口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

Pythonでフリーランスエンジニアになれる?案件状況や将来性を解説

AIブームが巻き起こる昨今、人工知能開発に取り組める「Python」が特に注目を集めています。プログラミング言語の人気ランキングを公表している「TIOBE」によると、Pythonは数ある言語をおさえて1位とのデータも。

プログラマー・エンジニアは独立して活躍している人も多いため「Pythonでもフリーランスになれるのか」と、実情が気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事はPythonでフリーランスエンジニアを目指す人に向けて、Python案件状況や将来性、身につけておきたいスキルまで解説していきます。
おすすめのフリーランスエンジニア向けのエージェントも紹介しますので、案件獲得にご活用ください。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント!

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!※週3日以下はハイスキル必須

  • Tech Stock 80万/月を超える案件多数!報酬は翌15日支払い&全登録者30,000名以上の実績あり

  • テックビズフリーランス 確定申告を税理士が実質無料対応!業務時間後や土日も対応可能なエージェント!

  • Midworks(ミッドワークス) 週3~&1日8時間以上稼働案件がメイン!実務経験2年以上で正社員並みの手厚い保障が魅力!※副業/動画編集案件はありません

  • ランサーズエージェント 稼働日数週3以上&1日8時間以上の方が対象※時間は相談可能。ランサーズの40万社と連携が魅力!

Pythonでフリーランスエンジニアになれる?

他の様々な言語でフリーランスエンジニアが活躍しているのと同様に、Pythonでフリーランスになることは十分可能です。
求人サイトを見ても、Pythonを用いたフリーランス向け開発案件は数多く公開されています。

ただし、どの言語についても言えることですが、フリーランスとして案件を獲得していくためにはそれ相応の知識やスキルが必要。特にPythonに関しては専門性が求められる言語でもあるため、実務経験が重視されています。

未経験からでも応募できる案件もゼロではないものの、フリーランスエンジニアとしてどんどん仕事を獲得していきたいのであれば、一度企業に就職してエンジニア経験を積むのがおすすめです。

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアとの違い

会社員エンジニアもフリーランスエンジニアも、開発チームを組んで一つのシステム完成に向けて取り組んでいくということには変わりありません。
ただし収入面で見ると、会社員は基本勤続年数に応じて上がっていくのに対し、フリーランスは年齢に関係なく、スキルさえあれば青天井に伸ばしていけるといった違いがあります。

もちろん、フリーランスもメリットだけではなく「福利厚生が得られない」「突然案件が頓挫して仕事がなくなる可能性がある」といったデメリットがあることも忘れてはいけません。

自分のスキルや求める年収などを考慮して、どちらの働き方が向いているか、どのようなキャリアパスを歩みたいかをよく検討してみましょう。

Pythonフリーランスエンジニアの案件状況

一口にPythonと言っても、できることは実に多種多様です。他言語でも行われているバックエンド開発もあれば、AI・機械学習といった最先端分野に携わることも。
ここではそんなPythonの案件状況について、フリーランスエンジニアに焦点を当てて解説していきます。
  • Pythonフリーランス向けの求人数
  • Pythonフリーランス案件の単価・年収相場
  • Pythonフリーランスの業務形態【在宅/常駐】

Pythonフリーランス向けの求人数

大手フリーランス案件サイト「レバテックフリーランス」を見ると、2022年10月現在Pythonのフリーランス向け案件は2,853件あります。
フリーランスに特に人気の言語として知られるJavaの求人数は9,093件。その3分の1程度であることを考えると、Pythonの求人数も決して少なくはないでしょう。

案件の種類としては、一般的なWebアプリ・システム開発が大半を占め、一部にAI開発等のより専門性が求められるものがある状況です。
前者はPythonを習得したエンジニアであれば取り組んでいけるため、ライバルも多い傾向。一方後者に関しては、Pythonに加えて高度な数学の知識なども求められる関係上精通したエンジニアも限られ、特に需要が高くなっています。

Pythonフリーランス案件の単価・年収相場

募集企業や案件内容によって大きく変動はあるものの、Pythonフリーランスエンジニアの平均相場・平均年収は以下のようになっていました。

単価・年収ともに非常に高く、幅広い分野において期待されている言語であることが想像できます。
こと年収においては数ある言語の中でもずばぬけており、フリーランススタートの調査によれば「Java」「PHP」と並み居る強豪に次いで8位とのこと。
もちろん高単価・高年収を実現するには実務経験・専門性・開発実績等、必要となることは多々ありますが、フリーランスエンジニアとして大きく稼いでいきたい方にとって、Pythonは魅力ある言語と言えるでしょう。

Pythonフリーランスの業務形態【在宅/常駐】

フリーランスというと、在宅で自分の都合で開発に取り組む…といった印象を持っている方も多いかと思います。
一方、Pythonは大規模なシステム開発に用いられることが多く、チーム間での連携も必要となる関係上、在宅案件の数は非常に少ないのが実情です。

一部の企業ではデータのクラウド化を行うことで「半リモート」を実践しているところもあるようですが、より個人のスキルが重要視されるため参入ハードルも競争率も高め。
フリーランスエンジニアとはいっても、ことPythonにおいては基本的に「企業常駐型」の働き方になると思っておいた方がよいでしょう。

Pythonフリーランスエンジニアの将来性

Pythonは、AI・機械学習やデータサイエンスといった今注目されているあらゆる分野において活用されていることから、今後さらにPythonエンジニアの需要が増加することはほぼ間違いないでしょう。

国としても、経済産業省が大々的に「AI人材の育成」を掲げており、機械学習を扱えるエンジニアの重要性を説いている状況。
まさしくその機械学習に用いられているのがPythonであることから、言語としての将来性は申し分ありません。Pythonのスキルはもちろん、それに付随する専門知識も身につけておけば、将来的に活躍できるエンジニアになっていけるはずです。

Pythonフリーランスエンジニアが身につけたいスキル3選

会社に頼らずフリーランスとして案件を獲得し続けるためには、開発言語を習得するだけでは少々不十分です。ここでは、Pythonフリーランスエンジニアになるにあたり、ぜひ身につけておきたいことを3つご紹介します。

  • フレームワークやライブラリの知識
  • 他言語の知識
  • 英語

フレームワークやライブラリの知識

Pythonには、開発を効率化するためのさまざまなフレームワークやライブラリが用意されています。
  • フレームワーク
    アプリ開発に必要なものが一通り揃ったパッケージ
  • ライブラリ
    必要なコードが最初から書き込まれているプログラムの集まり
Pythonエンジニアは、これらの機能が使えるかどうかで作業にかかる時間が大きく変わってきます。案件によっては、所定のフレームワーク・ライブラリを扱えることが条件になることもあるかもしれません。

まずは一度どんなフレームワークやライブラリがあるのかを調べてみて、開発に使えそうなものがあればどんどん取り込んでいくとよいでしょう。

他言語の知識

Pythonの求人数は比較的多いものの、専門的なスキルを必要とされる場面が多かったり、かなりの実務経験が必要だったりと、なかなか応募・獲得に至れない場合もあるかと思います。
作業量が収入に比例するフリーランスにとって「案件ゼロ」は死活問題ですので、Pythonの「穴」を埋められる他言語を習得しておくのがおすすめです。

フリーランスエンジニアが扱う言語として特に人気の「Java」や、アプリ開発において特に注目されている「Swift」などは、将来性も高くおすすめと言えます。
自分の取り組みやすい言語から始めるのでもOKです。複数の武器を持っておくことで、収入面・精神面ともに安定させていきましょう。

英語

Pythonフリーランスエンジニアとしてより仕事を広げていきたいなら、ぜひ「英語」は身につけておきたいところです。

Pythonを用いた先端技術の開発は、現状日本よりも海外で活発に行われています。今後実力がついて海外エンジニアと一緒に仕事をしたり、英語の論文を解読して開発に活かしたりする場面が出てきたとき、英語のスキルは必ず役に立つはず。

さらには英語ができることで海外のフリーランス案件をとったり、将来的に海外で腰を据えてPythonエンジニアとして活動したりといった働き方も見えてくるかもしれません。
GoogleやAmazonといった世界の名だたる大企業も、AI開発にPythonを活用している状況です。ぜひ英語とPython、セットで習得して活動の幅を広げましょう。

Pythonの案件獲得におすすめのフリーランスエージェント5選

Pythonフリーランスエンジニアとして活動していくにあたり、特に最初のころは「なかなか仕事が取れない…」といった懸念もあるかと思います。ここでは、案件獲得に便利な5つのエージェントを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

レバテックフリーランス

案件数の多さが魅力のレバテックフリーランスでは、44もの言語に対応しています。常に豊富な案件がそろっており、Pythonを使い開発する案件も獲得しやすいでしょう。

アドバイザーが在籍しているのもポイントです。技術環境や作業内容などについて質問があればアドバイザーへ相談しましょう。今後のキャリアをどのような方向性で進めていきたいかを伝えておくと、希望に合う案件の紹介を受けやすくなります。

またフリーランスとして安心して活動するためのサポートが充実しているのも特徴です。条件交渉や契約はもちろん、参画後は専任の担当者によるサポートもあります。
※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。

\\実務経験1年以上×週4~の方におすすめ//
レバテックフリーランスはこちら

Midworks


Midworks(ミッドワークス)は、案件紹介から参画後のフォローに加え、正社員並みの手厚い保証でフリーランスをサポートしてくれるエージェントサービスです。案件数は3,300件以上と豊富にあり、Pythonの案件も多く見つけられます。高単価案件もあり、年収を上げたい方にもおすすめです。

Midworksでは、IT業界に詳しい専任のコンサルタントが付き、案件探しから参画後の働きやすさまで、しっかりとフォロー。また、賠償責任補償、健康診断、経理支援、保険など、薄くなりがちなフリーランスの保障や福利厚生をカバーしてくれます。充実のサービス・サポートがそろっているため、フリーランスになりたてで不安な方も安心して仕事に取り組めるでしょう。

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません
Midworksはこちら

ランサーズエージェント 


ランサーズエージェントは、エンジニア・デザイナー・PM・マーケター案件を中心に取り扱うフリーランス向けエージェントです。

本エージェントの魅力は、原則直接発注された案件に掲載を限っている点です。マージンが発生する工数が少なく、高額報酬を狙うことも可能です。
さらに取り扱い案件の90%がリモートワーク可能、週3日のライトな案件から週5日のフルコミットの案件まで幅広く取り扱っているため、収入希望額やライフワークバランスに応じて自分に合った仕事を選べます。
またユーザーの満足度アンケートの評価では、10人中 8人が5段階評価で「4」以上を選択しており、高い評価を受けている点も魅力の1つです。

一方で「案件実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない」という口コミも見かけます。
ある程度スキルや経験に自信があり、自由度の働き方を叶えたい人にはピッタリのエージェントではないでしょうか。

※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が主な対象となります。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・
Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart


\\稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可//
ランサーズエージェント

フリエン

フリーランスエンジニアを10年間にわたり支援しているフリエンは、一人ひとりに専任コンサルタントと専任キャリアアドバイザーがつくのが特徴です。カウンセリングから案件とのマッチングまでを高い質でスピーディーに実施し、希望どおりの案件へ参画できるようサポートします。

高単価の案件が多いため、年収アップも期待できるでしょう。報酬支払いサービス「フリエンペイ」を利用すれば報酬の先払い・即日払いも可能で、資金繰りの心配を解消できます。

テックビズフリーランス

これからフリーランスとして独立するなら、テックビズフリーランスがおすすめです。専属コンサルタントは全員が独立した経験を持っているため、フリーランスならではの悩みをよく知っています。エンジニアとしての案件探しやキャリアについてはもちろん、開業手続きや税務などに関する相談も可能です。

テックビズの会員は以下の提携サービスで特典を受けられます。提携サービスは随時拡大中です。
  • Udemy
  • TECH ACADEMY
  • FREENANCE
  • フリーランス協会
  • BIGLOBE
  • SE shop
例えばUdemyなら、契約金額の5%分のAmazonギフト券を受け取れます。またフリーランス協会であれば、テックビズ ベネフィットプランへ申し込めます。
テックビズフリーランスはこちら

まとめ

当記事では、Pythonフリーランスエンジニアの実情と将来性をはじめ、Pythonフリーランスエンジニアとして活躍するために身につけておきたいスキルやおすすめエージェントまで詳細に解説してきました。

世界的にAI・人工知能の活用が進んでいる中、その開発に用いられるPythonの需要が急増していることは言うまでもありません。Pythonエンジニアは今多くの企業が求めている人材のため、フリーランスでもスキル・経験次第で十分稼いでいけるでしょう。

フリーランスエンジニアなりたてのころは案件獲得にも苦労するかと思うので、当記事で紹介したフリーランスエージェント・求人サイトを上手く活用しつつ、効率よく実績を積み上げていただけたら幸いです。スキルに不安がある方は一度プログラミングスクールの受講を検討してみてもいいでしょう。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント!

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!※週3日以下はハイスキル必須

  • Tech Stock 80万/月を超える案件多数!報酬は翌15日支払い&全登録者30,000名以上の実績あり

  • テックビズフリーランス 確定申告を税理士が実質無料対応!業務時間後や土日も対応可能なエージェント!

  • Midworks(ミッドワークス) 週3~&1日8時間以上稼働案件がメイン!実務経験2年以上で正社員並みの手厚い保障が魅力!※副業/動画編集案件はありません

  • ランサーズエージェント 稼働日数週3以上&1日8時間以上の方が対象※時間は相談可能。ランサーズの40万社と連携が魅力!

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 フリーランス向けエージェントサービスとは何ですか?

    答え フリーランスエージェントは企業への営業から契約締結までの業務を代行してくれるエージェントや企業のことです。経験年数2-3年以上のプログラマーやWebデザイナーの案件が多く、エージェントを通して案件の紹介や面接調整はもちろん、職務経歴書やポートフォリオの添削、プロジェクト参画後のフォロー、正社員並みの福利厚生を整えている企業もあります。なかには新規案件が獲得できない場合の収入保証を条件付きで用意しているフリーランス向けエージェントもあるため、フリーランス特有の不安定さを感じることなく仕事に集中できるメリットがあります。詳しくはこちら

  • 質問 フリーランスが案件を探すにはどうすればいい?

    答え フリーランスが仕事を受注する際に最も利用している方法は「知人、同業者からの紹介」「自らの営業」が多いと言われています。案件を自ら探すとなるとフリーランスエージェントやクラウドソーシングサイト、インターネットの求人サイトへの登録がよいでしょう。フリーランスになって間もない方は、人脈や実績がなく、「知人、同業者からの紹介」「自らの営業」がうまくいかないパターンもあるため、サイ登録も並行して利用するのがおすすめです。

  • 質問 フリーランスと個人事業主は同じ意味ですか?

    答え フリーランスは特定の会社や団体などに所属せず、案件ごとに契約して仕事をする働き方をしている人の「呼称」で、個人事業主は株式会社や合同会社などの会社を設立せずに税務署に開業届を出している人の「税務上の区分」です。一般的に、フリーランスを名乗っている人は開業届を出している人または出す予定のある人が大半です。フリーランスとして一定額の収入を得ると確定申告が必要になり、確定申告には青色申告と白色申告があります。それぞれ所得税の控除額や提出書類などが異なり、青色申告は白色申告と比べて帳簿付けなどの手間がかかる分、きちんと確定申告をすれば節税メリットが受けられます。

  • 質問 フリーランスの数はここ数年で増えている?

    答え クラウドソーシングサービス「ランサーズ」が発表したフリーランス実態調査2021によると、フリーランス人口2017年をピークには減少傾向になったものの、2020年と2021年を比較して約57%増の1670万人、1年以内にフリーランスになった人は517万人と、フリーランス人口は過去最大になったと言われています。また、経済規模も28兆円と過去最高を記録しています。その理由の1つとして、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅ワークなどより柔軟な働き方が求められるようになったことがあげられます。

  • 質問 そもそも、フリーランスとは?

    答え 特定の会社や団体などに所属せず、案件ごとに契約して仕事をする働き方をしている人の呼称です。フリーランスに多い職種はライターやカメラマン、デザイナー、プログラマーなどがあげられます。フリーランスは雇用されているわけではないため労働基準法は適用されず、最低賃金や労働時間、休日、有給休暇、労働災害での補償などは適応外です。その代わり、下請代金支払遅延等防止法の対象とされており、さまざまな法的義務を依頼主に課されています。

  • 質問 どんな人がフリーランスに向いていますか?

    答え フリーランスに向いている人の特徴は①自己管理ができる②安定性よりも変化を求める③フットワークが軽いなどがあげられます。フリーランスは自分の裁量で仕事内容を選べる自由さがある分、自己管理が徹底できないと仕事量やスケジュールがうまく調整できずに納期を破り信用を落として結果的にトラブルや契約が無くなる可能性もあります。会社に所属していれば先輩や上司など周りが助けてくれていたことも全て自分一人で解決できる自己管理能力が求められます。また、安定性よりも変化を求めて常に向上心を持てる方、新しいことにもどんどん挑戦していくフットワークの軽さもフリーランスに向いていると言えます。

  • 質問 クラウドソーシングサイトとは何ですか?

    答え クラウドソーシングは企業や個人事業主が、インターネットのサイト上で、不特定多数の人に業務を発注(アウトソーシング)する業務形態のひとつで、気軽に副業や在宅ワークもはじめられると人気です。クラウドソーシングには総合型と特化型の2種類があり、総合型の大手クラウドソーシングサイトはランサーズやクラウドワークス、ココナラなどが有名です。特化型には、エンジニアやライター、イラストレーター、子育てママや主婦(夫)など、特定の職業や分野の仕事内容を掲載しているサイトもあります。

  • 質問 フリーランスになるデメリット(リスク)は?

    答え フリーランスは自分の裁量で働き方を決められる自由があるものの、全て自己責任・不安定というデメリットがあります。フリーランスのデメリットの1つとして「収入が不安定になる」ことがあげられます。会社員であれば毎月決まった日にお給料を得られますが、フリーランスは仕事がないイコール無収入になります。常に仕事が受注できればよいのですが営業活動がうまくいかず焦って低報酬の仕事を受注して労働時間に対して報酬が少なくなり結果として過労になってしまうことも。また、労働基準法の対象外のため仕事上のトラブルはもちろん、病気や事故で働けなくなった場合の保証は自分で個別に協会や民間保険の加入する必要があります。

  • 質問 フリーランスが気をつけたいトラブルには主にどんなものがありますか?

    答え あいまいな契約トラブル、ハラスメント、報酬未払いなどがあげられます。初めて仕事をする相手と口約束やあいまいな契約で作業がスタートしてしまい、契約書を作ってくれない。暴言・暴力などのパワハラや、セクハラ行為を強要される。納品後に発注者と連絡が取れない、一方的に報酬額を減らされる、理由をつけて支払いを拒まれるなどのトラブルに巻き込まれて「どうせ裁判で勝てないだろう」「悪い評判を流されたくない」と泣き寝入りをする方も少なくありません。その際には厚生労働省より第二東京弁護士会が受託して運営している「フリーランス・トラブル110番」など、専門家に相談しましょう。