(取材)ドローン免許学校(旧:NBドローンスクール)|受講〜ドローンを辞めるまで徹底サポート!現場で役立つスキルを学べる

現場経験豊富なインストラクター在籍 充実のアフターフォロー  ドローン免許学校 インストラクターインタビュー
ドローン免許学校(旧:NBドローンスクール)は、圧倒的な技術指導と手厚いアフターサポートが魅力のドローンスクールです。愛知県を拠点として東京校、千葉校、静岡校、長野校、滋賀校、福岡校も展開しており、2023年には年間で200名以上の卒業生を輩出しています。

飛行技術の習得やドローン国家ライセンス取得に向けたサポートはもちろん、分からないところを講師へLINEで気軽に聞ける体制が整備されており、ドローンでビジネスを行っていくためのきめ細やかなサポートを受けられます。インストラクターの丁寧な指導には定評があり、初めてドローンに触れる初心者も安心して受講できるでしょう。

この記事では、株式会社スカイリード事業統括部長兼ドローン免許学校インストラクターの加藤皓一さん、マスターインストラクターの伊藤弘将さん、インストラクターの坂野将司さんのお三方に、スクールの強みや指導の際に大切にしていることを伺いました。

ドローン免許学校(旧:NBドローンスクール)についての基本情報(料金、コース、資格)

スクール名 ドローン免許学校(旧:NBドローンスクール)
取得可能な資格
  • 一等無人航空機操縦士技能証明
  • 二等無人航空機操縦士技能証明
開講中のコース
  • 国家資格2等コース(初学者/経験者)
  • 国家資格1等コース(初学者/経験者)
初期費用
(入会金やドローンの購入費用等)
なし
受講料 国家資格2等コース「目視内・昼間限定変更込み」
初学者:350,000円
経験者:162,000円
国家資格1等コース「目視内・昼間限定変更込み」
初学者:要問い合わせ
経験者:要問い合わせ
運営会社 株式会社スカイリード

ユニークなインストラクター陣がそろう実力派スクール

―お三方はそれぞれ、どのようなきっかけでドローンの世界に入られたのでしょうか?

加藤:
ドローンの世界に足を踏み入れたのはほんの偶然で、ずばり、学生時代からの知り合いである現代表や役員に誘われたからです(笑)。プライベートでの操縦経験もなく、興味も知識もゼロからのスタートでした。

入社後しばらくは、ドローンを用いた点検業務を主に受注していました。といっても初めから仕事を受注できたわけではなく、信頼を得るために無償でサービスを提供することからスタートしました。建築に関する知識も乏しかったので、リフォーム会社さんなどから学びつつ、少しずつ経験を積んでいきましたね。


こうした活動が実り、2年目には年間約800件の点検を行うまでになりました。さらに3年目には大手企業の橋梁点検や有名なテレビ番組からの依頼も受けるようになり、軌道に乗ったことを実感しました。

それと同時に、ドローンスクール事業にも力を入れ始めたのがこの頃です。国家資格化を控えるなか、当時の愛知県には大きなドローンスクールがなく、これはチャンスだと思いました。

何といってもゼロから仕事を受注してきた実績があるので、営業活動を始める準備や、現場での苦労についてリアルな情報を提供できると考えました。そして実際に、多くの方に支持されるドローンスクールになれたのではと自負しています。

伊藤:
私が会社に入社したのも加藤と同じタイミングです。代表の知り合いが従兄弟でして、そこからの紹介です。で、「ドローン事業を始めるので一緒にやろう」と誘われたんです。実のところ、それまでドローンを見たこともありませんでした(笑)。

当初、ドローンについては「空撮ができるらしい」という程度の認識でしたが、いまでは建物や鉄塔の点検など多様な用途があることを知り、その可能性に魅了されています。ドローンスクールでは主に実技指導を担当しているほか、全国のフランチャイズ店でのインストラクター育成も行っています。


坂野:
私は今年の1月に入社しました。元々は飲食業に就いていましたが、会社が倒産し、これを機に全く新しい分野に挑戦しようと思ったんです。

いろいろと可能性を模索するなかで、ドローン業界に国家資格が導入されることを知り、今後成長が見込めるマーケットなのではと興味を持ちました。スクールでは、4月から実技を中心にインストラクターを務めています。

手厚すぎるほどのアフターサポートが自慢!

―ドローンスクールの数も増えてきたなか、ドローン免許学校の魅力はズバリどこでしょうか?

加藤:
まずは手厚いアフターサポートですね。卒業生向けの公式LINEを提供し、土日や営業時間外でも連絡が取れる環境を整えています。

ドローンの業務では、土日や夜間に作業を依頼されることもあります。「現場でトラブルが発生した」「どうすればいいか分からない」というとき、すぐに相談できる先があると安心ですよね。私たち自身が新人時代に感じたことから、同じ悩みを持つ方々を支援するためにこのサービスを始めました。

ちなみに、卒業生からの問い合わせは、申請に関する内容が多いです。包括申請の詳細や、特定の業務に必要な許可についての質問などですね。単価に関する質問も多く、「初めての仕事で単価が分からないのですが、どのくらいで提案すれば良いでしょうか」という相談をよく受けます。

ほかにも、卒業生向けの練習会を定期的に開催したり、初回の仕事に無償で同行し、現場でアドバイスをしたりすることもあります。電話やZoomも活用しながら、仕事に繋げるためのサポートを多面的に提供しています。

こういったサポートは、原則として生徒さんご自身が仕事を獲得したあとに提供していますが、ときにはアルバイト代ありで現場に来てもらい、補助員として現場を勉強していただくことがあります。空撮の経験しかない方に「点検をやってみませんか」と声をかけ、現場に来ていただくなど、仕事の幅を広げるきっかけづくりもしています。

―初心者にはとてもありがたいサポートばかりですね。他のポイントも伺えますか。

加藤:
受講前の体験会・説明会もユニークなポイントです。一般的なドローンスクールの説明会が、それぞれのスクールの説明やセールスポイントを伝えることが多いなか、私たちはざっくばらんな相談会形式をとっています。

参加者がドローンを学びたい理由や、仕事にしたい場合の具体的な業種、個人か会社かといった点を踏まえ、「あなたにはこのような進め方がおすすめです」とアドバイスしています。こうして具体的なイメージを持ってもらったうえで、「やっていけそう」と感じればぜひ入校していただければと思いますし、そうでなければ無理に受講しなくてもOKです。

相談会では、他のスクールとの比較・検討もおすすめしています。私たちとしては、当校レベルの説明会や相談会ができるスクールはそれほど多くないという自負があるので、「ぜひ比べてみてください」と胸を張って言えるんです。決して安い買い物ではないので、しっかりと比較した上で選んでいただきたい。そういうフェアな思いがあります。

―実践知識に自信アリ!ということですね。実技面や授業の環境についてはいかがでしょうか。

伊藤:
当校で利用する練習場は屋外にあり、正直なところ立地は良くありません。夏は炎天下で、冬はかなり寒いですが、どちらも現場ではよくあることなので、良くも悪くもリアルな環境を感じていただけると思います。

とはいえ快適な受講環境は大切ですので、夏場はテントを建てて飲み物を提供し、冬場はカイロを配って温かい飲み物を用意するなど、なるべく受講生が練習に集中できる環境を作ろうと心がけています。

ちなみに当校は送迎もしておりますので、最寄り駅まで来ていただければお迎えにまいります。「車がないので」と心配な方も、その点はご安心ください。

講習に採用している機体は、DJI Mavic 3 Classicという比較的新しい機種です。機体に関するツールの使い方も講習の中でお伝えしています。実際に堤防を走っている車の撮影をするなど、実践で使える技術の講習も行いますので、確かな実力を身につけていただけますよ。

現場で役立つ実践的な知識や心構えも伝えていきたい

―受講生に指導する際に心がけていることや、教えるうえでのモットーなどを教えていただけますか。

加藤:
講習時間以外にも、受講生のためになる情報を雑談の時間を活用して提供しています。多くの受講生が「仕事に繋げたい」と考えてスクールに来ているので、点検を希望する方には点検に関する情報、空撮をメインに考えている方には空撮の情報をお伝えしています。

また、現場での実際の経験も積極的に共有しています。たとえば最近ですと、ドローンが屋根の下に入ってしまったせいでGPS信号を失い、ATTIモードになって操作が不安定になってしまう事例がありました。

ほかにも県庁の空撮の仕事で、前任者が事故を起こしたために「次はちゃんとした会社に頼もう」と当社へご依頼をいただいた経緯から、多くの職員が見守る中での操縦を行った経験もあります。このように、平常時と異なる状況で作業を進めなければいけないケースは多々あります。

受講生の多くは知識や技術面を心配されますが、実際の業務ではメンタル面も大切なんです。現場の経験をなるべくたくさんお伝えすることで、実際に現場に出た際の参考にしていただければと思っています。

受講生一人ひとりの特性に合わせた教え方にも力を入れています。当校の受講生は年齢層も背景も様々で、会社から資格を取得するように言われた従業員の方から、会社の代表、個人で受講する方まで、多様な背景を持つ方々がいます。

優しく教えたほうが良いのか、厳しめにお伝えした方が伝わりやすいのか。数百人の受講生を見てきた経験から、どのような教え方が最適かを見極め、それに基づいて指導しています。

伊藤:
私は楽しく講習を続けていただけるよう心がけています。スクールの授業には座学と実技があり、座学はeラーニングなのですが、正直やや退屈に感じる方もおられるかもしれません。一方、実技は実際に手を動かせるので、ゲーム感覚で楽しんでいただきたいですね。

とはいえ、ドローンは場合によっては凶器になる可能性もあるので、「こういう飛行は危険ですよ」と講習の中で具体的にお伝えするのは重要です。

どのスクールさんも基本的には国家資格に合格するための講習が中心かと思いますが、私たちは現場の経験が豊富なぶん、資格取得をゴールとせず、現場で使える操縦技能を身につけていただくことを目標に据えています。

坂野:
私は受講生に対して、丁寧な指導を心がけています。最初は難しいと感じることでも、練習を重ねることで徐々にできるようになります。その成長過程を見守るのは非常に楽しいです。受講生が技能を習得していく過程で「楽しいね」と言ってくださると、私自身も大きなやりがいを感じますね。

―実技面で初心者がつまずきやすいポイントはありますか?

伊藤:
ドローン操作における難しい点の一つは、距離感覚の習得です。特に初心者にとっては、ドローンと操縦者との距離を正確に把握することは難しいようですね。

また、「ATTIモード」と呼ばれる、センサーオフモードでのドローン操縦もハードルの高い部分です。通常、ドローンはセンサーを利用して位置を保持しますが、このモードではセンサーがオフになるため、風の影響を受けやすく、予期せぬ動きをすることがあり、操作が一層難しくなります。

でも、最初からうまくできる人はほとんどいません。「初心者は皆さん同じですよ」「今は苦労されていますが、講習の中で上手になっていくので大丈夫です」と励ましながら練習していただいています。

―座学のこだわりについても教えて下さい。

加藤:
受講生の中には「知識より操縦技能のほうが大事」と思われている方もいらっしゃいますが、実際には知識の方が重要だと私たちは考えています。

たとえば今、事務所の外でドローンを飛ばす行為は航空法に違反します。しかし、ドローンに触ったこともない初心者はこのような法律を知らないので、不用意に法を犯すリスクがあります。

ときには法の解釈が人によって異なり、「実は違反行為だった」という状況に陥ることもあります。このようなリスクを避けるために、知識の重要性は強調しておきたいです。

大切なのは、ただ試験に合格するための勉強ではなく、ルールや法律をしっかり理解していただくための勉強です。このことは、何度でも繰り返しお伝えしていきます。

「いつか引退するまで」ずっとサポートし続けます!

―最後に、入学を検討中の読者へ向けてメッセージをお願いします。

加藤:
ドローンに興味がある方は年々増えてきています。「どう始めればいいかわからない」という方は、まずは説明会や体験会に参加してみてください。これにより、その人がやるべきこと、やったほうが良いことなど、どのように進めば良いかの道筋を明確にすることができると思います。

伊藤:
インタビューでもお伝えしたとおり、当校はアフターフォローを重視しています。資格取得を支えるだけでなく、取得後もサポートを継続し、いつかドローンパイロットを引退するまで見守り続けますので、ぜひ受講をご検討ください。

加藤:
ドローンスクールの授業料は決して安くはありませんが、それに見合う価値はあると思います。とくに当校はアフターサポートが充実していますので、コストパフォーマンスはかなり良いはずです。

またスクール検討の際には、ドローン免許学校の卒業生の口コミも参考にしてください。当校はありがたいことに高評価をいただいているので、私たちの言葉に嘘がないことをわかっていただけると思います。ぜひ一度、受講しに来ていただき、満足のいく学びを体験してください。
ドローン免許学校(旧:NBドローンスクール)はこちら!
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ