国土交通省によるドローンのルールとは?飛行する前に押さえるべき注意点

国土交通省によるドローンのルールとは?飛行する前に押さえるべき注意点
ドローンを飛ばすときには、人や物に危害を与えてしまう可能性があることを念頭に置く必要があります。ドローンを飛行させる前には、国土交通省が定めているルールを必ず確認しておくようにしましょう。

この記事では、ドローン初心者向けに、国土交通省が定めているドローンに関する規制をわかりやすく解説します。

副業・フリーランス志望におすすめ!動画編集スクール [PR]

  • studio us(スタジオアス) 最低でも15本の動画制作で実践力を身につける!スキルが身につけば企業案件や高単価案件のチャンスも。

  • デジハク 動画編集副業・フリーランス特化!マンツーマン&個別チャットの安心サポートで、9割以上が未経験スタート

  • MOOCRES(ムークリ) 通学も可能な動画編集スクール!After Effects中心のカリキュラム&最大6名の超少人数クラス

  • ヒューマンアカデミー 動画クリエイター講座 Adobeプラチナスクールパートナー認定スクール!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

200g以上のドローンに関する規制

まず、押さえておくべきなのは、航空法には200g以上のドローンに関する規制があることです。この規制は、屋外でドローンを飛行する場合に限ります。屋内でドローンを飛ばすのは、重量に関係なく申請は必要ないことを覚えておきましょう。

200g未満のドローンに規制はありませんが、周りに人や障害物がないことを必ず確認するなど、ドローン飛行時には配慮することが大切です。

ドローン飛行の規制対象とは?

200g以上のドローンが飛行する際に規制対象となるのは、以下の4つの場所です。
  • 空港周辺
  • 人口集中地区
  • 地上150m以上の空域
  • 緊急用務空域
令和3年6月1日に規制対象に加わった緊急用務空域とは、山火事などの災害が起こった際に緊急対応を行っている航空機が現場で活動する場所を指します。周囲が緊急用務空域に指定されていないか、ドローンを飛行させる前に必ず確認しましょう。これらの場所では、例え飛行許可を得ているドローンでも飛ばすことはできません

地方航空局長の承認を受ける必要があるのは?

地方航空局長の承認を受ける必要があるのは、以下の場面です。
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
  • 人または物件から30m未満の飛行
  • イベント上空飛行
  • 危険物輸送
  • 物体投下を行う際
目視外飛行とは、操縦者がドローンを常時目視できない状況での飛行を意味します。ドローンが視界に入っていたとしても、望遠鏡を使用しなければ見えないほど遠い場所で飛行することは目視外飛行だといえるでしょう。

また、危険物には農薬や凶器、毒物やアルコール消毒液などが挙げられます。さらに、物体落下には上空からの水や農薬散布も含まれます。農業でドローンを使用して農薬散布をしたい場合には、必ず地方航空局長の承認を得るようにしましょう。

ドローンを飛行申請する方法を理解しよう!

ドローンの飛行申請する方法には、以下の2種類あります。
  • DIPS(ドローン情報基盤システム)から申請する方法
  • Wordのフォーマットでメール申請する方法
DIPSで申請する際には、国土交通省管轄の飛行申請システムで申請書を作成します。資料の一部を省略することができる無人航空機も記載されているため、申請時には必ずチェックするようにしましょう。サイトのフォーマットに書き込んでいく形になるため、Wordでメール申請するよりも手軽に申請が行えることがメリットです。

Wordファイルは、国土交通省より定められているフォーマットを利用します。Wordで申請する際には、画像や文言で補足することも可能であるため、ドローンに改造を加えている人が選ぶ傾向があります。申請書が書けたら、飛行場所を管轄する地方航空局または空港事務所に添付資料と共にメールで送信しましょう。

ドローン飛行申請時に注意したいポイント

次に気を付けたいのは、ドローン飛行を申請する時期です。最低でも、2週間ほどは申請が承認されるまで時間を要するといわれています。申請書を提出すればすぐにドローンを飛行できるのではなく、「申請書に不備がない状態」で飛行開始予定日の少なくとも10開庁日(土日祝を除く日)前までに提出することが求められます。

申請書を初めて提出するときには、内容に不備があり修正依頼が入るケースも少なくありません。そのため、余裕をもってドローン飛行する1か月ほど前に申請すると良いでしょう。

申請時には包括申請がおすすめ!

ドローンの飛行申請をしたとしても、雨や台風などで天候に恵まれなければドローンを飛行できないこともあるでしょう。ドローンの飛行は天候に左右されやすいため、包括申請することがおすすめです。

一定の期間内に繰り返し飛行させたり、複数の場所で飛行させたりするときにまとめて申請を行えることを包括申請と呼びます。包括申請をしておくことで、雨天でドローン飛行ができなかった場合でも別日に飛行させることが可能になります。ただし、操縦者はそれぞれの飛行で同一である必要があるため、注意しましょう。

ルールを押さえて安全にドローン飛行を楽しもう! 

ドローン初心者にとって、航空法で定められている規制や飛行申請は難しいと感じる場合もあるでしょう。しかし、ドローンを安全に飛行するためには、必ず飛行させる前に確認しておきたいポイントです。

ドローンの飛行申請も、包括申請を利用すれば気軽に飛行を楽しみやすくなるでしょう。申請を重ねるにつれて、修正依頼が入らずスムーズに申請が通るようになる傾向があります。最低限のルールを理解して、ドローンの飛行を楽しみましょう。

副業・フリーランス志望におすすめ!動画編集スクール [PR]

  • studio us(スタジオアス) 最低でも15本の動画制作で実践力を身につける!スキルが身につけば企業案件や高単価案件のチャンスも。

  • デジハク 動画編集副業・フリーランス特化!マンツーマン&個別チャットの安心サポートで、9割以上が未経験スタート

  • MOOCRES(ムークリ) 通学も可能な動画編集スクール!After Effects中心のカリキュラム&最大6名の超少人数クラス

  • ヒューマンアカデミー 動画クリエイター講座 Adobeプラチナスクールパートナー認定スクール!人材育成のヒューマンアカデミーだから安心

ドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    A 2024年現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。ただし、レベル4飛行(有人地帯の上空を補助者なしで目視外飛行)の際は国家資格が必要となります。

    ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。
  • Q ドローンスクールに通うメリットは?

    A ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。
  • Q ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    A ドローンの飛行許可は、100g以上の場合は航空法が適用されます。
    具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。
  • Q ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    A 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。
  • Q 100g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    A 100g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。100g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。
  • Q 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    A 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。