ヘッドハンティング会社おすすめ8選!選び方や利用のコツも紹介

ヘッドハンティング会社おすすめ8選!選び方や利用のコツも紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

ヘッドハンティング会社とは、市場ニーズの高い人材を見つけ出し、直接スカウトする専門会社です。企業にとっては「ポジションにマッチした人材にリーチできる」、求職者にとっては「自分の付加価値を上げて転職できる可能性がある」などのメリットがあります。

本記事では、求職者におすすめのヘッドハンティング会社をピックアップしてまとめました。ヘッドハンティング会社の選び方や利用のコツとあわせて、チェックしてみてください。

外資系やハイクラス転職におすすめのエージェント! [PR]

  • マイビジョン(MyVIsion) コンサル業界出身エージェントとの内定率を高める面接対策が魅力!異業界からコンサル業界へ未経験転職実績も豊富。

  • ランスタッド 年収800万以上の方でさらにハイクラスを目指す方におすすめ!外資系や大手企業の1000万円以上の転職に強み。

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

「ヘッドハンティング」の基礎知識

ヘッドハンティングとは、優秀な人材に直接声をかけて引き抜きをすることです。ヘッドハンティング会社のサービスの概要や、転職エージェントとの違いについてご紹介します。

ハイキャリア人材を直接スカウトする採用手法

ヘッドハンティングとは、市場で高く評価される実績やスキルを持つ人や、企業が求めるスキルや実績を持つ人を探し、直接スカウトする採用手法です。
 
スキルや実績が求められる次のようなポジションは、ヘッドハンティング会社を通じた採用活動が多く見られます。
 
  • 経営層
  • 管理職
  • 幹部候補
  • 特定のスキルが要求されるポジション
  • 特定の資格・免許が必要なポジション など
 
ヘッドハンティング会社を利用する企業の中には、「求人を出していることを知られたくない」「すぐに優秀な人材をアサインしたい」などの事情を持つ企業も少なくありません。
 
求職者がヘッドハンティング会社に登録すると、大企業の秘匿プロジェクトの求人や急募の求人などにリーチできる可能性があります 

スキルやキャリアに自信がある人におすすめのサービス

ヘッドハンティング会社は、一定レベル以上のスキルや実績を持つ人が「よりよい条件で転職したい」と考えたときに有益なサービスです。
 
ヘッドハンティング会社経由で紹介される求人は、企業からの採用熱意が強いことがほとんど。通常の求人よりも年収や福利厚生などの条件がよく、求職者の市場価値を最大化できます。
 
またヘッドハンティング会社を利用すれば、大企業・有名企業のスカウトを受けることも可能です。専門性の高いスキルやハイキャリアがある人なら、転職によってキャリアアップ・年収アップを実現できます。 

ヘッドハンティングと転職エージェントの違いとは?

ヘッドハンティング会社と転職エージェントの主な違いは以下のとおりです。
 

ヘッドハンティング会社 転職エージェント
転職サポート手法 スカウト 求人紹介
主体 企業 求職者
サービス対象者 スキルや実績のあるハイキャリア人材 転職したい人

基本的に、ヘッドハンティング会社には転職エージェントほどのきめ細かな転職サポートがありません。スカウトがかかった時点で企業ニーズをクリアしているケースが多く、内定までは比較的スムーズです。
 
またヘッドハンティング会社の転職活動は、企業からのアプローチがあってからが始まりとなります。求職者は「選ぶ側」であり、条件に合わないスカウトを受ける必要はありません。自ら求人に応募する転職エージェントと比較すると、求職者の立場が強いのが特徴です。
 
ただし「企業からのスカウトを待つ」という転職スタイルで内定を勝ち取るには、求職者が「選ばれる人材であること」が必要となります。

未経験業界に転職したい人・キャリアや実績に自信がない人・自分から企業にアプローチしていきたい人は、転職エージェントがおすすめです。 

ヘッドハンティング会社の種類

ヘッドハンティング会社は、「サーチ型」「登録型」に大別できます。それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。 

サーチ型

サーチ型ヘッドハンティング会社とは、企業からの依頼を受けてハイキャリア人材をリサーチ&スカウトする会社です。ヘッドハンティング会社は独自のネットワークを持っており、転職意志の有無を問わずスカウトがかかります。
 
サーチ型は欧米のヘッドハンティングとほぼ同じです。特別なキャリアやスキルを持つ人は、いきなり電話やメールでアプローチが入ることがあります。 ヘッドハンティング会社からのスカウトに応じれば、即面談・即内定となるでしょう。
 
サーチ型ヘッドハンティング会社の代表企業としては「レイノス」「キーネットワーク」などがあります。 

登録型

登録型ヘッドハンティング会社とは、転職サイトなどのデータベースに基づいて、適切な候補者をピックアップ&スカウトする会社です。「スカウト型転職サービス」をうたっている転職サイトは、全て登録型と考えてよいでしょう。
 
登録型のヘッドハンティング会社の場合、「スカウト=即採用」とはならないことがほとんどです。同じタイミングで複数の求職者がスカウトされているケースも多く、内定を獲得するためにはそれなりに準備が必要となります。
 
登録型のヘッドハンティング会社は「ビズリーチ」「dodaX」などが有名です。 

ヘッドハンティング会社を選ぶポイント

転職サービスの多様化により、ヘッドハンティング会社もさまざま登場しています。不安なく転職活動を進めるためには、利用しやすいヘッドハンティング会社を選ぶことが必須です。

ここからは、登録型のヘッドハンティング会社を選ぶ際、チェックしたいポイントをご紹介します。

 経歴や年齢が合っているか

一口にヘッドハンティング会社といっても、「ハイキャリア人材を対象としたもの」「20代を対象としたもの」などとさまざまです。ヘッドハンティング会社に登録するときは、自分の経歴や年齢がサービス対象と相違ないかを確認しましょう。
 
年齢のミスマッチがある場合、登録してもヘッドハンティング会社から声がかかることは期待できません。スキルや実績が不足している場合も同様で、プロフィールを登録するだけムダとなってしまいます。 

希望する業界で実績があるか

ヘッドハンティング会社に登録するときは、自分の専門とのマッチ度を考慮することも大切です。ヘッドハンティング会社によっては、「管理ポジションのハイクラス求人のみ」「IT業界のみ」などをうたっているケースがあります。異なる属性・業界のヘッドハンティング会社に登録しても、スカウトを受けるのは困難です。
 
またヘッドハンティング会社によっては、登録の際に審査を行うところがあります。実績やキャリアがミスマッチだと、登録さえ難しいでしょう。

求職者が直接求人に応募できる仕組みがあるか

転職活動にスピード感を求める場合は、直接求人に応募できる機能があるヘッドハンティング会社がおすすめです。
 
ヘッドハンティング会社に登録しても、すぐに条件にマッチするスカウトがくるとは限りません。スカウトを待つ間、自力で転職活動を進めた方が効率的です。
 
ただし公開されている求人より、ヘッドハンティング会社が持っている非公開求人の方が、転職条件や年収がよいケースがほとんど。年収やスキルに自信がある人は、スカウトを待った方が理想の転職を実現しやすくなります。

おすすめのヘッドハンティング会社8選

スカウト型の転職支援を行っているヘッドハンティング会社はさまざまあります。ここからは、おすすめのヘッドハンティング会社をご紹介します。

JACリクルートメント


JACリクルートメントハイクラス転職に特化した転職エージェントですが、求人の紹介だけでなくスカウトも行っています。JACのコンサルタントチームには約1,400名もの転職のプロが在籍しており、多角的にスカウトを行っているのが特徴的です。複数名が多角的にスカウトを行うことで、漏れや偏りが発生しにくくなり、キャリアの選択肢が広がります。

転職エージェントなので、スカウトを待つだけではなく求人を探してみるのも良いでしょう。対象者は20代後半〜50代前半のハイクラス転職希望者で、一人ひとりのニーズに合う求人を紹介しています。

年代:30代男性 職業:会社員(契約社員/派遣社員) 業界:IT・メディア 職種:事務 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ
  • 女性におすすめ

面接まで進んだあとのサポートは非常に手厚いですが、求人数が少ないため状況によっては応募できない自体もあり得たかもしれません。 他のサービスと併用するのが無難には感じました。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

プロのエージェントが一緒になって、経歴の洗い出しからキャリアの可能性までサポートしてくれます。

投稿日:2024/05/27(月) 17:21

年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:製造業 職種:事務 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

エージェントによっては、当時の私のような「SAP COモジュール+英語」というニッチな価値を理解していなかった人が多く見受けられ、そこは最後まで不満が残りました。ただ、有益な気づきがあったためそこは満足しています。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分の職務経験がニッチな経験であり活きる場が多い、ということを教えてくれたのもエージェントでしたので、自分の商品価値に気づける機会が与えられる(=収入増も期待できる)点はメリットだと思います。

投稿日:2024/06/24(月) 15:16


JACリクルートメントはこちら

エンワールド


エンワールドは、外資系やグローバル企業への転職に強みを持つ転職支援サービスです。
ただし、海外に赴任したり、現地に駐在したりする案件は取り扱っていないようなので注意が必要です。

エンワールドでは、主要な業界と多様な職種に精通したコンサルタントが在籍している他、各分野におけるトップ企業と提携している点が大きな特徴です。また、1人のコンサルタントが求職者の転職を支援するのではなく、チーム体制で転職を支援する点もエンワールド独自のスタイル。複数人がサポートに入るため、転職支援の体制には定評があり、多くの利用者が満足している様子が伺えます。

ハイクラス・エグゼクティブクラスながらも、希望のキャリアパスやワークスタイルにマッチする求人の紹介を受けられるでしょう。

エンワールド・ジャパンの評判・口コミ

エンワールド・ジャパンの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

エンワールド・ジャパンの評判・口コミ

https://coeteco.jp/career/services/enworlddigital >

エンワールドはこちら

オプリファ


オプリファは、誰かの推薦・応援からはじまる『オープンリファラル』と呼ばれる転職手法を用いる転職支援サービスです。
これまでの転職活動は、応募先企業に対して、自推するケースが一般的でした。しかし、オプリファでは友人や知人からの他薦をきっかけに転職活動を始める新しいスタイル。
自分のことを良く知る友人や知人からの推薦となるため、企業側としても信用に足る人材を採用できると評判です。

またオプリファの大きな特徴は、初回面談で社長との対談が約束されている点。即時内定に至るケースもあるでしょう。スピード感のある選考や、直接役員クラスと接点を図れるため、すぐにでも転職を希望する人やハイクラス転職を希望している人にもおすすめです。

これまでとは違うスタイルで、自分のキャリアを切り拓ける企業を探している人は、ぜひ登録を検討してみてください。
オプリファはこちら

ビズリーチ

CMでもおなじみのビズリーチは、登録するだけで優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届くハイクラス転職サイトです。自身の市場価値を把握し、キャリアの選択肢を広げる目的で登録する人も増えています。

スカウト求人の3分の1以上が年収1,000万円以上というハイクラスなので、経営幹部・管理職などのプロフェッショナル人材に最適です。また登録ヘッドハンター数は6,600人にもおよび、一定の基準を満たした優秀なヘッドハンターからのスカウトを受けられます。

ビズリーチの評判・口コミ

ビズリーチの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

ビズリーチの評判・口コミ

https://coeteco.jp/career/services/bizreach >


リクルートダイレクトスカウト

リクルートの運営するリクルートダイレクトスカウトは、経験や能力、希望条件を選ぶだけで簡単にレジュメが作成でき、希望する条件のスカウトが届くハイクラス転職スカウトサービスです。

レジュメで経歴を見た経験豊富なヘッドハンターが、スカウトで求人を紹介してくれるのが魅力。提携する約5,000名にも及ぶヘッドハンターが、出身業界、出身部門などの強みを生かして転職を後押ししてくれます。

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

https://coeteco.jp/career/services/directscout-recruit >

転職ドラフト

転職ドラフトは、競争入札型のヘッドハンティング会社です。エンジニア転職に特化しており、スキルや実績のある求職者は好条件で企業からのスカウトを受けられます。
 
転職ドラフトの特徴は、スカウト時に企業側から年収が提示されることです。複数のスカウトを受けた求職者は、年収を比較してどの企業を選択するか決められます。
 
また転職ドラフトは、スカウトメールの一斉配信が少ないのも大きなポイント。スカウトメールは個人のプロフィールを見た上で配信されるため、採用確度が高いのが魅力です。
 
なお転職ドラフトの使用に当たっては、事前の審査を受けることが必要です。レジュメを作成して審査申請に通過すれば、ドラフトに参加できるようになります。  

dodaX

dodaXは、パーソルキャリアが提供するヘッドハンティングを活用したスカウトサービスです。求職者がプロフィールを入力しておくと、企業の採用担当者やヘッドハンターから直接スカウトが入ります。
 
dodaXが取り扱う求人は、年収800万円以上のハイクラス求人です。企業の経営戦略に関わる重要なポジションの求人も多く、スキルやキャリアがある人なら好条件のスカウトを受けられる可能性があります。
 
またdodaXは、求人応募機能があるのも見逃せないポイント。サービスに登録した求職者は、スカウトを待ちながら自分で求人に応募することが可能です。高年収・好待遇のハイクラス求人とマッチするチャンスが多く、スキルや実績がある人も納得の転職を実現できます。 

プロフェッショナルバンク

プロフェッショナルバンクは、経営人材や技術・専門職の求人を豊富に持つヘッドハンティング会社です。ヘッドハンター陣の質の高さに定評があり、さまざまな企業のCxOや経営層からの信頼を集めています。
 
プロフェッショナルバンクの求人は、年収1,000万円前後のハイクラス求人がメインです。転職成功者の約80%が年収アップに成功しており、スキルや実績のある人は好条件での転職が可能です。
 
なおサイトには求人検索機能がありますが、求人数はそう多くはありません。会員登録を行って、非公開求人のスカウトを受けるのがおすすめです。 
 

ヘッドハンティング会社で内定を受けるまでの流れ

ヘッドハンティング会社を利用して転職活動を行う場合、どのような流れになるのでしょうか?登録から内定獲得までの流れについてご紹介します。 

条件に合うヘッドハンティング会社に登録する

スカウトを受けるには、ヘッドハンティング会社のデータリストに載ることが必要です。ヘッドハンティング会社のサイトから、ユーザー登録を行いましょう。
 
登録の際に必要となるのは履歴書・職務経歴書などです。内容はヘッドハンティング会社によって異なるため、サイトに記載されている指示に従ってください。
 
なおヘッドハンティング会社の登録について、「○社まで」などの決まりはありません。効率よくスカウトを受け取るなら、条件の合う2~3社のヘッドハンティング会社に登録するのがおすすめです。

ヘッドハンティングを受ける

必要な書類を登録したりプロフィールを埋めたりすると、ヘッドハンティング会社からスカウトを受けられます。スカウト方法はさまざまですが、メールや電話・メッセージアプリなどが一般的です。
 
スカウトを受ける場合は、ヘッドハンティング会社に連絡して面談をセッティングしてもらいましょう。 

ヘッドハンターと面談を行う

ヘッドハンターとの面談は、対面で行われるのが一般的です。求職者がヘッドハンティング会社に直接赴くケースもあれば、落ち着いて話せるカフェやホテルの喫茶コーナーなどで顔を合わせるケースもあります。
 
面談では求人についての詳しい説明が行われるほか、キャリアや実績の確認や履歴書や職務経歴書の内容についての確認が行われるのが一般的です。強みとしてアピールしたいこと・伝えておきたい項目などがある場合は、事前に準備しておきましょう。
 
ヘッドハンターとの面談で求人内容に納得できれば、企業の採用担当者との面接がセッティングされます。 

企業による面接を受ける

企業の採用担当者との面接は、労働条件やポジションとのマッチ度を確認するために実施されます。通常の採用面接を受けるときと同様に、適性や労働意欲をアピールすることが必要です。
 
面接の回数は、企業の方針や面接の手応えによって異なります。1回で内定が出ることもあれば、2~3回の面接が実施されるケースもあるでしょう。
 
ただし直接指名でスカウトが入った場合、面接はほぼ条件確認のみです。求職者が企業側の提示に承諾すれば、即内定となります。 

内定

選考の結果採用が決まった場合は、ヘッドハンティング会社を通じて内定が伝えられます。内定を受諾すれば、転職活動は終了です。求職者は退職準備や入社手続きに取り掛からなければなりません。
 
なおヘッドハンティング会社のスカウトからの転職では、内定後の条件交渉はあまり一般的ではありません。
 
年収についてすでに了承の意志を示している場合は、内定後の交渉は控えるのがマナーです。

ヘッドハンティング会社で転職する際の注意点

ヘッドハンティング会社でスカウトを受けて転職する場合、ヘッドハンティング会社の信頼性を確認すること・「スカウト=内定」ではないことを理解しておきましょう。

ヘッドハンティング会社で転職する際の注意点をご紹介します。 

ヘッドハンティング会社の信頼性を確認する

ヘッドハンティング会社が「サーチ型」の場合、ある日突然スカウトされることがあります。この場合は、「信頼できるヘッドハンティング会社かどうか」を精査した上でオファーを受けるかどうか判断しましょう。
 
ヘッドハンティング会社を見極めるとき、相手に尋ねたい質問は以下の4つです。
 
  • ヘッドハンティング会社の会社名・所在地
  • 個人情報を入手した経路
  • 自分にオファーした理由
  • 求人の詳細
 
悪質なヘッドハンティング会社になると、「そもそも存在していない」というケースもあります。ヘッドハンティングではなく個人情報の入手やセミナー等への勧誘が目的のケースも散見されるため、オファーを受けるかどうか慎重に判断してください。
 
サーチ型のヘッドハンティング会社は、セミナーやSNS・企業サイトなどから求職者情報を入手しています。指名でスカウトを受けたいと考える人は、自ら積極的に発信していくことも必要です。 

スカウトを受けても内定とは限らない

登録型のヘッドハンティング会社からのスカウトは、あくまでも「お誘い」に過ぎません。スカウトを受けた場合でも、通常の採用工程と同じ方法で採用活動が行われます。採用面接でポジションとの適性が低いと判断された場合、スカウトを送ってきた企業から「不採用」の通知を受け取ることもあるでしょう。

登録型のヘッドハンティング会社を利用するときに重要なのは、確実に内定が出るまでは現職を辞めないことです。スカウトが来たからとすぐに離職すると、職を失うリスクがあります。

スカウトを断るときは礼儀を守って

ヘッドハンティング会社からのスカウトが希望とは異なる場合、断ることは可能です。
 
ヘッドハンティング会社からのスカウトを断るときは、「ウソをつかない」「丁寧に断る」「焦らない」を心がけましょう。
 
ウソをついたりぞんざいな態度を取ったりしてしまうと、二度とスカウトの声がかからなくなるかもしれません。ヘッドハンティング会社と良好な関係を維持したい場合は、「スカウトを受けられない理由」を丁寧な言葉で伝えるのがマストです。
 
またスカウト内容を精査しないまま断りの連絡を入れると、後悔する可能性があります。その時点で興味が持てないとしても、スカウトの内容・求人企業についてきちんと調査しましょう。
 
調べた上で合わないと思ったら、その時点で断ればよいのです。
参考:スカウト型転職サイト

ヘッドハンティング会社おすすめまとめ

ヘッドハンティング会社とは、求職者の中から求人企業の条件に合う人をピックアップし、スカウトする転職支援サービスです。サーチ型と登録型がありますが、一般に「スカウトサービス」として知られているのは登録型です。
 
求職者がヘッドハンティング会社を利用することで、「自分では見つけられない求人に出会える」「自分の市場価値が分かる」などのメリットがあります。まずは2~3社のヘッドハンティング会社に登録して、条件にマッチする企業からのスカウトを待ちましょう。

外資系やハイクラス転職におすすめのエージェント! [PR]

  • マイビジョン(MyVIsion) コンサル業界出身エージェントとの内定率を高める面接対策が魅力!異業界からコンサル業界へ未経験転職実績も豊富。

  • ランスタッド 年収800万以上の方でさらにハイクラスを目指す方におすすめ!外資系や大手企業の1000万円以上の転職に強み。

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

転職エージェントや転職サイトについてのよくある質問

  • Q 転職エージェントは料金がかかりますか?
    A 転職エージェントはカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。
  • Q 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?
    A 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。
  • Q 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?
    A 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。
  • Q 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?
    A 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。
  • Q 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?
    A はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。