アプリ開発でフリーランスエンジニア!案件や年収についても解説

アプリ開発でフリーランスエンジニア!案件や年収についても解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

スマートフォンやインターネットの普及が進むにつれて、アプリ開発の注目度も高まっている昨今。会社員のアプリ開発エンジニアとして従事している人の中には「フリーランスのアプリ開発エンジニアは需要があるのか?」「個人でも活躍していける分野なのか?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。

この記事では「そもそもフリーランスでもアプリ開発エンジニアになれるの?」といった疑問への回答をはじめ、フリーランスと会社員の年収の違いや主な開発案件の種類についてまで、徹底解説していきます。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス 高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

フリーランス(個人)でもアプリ開発エンジニアになれる?

結論、フリーランスのアプリ開発エンジニアとして活動していくことは十分可能です。昨今は深刻なIT人材不足が叫ばれていることもあり、多くの企業が優秀な外部人材への業務委託を検討しています。スキル・実績を積み重ねている人にとっては追い風とも言える状況となっています。

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」を見てみると、ソフトウェア開発に勤しむ方々の25%は「自営・フリーランス」として働いているというデータも。


ソフトウェア開発の一般的な就業形態

引用:厚生労働省|jobtag|ソフトウェア開発(スマホアプリ)


会社員などで実務経験を蓄えたのち、フリーランスエンジニアとして転身する」というのは、決して珍しくない選択と言えるでしょう。

フリーランスアプリ開発エンジニアの年収はどれくらい?

アプリ開発エンジニアという仕事において、会社員とフリーランスエンジニアでは年収にどの程度違いがあるのでしょうか。せっかくフリーランスとして独立するからには、会社員時代よりも大きく稼いでいきたいですよね。この項で相場感をつかんでおきましょう。
参考:フリーランスエンジニアの年収

フリーランスのアプリ開発エンジニアの場合

人材会社エン・ジャパンが運営する、フリーランスエンジニア向け案件検索エンジン「フリーランススタート」の情報を元に見ていきます。フリーランスのアプリ開発エンジニア向け求人・案件の単価相場は、月額平均69.5万円であることが分かりました。年収にして約830万円です。
アプリ開発エンジニアの月額単価相場

引用:フリーランススタート|アプリエンジニアのフリーランス求人・案件一覧


そのほか特徴的な点としては、最低単価が10万円となっているのに対して、最高単価が900万円であること。フリーランスは基本的に出来高制であるため、収入はスキル面などによって大きく変動してしまう可能性も考えられます。フリーランスエンジニアを志すからには、このような不安定さも十分考慮しておく必要があるでしょう。
参考:フリーランスエンジニアはやめとけ?

不安な方はフリーランスエージェントの利用をおすすめします。

フリーランスエージェントおすすめ一覧【2024年最新版比較】

この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを分かりやすく一覧で比較しています。週3日〜稼働、リモートワークなど、自由な働き方を実現。利用者別のおすすめやフリーランスエージェントを使うメリット・デメリット、よくある質問もまとめました。

フリーランスエージェントおすすめ一覧【2024年最新版比較】
コエテコキャリア byGMO 編集部
コエテコキャリア byGMO 編集部

2025/04/05 19:15

コエテコ ロゴ

会社員のアプリ開発エンジニアの場合

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によれば、アプリをはじめとするソフトウェアを開発する会社員エンジニアの平均月額賃金は32.8万円、年収は550.2万円となっていました。


会社員のソフトウェア開発エンジニアの年収

引用:厚生労働省|jobtag|ソフトウェア開発(スマホアプリ)

会社員のソフトウェア開発エンジニアの月収

引用:厚生労働省|jobtag|ソフトウェア開発(スマホアプリ)


国税庁が公表する日本の平均年収が458万円であることを踏まえると、アプリ開発は会社員でも平均以上に稼げる職業であることが分かります。しかし、月額平均約70万円、最高で月900万円も狙えるフリーランスのアプリ開発エンジニアと比べると、その差は歴然です。独立し努力を重ねることで、会社員では到底なし得ない年収も実現できるでしょう。

【3種類】主なアプリ開発案件とその特徴

アプリ開発案件は、大きく以下3種類に分類されます。アプリの種類によって求められるプログラミングスキルなども変わってくるため、自分に合った案件を選択していくことが重要です。各アプリの概要と特徴について、それぞれご紹介します。

  • Webアプリ
  • ネイティブアプリ
  • ハイブリッドアプリ

Webアプリ

Webアプリは、その名の通りWebブラウザ上で動作するアプリケーションのことを指します。数えきれないほどのサービスがありますが、代表的なものとしては以下の通り。

  • YouTube(ブラウザ版)
  • Gmail(ブラウザ版)
  • Skype
  • note
  • 食べログ etc…

インストールの手間がなく、ブラウザを開けば気軽に使える点がユーザー側から見たメリット。一方、ネット上で動作させる都合上、サーバーやデータベースの設置といったバックエンド側の開発が重要となるため、開発側は幅広いスキルが求められるでしょう。
参考:JavaScriptでフリーランスエンジニア

開発分野 用いられる言語
フロントエンド開発 HTML/CSS、JavaScript
バックエンド開発 PHP、Ruby、Pythonなど
データベース SQL

ネイティブアプリ

ネイティブアプリは、App StoreやGooglePlayといったアプリストアからインストールして、スマートフォンやタブレット上で使用するアプリのことです。日頃スマートフォンを活用している方にとっては、一番身近なアプリケーションとも言えるでしょう。

一部を除き、Webアプリとは違ってオフライン上で動作させることができる点が、ネイティブアプリの特徴です。利用する際にインターネットを介さないため、起動が素早くサクサクとした操作感が魅力。

現状、スマートフォンやタブレットのOSとしては「iOS」と「Android」が主流ですが、それぞれで開発に必要なスキルや用いるプログラミング言語が変わってくるため、注意しなければいけません。どんなアプリをどのOS上で動作させたいのかをよく考えてから動き出す必要があります。
参考:Swiftでフリーランスエンジニアになれる?
開発分野 用いられる言語
Androidアプリ Kotlin、Javaなど
iOSアプリ Swift、Objective-Cなど

ハイブリッドアプリ

Webアプリをベースとしつつ、iOSやAndroidといったスマートフォンOS上で動作するようにしたものが「ハイブリッドアプリ」。カメラでの撮影やGPS位置情報の利用、さらにはプッシュ通知といったネイティブアプリならではの機能を備えたWebアプリです。

ネイティブアプリを作るには専用の言語を用いる必要があるため、開発コストが高くなってしまうのが難点でした。その点Webアプリが元となっているハイブリッドアプリであれば、HTML/CSSやJavaScriptといった基本となるプログラミング言語(マークアップ言語)だけで高度な機能を実現可能。Webアプリの開発経験をそのまま活かすことができます。

ハイブリッドアプリの具体例は以下の通り。

  • Amazon
  • Zoom
  • クックパッド etc…

ただし、基本的にフレームワークを用いて開発することになるため、一からコーディングでいるネイティブアプリと比べると柔軟性に欠けることは確か。OSに最適化されていないため、動作が重くなりやすいといったデメリットもあります。良し悪しをよく把握しておくべきでしょう。

アプリ開発案件ありのおすすめフリーランスエージェント5選

アプリ開発でフリーランスになるなら、アプリ開発案件の取り扱いがあるフリーランスエージェントを活用するとよいでしょう。ここではおすすめのフリーランスエージェントを紹介します。

TechStock

TechStockは38,000人以上のフリーランスが登録しているエージェントです。フリーランスとしてアプリ開発に携わりたいと考えているなら、まず登録しておくとよいでしょう。平均単価が高く、月800,000円を超える案件の紹介を受けられる可能性もあります。

スキルアップに向けたキャリアカウンセリングを実施しているのも特徴。中にはエンジニアからコンサル案件にチャレンジする登録者もいます。キャリアアップを目指している人にもおすすめのエージェントです。

年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。

投稿日:2023/12/01(金) 17:30



※ITエンジニア経験3~5年以上&週4日以上稼働可能な方が主な対象となります。
TechStockはこちら

レバテックフリーランス

約4,000件の常時提案可能案件数を誇るのはレバテックフリーランスです。対応している範囲が12職種・44言語と幅広いのも特徴。アプリ開発案件の多数掲載されています

12職種のそれぞれを専門とするアドバイザーが在籍しているのもレバテックフリーランスならでは。専門知識を持つアドバイザーに相談できるため、技術環境や作業内容なども含めて、納得のいく案件探しができます。条件交渉や契約に関するサポートも受けられるため、案件に集中しやすいのもポイントです。

年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。

投稿日:2023/11/30(木) 14:56

年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
4.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています

投稿日:2024/08/20(火) 10:39



※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
\\実務経験1年以上×週4〜稼働可能な方におすすめ//
レバテックフリーランスはこちら

Xhours


Xhoursは、フリーランスエンジニアのための案件ダイレクトスカウトサイトです。希望条件を登録しておけば、マッチする企業から案件スカウトが届きます。企業の担当者が経歴や希望条件を見てスカウトを行うので、精度の高いスカウトを受けられるでしょう。公式サイトでは、開発言語や職種、地名などで案件を検索できるため、アプリ開発案件を検索してみるのもおすすめです。

エンドや開発会社の担当者とのカジュアルな面談を行えるのも、魅力の一つ。稼働中でも、気軽に新たなチャンスを探せます。企業の担当者と直接連絡でき、やり取りがスムーズなのも嬉しいポイントです。エージェントが仲介に入らないことで、ややこしくなく、最短で話がまとまります。


Xhoursはこちら

ランサーズエージェント


手厚いサポートを受けたいのであれば、ランサーズエージェントがおすすめです。継続的な案件紹介や参画後の報酬交渉、面倒な事務作業のサポートなど、フリーランスに嬉しいサポートが満載。丁寧なフォローアップで、92%という高水準の満足度を維持しています。

扱われている案件は直請けがメインなので、高単価なアプリ開発案件が豊富なのも魅力です。週4日以上継続的に働ける案件が多く、がっつり働きたいフリーランス向けでしょう。85%以上はリモート案件なので、フレキシブルな働き方を実現したいフリーランスにもおすすめです。



\\稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可//
\\以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が対象です//

 Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・ Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart
ランサーズエージェントはこちら

Midworks

非公開案件を多く保有しているのはMidworksです。多数の案件の中から、自分の希望に合う案件の紹介を受けられます。加えて案件参画までがスピーディーなのも特徴。最短1日で案件が決まることもあります。

年収アップにつながった事例が多いことに加えて、報酬保障を受けられるのもMidworksを利用するメリットです。一定の条件を満たすと、案件が途切れたとしても60%まで報酬が保障されます

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験3年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません。
Midworksはこちら

フリーランスのアプリ開発エンジニアに必要なスキル

ここでは、フリーランスのアプリ開発エンジニアに必要なスキルを紹介します。

プログラミングのスキル

アプリを開発するには、当然プログラミングのスキルや知識が必要です。
androidであれば、『java』や『Kotlin』、iPhoneであれば『Swift』の知識が求められるでしょう。
参考:Javaでフリーランスエンジニア
参考:Kotlinでフリーランスエンジニア

最近ではノーコード・ローコードと呼ばれる、プログラミングスキルを必要としない開発手法も浸透つつあります。しかしノーコード・ローコードを扱う場合であっても、多少なりのプログラミング知識を有していたほうが請け負える案件の幅が広がります。

特にフリーランスのように会社という後ろ盾のない働き方を実現したいと考えるのであれば、エンジニアの基礎となるプログラミング知識はしっかり身に付けておくことをおすすめします
参考:フリーランスプログラマーになるには?独立は可能か案件も解説

自己管理能力

フリーランスとして働く場合、勤務時間や仕事量を自分でコントロールできます。全ての業務における裁量権を自分が握ることになるため、自由度が高い分、自己管理力も問われます。
特にフリーランスの場合、クライアントとの信頼関係があってこそ安定した収入が実現します。クライアントとの間に定めた納期を厳守できるよう、仕事のペースや量を自分でコントロールしなければなりません。

自分に甘い人や管理能力に欠ける人は、フリーランスという働き方が向いていない可能性もあります

コミュニケーション能力

フリーランスエンジニアというと、自宅で仕事に取り組むイメージが強く、一見すると人とのコミュニケーションがあまり求められない働き方のようにも思われます。しかし、アプリ開発は、最終的にチームで1つの形を創り上げていく仕事です。そのため、他のチームメンバーやクライアントとも円滑なコミュニケーションが求められるでしょう。

適度な距離感を保ちつつ、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを実現できるフリーランスは、多くのクライアントから共に働きたいと思われ、重宝されるでしょう。

フリーランスのアプリ開発エンジニアが案件を獲得する方法

続いて、フリーランスのアプリ開発エンジニアが案件を獲得する方法を紹介します。
参考:フリーランスエンジニアの案件獲得

フリーランスエージェントを利用する

フリーランスエージェントは、フリーランスのアプリ開発エンジニアが案件を獲得する手段の1つです。
サービスに登録すると、専任の担当者が付き、希望の案件やスキルに応じた案件を紹介してくれます。中には福利厚生サービスやクライアントとの折衝代行など、フリーランスにとって嬉しいサービスやサポートを提供してくれるサービスもあります。フリーランスエージェントを上手に活用することで、活動の幅を広げることができるでしょう。

しかし一方で、マージンが発生したり、経験者でないと案件を紹介してもらえなかったりする場合もあります。
利用の際は、規約や対象をしっかり確認しておきましょう。

クラウドソーシングや案件サイトを利用する

クラウドソーシングは、仕事を探している人と業務を依頼したい人を繋ぐプラットフォームサービスです。
エンジニア初心者向けの案件が豊富にあるため、エージェントでは案件を紹介してもらえなかった人でも実績を作れるでしょう。

しかし中には、相場よりも非常に安い単価で人手を募集しているケースもあります。そのため、収入に直結しにくい点が難点として挙げられます。長期利用を前提とするのではなく、実績・経験作りとして利用すると良いでしょう。
関連記事:フリーランス案件サイトおすすめ31選!求人探し

知人に紹介してもらう

友人・知人に仕事を紹介してもらうのも1つです。
以前の会社の同僚やクライアント、友人、フリーランス仲間など、これまで形成した人脈に声をかけてみましょう

しかし友人・知人に声をかけても、すぐ仕事の依頼が来るとは限りません。
これまでに築いた人脈はもちろんですが、新しい人脈を形成しビジネスチャンスを創出する取り組みも必須です。
交流会やセミナーに参加したり、コミュニティに加入することで新しい人脈を形成できるでしょう。

アプリ開発フリーランスまとめ

当記事では、アプリ開発でフリーランスを目指している人に向けて「そもそも個人でアプリ開発エンジニアになれるの?」といった疑問を解消しつつ、会社員との年収の違いや主な開発案件の種類についてまで、詳細に解説してきました。

スマートフォンやインターネットが活用される以上、アプリ開発の需要が衰えることは考えづらいでしょう。実務経験をしっかりと積んでスキル・実績を蓄えておけば、フリーランスになっても高需要の人材になれるはず

なおアプリ開発案件には大きく3種類あり、それぞれで開発できるもの・用いられるプログラミング言語は異なっています。自分のキャリアや作りたいアプリ等に併せて、適切なスキルを習得するようにしたいですね。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス 高単価報酬/低マージン/リモート稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q フリーランスエンジニアになるには何を準備すればいい?
    A フリーランスエンジニアになるためには、スキルの棚卸し、ポートフォリオ作成、案件獲得手段(フリーランスエージェント登録や直接営業)の確保、確定申告や税務関連知識の習得が必要です。経理関連情報やフリーランスエージェントの福利厚生サポートを利用することができる場合があります。
  • Q フリーランスエンジニアの収入の相場はどのくらい?
    A スキルや経験、稼働時間によりますが、フリーランスエンジニアの月収50万円~100万円が一般的です。高スキル領域(AIやブロックチェーン)だったり、フリーランスエージェントを利用すればはさらに高額な報酬の獲得を目指すことも可能です。また、クラウドインフラなどの領域では、150万円を超える高額案件も存在する場合があります。フリーランスエージェントを利用することで効率的に案件を獲得でき、交渉を通じてさらに高単価を目指せる一方で、スキルが未熟な場合や実績が少ない場合、報酬が低めになることもあるため、自己投資によるスキル向上が収入安定の鍵となります。
  • Q フリーランスエンジニアはやめとけ?仕事は不安定にならない?
    A 案件獲得が不安定な場合もありますが、フリーランスエージェントを活用し、複数のクライアントを確保することでリスクを分散できます。また、契約期間や更新条件を明確にしておくことが、安定収入につながります。
  • Q エンジニアとフリーランスエージェントの報酬率の仕組みは?
    A フリーランスエージェントの報酬率は10%~20%が一般的です。この費用は契約のサポートや案件紹介、支払いトラブル回避の保証などのサービスに充てられます。事前に契約内容を確認して納得のいく条件で契約することが大切です。フリーランスエージェントによっては、サポート内容や手数料率が異なるため、複数のエージェントを比較検討して自分に最適なサービスを選ぶことが重要です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら