弁護士に強い転職エージェントおすすめ4選!

弁護士に強い転職エージェントおすすめ4選!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

依頼者の権利や利益、人権などを守るべく、各種法律事務を担う「弁護士」。独占業務を持つ士業の一つであることから需要は高い一方で、高度な法律知識が求められるため、転職は簡単ではありません。少しでも効率よくキャリアアップを図りたいなら「転職エージェント」を利用するのがおすすめです。

この記事では、転職を考えている弁護士にぜひ活用いただきたいおすすめ転職エージェントを、数ある中から厳選してご紹介していきます。「サービスが多すぎて選べない…」と悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • WorX(ワークス) 〜32歳の方におすすめの異業種転職エージェント。オーダーメイドキャリアプランで​​業界・職種未経験OKで安心​

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!累計180万名が利用した20代専門実績No.1の転職サイト、Re就活の公式エージェント

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

弁護士に強いおすすめ転職エージェント4選



コエテコがおすすめする、弁護士に強いおすすめ転職エージェントを紹介します。

弁護士ドットコムキャリア

国内の弁護士の60%以上が登録する弁護士・法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」の姉妹サービスが「弁護士ドットコムキャリア」です。日本最大級の弁護士・法務部ネットワーク・データベースを活かした質の高い求人が魅力。独自の非公開求人も多数保有していることから、登録するだけで求人探しがグッと捗ることでしょう。

ハイクラス転職にも強く、掲載求人のうち40%超が年収800万円以上。「前職で培った経験を活かしてキャリアアップしたい」「今より高待遇の職場を見つけたい」と考えている人にとってはうってつけのサービスと言えます。転職エージェント選びに際して「運営会社の実績」を重視するのであれば、弁護士ドットコムキャリアは検討して損のないサービスです。
参考:弁護士ドットコムキャリアの評判

doda

doda

業界最大級の転職支援サービスとして知られているのが「doda」です。その求人数は圧倒的で、非公開のものも合わせるとおよそ30万件。弁護士に関連する求人も数千件は保有しています。法務等に特段特化したサービスではないものの、豊富な求人の中から自分に合う職場を吟味することができるのは、dodaならではの魅力です。

dodaは転職サイトとエージェントの両方の機能を有しており、普段は転職サイトとして自分で求人探しに励みつつ、必要に応じてエージェントからの紹介を受けることも可能。エージェントだけだとどうしても待ち時間が発生してしまいがちですが、両方の使い方ができるdodaなら効率よく転職活動を進めていけるでしょう。

年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:サービス 職種:営業

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
5.0
  • 未経験におすすめ
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ
  • 女性におすすめ

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。 ...続きを読む

投稿日:2024/02/13(火) 18:20

年代:20代女性 職業:無職・求職中 業界:物流・運送 職種:管理職

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 未経験におすすめ
  • 新卒におすすめ
  • 第二新卒におすすめ

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

投稿日:2024/02/29(木) 16:06


dodaはこちら

JACリクルートメント

JACリクルートメント

JACリクルートメント」は、日本で30年以上の歴史を持つ、ハイクラス・ミドルクラスの転職に特化したエージェントサービスです。管理職クラス、外資系企業、海外進出企業等々…ハイクラス転職を志す約43万人の方々を支援してきた実績があり、オリコン顧客満足度調査の「ハイクラス・ミドルクラス転職」部門では、6年連続で第1位に輝いています

弁護士・法務部特化の他エージェントと比べると求人数の面では劣るものの、その分JACリクルートメントは高待遇求人が勢揃い。年収800万円以上のポジションも珍しくなく、転職成功により大幅な年収UPが期待できるでしょう。「より自分を高められる職場・ポジションについていきたい」と考えている弁護士の方に、特におすすめのエージェントです。

年代:30代男性 職業:会社員(契約社員/派遣社員) 業界:IT・メディア 職種:事務 実務経験:1~3年

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.5
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ
  • ハイクラスにおすすめ
  • 女性におすすめ

面接まで進んだあとのサポートは非常に手厚いですが、求人数が少ないため状況によっては応募できない自体もあり得たかもしれません。 他のサービスと併用するのが無難には感じました。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

プロのエージェントが一緒になって、経歴の洗い出しからキャリアの可能性までサポートしてくれます。

投稿日:2024/05/27(月) 17:21

年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:製造業 職種:事務 実務経験:10年以上

口コミサービス利用証明済のアイコンサービス利用証明済み
3.0
  • 経験者(実務経験あり)におすすめ

エージェントによっては、当時の私のような「SAP COモジュール+英語」というニッチな価値を理解していなかった人が多く見受けられ、そこは最後まで不満が残りました。ただ、有益な気づきがあったためそこは満足しています。 ...続きを読む

口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

自分の職務経験がニッチな経験であり活きる場が多い、ということを教えてくれたのもエージェントでしたので、自分の商品価値に気づける機会が与えられる(=収入増も期待できる)点はメリットだと思います。

投稿日:2024/06/24(月) 15:16


JACリクルートメントはこちら

NO-LIMIT

年間1,000人以上の登録実績を誇る、弁護士・法曹業界の転職に特化したエージェントが「NO-LIMIT」です。サービス名の由来は「弁護士の転職に『限界』を作らせないこと」。弁護士業界出身者のみで構成されたアドバイザー陣が、一般の転職エージェントでは対応できないような深い悩みにまで応えてくれます。アドバイザーへの総合満足度は92.7%。

総合型の転職エージェントのような豊富な求人は有していませんが、希望にマッチした求人を紹介することに強みを持っています。転職活動で重要な自己分析についてもアドバイザーと一緒に進めていけるため「自分はどんな転職がしたいのか」「どんな働き方を希望しているのか」といったキャリアプランも明確にしていけるはず。厳選された求人でミスマッチのない転職を実現したい人は、ぜひNO-LIMITの利用を検討してみてください。

弁護士の転職は難しい?動向を解説

「弁護士転職は難しいと聞くし、やめておいた方がいいかも…」と考える人も中にはいるかもしれません。確かに専門的な法律知識や実務経験が求められる弁護士の転職は、思うようにいかないことも多々あるでしょう。しかし、自身の成長や年収アップを図るために転職に動き出している弁護士は多数いるのが実情です。

大手人材サービス企業「MS-Japan」の調査によると、半数以上の弁護士が1〜2回の転職を経験していることが分かっています。


引用:MS-Japan|弁護士の転職市場動向


転職を志した理由についても「スキルアップ」や「キャリアチェンジ」等の前向きなものばかり。多くの弁護士が、向上心を持って転職活動に励んでいる様子が見て取れます。


引用:MS-Japan|弁護士の転職市場動向


これらのデータから「弁護士転職は難しそう」と諦めてしまうことなく、転職したいと思った自分の気持ちを大切に、まずは行動してみることをおすすめします。特に20〜30代の若い世代であれば、ポテンシャルの高さも相まって転職に成功できる可能性は十分にあるでしょう。

弁護士転職にはエージェントの利用がおすすめ

当記事では、転職を考えている現弁護士の方々へ向けて、登録をおすすめしたい転職エージェントを4社ピックアップしてご紹介してきました。

弁護士の需要は安定していて、法律事務所やインハウス等、多くの職場でその存在が求められています。求人も多数出回っていることから、弁護士資格やその他実務経験等、アピールできるポイントがあればキャリアチェンジを図ることも十分可能でしょう。

一方で、専門性の高い士業ということもあり、転職が一筋縄ではいかない可能性も当然考えられます。闇雲に行動した結果時間だけ浪費してしまう…なんてことのないよう、まずは本記事で紹介したようなエージェントサービスに登録し、業界のプロから支援を受けるのがおすすめです。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • WorX(ワークス) 〜32歳の方におすすめの異業種転職エージェント。オーダーメイドキャリアプランで​​業界・職種未経験OKで安心​

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!累計180万名が利用した20代専門実績No.1の転職サイト、Re就活の公式エージェント

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

転職エージェントや転職サイトについてのよくある質問

  • Q 転職エージェントは料金がかかりますか?
    A 転職エージェントはカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。
  • Q 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?
    A 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。
  • Q 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?
    A 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。
  • Q 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?
    A 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。
  • Q 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?
    A はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら