※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
この記事では、フリーランスエンジニアの平均年収についてご紹介するとともに、フリーランスエンジニアとして年収をアップさせる方法について解説します。
これからフリーランスエンジニアを目指す正社員エンジニアの人や、フリーランスエンジニアとしてさらに年収アップを狙いたい人は参考にしてください。
フリーランスエンジニアと正社員エンジニア、働き方の違い
まず初めに、フリーランスエンジニアと正社員それぞれのエンジニアにおける働き方の違いについて見ていきましょう。正社員エンジニアの働き方
正社員エンジニアの働き方は、通常の会社員と同じく企業と雇用契約を結んで働くというものです。エンジニアに対する指揮命令権は雇用する企業にあり、働く場所や時間、業務の進め方などは企業のルールに準じます。支払われる給与が毎月決まっているため、収入が安定しているのが特徴です。企業がバックにあるため住宅ローンや車のローンなどの審査が比較的通りやすく、社会保障も手厚いため、結婚や出産、育児などのライフプランを立てやすい働き方と言えるでしょう。
一方で、働き方が企業のルールに準じるため、時間や場所、人間関係などに自由度が少ないのはデメリットです。また現場で成果を上げて高い実績を作ったとしても、給与には反映されにくく、飛びぬけて高い年収を狙いにくいという特徴もあります。
フリーランスエンジニアの働き方
フリーランスエンジニアは、正社員エンジニアのように企業と雇用関係を結ばない働き方です。多くの場合は企業と業務委託契約を結び、エンジニア個人の責任の下で業務を行います。企業と雇用関係にはないことから、働く場所や時間を自分で決められるのはメリットでしょう。在宅やリモートワークといった働き方をすれば、煩雑な人間関係に悩まされることも少なくなります。また正社員のように毎月の収入額が決まっているわけではないので、実力や努力によって高い年収を獲得することも可能になります。
一方で、正社員のように固定給がないため、収入が不安定になりがちです。体調不良や病気、ケガになって働けなくなれば、収入がゼロになるリスクがあるのはデメリットと言えるでしょう。また企業がバックにないため社会的信用は低く、ローンを組んだりクレジットカードを作る際の審査が通りにくいという特徴もあります。
参考:フリーランスエンジニアはやめとけ?
フリーランスエンジニアの平均年収
フリーランスエンジニアになれば、正社員エンジニアより高い年収を獲得することも可能になります。ここでは、フリーランスエンジニアが実際どれくらいの年収を受け取れるのか、その平均年収について詳しく見ていきましょう。職種別にみる年収
ひとくちにフリーランスエンジニアと言っても、システムエンジニア、アプリケーションエンジニア、プログラマー、フロントエンドエンジニアなど、その職種はさまざまです。ここでは、フリーランスエンジニアの年収を職種別で見ていきましょう。職種 | 平均月収 | 平均年収(平均月収×12ヶ月で算出) |
フリーランスシステムエンジニア | 64.9万円 | 778.8万円 |
アプリ開発フリーランスエンジニア | 69.3万円 | 831.6万円 |
組込みエンジニア(汎用機エンジニア) | 52.9万円 | 634.8万円 |
フリーランスプログラマー | 56.7万円 | 680.4万円 |
バックエンドエンジニア | 73.8万円 | 885.6万円 |
フロントエンドエンジニアフリーランス | 70.7万円 | 848.4万円 |
Androidエンジニア | 72.3万円 | 867.6万円 |
iOSエンジニア | 73.5万円 | 882万円 |
フリーランスAIエンジニア | 75.7万円 | 908.4万円 |
フリーランスインフラエンジニア | 68.8万円 | 825.6万円 |
フリーランスエンジニアの年収は、全職種の平均年収に比べるとかなり高い額になっています。なかでも機械学習/AIエンジニアやWeb・アプリケーション系は需要が高く、高い年収を獲得できていることが分かります。
参考:ITエンジニア種類
言語別に見る年収
フリーランスエンジニアが現場で利用しているプログラミング言語によっても、年収は異なります。ここでは、フリーランスエンジニアの年収を言語別で見ていきましょう。言語 | 平均月収 | 平均年収(平均月収×12ヶ月で算出) |
C# | 60.1万円 | 721.2万円 |
C++ | 62.8万円 | 753.6万円 |
JavaScript | 70.8万円 | 849.6万円 |
PHPフリーランスエンジニア | 67.9万円 | 814.8万円 |
Rubyフリーランスエンジニア | 75.0万円 | 900万円 |
Swift | 75.8万円 | 909.6万円 |
Kotlin | 76.9万円 | 922.8万円 |
Pythonフリーランスエンジニア | 72.5万円 | 870万円 |
Go言語 | 80.2万円 | 962.4万円 |
言語別で見てみると、スマートフォン向けアプリ用の言語、Web系に特化した言語が高い年収を獲得できる傾向があります。
年代別にみる年収
フリーランスエンジニアの年代によっても、年収は異なります。ここでは、フリーランスエンジニアの年収を年代別で見ていきましょう。年代 | 平均年収 |
20代 | 700万円 |
30代 | 898万円 |
40代 | 858万円 |
50代 | 832万円 |
60代 | 884万円 |
フリーランスエンジニアの年代別平均年収では、30代~40代がもっとも高くなる傾向があります。エンジニアとしての経験と実績、スキルを積み重ねた30~40代の市場価値は高く、高水準の年収を得られることを示しています。
なぜフリーランスエンジニアになるほうが年収が高くなるのか?
会社員とフリーランス、同じエンジニアでも年収が違うことを見てきました。なぜフリーランスエンジニアの方が年収が高いのでしょうか。正社員は固定給のため、現場でどれほど高い成果を上げたとしても、収入は基本的に一定です。クライアントが実績を評価してくれたとしても、その利益はすべて会社が得ることになります。
一方フリーランスの場合、会社から報酬を中抜きされることがないため、必然的に収入は多くなります。スキルが高い人ほど高い額を提示され、それをまるまる受け取ることができるため、会社員より年収が高くなるのです。
年収アップを目指してフリーランスエンジニアになるデメリット
フリーランスエンジニアのメリットをご紹介してきましたが、すべてが良いということでもありません。ここでは、年収アップを目指してフリーランスエンジニアになるデメリットについても見ておきましょう。過労による体調不良
エンジニアは個人作業が多いという特性上、心身のバランスを崩しやすい働き方の一つです。とくにフリーランスエンジニアの場合、すべての業務を自分ひとりでこなさなければならず、スケジュール管理がうまくいかなかった結果、仕事が長引いてしまう、働きすぎてしまうといった傾向があります。
過労によって心身が摩耗してしまえば、いくら年収アップを目指してフリーランスになっても意味がありません。フリーランスエンジニアを目指すなら、常にスケジュールや体調に気を配り、意識して休息をとることを心がけましょう。
クレーム処理に追われる
スキルが不足している状態でフリーランスエンジニアになってしまうと、クライアントの求める品質の成果物を納品できず、クレーム対応に追われることになるかもしれません。フリーランスエンジニアとして年収アップを目指すなら、クライアントの要求に応えられるような高いスキルや知識を身に付けておく必要があります。また万が一クレームを受けた際には、トラブルに発展しないよう対処する能力も求められるでしょう。
継続案件が確保できない
フリーランスエンジニアは、自分の営業力を発揮して案件を獲得する必要がありますが、せっかく案件を受注しても、スキルが不足していれば継続してもらえないでしょう。このように継続案件を確保できなければ、せっかくフリーランスエンジニアとして独立しても、収入は不安定になってしまいます。クライアントから信頼され、継続して案件を受注し続けるためには、高いスキルと技術力、営業力が不可欠です。フリーランスエンジニアを目指すのであれば、クライアントから継続したいと言われるようなスキル習得を目指しましょう。
なお、フリーランスエンジニアとして継続案件を獲得したいなら、フリーランスエージェントを活用するのがおすすめです。フリーランスエージェントは、フリーランスに代わって希望条件の案件紹介や条件交渉、サポートなどを行ってくれます。フリーランスエージェントにはさまざまな特徴や種類があるので、自分に合ったところを探してみると良いでしょう。
フリーランスエンジニアが年収2000万円を達成するのは可能か?
高い年収が期待できるフリーランスエンジニアですが、年収2000万円を達成することは可能なのでしょうか。結論から先に言ってしまえば、難しいが、決して不可能ではないと言えるでしょう。高いスキルを持って市場価値を極限まで高められるエンジニアであれば、年収2000万円も視野に入れられる可能性があります。
2019年のフリーランス白書では、現在の年収が「2000万円以上」と回答したIT・エンジニア系職種のフリーランスは1.5%でした。このことから、フリーランスエンジニアの年収2000万円が決して不可能ではないことが読み取れます。
フリーランスエージェントをうまく活用し、高単価案件を紹介してもらうこともおすすめです。

フリーランスエンジニアが年収をアップさせる方法
エンジニアとしてさらに年収アップを狙いたい場合には、どうすればいいのでしょうか。ここでは、フリーランスエンジニアが年収をアップさせる方法について見ていきましょう。クライアントの信頼を得る
フリーランスエンジニアとして年収アップを狙うのであれば、クライアントに信頼され、「またあなたに任せたい」と言われる人材になれるよう努めましょう。具体的には、業務において以下のようなことを心がけるとよいでしょう。
- クライアントからの連絡や問い合わせには迅速に対応する
- ツールやミーティングで現状ステータスを適宜共有する
- 納期や期限を厳守する
- 納品物の品質を高める
- 現場の課題に対して必要に応じて解決策の提案やアドバイスを行う
需要の高い技術を習得する
IT技術は日々進化し続けており、フリーランスエンジニアとして活躍し続けるためには、幅広い技術を継続して勉強し続けていく必要があります。そして勉強するうえでは、とくに需要の高い技術や将来性のある技術を率先して習得することが、年収アップの近道になるでしょう。フリーランスエンジニアの職種別の平均年収、あるいはプログラミング言語別の平均年収を見てみれば、どの職種や言語で特に需要が高いかが分かります。このような違いを参考にしながら、自らのスキルセットを高めていくことが大切です。フリーランスプログラミングスクールで学習することもいいでしょう。
フリーランスとして独立したい方向けに、おすすめのプログラミングスクールの一覧を紹介します。フリーランス向けの案件獲得サポートや独立していくための営業スキルまでサポートしているプログラミングスクールもあります。
https://coeteco.jp/campus/feature/freelance-independence >
営業力・交渉力・提案力を磨く
フリーランスエンジニアとして質の高い案件を継続的に獲得し続けるためには、営業スキルや交渉スキルが不可欠です。自分によりよい条件で案件を受注するためのコミュニケーションスキルを磨きましょう。案件獲得後には、より品質の高いシステムを構築するための提案力が重要になります。なにが、いつ、なぜ必要なのかなどを根拠に基づいて論理的に説明できるスキルは、現場のクライアントに安心感を与え、高く評価されるでしょう。
受注する案件を厳選する
フリーランスエンジニアは自らの営業力で案件を獲得しなければなりませんが、依頼された仕事を何から何まで受けていては身体が持ちません。より条件が良く、将来に向けた自分のキャリアを向上させる案件を厳選して受注するようにしましょう。キャリアアップを狙うなら、下流工程より上流工程、メンバーよりもマネージャーを目指して仕事を探すのがおすすめです。多くの現場ではマネジメントできる人材が不足しているため、好条件や高単価の案件も見つけられるでしょう。
フリーランスエージェントを活用する
正社員からフリーランスになったばかりで不安に感じている人、フリーランスで頑張っているがなかなか年収アップに繋がらないと悩んでいる人は、フリーランスエージェントを活用してみるのも良いでしょう。エージェントによって強みとする部分が異なりますが、フリーランスに特化した案件を複数紹介してくれるので、継続して高単価案件を獲得することも可能になります。
この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを分かりやすく一覧で比較しています。週3日〜稼働、リモートワークなど、自由な働き方を実現。利用者別のおすすめやフリーランスエージェントを使うメリット・デメリット、よくある質問もまとめました。
2025/03/26 12:07
高年収を目指せるフリーランスエンジニアエージェント6選
ここでは、高年収を目指せるフリーランスエンジニアエージェントを3つご紹介します。レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、実務経験1年以上かつ週4以上働ける方におすすめのエージェントです。週3日以下しか働けない方でも利用できますが、週3日以下の稼働時間で獲得できる案件は、ハイスキルが求められる傾向にあります。
IT専門で19年以上サポートを行ってきた同エージェントは、常時約4,000件の案件を扱っており、取引社数は10,000件以上。高単価を叶えられる直接案件も豊富です。IT職種ごとに専門のアドバイザーがいるため、職種により異なるキャリア感や希望条件なども理解し、最適な案件を紹介してもらえます。
案件探しだけでなく、条件交渉や契約関連など、面倒な作業をサポートしてもらえるのも魅力の1つでしょう。契約期間が満了する前から新たな案件を提案してもらえるため、安定した収入を得やすいというメリットもあります。
年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む
フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む
案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています
投稿日:2024/08/20(火) 10:39
TECHSTOCK

ITエンジニア経験3~5年以上&週4日以上稼働可能な方を対象としているエージェントが、TECHSTOCKです。平均単価が高い案件が豊富で、月80万円を超える案件も多数取り揃えられています。週5日以上業務可能な案件が90%を占めているため、しっかり働きたい人向けのエージェントと言えるでしょう。
同エージェントなら、フリーランスには難しいキャリアアップにも挑戦できます。報酬&スキルアップのためのキャリアカウンセリングを受けることにより、望ましい選択やキャリア開発が可能。エンジニアからコンサル案件へチャレンジすることもできます。幅広い言語の案件やトレンド案件が揃っているため、キャリアアップに必要な実績を積むこともできるでしょう。
年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む
自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。
投稿日:2023/12/01(金) 17:30
Midworks

Midworksは、週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。副業案件はないため、しっかり働きたい方向けのエージェントです。案件数は3,300件以上あり、非公開案件はなんと80%以上と、同エージェントでしか応募できない案件が多いようです。
最大の特徴は、正社員並みの手厚い保証(パッケージプラン)があること。独自の保障サービスであるパッケージプランは、月額30,000円で、交通費、書籍・勉強会費用、生命保険の半額などを支給してもらえます。同エージェント経由で案件探しの際にブランクができた場合は、報酬の60%を保障してもらうことも可能です。
Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/mid-works >
ランサーズエージェント

ランサーズエージェントは、週3日以上かつ1日8時間以上稼働できる人向けのフリーランスエージェントです。直請け案件がメインなので、単価アップを狙う人に適しています。中には、稼働後に年収が140万円アップした事例も。リモート案件が85%以上あり、自分のライフスタイルに合わせてフレキシブルに稼働したい人にもおすすめです。
案件紹介だけでなく、事務作業の作成や発行、報酬交渉もサポート。面倒な作業に費やす時間を減らせることで、業務に集中しやすくなるでしょう。
ランサーズエージェントでは、幅広いキャリアの選択肢を提供しています。これからフリーランスになる人やフリーランスに興味があるけどゆくゆくは正社員に戻る人など、さまざまなニーズに応じて選択しを提供してくれるため、試しに相談してみてはいかがでしょうか。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・ Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart
TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)

「安定した収入を得ること」にこだわりたい人には、テックビズフリーランスがおすすめです。稼働継続率は、なんと97%越え。高水準の稼働継続率で、不安定なフリーランスの働き方をサポートします。
独立経験のあるコンサルタントが多数在籍しており、これからフリーランスとして独立する人でも安心して相談できるのも魅力的です。平日夜間や土日でもヒアリング対応してもらえるため、現職で忙しい方でも無理なく相談できます。
記帳・確定申告代行が実質無料になるのも、強みの一つ。業務以外の事務作業に割く時間を大幅に削減することにより、業務に集中しやすくなり、ストレスも軽減できます。
テックビズフリーランスの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/freelance-techbiz >
エンジニアファクトリー

出典:エンジニアファクトリー
エンジニアファクトリーは、週3日以上の業務をスピーディーに受注できるフリーランスエージェントです。最短で24時間以内に案件紹介から受注まで進められるため、すぐにでも案件を受注したい人におすすめ。1人あたりの案件紹介実績は8.4社で、経験や希望条件から最適な案件を紹介してくれます。
サポートが充実しているため、万が一のリスクに備えたい人にも向いているサービスと言えるでしょう。報酬金額の即日払いや所得保障保険への加入、業務中の事故や納品物の欠陥などをサポートしてもらうことが可能です。