ドローンを飛ばすために必要な準備は?飛行許可申請方法と必要物品をチェック!

ドローンを飛ばすために必要な準備は?飛行許可申請方法と必要物品をチェック!
これからドローンを飛行させたいと考えている場合は、必要な物品や準備を確認しておきたいですね。準備が不足していた場合は、現地へ足を運んだとしても、ドローンを飛行できない可能性もあるでしょう。

この記事では、ドローン初心者向けにドローンを飛ばすために必要な準備や物品についてわかりやすく紹介します。

コエテコおすすめ!関東で国家資格を取得できるドローンスクール [PR]

  • ドローンスクール東京 お台場本校 毎日夜9時まで開校しているので、ご自身の都合に合わせて通えます。商業施設内で、快適に講習に集中できます。

  • DSI ドローン・ビジネススクール茨城 茨城県水戸市に広大な敷地を構えるドローンスクール。現場経験豊富なベテラン講師の熱い指導が大人気です。

  • K.S.ドローンカレッジ(東京都板橋区) 【年末キャンペーン実施中!】国家資格の合格率91%!メディア・広告業界の方は、他校には無い「STANDARDコース(ドローン空撮)」を学べば副業や仕事の獲得にも!​今なら​春のキャンペーン実施中!人気コースが11,000円割引。まずは無料体験会へ!

  • 那須ドローンスクール 教育訓練給付制度の利用も可能!屋内・屋外に広大な練習場を完備し、操縦時のリスク管理まで徹底して指導します!今なら一部のコースが無料になるキャンペーンも実施中。

ドローンの機体登録を行う

ドローンの機体を購入したら、まずは機体登録を行いましょう。令和4年6月20日以降、機体登録を行っていないドローン(100g未満のものは除く)は、屋外で飛行できないルールとなりました。ただし、建物内等の屋内であれば、機体登録は必要ありません。

屋外で100g以上のドローンを飛ばす際には、必ず機体登録が必要となることを覚えておきましょう。機体登録は、オンラインの場合は900~1,450円、郵送の場合は2,400円の手数料がかかります。費用を抑えたいなら、オンラインで機体登録を行いたいですね。

オンラインから機体登録を行う方法

オンラインから申請を行う場合は、「ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)」から機体登録を行います。公式サイトでアカウントを作成してから、機体情報を入力します。免許証やマイナンバーカードで本人確認を行った際には、1~2日ほどで審査完了のメールが届きます。

手数料を納付後にJUから始まる登録記号が発行され、機体登録は完了となります。登録記号を発行されたら、ドローンの機体に必ず登録記号がわかるように表示しましょう。登録記号はドローンに表示する文字の高さや位置なども指定があるため、表示する前に確認しておくことが重要です。

所有者情報の変更やドローンの改造などを行った際には、15日以内に届け出を行う必要があります。さらに、大規模な改造を行う場合は、新規登録が必要です。機体登録の有効期限は、3年間となっています。そのため、更新申請を行う必要があることも併せて覚えておくようにしたいですね。

また、ドローンを処分したり紛失したりした際には、機体の抹消届け出を行います。手元からドローンが抹消した日から15日以内に、機体の抹消届け出を行うようにしましょう。

ドローン飛行許可の申請方法

ドローンの機体登録後に、ドローンを飛行させるためには飛行許可の申請を行う必要があります。ここでは、飛行許可の申請を行う際の申請先や申請が必要なケースなどを解説します。

ドローン飛行許可の申請が必要となるケース

ドローンの飛行許可申請が必要となるのは、以下のようなケースです。
  • 総重量100g以上のドローンを飛行させる場合
  • 人家の密集した地域でのドローン飛行
  • 港でのドローンの離着陸や飛行を行う場合
  • 空港周辺でのドローン飛行
  • 夜間のドローン飛行
  • 目視外でのドローン飛行
  • 人や建物などと30m未満の距離でのドローン飛行
  • イベント場所でのドローン飛行
  • 危険物を搭載したドローン飛行
  • 物体の投下や農薬散布を行うドローン飛行
  • 150m以上の上空でのドローン飛行
ドローンで飛行する空域や飛行方法、ドローンの重量が上記の項目に当てはまる場合は、飛行承認申請が必要となります。
参考:国土交通省

ドローンの飛行許可申請を行う方法

基本的には、オンラインサービスの「ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)」から飛行許可の申請を行います。公式サイトでアカウントを作成したうえで、マニュアルに従って飛行許可・承認申請書を作成しましょう。

ドローンを飛行させる空域や地域によって、以下の宛先に申請を行います。

ドローンを飛行させる空域や地域 申請の宛先
空港等周辺、緊急用務空域及び地上又は水上から150m以上の高さの空域 東京空港事務所長又は関西空港事務所長
上記以外 東京航空局長又は大阪航空局長

申請書が承認されると、ドローン飛行許可書が発行されます。

ドローンを飛行させるために必要な物品

ドローンを安全に飛行させるためにも、必要な物品を揃えておきたいですね。ここでは、ドローンを飛行させるために必要な物品を説明します。

ドローン本体

ドローン本体の構成パーツには機体のほかにも、プロペラやバッテリー、カメラや送信機などがあります。ドローンを飛行させる目的によって必要となる構成パーツは異なるため、購入前に確認しておきたいですね。

一般的なドローンならプロペラやバッテリー、送信機などはセットになって販売されていますが、レース専用やカスタマイズ専用のドローンを購入した場合は付属していないケースもあります。

スマートフォンやタブレット

現在販売されているドローンの多くは、送信機をスマートフォンやタブレットに装着するものが一般的です。専用アプリをスマートフォンやタブレットにインストールすることで、カメラ撮影などの遠隔操作が行えるようになります。

アプリの動作が緩慢になるケースもあるため、できる限りハイスペックなスマートフォンやタブレットを用意したいですね。なお、ドローンのアプリが対応しているのは、Apple製品やAndroid製品などがほとんどです。手持ちのデバイスでアプリを利用できるかもチェックしたうえで、ドローンを選びたいですね。

SDカード

ドローンで空撮を行うなら、写真や動画のデータを保存できるSDカードを用意しましょう。SDカードを選ぶ際には、データ容量をチェックすることが大切。4K動画を撮影する場合には容量が大きくなるため、64~128GB程度のSDカードを選ぶと安心です。

また、ドローンの空撮で連写したい場合は、書き込み速度を確認しておきましょう。書き込み速度は40MB/秒や60MB/秒が一般的ですが、速度にこだわりたいなら90MB/秒のSDカードを選ぶと良いでしょう。

風速計

安全にドローン操縦するためにも、風速計を備えておくことをおすすめします。初心者でも扱いやすいのは、持ち運びしやすいポケットサイズの風速計です。夜間にドローンを操縦するならバックライト機能を搭載した風速計を選ぶなど、目的やシーンに合わせて選びたいですね。

プロペラガード

プロペラガードは安全性を高めるだけではなく、機体サイズが大きくなることで視認性を向上させることにも効果があります。ドローン初心者の場合は、万が一のドローンの墜落に備えるためにもプロペラガードは用意しておきたいですね。

なお、プロペラガードを装着すると飛行可能時間は短くなるため、予備バッテリーを用意しておくと安心です。

サングラス

ドローンを操縦する際、太陽の光でドローンがどこを飛行しているのかわからなくなるケースが少なくありません。サングラスを装着していなければ、紫外線の影響で目の充血や痛みの原因にもなる可能性があります。

そのため、ドローン操縦する際には、サングラスを装着することがおすすめ。目にダメージを与えることを軽減させるだけではなく、ドローンを安全に操縦することにもつながります。

ドローンを飛ばすために必要な準備まとめ

ドローンを飛ばすためには、機体登録や飛行許可申請など、さまざまなステップを踏む必要があります。申請の手順を理解しておくことで、スムーズにドローンを飛行させることができます。まずは、ドローンの機体を購入したらドローンの機体登録を行うことからスタートしたいですね。

なお、ドローンスクールのなかには、ドローン飛行許可申請用コースを用意しているスクールもあります。ドローンの飛行許可申請をスムーズに行いたい場合は、ドローンスクールを利用することもおすすめです。
参考:ドローン国家資格

コエテコおすすめ!関東で国家資格を取得できるドローンスクール [PR]

  • ドローンスクール東京 お台場本校 毎日夜9時まで開校しているので、ご自身の都合に合わせて通えます。商業施設内で、快適に講習に集中できます。

  • DSI ドローン・ビジネススクール茨城 茨城県水戸市に広大な敷地を構えるドローンスクール。現場経験豊富なベテラン講師の熱い指導が大人気です。

  • K.S.ドローンカレッジ(東京都板橋区) 【年末キャンペーン実施中!】国家資格の合格率91%!メディア・広告業界の方は、他校には無い「STANDARDコース(ドローン空撮)」を学べば副業や仕事の獲得にも!​今なら​春のキャンペーン実施中!人気コースが11,000円割引。まずは無料体験会へ!

  • 那須ドローンスクール 教育訓練給付制度の利用も可能!屋内・屋外に広大な練習場を完備し、操縦時のリスク管理まで徹底して指導します!今なら一部のコースが無料になるキャンペーンも実施中。

ドローンスクールを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう はじめに読みたい#ドローンの基本#スクール選びのコツ#飛行規則#資格
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら