※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
短時間労働者(※)については、契約期間、勤務時間や日数、勤務条件、職責などが正社員よりも緩やかに定められていることが多いようです。※契約社員、嘱託、準社員、臨時社員など呼び方は様々ですが、フルタイムの正社員よりも短い労働時間で働いている従業員をすべて含みます。(引用資料:労働基準法(厚生労働省))では、準社員になると、正社員、契約社員、パート・アルバイトとはどのように雇用形態が異なるのでしょうか?
本記事では、正社員、契約社員、パート・アルバイトとの働き方との違いを踏まえた上で、準社員で働くメリットと注意点を紹介します。
準社員とは?他の雇用形態との違い
準社員とは、企業が独自に設定した正社員とパートの中間的立ち位置かつ、非正規に該当する雇用形態のことを指します。法律によって明確に定義されているわけではないため、企業よって働き方や雇用環境が大きく異なる点が特徴です。
準社員は、他の雇用形態とどのような違いがあるのでしょうか?まずは、正社員、契約社員、パート・アルバイトとの雇用形態との違いについて紹介します。
準社員と正社員の違い
準社員は、正社員と違って残業がほぼありません。定時で帰ることができるので、「仕事とプライベートの時間を分けたい」と考えている方におすすめの働き方と言えるでしょう。ただし、準社員は正社員よりも任される仕事の責任・裁量が少なく、やりがいを得られにくいというケースもあるようです。
会社によっては、準社員から正社員への登用があるケースもあるので、「将来的に、やりがいを感じて働きたい」という場合は「正社員登用制度」の有無を確認した方がいいでしょう。(※会社によっては、準社員からの正社員昇格がない場合もあります)
参考記事:準社員と正社員の違いとは?メリットとデメリット、注意点を解説(indeed)
準社員と契約社員の違い
準社員と契約社員は、契約期間やキャリアの将来性などに違いがあります。準社員の場合、契約社員のように契約期間に定めがない場合もあります。一方で契約社員は、雇用契約をする際に必ず「雇用期間」が定められ、期間を終えたら契約終了となります。
また中には、準社員を正社員登用前の準備期間と位置付けている企業もあり、そのような企業では準社員期間を全うした後に正社員へと契約が更新されます。その点、契約社員は正社員登用を見据えていないケースが多く、非正規雇用のまま契約更新が繰り返される場合も珍しくありません。
(※会社によっては契約社員を「準社員」として採用するケースがあるため、入社前に契約内容を確認しておくことが望ましいです。)
参考記事:契約社員と何が違う?準社員の定義とは(ハタラクティブ)
準社員と派遣社員の違い
準社員と派遣社員の最大の違いは、雇用形態です。準社員が企業と直接雇用契約を結ぶのに対し、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結びます。派遣社員の給与の支給や社会保険・労働保険の加入は全て派遣会社で行われており、両者の働き方は同じではありません。また派遣社員の雇用期間は、「労働者派遣法」に準じる決まりです。労働者派遣法では、派遣社員が同じ企業・同じ課に在籍できるのは3年までと定めています。
ただし準社員は、有期雇用契約を結んで働く人も少なくありません。契約期間によっては、準社員の方が派遣社員よりも早く退職するケースもあります。
参考:おすすめの派遣会社
準社員とパート・アルバイトの違い
準社員とパートやアルバイトとの違いは、出勤頻度や給与形態、責任範囲です。パート・アルバイトは、事前に働きたい曜日・時間の希望を伝えた上で、シフトを組みます。一方で、準社員はあらかじめ働く曜日・時間が定められているケースが多いです。また、企業によっては、準社員を月給制にしている場合もあり、パートやアルバイトと比較すると給与形態が異なることも珍しくありません。
さらに、準社員は正社員とパートやアルバイトの中間的位置づけにあたることから、準社員のほうがパートやアルバイトと比較して責任範囲が広くなる傾向があります。
家事・育児などプライベートの時間を考慮した上で働きたい場合は、自由に曜日・時間を組める「パート・アルバイト」という働き方の方がおすすめです。
準社員で働くメリット
準社員は、正社員と同じようなメリット(※福利厚生・有給休暇など)を受けることも可能です。では、準社員として働くと、どのようなメリットがあるのでしょうか?ここでは、準社員で働くメリットについて紹介します。福利厚生・有給休暇を取得できる
準社員は、正社員と同じように福利厚生・有給休暇を取得できます。正社員のように残業をお願いされる訳でもないので、ワークバランスを考慮しながら働く中で、福利厚生・有給休暇を受けることが可能です。(※企業によって福利厚生・有給制度の内容は異なるため、入社前に確認しておくことが望ましいです)条件を満たすことで、社会保険に入ることが可能
準社員は、正社員と同じように社会保険に入ることができます。(※条件「正社員の3/4以上の勤務時間、勤務日数で働いている人」を満たす必要があります。)社会保険に加入しておくことで、保険料の負担を減らすことが可能です。
なお「加入条件に満たない」という場合は、国民健康保険・国民年金保険に入る必要があります。社会保険に加入しない場合は、国民健康保険・国民年金保険の加入が義務付けられているので、必ず入るようにしてください。
参考記事:準社員ってなに?「正社員」との違いや7つのメリットを紹介(dmm webcamp)
転勤がない
正社員で働く場合、働き方によっては転勤となるケースがあります。準社員の場合は任される責任が「正社員」ほど重くないため、転勤がないケースが多いです。とくに契約で「勤務地」を限定している場合、転勤はほぼありません。親の介護、子育てなどの理由で「今の土地を離れたくない」という方にとっては、メリットがある働き方と言えるでしょう。
準社員になるデメリット
準社員のデメリットには、以下のものがあります。- 責任ある仕事に携われない
- 正社員と比較して給与や福利厚生の面で劣る
- 雇用期間の制限があるケースも
準社員は「正社員に準ずる社員」であり、基本的に正社員をサポートするのが仕事です。プロジェクトを任されたり責任者になったりということはなく、やりがいを感じにくいことがあります。
正社員と比較して責任や裁量の範囲が狭いということは、給与や福利厚生も正社員と同じではないということです。準社員には賞与や昇給の制度が適用されないケースも多く、給与面・待遇面で不満を感じることは多いかもしれません。
また準社員を雇うとき、契約期間を設ける会社も多いようです。就業時に有期雇用契約を結んだ場合は、期間ごとに契約の更新が必要となります。契約更新不可となった場合は新たな職を探さなければならず、安定した働き方とはいえません。
このほか企業の業績が悪化したときなどは、準社員がリストラ対象とされやすいのもデメリットです。
準社員の注意点
準社員は正社員と同じような労働時間で働けるので、社会保険(※条件「正社員の3/4以上の勤務時間、勤務日数で働いている人」を満たす必要あり)に入れるなどのメリットがあります。短時間労働者が社会保険(厚生年金保険・健康保険)に加入する要件として、まず、所定労働時間が通常の労働者の4分の3未満、かつ1週間の労働時間が20時間以上である必要があります。(引用:労働時間が週20時間以上のパートも対象に!社会保険の適用範囲が拡大されました(AKASHI))ただ、準社員は正社員と異なる部分もあるので注意が必要です。最後に、準社員で働く注意点について紹介します。
退職金がない
準社員は、正社員とは異なり準社員は「退職金」がありません。退職金がないので、老後の資金が心配なら、貯金や確定拠出年金などを利用して「自分で貯金・積み立てをする必要がある」と言えるでしょう。ボーナスがないケースが多い
正社員だと夏・冬の年2回、ボーナスが支給されます。(※会社によっては、正社員でもボーナスが出ないケースもあるようです)ただし準社員は、一般的にボーナスが出ないケースが多いです。そもそも準社員の処遇が正社員よりも低いのは、責任の範囲が限定されているからこそと言えます。正社員と同じようにボーナスなどの待遇を得たい場合は、責任の高い仕事を任される「正社員」としての働き方がおすすめです。
正社員より給料が低い
準社員は正社員よりも任される「仕事」の責任が重くないため、一般的に正社員より給料が低く設定されているケースが多いです。なお準社員の給与体系は、パート・アルバイトのように時給制であるケースがほとんどです。会社によっては時給制ではなく「月給制」であるケースもあるので、給与体系は事前に確認しておきましょう。(※時給制度の場合、アルバイトやパートに比べると、時給はやや高い傾向にあります)
準社員は正社員のように昇給チャンスも少ないため、「ドンドン出世したい」「成果を得た分、報酬アップを希望している」という方は、正社員として働く方が望ましいです。
準社員の副業事情
準社員の副業を禁止する法律はありません。2018年に厚生労働省が「副業容認」の姿勢を見せて以降、企業全体に社員の副業を認める動きが強まっています。働き方が多様化している昨今、準社員はもちろん正社員でも副業を始める人が増えているのが現状です。参考:在宅で副業
ただし準社員で副業が可能なのは、企業が副業を認めているケースに限られます。就業規則に副業についての記載がない場合は、まず担当者に確認しましょう。
企業が副業禁止を定めている場合、隠れて副業するのはおすすめできません。雇用契約を結んでいる以上は、事業主が定めたルールに従うことが必須です。副業不可の会社で副業をしてバレた場合、契約違反として何らかのペナルティが科せられる可能性があります。
準社員から正社員になる方法
準社員が正社員になるには「正社員登用制度」を利用するのが一般的です。働いている企業に制度があるかどうか分らない場合は、上司や総務担当に確認してみましょう。企業に正社員登用制度がある場合、条件を満たせば正社員になれる可能性があります。「労働経済動向調査(令和4年2月)の概況」によると、「正社員以外の労働者から正社員への登用制度がある」と答えた企業は、調査産業全体の75%にも及びました。現在準社員の人も、自社に正社員登用制度があるかもしれません。
注意点は、制度があっても機能しているかどうかが怪しいことです。同調査によると、正社員登用制度があると答えた企業のうち、登用実績があったのは半数以下の44%でした。正社員登用制度があっても活用されていないケースは多く、「必ず正社員になれる」とはいえないのが現状です。
準社員から正社員になりたい場合は、「正社員登用制度の有無」はもちろん、実績についても確認しましょう。
参考:労働経済動向調査(令和4年2月)の概況 14p|厚生労働省
参考:正社員を目指せる求人サイトおすすめ
フリーターの方や転職活動中の方のなかには、正社員を目指す人も少なくありません。なるべく短期間で正社員になりたい場合には、転職サイトを上手に利用したいですね。この記事では、正社員向けのおすすめ転職サイト10選を解説します。
2025/02/17 14:54
準社員から正社員を目指す方におすすめの転職サービス
ここでは、準社員から正社員を目指す方におすすめの転職エージェントを紹介します。マイナビAGENT
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/hB3Dc5WYX_PvogAONlwxJQ.png)
マイナビAGENTは、業界大手マイナビが運営するエージェントサービスです。
マイナビグループというバックボーンを持つだけあり、豊富な求人数が魅力。非公開求人も多数取り扱っているため、公式サイトや他の転職支援サービスでは見かけることのない求人の紹介も受けられるでしょう。
また、マイナビAGENTには、ポテンシャルを重視する案件や未経験可の求人が多いのも1つの特徴として挙げられます。準社員から正社員へのキャリアアップを目指す人も、自分の強みを活かせる企業の案件がきっと見つかるでしょう。
さらにマイナビAGENTでは、求職者視点の寄り添った支援にも定評があります。
キャリアに不安を抱えがちな準社員からの転職であったとしても、手厚いサポートのもと、希望に沿う転職を叶えられるでしょう。
マイナビAGENTの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/mynavi-agent >
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。 ...続きを読む
投稿日:2024/06/24(月) 15:16
年代:30代男性 職業:パート・アルバイト 業界:IT・メディア 職種:デザイナー 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。 ...続きを読む
就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。
投稿日:2024/07/03(水) 11:14
doda
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/sOyZxoXVuE4PJkepR7w7pQ.png)
パーソルキャリアが運営するdodaは、10万件以上の求人情報を保有しており、職種や勤務地、こだわり条件に合わせて理想の正社員求人を見つけることができます。
dodaの強みは、専任のキャリアアドバイザーによる個別サポートです。業種・職種ごとのプロフェッショナルが、準社員の経験を正社員として活かせるキャリアプランを一緒に考え、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策まで徹底的にサポートしてくれるので、安心して任せられます。
企業とのやり取りの代行や応募書類の提出や面接日程の調整など、手間のかかる手続きが効率的に進められるため、忙しい中でもスムーズに転職活動が行えるのも魅力。正社員へのキャリアアップの可能性を広げ、自分に合った選択肢に出会えるチャンスが高まるでしょう。
dodaの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/doda >
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:サービス 職種:営業
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- 女性におすすめ
面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。 ...続きを読む
投稿日:2024/02/13(火) 18:20
年代:20代女性 職業:無職・求職中 業界:物流・運送 職種:管理職
- 未経験におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。 ...続きを読む
カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。
投稿日:2024/02/29(木) 16:06
ミラキャリ
ミラキャリは、20代×未経験×事務職転職に特化した、転職支援サービスです。安定的に働ける事務職求人を厳選紹介してくれるため、初めての正社員就職であっても無理のない働き方を実現できるでしょう。
なお、取り扱い求人数は4万件を超えており、正社員経験がなくても応募出来る求人も豊富に取り扱っています。
またキャリアアドバイザーも未経験転職、初めての正社員就職をサポートしてきた実績を持つため、初めての正社員就職への挑戦だったとしても内定を獲得できるでしょう。
「希望や強みを汲み取って下さった。」などの口コミもあり、寄り添った支援を提供している様子も伺えます。事務職就職を目指すのであれば、ミラキャリの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
準社員ではなく、副業やフリーランスを目指す方におすすめのスクール
続いて、準社員ではなく、副業やフリーランスを目指す方におすすめのスクールを紹介します。働き方が多様化する近年においては、会社勤めだけが選択肢に上がるわけではありません。
選択肢の1つとして副業やフリーランスへの道も考えている人は、副業活動や独立支援に力を入れているスクールの受講も検討してみてください。
参考:副業スクール
参考:フリーランススクール
ワナビーアカデミー
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/2w0C9adb8c0X9-pGOr5tXg.png)
ワナビーアカデミーは、卒業後1ヶ月以内に企業案件の獲得を保証しているWebマーケティングスクールです。
最初の案件は獲得に難儀するスクール生も多いですが、ワナビーアカデミーでは最初の案件をスクールが代わりに獲得してくれるため、卒業後の活動をスムーズに開始できるでしょう。
さらに、『Wannabe Work』と呼ばれる案件紹介システムが用意されているのも魅力の1つ。
Wannabe Workには単発案件の他に中長期プロジェクト案件も多数掲載されているため、準社員のように比較的安定した収入を得ることも可能です。また経験豊富なプロに質問できるオプションも用意されているため、案件参画にあたって不安に感じる人も安心して副業やフリーランス活動を推進していくことができるでしょう。
- 30代 女性
- 情報
- 卒業生
★★★★★
5.0
サポートが手厚いこと、補講が受け放題であること、サポート期間長くや実務研修が積めるのにその他塾よりも入塾金が安くコスパがよいと感じたため。詳細をみる
- 30代 女性
- IT系
- 卒業生
★★★★★
5.0
卒業してもwebマーケティング関連の交流ができる場があるのは、大変ありがたいため。また、講師のサポート体制は(補講制度、質問し放題など)は未経験で知識のない人にとって、調べる手間を省き、効率よく知識を吸収できるツールであるため。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
★★★★★
5.0
座学だけではなく実務を通じて実際のクライアントワークができ、経験値を積むことができた。 机上で学ぶのと実際に仕事をするのでは雲泥の差があり、成果が出ず厳しく大変な時期もあったがそれが今の仕事につながった。 クライアントの業務に本気で向き合い何がなんでも成果を出す泥臭いやり方は実践じゃないと学ぶことができなかったと思う。 本気でマーケティングスキルを身に付けたい人ほどおすすめしたい。詳細をみる
忍者CODE
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/5SP0VIS4kc-eCvD0yHLGoQ.png)
忍者CODEは、下記7種のコースから自分の学びたいスキルを選択できるプログラミングスクールです。
- Web制作コース
- Webデザインコース
- 動画編集コース
- Rubyコース
- Pythonコース
- Javaコース
- Shopifyコース
さらに上記コースに転職支援プラン・案件獲得保証プラン・独学プランの3種のプランを掛け合わせるため、より自身のニーズにマッチした学び方を実現できる環境があります。準社員のように企業と契約を結ぶ働き方を希望する人は「転職支援プラン」を選択しましょう。独立や副業を目指す人は「案件獲得保証プラン」がおすすめ。
特に案件獲得保証プランは、5万円分の案件を紹介してくれるため、営業への時間を割くことなく案件実績を積める点が魅力。このまま活動が軌道に乗れば、準社員のように安定した収入を得ることも十分可能になるでしょう。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
デジハク
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ZOn6lBryR3ZwnJdJr9wzOw.png)
デジハクは、現役フリーランス講師によるマンツーマン指導を受けられる動画編集スクールです。
“自分で稼ぐ力を育てる実践型のオンラインスクール”と謳うだけあり、動画編集を仕事にするまでの最短距離を実現してくれます。特にアウトプットを重視しており、実践型の講座カリキュラムには定評があります。
さらにより上流工程を担うディレクターを目指す上で必要な『ビジネススキル』をセットで学べる点も魅力の1つ。案件獲得やその先のディレクションまで、副業やフリーランスに必要なスキルをワンストップで学ぶことができるため、動画編集を副業・フリーランスとして取り組んでみたいと考えている人にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
また、卒業後も学び続けられる受講生限定のコミュニティも用意されています。
サークルやオンラインスペースなど、楽しめるコンテンツが提供されているため、仲間との繋がりを作りたい人にもおすすめです。
- 30代 女性
- 百貨店/小売
- 在籍生
★★★★★
5.0
講師が丁寧、レッスン動画が分かりやすい。どうしたら独立できるのかを大変明確にアドバイスしてくれる。詳細をみる
- 30代 男性
- フリーランス
- 在籍生
★★★★★
5.0
サポートが手厚く、フリーランスや独立を考えている人には強く勧められます。ただしなんでもすぐサポートに頼りたい人、予算があまりない人はちょっと厳しいとおもったので9点にしました。詳細をみる
準社員とはまとめ
準社員は正社員のように福利厚生・有給休暇を取得できるので、正社員に近い待遇で働くことができます。ただ、正社員のようにボーナス、退職金は得られないので、「同じ条件」という訳にはいかないと言えるでしょう。もし正社員のような待遇「ボーナス、退職金が得られる」を望むなら、正社員として働く働き方がおすすめです。将来的に「正社員」としての働き方を望むのであれば、「正社員登用制度」があるかどうか事前に確認しておいたほうが良いでしょう。
ただ、準社員は正社員のように転勤、残業がないケースも多いので「ワークバランス、プライベートを大切にして仕事を続けたい」という方におすすめの働き方と言えるでしょう。