※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
ITストラテジストって、どんな仕事?
ITストラテジストの概要は以下のようになっています。職種名 |
ITストラテジスト |
平均年収 |
600万円前後 |
概要 |
企業の課題を明確にした後、ITの知見を活かした業務の効率化や経営戦略を提案する超上流工程の専門職 |
活かせる資格 |
ITストラテジスト試験、ITコーディネータ |
では、ITストラテジストの仕事内容について詳しく解説していきます。
ITストラテジストの仕事とは?
ITストラテジストの業務内容は各企業の事業推進に大きく影響するもので、一連の工程の初期段階を構築する大切な仕事です。ここではさまざまな業務のなかから特に重要な特徴を3つご紹介します。経営戦略を策定する
「ストラテジスト」という単語が「戦略家」を意味するように、ITを活用した経営戦略を練ることで企業の事業推進を図ります。まずは経営層や各部署、現場の社員とヒアリングを行って業務内容の全体像を把握し、潜在している経営課題を明確に洗い出します。どのようなシステムを導入して業務改善やビジネスモデルの展開を実現していくのかといったIT活用戦略をわかりやすくプレゼンします。プロジェクトを実行する
経営戦略のプレゼンが経営層に認められた場合、滞りなくプロジェクトが実行できる環境を作ります。必要な人員の確保やチームの立ち上げ、複数の改革プログラムのスケジュール管理について判断し、複数の事業ごとに進度を考慮しながら全体を統制します。実行した業務フローについては開発や保守を続け、企業内で業務サイクルを定着させることも大切な仕事の一つです。企業のコンサルタンティングを行う
プロジェクトを実行した後は結果を分析したり評価したりすることで結果をフィードバックして、各部署やスタッフの業務にすぐに反映します。分析の段階で大切なのは企業の要望や目標を考慮できているかどうかで、何度もミーティングを重ねることで企業にとってのメリットを意識します。反省や修正を行いながら、最終的には企業の利益増大に繋がるように支援を行うのが最も重要な業務です。ITストラテジストとITアーキテクトの違い
ITアーキテクトとはどう違う?
どちらもIT関連の豊富な専門知識を活かす仕事です。ITストラテジストは主に経営戦略の初期段階でITの知見を発揮する一方で、ITアーキテクトはシステム開発フェーズで中心人物として参加する役割を担っています。ITストラテジストの役割と業務フロー
ITストラテジストはIT業界でも特に高度な人材として認められている仕事で、専門分野の知見を活かして企業のビジネスモデルを改革したり業務効率化を図ったりといった業務を担います。経営戦略の計画書作成やプレゼンはもちろん、プロジェクト実行後の結果分析やフィードバックのプロセスにおいても中心人物となって現場のスタッフを統括します。近年では「ITの活用を積極的に取り入れたいが、技術の発展に対応できない」という声も多く、競合戦略で生き残るためにもITストラテジストのスキルが必要とされています。企業によっては最高責任者やITコンサルタントがITストラテジストの業務を行っている場合もあり、企業の分野や現状によって業務内容やロールモデルが異なるのも特徴的です。ITアーキテクトの役割と業務フロー
ITアーキテクトはITストラテジストが計画した「経営戦略の策定」や「システム開発」「システム運用や保守」といったプロセスにおいて、主にシステム開発のフェーズで中心的人物として参加します。具体的な業務フローとしては高度なITの専門知識や経営戦略のスキルを活かし、システム開発の根幹となるアーキテクチャ(構造)を作り出したり整合性を図ったりといった役割を担います。業務を円滑に進めるためには他職種ともやり取りをする必要があるため、全体像を理解できるような複合的な知識やコミュニケーションスキル、リーダーシップが求められます。アーキテクチャの種類としては「システムアーキテクチャ」や「アプリケーションアーキテクチャ」などさまざまな分野があります。ITストラテジストに必要なスキル
ITストラテジストは幅広いスキルを必要とするハイレベルな職業ですが、特に重要視される3つのスキルについてご紹介します。ITや経営戦略などの複合的な知識
IT戦略を立案するためにはIT技術や経営戦略の知見など豊富な知識を要します。またITストラテジストはIT関連業種からのキャリアアップの場合が多いようですが、データベース管理や設計、システム製造などの現場の業務に関わった技術経験があれば、より質の高いプロジェクトの構築に繋げることができるでしょう。知識や実践経験など複合的なスキルを自在に操ることができる人材が企業に求められています。コミュニケーションスキル
経営層とのヒアリングやプロジェクトの実行などいずれの業務フローにおいても他社との対話が必要であるため、コミュニケーションスキルが必要不可欠といえます。また初期段階の戦略立案フェーズでは企業側にプロジェクトのプレゼンテーションを行う必要がありますが、相手の要望をうまく取り入れながら誰にでも理解しやすいプレゼンを行う能力も重要視されます。ロジカルシンキングのスキル
プロジェクトの策定や分析、フィードバックなどでは事実をベースに物事を捉える論理的思考力が活かされます。ヒアリングやミーティングで抽出した企業の課題を解決するためには、既存の枠組みに捉われない「ゼロベース思考」や想定される仮説をもとに行動する「仮説思考」が重要ともいわれています。いずれも成果を上げるために必要な思考法で、企業経営には欠かせない考え方です。ITストラテジストにおすすめの資格
ITストラテジストに関連する資格としては「ITストラテジスト試験」が最もポピュラーです。また、幅広いスキルを必要とするITストラテジストだからこそ、他の能力が証明できる資格を取っておくと転職などで有利に働くことがあります。ここでは前述の「ITストラテジスト試験」と「ITコーディネータ」の資格について紹介します。ITストラテジスト試験
ITストラテジスト試験は情報処理技術者試験のなかでも特に高度といわれる国家資格で、システム関連の業務に携わる方の間で人気のある資格です。合格率は20%以下程度で難関資格といえますが、ハイレベルな知識を示すことができるため、ITストラテジストとして就職するときや転職活動を行う際に役立つでしょう。ITコーディネータ
ITコーディネータはITコーディネータ協会(ITCA)が主催する経済産業省推進資格で、取得者は企業をはじめ自治体や病院、学校など多様な分野で活躍しています。IT活用のスキルを問う試験で、専門性やニーズに合わせた戦略性などクライアントの課題に対して適正なサポートを行うための知識を身に着けることができます。ITストラテジストの年収
ITストラテジストの年収は個々のスキルによって変動しますが、平均年収としてはおよそ600万円程度といわれています。これは一般的な総合職の平均年収と比べると高水準の額で、IT系の職業のなかで比較しても高い年収が期待できるといえます。ITストラテジストは経営戦略の中核に関わる職業であり個人の地位や実績が重要視されるため、必然的に年齢層が高いというのも平均年収を引き上げている理由の一つです。またITストラテジストに関連する資格のなかで最も有名な「ITストラテジスト試験」は情報処理技術者試験の中でも最高峰といわれるほど難易度の高い国家資格であり、資格取得の難関さからもITストラテジストに適正な人材の貴重さや優秀さがうかがえます。ITストラテジストがIT業界で出世している方のキャリアアップ先であるという点や業界でも優秀な人材がITストラテジストの役割を担っているという点からも平均年収が高いことが理解できるでしょう。ITストラテジストの将来性
ITストラテジストの仕事は、ITを活用した事業計画、業務改善計画などが中心となります。ITの知識だけではなく、企業全体を俯瞰し、事業戦略を立てる経営力など、総合力が求められます。現在ではIT技術、開発が進み、ITを取り入れた戦略を必要としている企業が増えています。そこで、経営知識、ITスキルを持つITストラテジストは、今後も求められることが予想されます。さらにITストラテジスト関連の資格は非常に難易度が高く、資格所持していればIT関連の企業に転職する上で十分なアピールとなります。今後、さらに社会のIT化が進めば、人材マーケットにおけるITストラテジスト価値は上昇していくことでしょう。