※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
この記事では、キャリアコーチングの料金が高く設定されている理由をはじめ「実際キャリアコーチングっていらないの?」といった疑問についてまで、徹底解説していきます。
キャリアコーチングの料金が高い理由
キャリアコーチングは「なりたい自分」を実現するために、自己分析やキャリア設計の助けとなるようなアドバイスを提供してくれるもの。似たようなサービスとして無料の転職エージェントが存在する一方で、なぜキャリアコーチングは高い料金が設定されているのでしょうか。その理由には、以下のような背景があります。- コストのかさみやすい人材業界のビジネスだから
- 人事制度見直しによりコーチングの需要が高まっているから
- 有資格者がコーチを務める価値の高いサービスだから
コストのかさみやすい人材業界のビジネスだから
人材業界のビジネスは、全体的に人件費を始めとする各種コストがかさむ傾向にあります。というのも、支援を希望する人の数が増加するのに応じて、対応するアドバイザーやコーチも増員しなければいけないからです。マンツーマンでのサポートが基本となるキャリアコーチングサービスでは、なおさら多くの人員が必要となることは想像に難くないでしょう。同じ人材業界サービスの「転職エージェント」は求人を紹介することで企業から報酬が得られますが、転職を最終目的としていないキャリアコーチングの場合そうはいきません。ユーザーから支払ってもらう利用料が運営していくための重要な財源となるため、料金が高く設定されてしまいやすいのだと推測されます。
人事制度見直しによりコーチングの需要が高まっているから
近年、終身雇用制度や年功序列制度といった各種人事制度を見直す動きが進んでいます。これにより多くの人が自身のキャリアに不安を感じたことで、キャリアコーチングの需要も高まっている状況。大手コーチング会社「コーチ・エィ」の調査によれば、2015〜2019年の5年間でコーチング市場は50億から300億まで拡大したとのデータも出ています。その伸び率は6倍です。利用者が増えればその分人員やサービスを拡充しなければいけないため、このような需要の高まりはコーチング費用が高くなる理由の一つと考えて差し支えないでしょう。日を追うごとにキャリアを取り巻く環境は変化しているため、今後さらにコーチングサービスの需要が増加すれば、キャリアコーチングの料金は今以上に高くなってしまうことも十分考えられます。
参考:コーチング受けたい
有資格者がコーチを務める価値の高いサービスだから
コーチングサービスを提供しているキャリアコーチは、その専門性を証明する資格を持っている場合がほとんど。士業とは異なり必須資格のない職種ではあるものの、以下のような関連資格が多数存在しています。これらの資格を取得するためには、厳しい試験や研修を経て、高いスキルと知識を保持しなければなりません。そのため有資格者がコーチを務めるサービスはとりわけ価値が高く、料金もそれに応じて設定されているのです。
質の高いサービスを提供するためには、専門知識や経験を豊富に持つコーチを選出することが必要不可欠。これが、キャリアコーチングの料金が高くなってしまう原因です。
参考:安いキャリアコーチング
キャリアコーチングはいらない?
キャリアコーチングは「自分に合っている仕事が分からない…」「将来自分は何をしたいんだろう?」という、キャリアに関する悩みを抱えている人向けのサービスです。すでに自分の将来の夢やキャリアプランが定まっているのであれば、当然ながらキャリアコーチングを利用する必要はないでしょう。このような人は、目標に向かってアクションを起こすだけです。一方で、もし現状のキャリアに少なからず不満を抱いているのであれば、キャリアコーチングを受けてみる価値はあります。転職に関する悩みはもちろん「もっと高収入を狙っていけるのではないか」「最近仕事ばかりで家族との時間が減っている気がする」といったちょっとしたモヤモヤでも、熟練のコーチがフラットな立場で傾聴・助言してくれるはず。
キャリアに関する悩みを率直に打ち明けられる相手は中々いないため、その点でもキャリアコーチングは非常に貴重です。日々忙しく働きまわっていると中々自分と向き合う時間は取れなくなってしまいがち。一度キャリアコーチングを利用して、本当の自分を見つめ直してみるのもいいかもしれません。
キャリアコーチングは無駄なのか
キャリアコーチングは多くの人にとって有益なサービスですが、注意すべき点やデメリットも存在します。利用し始めてから後悔することのないよう、あらかじめよく理解しておくようにしましょう。参考:コーチングを受けても意味がない?
コーチ選びを間違えると効果が低減してしまう
キャリアコーチングでいい効果を得られるかどうかは、担当するコーチとの相性に大きく左右されると言っていいでしょう。自分の考えや意見を否定ばかりしてくるような人がコーチになってしまうと、キャリア設計が上手くいかなくなるだけでなく、自己肯定感の低下にもつながりかねません。利用開始後にコーチの変更を申し出ることができるサービスもあるので、不安な方はその点をよく確認してから申し込むようにしましょう。キャリアコーチングは決して安い投資ではないため、最良の効果を得るためにもコーチ選びで妥協はしないようにしてください。
基本的に求人の紹介はしてもらえない
多くのキャリアコーチングサービスでは、求人情報の提供や直接の職業紹介は行わないのが一般的です。キャリアコーチングの目的は、利用者自身に自分のキャリアを考えてもらい、適切な道を選択できるように支援すること。いわゆる「転職保証」等は設けられていないため、利用したからと言って必ず転職できるわけではないためご注意ください。もし転職を前提とした相談をしたいのであれば、キャリアコーチングではなく「転職エージェント」を利用するようにしましょう。こちらは利用料も完全無料なので、コーチングサービスよりも気軽に利用することができます。
関連記事:転職エージェントのおすすめを徹底比較
おすすめのキャリアコーチング6選
ここでは、おすすめのキャリアコーチングサービスをご紹介します。WorX

WorXでは、未経験から異業種転職を目指す方にキャリアコーチングを行っています。2022年12月時点で年収が平均90万円アップしたという結果が出ており、異業種への転職成功率はなんと100%。スキル支援とキャリア支援を両立した、異業種転職に特化したエージェントです。
スキル支援では、200時間の独自カリキュラムを提供。スキルを磨きながらキャリアアップを目指せます。キャリア支援では、2名の専任キャリアパートナーがキャリアプランや必要書類の作成、面接対策などのサポートを受けることが可能です。個人のスキルや適正に合わせてオーダーメイドでキャリアプランが作成されるため、理想の転職を叶えやすいでしょう。
初期費用は0円で、利用料は転職成功時の後払い(月給の10%を24ヶ月)となっています。リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を活用すれば、受講費用の最大70%を受け取れます。
参考:WorXの評判
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:小売・卸 職種:販売 実務経験:5~10年
- 未経験におすすめ
- 女性におすすめ
支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。 ...続きを読む
現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。
投稿日:2024/02/21(水) 14:04
年代:20代女性 職業:無職・求職中 業界:前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません 職種:前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- 女性におすすめ
業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。 ...続きを読む
なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。
投稿日:2024/06/17(月) 12:10
ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアは、キャリアに特化したパーソナル・トレーニングサービスです。20~30代の方向けのサービスで、初めて転職活動をされる方や年収アップを叶えたい方、理想の働き方を実現したい方におすすめ。無料カウンセリングの結果をもとに、最も相性の良いキャリアトレーニングをマッチングしてくれます。
パーソナル・トレーニングでは、法政大学教授監修のキャリア特化型トレーニングを採用。さまざまなワークを通じてキャリア設計を行います。ワークをこなしていくことで、自分の意思決定に影響を与えている出来事や働き方のベストバランスなどを分析することが可能です。プロと一緒に自分を知りながらキャリアの選択肢を広げられるのは、最大の魅力と言えるでしょう。
3つのプランがあり、キャリアデザインプランは月額18,600円~、キャリア実現プランは月額31,400円~、キャリア・年収UPプランは月額45,300円~利用できます。
参考:ポジウィルキャリアの評判
年代:30代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:マーケター 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
- 女性におすすめ
短いTR期間の中で、自分の可能性を全力で肯定して、次のステップに進むための考え方や分析方法などの武器を授けてくれた、今までにないサービスだったと感じています。個人で支払う金額としては過去一番高い投資でしたが、いまだに自分のやったワークシートを見返しながら、今後に活かせるスキルとして身につけられたことを実感しています。 ...続きを読む
自分の今までのキャリア状況を客観的に把握して、広くて多いキャリア選択の中でどのようにキャリアプランを作るのが良いかを考えるためには、プロの第三者の視点を入れることが今の時代は不可欠だと感じています。
投稿日:2024/03/22(金) 11:40
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:ディレクター 実務経験:10年以上
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- 女性におすすめ
転職活動の手前の段階からサポートが欲しかったのでそういった意味では非常にありがたかったです。 私は転職活動経験も少ないため、自分自身のキャリアを見つめ直したり、そもそもどういった将来像にしていきたいか、といったワークを繰り返す事で自然と自分が次に目指したい職種や仕事が見えてきたので納得感がありました。 ...続きを読む
転職エージェントとも異なるため、フラットに自身の経緯やこれからのことを相談できる第3者がいるという点 転職といったターニングポイントに対して専門知識があってアドバイスいただける点
投稿日:2024/04/16(火) 10:41
マジキャリ

2ヶ月の短期集中でキャリアコーチングを受けたい20~30代の方には、マジキャリがおすすめです。性格診断やキャリアの棚卸からスタートするため、ズレずに理想のキャリアを設定し、具体的なアクションを設計できます。
マジキャリを運営しているのは、転職エージェント・メディアの「すべらない転職」を運営するアクシスです。年間3,000名を転職サポートしてきた実績と経験をもとに、独自のカリキュラムを作成しています。キャリアだけでなく人生に関するコーチングも実施しており、さまざまな自己実現をサポートすることが可能です。
3つのコースがあり、キャリアデザインコースは5回(35日)、自己実現コースは10回(75日)、安心転職コースは15回(125日)。どのコースも月々9,600円~利用できます。
マジキャリの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/majicari >
ZaPASSコーチングキャリア

出典:ZaPASSコーチングキャリア
ZaPASSコーチングキャリアは、ビジネス経験豊富なプロコーチが伴走型のコーチングを提供するキャリアコーチングサービスです。
キャリア特化型のコーチングではあるものの、転職にフォーカスしているわけではなく、今後の人生を豊かにするためのキャリア設計を実現するコーチングを提供してくれます。
なお、プランは、次の3種が用意されています。
- 内省プラン (90日) :330,000円 (税込)
- 行動コミットプラン 180日) : 440,000円 (税込)
- 行動加速プラン(240日):528,000円(税込)
伴走期間とコーチングの回数種類によってプランが異なる他、コースによって細かなオプション有無も異なるため、入会前は各コースの違いを確認しておくことをお勧めします。また、最大2名のコーチから体験セッションを受けられ、自分に合ったコーチを選択できます。自分で伴走コーチを決められるため、コーチとのミスマッチが起こる懸念も軽減されるでしょう。
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:マーケター 実務経験:5~10年
・キャリアコーチングを受けるのに信頼に足りる実績のあるコーチがアサインされる ・コーチング以外の時間も自己理解や研鑽ができるスプレッドシートを用意していただける ...続きを読む
投稿日:2024/08/30(金) 10:51
年代:40代女性 職業:会社員(正社員) 業界:その他 職種:管理職 実務経験:10年以上
現業に対するストレスが減ったり、自己理解が深まることで他者との関わりもよくなったりと、受講後も効果が続くので金額以上のメリットを感じています。 ...続きを読む
利害関係のない第三者に、率直な気持ちや考えを聴いてもらい、フィードバックを受けながら整理していくことで、より納得度が高いキャリアビジョンを描ける点が大きなメリットだと感じます。
投稿日:2024/08/30(金) 23:13
キャリート

キャリートは、理論と実践に裏付けされたプログラムを通じて自己分析や転職活動を徹底サポートするキャリアコーチングです。キャリートに在籍するコーチは、全員「国家資格キャリアコンサルタント」もしくは「プロコーチ認定資格」保持者のため、課題や要望に沿った最適なコーチングを受けられるでしょう。
そんな、キャリートでは、短期離職や転職回数の多い人のキャリア支援も得意としています。
「転職エージェントを活用したにもかかわらず短期離職した」「転職回数が多く、一貫したキャリアを築けていない」と悩む人に対しても、根本的な課題の発見をサポートしてくれます。目指すキャリア軸が明確になるため、一貫した理想のキャリアを築けるようになるでしょう。
年代:20代女性 職業:会社員(契約社員/派遣社員) 業界:建設・不動産 職種:事務 実務経験:5~10年
最初は他のサービスと比べて安価なところに不安がありましたが、料金とコーチングの内容も含めて満足しています。 ...続きを読む
自分のキャリアについて、自分一人ではわからないことや不安なことがある場合に専門の方に相談ができるところ。また、キャリア形成には欠かせない自己分析を専門の方にサポートしてもらえるところ。
投稿日:2024/07/22(月) 12:10
キャリアステージ
キャリアステージは、ベネッセグループが提供するキャリアコーチングです。最短2ヶ月を目安に、中長期視点から考えるキャリア戦略の立案や行動に移すまでのサポートを提供してくれます。
受講生の多くがコーチングに満足しており、「キャリアの変化」を感じた受講生は100%とのこと。本データからも多くの受講生が提供されたコーチングに成果を感じている様子がうかがえます。
なお、コーチングには、1万人以上の支援実績を基に独自開発されたカリキュラムが利用されています。加えてAIを導入した、データに基づく定量的な指導も実施しています。
キャリアに焦りや不安を感じる人は、ぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
キャリアコーチングはいらないのかまとめ
当記事では「キャリアコーチングサービスはなぜ高いのか?」といった内容を主題として、コーチングサービスの必要性や利用するうえでの注意点等についてまで、詳細に解説してきました。転職エージェントのような無料のキャリア相談サービスもある一方で、キャリアコーチングの料金相場は数万〜数十万。確かに安くない出費ではありますが、コーチングにより得られる知見は一生ものです。その場限りでない、この先ずっと役に立つ考え方を身につけられると考えると、費用対効果は十分と言えるでしょう。
「転職エージェントに相談したものの、やりたい仕事が見つからなかった…」「自分は何をやりたいのか分からない…」といった悩みを抱えている人は、ぜひキャリアコーチングを利用してキャリア相談をしてみることをおすすめします。きっと満足の行くキャリアを実現できるようになるはずです。