楽天Gらが偽信号に負けないドローン運送の実証実験。QZSSの「信号認証サービス」を利用
準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」の適用を想定し、QZSSの「信号認証サービス」を利用して「スプーフィング(なりすまし)」対策を加えています。
スプーフィングとは?

みちびき信号認証対応受信機
主なGNSSには偽信号を防ぐ仕組みがないので、第三者が意図的に妨害できてしまう問題があります。
偽信号があると、企業・組織のドローン運行に支障がでてしまうので、QZSSの信号認証サービスでスプーフィング対策を進めることとなりました。
信号認証サービスは、電子証明を使ってQZSSからの信号が正しいかを検証する仕組みのこと。
地上の管制局で秘密鍵を利用した電子署名を施し、衛星を介してデータを送信します。
偽信号対策をした実証実験

ドローンで支援物資を運搬した
ドローン運送のデモンストレーションでは、GNSSの妨害電波を実際に発すると電波法に抵触するため、ドローンへのスプーフィングは想定デモとして行われました。
ドローン運送で偽信号を受けたという想定で、有線上でのスプーフィング対応が披露されました。
一部の測位信号が偽の測位信号による妨害を受けた場合には、正常な測位信号を利用して自動走行を継続されました。
また、全ての測位信号が妨害を受けた場合はドローンをマニュアル操作に切り替えるように実証実験が行われました。

スプーフィング対応のデモ
次に、スプーフィング対応のデモは、正常な測位信号と不正な偽の測位信号を混合して実施されました。
信号認証に対応した受信機は、現在地の大滝総合支所を示すことに成功。
非対応の受信機は誤った場所の三軒茶屋を示してしまいました。
これにより、信号認証サービスによって偽信号対策ができたと結論づけられました。
ライターコメント
ドローン運送の場合には、偽の測位信号で位置情報をの探知を妨害される問題があるのですね。災害での物資支援などで妨害されてしまうと人命にも関わります。
今回の実証実験によって、信号認証サービスの活用で偽信号対策ができることがわかりました。
実用化が期待されますね!
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
Ocean Biz 2024イベントレポート:最新水中ドローン技術が集結!海の技術革新を体験
7月17日、18日の2日間、静岡県の清水港マリンパーク・マリンターミナルにて、一般社団法人日本水中ドローン協会が主催する日本初の水中ドローン総合イベント「Ocean Biz 2024 ...
2024.08.10|夏野かおる
-
(イベントレポート)Japan Drone 2023|空飛ぶクルマ『HEXA』の展示も。ドローン業界の最新テクノロ...
2023年6月26日〜28日の3日間に渡り、幕張メッセにて開催された日本最大級のドローン展示会「Japan Drone 2023」。 イベントには、ドローンに関する製品やサービスなど...
2024.04.01|大森ろまん
-
(イベントレポート)Japan Drone 2024|ドローンの社会実装が加速!防災・点検・物流の最新事例が集結し...
2024年6月5日〜7日までの3日間、千葉県の幕張メッセにて、ドローンに特化した国内最大規模の展示会「Japan Drone 2024」が開催されました。「さあ、次の時代へ ON to...
2024.07.01|大森ろまん
-
(レポート)ドローン国家ライセンス登録講習機関向け「監査対策」セミナー(バウンダリ行政書士法人)
ドローンの国家ライセンス制度に対応する「登録講習機関」には、年に一度の「外部監査」が義務付けられています。そこで2023年6月22日、ドローン関連業務に特化したバウンダリ行政書士法人代...
2024.04.01|宮﨑まきこ