル4」飛行に対応できるよう、教育プログラムの開発などを行っています。具体的には、DSC構成企業で講習会を開催したり業務で実際にドローンを導入したりしています。サービス分野においては、ドローンの共通安全基準を策定し、各企業における安全運航ガイドラインの策定を推し進めています。
DSC構成企業の実務のノウハウや運用代行データ、講習ノウハウなどを集結させることで、幅広い分野に特化するドローン講習プログラムを開発しています。産業分野別のコースにおいては、測量や建物・インフラ点検などに活用できる実務レベルの操縦スキルが習得できる点がメリットです。
なお、DSCの講習カリキュラムは各業界のプロフェッショナルが作成・監修していることが特徴です。実務ノウハウが盛り込まれたカリキュラムとなっているから、精度を満たしたデータを取得するための操縦方法などを具体的に習得することが可能です。
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCが運営する資格は?
DSCは国土交通省の認定を受けた講習管理団体であり、DSCが運営するドローンスクールのカリキュラムを修了すると、国土交通省認定資格を取得できます。具体的には、以下のような資格があります。
- 事業用ドローン操縦士
- 外壁点検ドローンオペレーター
- 屋根点検ドローンオペレーター
- インフラ点検用ドローンマルコ®️操縦士
- 太陽光パネル点検ドローンオペレーター
- 写真測量・定点観測ドローンオペレーター
DSCが運営する資格を取得することで、ビジネスシーンでドローンを安全に運航できることの証明にもなります。その結果、クライアントから信用を得やすくなり、案件取得などにも役立つでしょう。
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCの代表的な認定スクール
ここでは、ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCの認定スクールから代表的な3校を紹介します。DSCドローンスクール千葉
・ドローン国家資格を取得できるドローンスクール
・空撮や災害対策、ドローンレースの開催など幅広い事業を展開
DSCドローンスクール千葉は、株式会社BFHDが運営するドローンスクールです。一等無人航空機操縦士や二等無人航空機操縦士などの資格が取得できるため、ドローンの国家資格を取得したい方から選ばれています。太陽光パネル点検や警備など、幅広いビジネスシーンにおけるドローンの導入に携わっているため、実務経験が豊富な講師が務めていることが魅力です。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒271-0068 千葉県松戸市古ヶ崎746-1 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 0800-805-0733 |
メール | なし |
一等無人航空機操縦士コース
ドローン国家資格が取得できるのは、一等無人航空機操縦士コースです。初学者は学科講習が18時間、実地講習は50時間となっており、経験者は学科講習が9時間で実地講習が10時間です。なお、入校金やテキスト代、収量審査費用は受講費用に含まれています。主な対象者 | ドローン操縦の初心者〜経験者 |
費用(税込) | 初学者:935,000円(税込) 経験者:273,900円(税込) |
期間 | 調査中 |
取得できる資格 | 一等無人航空機操縦士 |
取得できる技術 | 一等無人航空機操縦士を取得するために必要な知識とドローンの操縦スキル |
DSCオプションコース
ドローンの輸送業務や農薬散布に関する知識が身に付けられるのは、DSCオプションコースです。輸送コースは実地が6時間、農薬・薬剤コースは学科2時間、実地が6時間となっています。なお、どちらのコースも産業機を使用して操縦練習を行うため、現場で活かしやすいスキルを習得できることがメリットです。主な対象者 | DSCドローンスクール千葉やグループスクールで受講経験のある方のみ |
費用(税込) | 輸送コース:165,000円(税込) 農薬・薬剤コース:165,000円(税込) |
期間 | 調査中 |
取得できる資格 | 調査中 |
取得できる技術 | 輸送や農薬散布をするために必要となるドローンの知識と操縦スキル |
DSC産業用ドローンスクール札幌校
・「飛行時間10時間以上」を講習内で確保し飛行証明を無料で発行
・会員制のアフターサポートが充実
年間案件数100件以上の実務経験豊富なプロが講師を務めるのは、DSC産業用ドローンスクール札幌校です。「キャリアアップ助成金」の対象となる講習があるため、費用を抑えてドローンのスキルを習得したい方におすすめのドローンスクールです。
会員制のアフターサポートには、レンタル機材の貸し出しやドローンフィールド札幌を利用できるなど、嬉しいサービスが充実しています。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒001-0915 北海道札幌市北区新琴似町780番4号棟 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 011-792-1998 |
メール | なし |
事業用一般コース
人材開発助成金 特定訓練コースの対象となっているのは、事業用一般コースです。座学講習は、オンラインで学習できるeラーニングと対面講習から選ぶことが可能です。eラーニングコースの場合は、座学講習でフォローアップや質疑応答なども行ったうえで、実技講習に移行することが特徴です。未経験者と経験者で受講料は異なるため、入会前に受講料を確認しておきたいですね。認定証発行を希望する場合は、別途20,000円支払う必要があり、発行まで1ヵ月ほどを要します。
主な対象者 | ドローン操縦の初心者〜中級者 |
費用(税込) | 124,300~168,300円(税込) |
期間 | 2日間 |
取得できる資格 | 事業用ドローン操縦士 |
取得できる技術 | 無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能 |
レベルアップコース
ドローンの操縦に自信が持てない方やGPSを使わないドローンの飛行にチャレンジしたい方におすすめなのは、レベルアップコースです。午前と午後に分けて、飛行技術講習やレベルアップ講習などを行います。質疑応答の時間も取られているため、疑問点は気軽に質問したいですね。主な対象者 | ドローン初心者~経験者 |
費用(税込) | 33,000円(税込) |
期間 | 1日 |
取得できる資格 | なし |
取得できる技術 | ドローンの応用的な操縦スキル |
DSC産業ドローンスクール横浜校
・無料体験レッスンが利用可能
・国土交通省登録管理団体の認定資格が取得可能
インストラクター1人に対し生徒2名の少人数制を採用しているのは、DSC産業ドローンスクール横浜校です。受講生の希望に応じて受講日をスケジューリングしてもらえるため、忙しい人でも受講しやすいことがメリット。
会場は旧若葉台西中学校となっており、座学は教室で行うことが特徴です。ドローン初心者がスキルを習得できるよう、丁寧に指導することで高い評価を得ています。卒業生はコート・グラウンドを有料で利用できるため、気軽に利用したいですね。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒 241-0801 神奈川県横浜市旭区若葉台4丁目34-1 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 調査中 |
メール | なし |
ドローン飛行士コース
実技10時間以上が確保されているのは、ドローン飛行士コースです。カリキュラムでは、ドローンの基礎知識から応用的な操縦方法までを学習します。カリキュラムを修了すると、国土交通省への初回飛行許可申請アドバイスや機体購入の優遇などのサポートを受けることが可能です。主な対象者 | ドローン操縦の初心者〜中級者 |
費用(税込) | 247,500円(税込) |
期間 | 調査中 |
取得できる資格 | ドローン飛行士 |
取得できる技術 | 無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能 |
屋根点検ドローンアビエーターコース
屋根点検にドローンを活用するために必要となるスキルが習得できるのは、屋根点検ドローンアビエーターコースです。カリキュラムでは、点検する際の事前準備や画像・映像の確認、報告書作成などの方法を学習します。主な対象者 | 屋根点検にドローンを導入したい方 |
費用(税込) | 10時間飛行資格保有者:143,000円(税込) 飛行士コース卒業者:121,000円(税込) |
期間 | 1日 |
取得できる資格 | 屋根点検ドローンアビエーター |
取得できる技術 | ドローンの外周移動や撮影方法、飛行計画書作成など |
まとめ
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCが運営するドローンスクールは、幅広い分野に特化したコースを用意していることが特徴です。プロのパイロットが講師を務めているから、現場で安心してドローンを操縦できるスキルを身に付けられることがメリットです。なかには、eラーニングで座学を学習できるドローンスクールもあります。受講日程を柔軟に対応するドローンスクールもあるため、仕事や学校で忙しい方でも受講しやすいでしょう。入会を検討している場合は、無料体験を上手に活用したいですね。
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
日本マルチコプター協会が運営するドローンスクールの特徴と資格について紹介!
日本マルチコプター協会は、ドローンレースや産業分野に特化したドローンスクールなどを運営しています。ドローンスクールへの入会を検討しているなら、コースの特徴や料金を抑えておきましょう。こ...
2023.05.14|コエテコドローン byGMO 編集部
-
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)が運営するおすすめドローンスクール3選を紹介!
一般社団法人無人航空機操縦士養成協会(DPTA)が運営するドローンスクールは、産業機を用いて実践的な操縦スキルを身に付けられることが特徴。測量や農薬散布でドローンを活用したいなら、ドロ...
2023.05.01|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン空撮のコツと上達するための方法とは?ドローンの活用方法も知ろう!
ドローンの空撮は、エンタメや測量などあらゆるシーンで活用されています。これからドローン空撮に挑戦したい場合は、ドローン空撮のコツを抑えておくことがおすすめです。この記事では、ドローン空...
2023.02.26|コエテコ byGMO 編集部
-
空撮用ドローンの特徴や空撮時の注意点を解説!おすすめのドローンも紹介
空撮用ドローンは、測量からエンタメまで幅広い分野で活躍しています。これから空撮用ドローンを導入するなら、選ぶときのポイントを抑えておきたいですね。この記事では、空撮用ドローンの特徴やお...
2023.03.19|コエテコ byGMO 編集部