※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
フリーランスエンジニアは「自由度が高い」「高収入を得るチャンスがある」などで注目を集める働き方です。
メリットが大きいと言われる一方で、「やめとけ」「後悔する」などといったネガティブな声も少なくありません。
フリーランスエンジニアを目指す人は、メリット・デメリットを適切に把握した上で、自分に合った働き方を選択することが大切です。
本記事では、フリーランスやエージェントへの取材実績豊富なコエテコが、フリーランスエンジニアが「やめとけ」と言われる理由や、フリーランスエンジニアの現実・適性を、詳しくご紹介します。
フリーランスエンジニアに向いている人・いない人の特徴もまとめているので、フリーランスを検討しているエンジニアはぜひチェックしてみてください。
フリーランスエンジニアはやめとけと言われる理由

未経験からエンジニアを目指すのは難しい?注意点も解説
未経験エンジニアはやめとけ?IT転職成功ポイントも解説
収入を安定させるのが難しい
フリーランスエンジニアは、会社員のように毎月決まった給料が支払われるわけではありません。
常に以下のようなリスクがあり、安定的に収入を確保するのが難しいのが実情です。
市場競争の激化や景気変動に負けないスキル・実績がないと、収入を安定させるのは難しいのが実情です。
安定した収入を望むのであれば、会社員エンジニアを目指すのも一つの方法です。
エンジニア転職の失敗例!失敗する人の特徴や成功するためのポイントも解説
案件獲得には自発的な営業や人脈作りが必須になる
フリーランスエンジニアは、会社員のように「用意された仕事をする」という働き方ではありません。案件を獲得するためには自ら案件に応募したり、企業に営業をかけたりすることが必要です。
またフリーランスエンジニアは、紹介から案件獲得につながるケースが多々あります。
縦・横の人脈を広げていくことも必要となり、本業以外の部分にも十分なリソースを割くことが必須です。
営業が苦手な人・ネットワーキングが不得手な人は、フリーランスエンジニアという働き方を選択すると苦労する可能性があります。
Webエンジニアは増えすぎ?理由や将来性・需要も解説
福利厚生やボーナスがない
フリーランスエンジニアには、会社員が享受するような福利厚生(健康保険、厚生年金、雇用保険など)はありません。
保険や年金・生活のための支出は個人負担となり、クライアントから受け取る報酬に依存します。
また当然ながら、フリーランスエンジニアにはボーナスのような臨時の支給もありません。
ボーナスを楽しみに働いていた人の中には、「モチベーションが上がらない」と嘆く人もいます。
フリーランスエンジニアのデメリットは?メリットと併せて解説
事務・経理・税務などは自己責任となる
事務・経理・税務の業務は、エンジニアリング業務とは全く異なる知識と手間が必要です。
加えて作業には正確性が求められ、些細なミス・記入漏れが大きなトラブルや法律違反につながりかねません。
日々の細々した業務は、本業に集中したいエンジニアにとっては大きな負担となることがあります。
セルフブラックに陥りやすい
フリーランスエンジニアは自分のペースで仕事ができるというメリットがある反面、自己管理が必須です。
スケジュール管理・進捗管理に失敗すると長時間労働せざるを得ず、「セルフブラック」に陥りやすくなります。
また、フリーランスエンジニアは、仕事とプライベートの区切りが曖昧になりやすい点もデメリットです。
切り替えがうまくできない人は、年中無休で働くことになるかもしれません。
チーム管理の経験をつみにくい
フリーランスエンジニアは、委託された特定の業務を個人で請け負うことが多く、主に技術的な実装を担当する立場になりがちです。部下を持ったりチームを率いたりといったマネジメント経験を積みにくく、「やめとけ」と言われることがあります。
特にスペシャリストではなくジェネラリストを志す人や、正社員としての復帰を検討している人にとっては、マネジメント力を証明しにくい点がキャリア上のデメリットとなる可能性があります。
年齢の壁を感じやすい
フリーランスエンジニアは、年齢が上がるにつれて案件獲得が難しくなる傾向があります。一部の企業やプロジェクトでは、明示的・暗黙的に年齢制限を設けているケースも少なくありません。
年齢が上がるほど市場価値の維持が難しくなる点も、フリーランスエンジニアに懸念されるデメリットです。
スキルアップは自己責任となる
フリーランスエンジニアとしての市場価値を低下させないためには、自己投資や最新技術へのキャッチアップが必須です。
ただしフリーランスエンジニアには、会社員のようなバックアップがありません。
自主的にスキルアップに取り組む場合、費用は全て自己負担となります。
労働基準法で保護されない
労働基準法は、雇用契約を結んで働く労働者を保護するための法律です。
「業務委託契約」で働くフリーランスエンジニアは対象外となり、最低賃金や有給休暇、労災補償などが適用されません。
不当な報酬の減額や支払い遅延、ハラスメントといったトラブルに巻き込まれても、会社員のように労働基準監督署に訴えるのは困難です。
ただし、2024年11月に施行された「フリーランス保護新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)」によって、こうした状況は改善されつつあります。
フリーランス保護法では、契約内容の書面交付や業務完了後60日以内の報酬支払などが義務化されました。
正当な理由のない契約解除の禁止や一方的な報酬減額も禁止されるなど、フリーランスにとって働きやすい仕組みが整ってきています。
出典:2024年公正取引委員会フリーランス法特設サイト | 公正取引委員会
社会的信用が低くなる
収入や雇用状況の不安定さから、フリーランスエンジニアの信用評価は低くなりがちです。
クレジットカードや住宅ローン、賃貸契約などの審査では、「返済能力が安定していない」と判断されることが多く、審査に通りにくくなるケースがあります。
在宅フリーランスはやめとけ?フルリモートで働くメリットデメリット
フリーランスはやめたほうがいい?理由やメリットも徹底解説
「フリーランスエンジニアはやめとけ」の真実は?実態を調査

フリーランスエンジニアという働き方は「やめとけ」と言われることも多々あります。しかし、実際の収入や働き方、キャリア設計はどうなっているのでしょうか。
現役フリーランスエンジニアの実態を解説します。
フリーランスエンジニアは後悔する?末路はどうなるのか徹底解説
フリーランスエンジニアはきつい?大変なのか解説
現役フリーランスエンジニアの平均年商
フリーランスエンジニアの案件・求人サイト「Relance」(株式会社スリーシェイク)が公表した「2024年版 フリーランスエンジニア白書」によると、専業フリーランスエンジニアの平均年商は約632万円であることが分かりました。日本の給与所得者の平均年収・460万円と比較すると、高収入といってよいでしょう。
ただしフリーランスエンジニアの年商は、年代によって差があります。

出典:【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月- - フリーランスエンジニアの求人、案件サイト - Relance
それぞれの年代の平均年商は、20代約520万円、30代約630万円、40代約670万円、50代約630万円です。
全体で見ると、40代のフリーランスエンジニアが、最も多くの収入を得ています。
現役フリーランスエンジニアの月額平均単価
フリーランスエンジニア・ITフリーランスの案件検索サイト「フリーランスボード」(INSTANTROOM株式会社)の調査では、2025年5月のフリーランス案件の月額平均単価は74.0万円、最高単価は320万円でした。案件単価は言語や職種、業界によっても変動しており、現在はAIや機械学習系、クラウドエンジニアといった専門性が高い分野が高額になる傾向があります。
なお開発言語では、「Rust」の月額平均単価が82.4万円で最も高額でした。次いで「Scala」の80.8万円となっています。
参考:フリーランス案件の単価における市場動向【フリーランスボード】
現役フリーランスエンジニアの働き方
「2024年版 フリーランスエンジニア白書」の調査結果を見ると、フリーランスエンジニアの平均的な働き方は以下のとおりです。全体として、「やめとけ」と言われるような苦しい働き方をしている人は少ない傾向です。
余裕を持った働き方をしている人が多く、ワークライフバランスを保ちやすい働き方といえます。
現役フリーランスエンジニアのキャリア設計
「今後のフリーランスエンジニアとしての働き方は?」という質問に対し、「今後もフリーランスで働く」と回答した人は、全体の約32.7%に留まりました。一方で、「直近で正社員を目指す」「将来的には正社員を目指す」と回答した人の合計は50%を越えています。
現在フリーランスとして働いている人の半数以上が「将来は正社員になりたい」と考えており、フリーランスという働き方にこだわっていないことが分かりました。
フリーランスエンジニアとしての経験や実績は、転職活動でも高く評価される傾向があります。
将来正社員への転職を希望するフリーランスエンジニアは、自分の強みや市場ニーズを見極めた上でキャリアを設計し、適切なタイミングで活動を始めることが重要です。
フリーランスエンジニアへの転身で後悔しないためには、代表的な失敗談について知っておくことも有効です。
フリーランスの代表的な失敗談|対処法まとめ
フリーランスエンジニアは「やめとけ」ではない!メリットもチェック

フリーランスエンジニアは「やめとけ」と言われがちですが、スキルや働き方次第で大きなメリットを享受できる職業です。
ここでは、フリーランスエンジニアのメリットについてご紹介します。
スキルや努力次第で年収が上がる
市場価値の高いスキルを持つフリーランスエンジニアになれれば、会社員よりも多くの年収を得ることが可能です。
フリーランスエンジニアが市場価値を高める方法はさまざまあります。
例えば以下の努力や取り組みは、高単価案件の受注や多角的な収入源を確保する上で有益です。
レバテックフリーランスは、専任アドバイザーによる手厚い支援体制と、業界最大級の案件数を強みに、数多くのエンジニアのキャリアチェンジを後押ししています。今回は、レバテック株式会社の石井さん、伊部さんにインタビューを実施。エンジニア市場の動向や案件獲得の仕組み、高単価の理由まで、これからフリーランスを目指す方にとって役立つリアルな情報をお届けします。
2025/10/29
受注する案件を自分で選べる
フリーランスエンジニアは、案件の内容や働き方・報酬条件などを自分で比較し、納得できる条件で仕事を受けられるのがメリットです。
現代はリモートワークが普及しており、エンジニアは居住地による案件の制約を受けにくくなってきました。
国内はもちろん国外のクライアントともつながるチャンスがあり、フリーランスエンジニアは希望ややりがい・ライフスタイルにマッチした柔軟な働き方が可能です。
特にエンジニアの働き方は、コロナ禍でリモートワークが広がるなど、多様化しました。しかし、会社員でいる限りは会社のルールに縛られてしまい、働き方を選択できません。
その点、フリーランスは案件を選べるので、自分の理想とする働き方を実現できる可能性が高くなります。
フリーランスエージェントは、案件を紹介してくれたり、クライアントとの間に入って調整してくれたり、相談に乗ってくれたりと、力強い味方となるサービスです。今回インタビューするのは、そんなフリーランスエージェントの一つのTECH STOCK(テックストック)の森 睦雄さん。サービスの強みや特徴、高報酬の案件を受注できるエンジニアの特徴、フリーランスエンジニアに必要なスキルについて、お話を伺いました。
2025/10/29
働く場所や時間を自由に選べる
フルリモート案件を受注すれば、フリーランスエンジニアがオフィスに足を運ぶ必要はありません。働く場所と時間を自分で自由に決められるのは、会社員にはないメリットです。
Relanceが公表した「2024年版 フリーランスエンジニア白書」によると、リモートワークで働いているフリーランスエンジニアは全体の約29.5%に上ることが分かりました。

フリーランスエンジニア案件は客先常駐が多いといわれますが、案件を適切に選べば在宅勤務も可能です。
フリーランスエンジニアの不安を解消!おすすめのエージェント7選

本項目では、フリーランスエンジニアを目指す方に向けて、おすすめのフリーランス案件サイトとフリーランスエージェントをご紹介します。
フリーランスエージェントおすすめまとめ【最新版】職種別・目的別も解説
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスの最大の特徴は、「高単価なエンド直請け案件が豊富で、希望やスキルに合った案件を紹介してもらえる点」です。
多くの案件がクライアントと直接契約となっており、フリーランスへの報酬は高めに設定されています。
実際に平均単価は80万円と高く、月収100万円を超える案件も珍しくありません。
ミスマッチの少ないマッチングや契約・交渉の代行、案件終了前の次案件提案など、フリーランスにうれしいサポートが充実しています。
| 運営会社 | レバテック株式会社 |
| 案件数 | 50,000件以上 |
| 対応職種 | ITコンサルタント・データサイエンティスト・ネットワークエンジニア など |
レバテックフリーランスの評判・口コミ
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
人のつながりは大切に
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。
- 40代男性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
キャリアチェンジの際に役立つサービス
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】
案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした
Findy Freelance

フルリモートかつ高単価な案件を受注したいのであれば、Findy Freelanceがおすすめです。
リモート案件91.8%のためライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。
案件に携わることで、事業の立ち上げや事業の方向性の策定など、さまざまな経験ができます。
案件紹介だけでなく、稼働後の請求書支払いや条件交渉などのサポートも受けられます。
| 運営会社 | ファインディ株式会社 |
| 案件数 | - |
| 対応職種 | フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニア など |
Findy Freelanceの内容、案件について
テクフリ

テクフリは、フリーランスのITエンジニアやデザイナー向けのエージェントサービスです。
特徴は、全体の約35%の案件でマージン率が10%に設定されており、多くの報酬がフリーランスエンジニアの手元に残ること。
またテクフリは、福利厚生が充実しているのも大きな魅力。
健康保険や住宅補助、業務満了金など、他のフリーランスエージェントではあまり見られないサポート制度が用意されています。
| 運営会社 | 株式会社アイデンティティー |
| 案件数 | 15,000件以上 |
| 対応職種 | サーバーサイドエンジニア・フロントエンドエンジニア など |
テクフリのサポート内容、求人・案件について
TECHSTOCK

TECHSTOCK(テックストック)は、運営実績は20年以上、登録者数は4万人以上を誇るITエンジニア向けのフリーランスエージェントです。
特に高単価の上流工程案件を多く取り扱っており月額100万円を超え案件も少なくありません。
なお拠点は全国に8拠点あり、リモート案件も豊富。
首都圏以外に住むエンジニアも、高年収・好条件の案件とマッチできます。
| 運営会社 | INTLOOP株式会社 |
| 案件数 | 7,600件以上 |
| 対応職種 | システムエンジニア・ITコンサルPM・PMOなど |
TechStock(テックストック)の評判・口コミ
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 50代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
自分から担当者へ正確な情報を伝えれば良い結果を得ることができる。
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。
Midworks(ミッドワークス)

Midworks(ミッドワークス)は、ITエンジニアやWebデザイナー向けのフリーランス案件に特化したフリーランスエージェントです。
エンド直請けの高単価案件が多く、リモートワーク案件も豊富。
案件の約70%がエンド直、87%がリモート案件となっており、希望やライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
仕事が途切れた場合の報酬保証制度や、生命保険料の半額負担、各種保険などがあり、充実したサポートを受けられます。
| 運営会社 | 株式会社TWOSTONE&Sons |
| 案件数 | 50,000件以上※非公開案件含む |
| 対応職種 | フロント、バック、サーバーサイドエンジニア・DBエンジニア など |
Midworksの評判
※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
ランサーズテックエージェント

ランサーズテックエージェントは、フリーランスエンジニア向けのエージェントです。
ランサーズの40万社と連携していることが大きな特徴で、フリーランスマッチングのリーディングカンパニーであるLancersグループ企業が運営していることによるメリットを受けることができます。
| 運営会社 | ランサーズエージェンシー株式会社 |
| 案件数 | 約14,000件 |
| 対応職種 | ITエンジニア・デザイナー・PMなど |
ランサーズテックエージェントの評判・口コミ
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が主な対象となります。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift・Objective-C・Kotlin・
Unity・C#・C++・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust・Dart
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
働き方は自由だ!あなたのキャリアパスはあなたが決める。
サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。
- 20代女性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
ランサーズテックエージェント利用者の声
こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。
エンジニアファクトリー

エンジニアファクトリーは93.6%の高い継続率が特徴です。
1度案件を受注すると継続になるケースが多く、フリーランスエンジニアでも安定して仕事に取り組めます。
案件紹介から受注までの時間は、最短で24時間。
また福利厚生として所得保障保険やFREENANCEのサービスがあり、正社員に近い保証が充実しているのもうれしいポイント。
対応エリアは主に東京・大阪などの都市部ですが、リモート案件も豊富です。
| 運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
| 案件数 | 約6,000件 |
| 対応職種 | ITコンサルタント・Webディレクター・Webデザイナー など |
エンジニアファクトリーの評判・口コミ
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
エンジニアファクトリーの総合評価
案件の充実度としては特に問題なく、サポートも親身に対応してくれるので利用者目線では満足度は高いほうである。改善点がいくつかあるように感じたので、改善されるとより高い評価となる
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
初めてのフリーランスで最も良かったエージェント
フリーランス一発目の現場となるためエージェントを併用しての案件探しだったが、エンジニアファクトリーが最も寄り添ったもので、かつ案件内容と単価面で納得できる内容であった。やり取りは基本的にメールベースで、商談が決まりそうなものは電話で来る。ここについては他の候補者で埋まってしまうことがあるので迅速に対応できる電話でありがたかった。やり取りや内容については不満はなく、強いて言うなら利用者向けの健康診断補助や特典があってもよかったかもしれない。ただそれがなくても単価が圧倒的に優れていたので何の問題もない。次回案件が終わっても継続して使用したいと思えるエージェントでした。
【適性チェック】フリーランスエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴

フリーランスエンジニアは、誰もが成功できる万能な働き方ではありません。
フリーランスエンジニアをめざす人は、自分自身の適性についてチェックしてみましょう。
ITフリーランスエンジニアになるには?案件獲得方法を徹底解説
フリーランスエンジニアに向いている人の特徴
フリーランスエンジニアに向いているのは、「働く上での総合力」を持っている人です。以下の特性を持つ人はフリーランスエンジニアとして満足度の高い働き方を実現できるでしょう。
| フリーランスエンジニアに向いている人の特徴 | 概要 |
| 高い技術力と実務経験がある | 専門的なITスキルやプログラミング力、3年以上の実務経験があると有利 |
| 自己管理能力が高い | タスクやスケジュール、納期、請求や税務などを自分で管理できる |
| コミュニケーション力がある | クライアントやチームメンバーと円滑にやり取りし、報告・相談・交渉ができる |
| 営業力・交渉力がある | 自分を売り込む営業力や、条件交渉を行う力がある |
| 継続的に学ぶ意欲がある | 常に新しい知識やスキルを自分で学び続ける向上心がある |
| 柔軟性や適応力がある | 案件や働き方の変化、市場のトレンドに素早く対応できる |
フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴
生活の安定を最優先したい人は、フリーランスエンジニアを選択すると後悔するかもしれません。以下の項目の多くが当てはまる人は、働き方を再考することをおすすめします。
| フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴 | 概要 |
| 収入の安定性を強く求める | 安定した給与や雇用を重視する |
| 自己管理が苦手 | スケジュール管理やタスク管理、体調管理、納期の厳守ができない |
| コミュニケーションが苦手 | 思っていることを伝えられない、質問が苦手、「NO」と言えない |
| エンジニアとしての実務経験やスキルが不足している | エンジニアになって1年未満 |
| 楽をして稼ぎたい | コツコツと継続する作業が嫌い、苦手なことは他人に任せる |
下記記事では、ITエンジニアに向いていない人の特徴をより詳しく解説しています。
エンジニアへの適性が気になる方は、ぜひ下記記事も併せてチェックしておきましょう。
IT業界はやめとけ?ITエンジニアに向いていない人の特徴も解説
フリーランスエンジニアとして成功するためのコツ

フリーランスエンジニアとして成功するためには、自己管理能力や計画性、市場やクライアントニーズを的確に捉える力が求められます。
フリーランスとして独立する際は、以下のコツを意識してください。
スキルや知識を継続的にアップデートする
フリーランスエンジニアは、新しいツールや技術、プログラミング言語の習得を心がけましょう。
おすすめされているプログラミングスクールや専門書籍、スクール、セミナーなどを活用して最新の情報と学びの時間を確保し、市場価値を保ち続けることが大切です。
最近では、生成AIやクラウドコンピューティング・ハイブリッドクラウドなどがトレンド。
IT業界のトレンドや技術の変化に柔軟に対応することで、キャリアの幅が広がります。
なお、コエテコがおすすめするプログラミングスクールは下記記事に詳しくまとめています。
最新のプログラミングスクールから比較検討したい方は、ぜひご覧ください。
プログラミングスクールおすすめまとめ徹底比較【最新版】エンジニア講座
人とのつながりを大切にする
フリーランスエンジニアとして価値を出し続けるためには、クライアントとの丁寧なコミュニケーションが重要です。
クライアントのニーズを正確に把握することで、継続的な案件獲得や紹介につながる信頼関係を構築できます。
また、同業者との定期的なコミュニケーションも大切です。
オンラインイベントや勉強会などに積極的に参加して情報交換を行うことで、新しい技術や業界の動向について知識を深められます。
同業者とのつながりが、新たな案件の紹介やコラボレーションの機会につながるかもしれません。
自己管理を徹底する
仕事を過度に詰め込みすぎると品質低下や納期遅れが発生しやすくなり、結果的にマイナスです。
スケジュール管理を適切に行うことで、作業効率の向上・成果物の品質アップを期待できます。
また適切な自己管理は、健康を維持する上でも必須です。
フリーランスエンジニアは、休業補償がありません。
徹底した自己管理を行うことが、収入の安定につながります。
フリーランスエージェントを活用する
フリーランスエージェントとは、フリーランスと企業の間を仲介してくれるサービスです。
登録すると専任の担当者がつき、案件探しから契約交渉、報酬や条件の調整、事務手続きまで幅広くサポートを受けられます。
クライアントとの交渉事やトラブルは全てエージェントに一任できるため、ワーカーが対応する必要はありません。
フリーランスエンジニアの適性が低い人・「やめとけ」の声が気になる人も、不安のないフリーランス活動を実現できます。
フリーランスエンジニアについてよくある質問【FAQ】

ここからは、フリーランスエンジニアについてよくある以下の質問をご紹介します。
- フリーランスエンジニアは何歳まで働ける?
- フリーランスエンジニアが独立を後悔する理由は?
- 将来フリーランスエンジニアの仕事はなくなる?
- フリーランスエンジニアで失敗したら企業エンジニアに戻れる?
フリーランスエンジニアは何歳まで働ける?
スキルを磨き続け、需要のある分野で活躍できれば、フリーランスエンジニアは50代・60代になっても働けます。
とはいえ、現実的には、フリーランスエンジニアの案件獲得の難易度は年齢とともに上がる傾向があります。
特に、特定の業界や技術領域での深い知見、豊富な人脈、過去の実績などは、年齢を重ねるほど強みになります。
フリーランスエンジニアが独立を後悔する理由は?
「Relance」(株式会社スリーシェイク)が公表した「2024年版 フリーランスエンジニア白書」によると、フリーランスエンジニアが独立後に感じたデメリットは以下のとおりです。
フリーランスになれば「自由に働ける」というメリットがある一方で、自律と自己管理が求められます。デメリットを理解して準備できるかどうかが、後悔しない独立の分かれ目になるでしょう。
出典:【2024年版】フリーランスエンジニア白書1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2024年3月- - フリーランスエンジニアの求人、案件サイト - Relance
将来フリーランスエンジニアの仕事はなくなる?
AIや自動化ツールの発達により、単純なコーディング業務は減少傾向にあります。
一方で、AIを活用できるエンジニアや、要件定義・設計・運用など上流工程を担える人材の需要は今後さらに高くなる見込みです。
新しい技術やツールを積極的に学び、変化に適応できるフリーランスエンジニアであれば、今後も十分に活躍の場はあるでしょう。
フリーランスエンジニアで失敗したら企業エンジニアに戻れる?
フリーランスとして数年活動した後、企業エンジニアに戻る人は少なくありません。
幅広い技術スタックを身につけている人や、顧客折衝・要件定義など上流工程の経験がある人は、転職市場で即戦力として歓迎されます。
ただし40代以上になると、企業側は管理職候補を求める傾向が顕著です。
正社員への復帰を将来の選択肢として残しておきたい場合は、フリーランス期間中も継続的に学習し、可能であればチームでの開発経験を積むこと、そして人脈を広げておくことが重要です。
フリーランスとして得た経験は、いずれ正社員へ転向する場合でも、しっかりとキャリアアップにつながると感じます。
私の場合、フリーランス時代に培った思考力やリサーチ力が、現在の事業責任者という立場に活かされています。
この記事でご紹介するのは、フリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクール「COACHTECH(コーチテック)」。転職支援を目的としたプログラミングスクールが多い中、未経験でもフリーランスから始められるスキル習得を目指しています。今回はコーチテックのカリキュラムやサポート内容、フリーランスエンジニアの市場価値などについて、コーチ岩崎 敬信氏にお話を伺いました。
2025/10/29
フリーランスエンジニアはエージェントを利用して「やめとけ」を回避しよう

フリーランスエンジニアとして独立すると、「案件が見つからない」「収入が不安定」「営業や契約が大変」などのリスクがあります。
「やめとけ」「後悔する」などの声が多く聞かれますが、フリーランスエンジニアの需要は依然として高いままです。
即戦力となるスキルや市場価値の高いスキルセットを持つ人は、「やめとけ」の声に惑わされる必要はありません。
まずは自身の得意分野や強みを明確にし、独立への準備を進めましょう。
フリーランスとしてやっていく自信がない人は、フリーランスエージェントに登録して自分の市場価値を確認し、成功の可能性やリスクを判断するのも1つの方法です。
本記事を読んでもなお、フリーランスとして独立を目指す人は、下記記事もチェックしてみてください。
下記記事では未経験からフリーランスを目指すロードマップを解説しています。
30代だけではなく、他の年代についても参考になる情報が集約されているため、独立時の参考になるでしょう。
30代未経験からでもフリーランスはなれる?手順も解説
Powered by Froala Editor
フリーランスはスキルベースで評価されるため、正社員時代よりも自分の実力に見合った報酬を得やすくなります。
特に多重下請け構造を避けて、より上流工程の案件を選ぶことで単価が上がるケースも増えています。