※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
会社員エンジニアとして働いている人の中には、自由な働き方に憧れて「個人事業主」としての独立を検討している人も少なからずいるのではないでしょうか。しかし、自分ひとりで事業を回す自信がなかったり、収入面に不安を感じてしまったりと、なかなか踏み出しにくいことは確か。
そこでこの記事では、そもそもITエンジニア×個人事業主は現実的なのか、独立することで年収にどの程度差が出るのかといった気になる情報を徹底解説していきます。会社員から個人事業主になるメリットデメリットもまとめましたので、将来的に独立を検討しているITエンジニアの方は必見です。
また、下記記事では、フリーランスエンジニアとしての働き方、年収相場、案件獲得方法など、ITフリーランスエンジニアとして活躍するにあたって知っておきたい情報を網羅的に解説しています。
ぜひ、下記記事も参考にしてみてください。
ITフリーランスエンジニアになるには?案件獲得方法を徹底解説
そもそもIT個人事業主とは?現実的?
IT個人事業主とは、企業に雇用されることなく、自身の持つITスキルを活用して個人で仕事をする人のことを指します。ITフリーランスという言い方をすることもあり、こちらもほぼ同義です。IT個人事業主になることは現実的かどうかという問題ですが、結論から言うと全く問題ありません。というのも、近年日本では深刻なIT人材不足に陥っている状況。経済産業省の調査によれば、2030年までに約80万人規模でIT人材が不足するとの情報も出ています。

このことから、個人で活躍できるほどのITスキルを有する人材の需要はかなり高くなっているのです。各種案件サイト等にも個人向け案件は多数公開されていることから、会社員エンジニアとして十分にスキル・実績を積んだのであれば、フリーランスエンジニアとして独立するのも決して悪手ではないでしょう。
未経験からフリーランスエンジニアを目指したいと考えている方は、下記記事も併せて一読しておきましょう。
下記記事では、未経験からフリーランスエンジニアになる方法や学習方法、仕事の獲得方法などを紹介しています。
独立の際の参考にしてみてください。
未経験からフリーランスエンジニアになるには?仕事獲得方法も解説
会社員エンジニアとIT個人事業主の年収を比較
ここでは、会社員エンジニアとIT個人事業主、それぞれの年収を見ていきましょう。独立することによりどの程度収入に変化が生じるのかは、事前に確認しておくことが重要です。まず会社員エンジニアからですが、国内最大級の転職サイト「doda」のデータによれば、2023年度におけるITエンジニアの平均年収は452万円となっていました。

一方で、フリーランスエージェント「Relance」の調査を見たところ、IT個人事業主の平均年収については約632万円との結果。800万円以上の高年収を実現している人も多数存在することが分かります。

これらの結果より、スキルを豊富に蓄えたうえでIT個人事業主となれば、会社員以上の年収を実現することも決して夢ではないと言えるでしょう。会社員として地道に昇給を狙うよりも、独立して高単価の案件を受けたり、自分の市場価値を上げたりしていった方が、収入UPの可能性は高まるはず。ただし独立することにも少なからずデメリットはあるので、その点は注意が必要です。本記事後半で詳しく解説します。
会社員エンジニアから独立する際は、単価の高いプロジェクトマネージャー案件を狙うのもおすすめです。
下記記事ではプロジェクトマネージャー案件の単価相場について詳しく解説しているため、チェックしておきましょう。
フリーランスのPM(プロジェクトマネージャー)案件や単価相場を解説
IT個人事業主やフリーランスにおすすめのエージェント3選
以下は、IT個人事業主やフリーランスにおすすめのエージェントです。・レバテックフリーランス
・エンベスト
・テクフリ
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、業界最大級の案件数を誇るエージェントです。
12職種・44言語に対応しており、常時4,000件ほどの案件を扱っています。
案件数の多くが企業からの直接依頼のため、マージンが低く、IT個人事業主やフリーランスになって高単価案件獲得を目指す方におすすめです。
公式サイトでは、公開案件の月単価は45~125万円で、平均単価は70万円だと提示されています。
IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しているため、初めて案件探しをする方でも心配いりません。
技術環境や作業内容など、専門的な相談をしたうえで、自分に合う参画先を選んでもらえます。
キャリアアップについても相談可能です。
案件が終了する前に新しい案件を紹介してもらえるシステムになっており、継続的に参画先を紹介してもらえることで、フリーランスでも収入が安定しやすくなるでしょう。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 40代
- IT・メディア
- 実務経験:回答しない
人のつながりは大切に
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。
- 40代男性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
キャリアチェンジの際に役立つサービス
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います
- 40代女性
- IT・メディア
- 実務経験:10年以上
レバテックフリーランスを使用した感想【参画経験あり】
案件に参画できた後は、オンラインにてタイムカードを書き込むシステムがあり自分で請求書を作ることなくとても便利でした
※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
エンベスト

エンベストは、IT系と機電系フリーランス向けのエージェントです。
IT系のソフトウェア分野から機電系のハードウェアの案件まで、幅広い案件を保有しています。
エンベストだけの高単価案件や独占案件が豊富なのは、業界大手のOSTechグループが運営しているからです。
SES業界で20年以上活躍してきた実績はだてではありません。
これまで約4,800社以上と取引してきたノウハウを活かし、案件を探しているIT個人事業主やフリーランスをサポートしています。
全国に54もの拠点を展開しており、都市だけでなく地方にも対応可能です。
週8時間~稼働可能な案件が揃っているため、今すぐフリーランスを目指さず「副業から始めたい」方にも向いています。
テクフリ

テクフリは、「継続的に稼働したい」「収入を上げたい」と考えているIT個人事業主やフリーランス向けのエージェントです。
平均稼働期間が1年4ヶ月とされており、単発ではなく継続案件が多いことがわかります。
継続案件なら、新たな案件を探す時間や手間を減らすことができ、安定した収入を得やすいでしょう。
エンド直の契約が98%を占めており、高単価案件が豊富なのも特徴の一つです。
マージン10%の案件もあり、報酬の多くがユーザーに還元されています。
90%以上の方が希望単価を下げずに参画できていることや、3人に1人が収入120%を実現していることからも、収入アップを実現しやすいと理解できるでしょう。
福利厚生サービスも充実しており、「さまざまなトラブルに備えておきたい」「フリーランスだけどできる限り収入を安定させたい」と考えている方に特におすすめしたいエージェントです。
参考:テクフリの評判・口コミ
会社員エンジニアからIT個人事業主になるメリット
会社員エンジニアが独立してIT個人事業主やITフリーランスエンジニアとなることには、主に以下のようなメリットがあります。- 会社員よりも高収入が狙える
- 自分の興味・適性に合った案件を選べる
- 働く場所や時間を自分で決められる
会社員よりも高収入が狙える
先にも解説した通り、個人事業主となることで会社員以上の高年収も十分狙っていけるようになります。基本的に個人事業主は出来高制の業務委託契約で働くことになるため、雇用契約にありがちな年功序列等の制度はありません。仕事をこなせばこなした分だけ、どんどん報酬を得ることが出来るのです。また、スキルが上達してきたと実感した暁には、ワンランク上の案件に自分から挑戦していくことも可能。首尾よく受託できれば、さらに収入を上げていけるでしょう。自分のスキル・能力を正しく評価してもらえるという点は、IT個人事業主の大きなメリットです。
フリーランスSEの収入相場を知りたい方は、下記記事もチェックしておくことをおすすめします。
下記記事では、フリーランスSEの平均年商・平均単価などについても解説しているため、独立後の相場観を知る際に役立つでしょう。
フリーランスのSE(システムエンジニア)は稼げる?年収UPやメリット・デメリット解説
自分の興味・適性に合った案件を選べる
会社員エンジニアとして働く場合、元請けから降りてきた案件や、上司から依頼された案件に取り掛かっていくことがほとんど。そのため「この仕事は自分に向いていないのに…」「もう少し大規模なプロジェクトに参画したい…」といった不満が生じてしまうことも往々にしてあります。その点会社に雇用されないIT個人事業主であれば、自分の興味・関心や適性等に合わせて、自ら案件を選んでいけるのが魅力です。自分の意思で仕事を決めていけるため、モチベーション高く仕事に取り組んでいけるのはポイントでしょう。「なかなか思うような仕事を任せてもらえない…」と悩んでいる会社員エンジニアには嬉しい限りです。
特定領域に強みを持つ方は、下記記事も参考にしてみてください。
自分の得意領域や強みとする分野の案件相場を知ることで、独立に向けたイメージをより具体的に描けるようになるでしょう。
クラウドに強いフリーランスエンジニアになるには?案件・年収も解説
Javaのフリーランスエンジニアおすすめ案件は?相場も解説
働く場所や時間を自分で決められる
パソコンを用いた開発作業が主業務となるITエンジニアは、柔軟な働き方が出来るとして注目されています。会社員でもリモートワークで働いている人が多数いますが、個人事業主・フリーランスになればさらに自由なワークスタイルが可能に。働く場所や時間に縛られることがほぼなくなります。「成果物を納品する」という目的さえ達成できるのであれば、自宅はおろか近所のカフェで作業をしたり、午前中を自由時間にして午後から取り組んだりと、どんな風に稼働してもOK。その分自己管理力は求められますが、会社に拘束されることがなくなるという点は大きな魅力と言えるのではないでしょうか。
会社員エンジニアからIT個人事業主になるデメリット
続いて、会社員エンジニアからIT個人事業主になるデメリットについても見ていきましょう。- 毎月の定収入が担保されない
- スキルの幅を広げづらい
- 各種事務処理も自分でこなす必要がある
毎月の定収入が担保されない
個人事業主は会社員以上の稼げるポテンシャルがある一方で、出来高制であるため収入の不安定さは否めません。会社員のように毎月安定した給料があるわけではなく、仕事があまり取れなかった月はガクッと収入が減ってしまうこともあるでしょう。独立前に十分な貯蓄を蓄えておいたり、稼働中も別案件の獲得に向けて営業したり等、諸々の対策をしなければ、資金繰りに悩まされてしまうかもしれません。
スキルの幅を広げづらい
先ほどメリットとして「自分の興味・適性を活かせる」という話をしましたが、これは裏を返せば「得意分野以外の仕事を獲得していきづらい」というデメリットとも言えます。会社員であれば、経験を積むためとして未経験の業務にも積極的に関与させてもらえますが、個人事業主の場合は自分で取りに行くしかスキルの幅を広げる術がないのです。しかも、未経験から始めた案件は報酬が低いことも多く、経済面でも懸念があります。個人事業主として独立してから、日々の業務の合間で自己研鑽に励むというのは決して簡単なことではありません。可能であれば会社員時代に色々な仕事にチャレンジして、スキルを蓄えておきたいところです。
各種事務処理も自分でこなす必要がある
個人事業主になったら、これまで職場の事務員さんがやってくれていたような各種事務処理も自分でやらなければいけなくなります。具体的には、案件獲得のための営業活動、日々の収支の帳簿記入、年度末の確定申告等。自由なワークスタイルを夢見て独立したのに、気付けば会社員以上に長い時間作業を強いられている…というのもよくある話です。これらの事務作業の負担は、各種サービスを活用することである程度軽減することができます。案件獲得なら「フリーランスエージェント」、確定申告なら「税理士サポート」等です。ものによっては費用がかかるので、経営状況をよく鑑みたうえで利用を検討してみましょう。
参考:フリーランスエンジニアはやめとけ?SEのシビアな現実も解説
会社員エンジニアからIT個人事業主へ独立はおすすめ!
当記事では「いずれはフリーのIT個人事業主に独立したい」と考えている会社員エンジニアに向けて、会社員と個人事業主の収入の差をはじめ、独立することによるメリット・デメリットについてまで、詳細に解説してきました。IT人材の不足が深刻な現在の日本において、エンジニアの需要には目を見張るものがあります。個人向けの案件数も豊富なので、会社員エンジニアとして十分な経験を積んだ人であれば、IT個人事業主として独立しても仕事に困ることはそうないでしょう。今よりも自由な働き方が実現でき、ワークライフバランスも充実するはず。
もちろん、収入が不安定になったり、確定申告等の事務作業が増えたりと、デメリットがあることにも留意しておかなければなりません。良い点・悪い点を天秤にかけ、自分には会社員と個人事業主のどちらが合っているか、よく検討してみてください。