※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
データベースエンジニアって、どんな仕事?
こちらは、データベースエンジニアの概要です。職種名 | データベースエンジニア |
平均年収 | およそ500万円 |
概要 | 顧客や商品、サービスなどの膨大なデータを管理、運用したりデータベースの開発を行う仕事 |
活かせる資格 | ORACLE MASTER、基本情報技術者試験 |
では、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
データベースエンジニアの仕事とは?
データベースエンジニアは幅広い役割を担っていますが、主にデータベースの開発や設計、管理、運用を行う仕事です。ここでは主な仕事内容について3つのポイントにわけてご紹介します。データベースの設計
データが構築されるデータベースの設計業務を行います。データベースではクライアントの顧客や在庫などの情報を取り扱っており、経営成長に大きく影響します。クライアントの業務内容や要望に沿って設計することが大切であるため、ヒアリングで必要な情報を聞き出す工程がとても重要です。動作の安定性や負担の少なさなどを考慮して設計ができる技術力も必要となるでしょう。データの管理や最適化
構築したデータを有効活用できるように整えておくのがデータベースの管理段階です。まずは設計したデータベースを利用して改善点を見つけ、クライアントの業務内容にとって最適な容量や機能性に施していきます。またユーザーが使いやすいよう、データの整理をしたり検索精度の見直しを行います。このような設定のチェックが企業の売上に直径していくでしょう。データの運用や経営戦略のサポート
集めたデータを経営戦略に有効活用できるように運用のサポートを行います。バックアップやセキュリティリスクの分散によって利用環境の整備をすることが主な業務です。また、クライアントと共に情報資産の集め方や分析する方法を考えることによってデータベースの活用の範囲を広げるのもデータベースエンジニアに求められている仕事の一つです。データベースエンジニアとデータサイエンティストの違い
データサイエンティストとはどう違う?
どちらも膨大な企業のデータを扱う仕事ですが、データベースエンジニアがデータベースの設計や構築、運用を行うのに対してデータサイエンティストはさまざまな形式のデータを整理し、クライアントが活用できる状態に整える仕事です。データベースエンジニアの役割と業務フロー
データベースエンジニアは、データベースの設計や構築、管理や運用まで幅広い役割を担っている職業です。ビッグデータといわれる顧客や商品の情報、従業員の業務内容やリアクションなど、企業にとって価値の高いさまざまなデータを有効活用できるよう、データベースを最適化していきます。具体的な業務フローとしてはオフィスでの作業やチームでのミーティング、クライアントへのヒアリングなどが挙げられます。また、システムにトラブルや障害が発生した場合には迅速かつ適正な対応をする必要があります。必要であれば休日でも急遽オフィスに出向いて作業を行うということもあり、必ずしても規則的な勤務体制とはいえません。データサイエンティストの役割と業務フロー
データサイエンティストは蓄積されたデータを分析し、クライアントが活用できるような形に整理する仕事です。主な業務としてはクライアントとのヒアリングによって要望を聞き出したり、テキストや音声、ビデオやグラフなどさまざまな形式のデータの整理、各データをもとにした経営面の分析や予測などを行います。特に重要なデータ整理の段階では、誰もが理解できるようにレポートや表に可視化するスキルやコミュニケーションを円滑に図るスキルなどが大切です。経営についての知識はもちろん企業で使用されているデータベースの知識や処理の方法、データ処理の際に利用するプログラミング言語の技術など、さまざまなスキルが求められます。データベースエンジニアに必要なスキル
ここではデータベースエンジニアに求められるスキルについて、特に重要な3つのスキルを詳しく紹介します。データベースの知識
近年さまざまなデータベース製品が利用されていますが、なかでもシェア率の高いOracleやMicrosoft SQL Server、PostgreSQLといった製品にまつわる知識を身に着けておくのが良いでしょう。データベースエンジニアの採用条件にこれらの製品の知識を提示していることも多いようです。またその他の最新データベースについても理解しておくと貴重な人材として転職時などで有利に働くこともあります。コミュニケーションスキル
データベースエンジニアはクライアントの要望や経営目標を正確に聞き出すためのコミュニケーションスキルが必要です。どのようなデータベースを構築していくのかは、クライアントとのヒアリング内容によって左右されるため、とても重要なスキルだといえます。また作業はチームで行うことが多いため、進捗や情報の共有をチームで行うことがあります。スムーズに業務を進めるためにも円滑に意思疎通ができる人材が求められます。論理的思考力
論理的思考力は多くのエンジニアに求められており、特に多くのデータを正確に処理するデータベースエンジニアに必要なスキルでしょう。物事をロジカルに捉えることでクライアントの要望に必要なデータベースの構築が可能になります。さらに論理的思考力を身に着けておくことで、システム障害などの問題発生時にもいち早く必要な措置を判断することができるようになります。データベースエンジニアに向いている人
データベースエンジニアはシステムの根幹である「データベース」を支える仕事なので、間違いは許されません。ほんの少しのミスが大惨事となる恐れのある重要な仕事なので、丁寧かつ冷静に正確な仕事をこなせる人が向いています。また、データベースの仕事が顧客から急な仕様変更を要求される、もしくはシステム障害の対応に追われることもあり、必ずしも予定通りに仕事が進む仕事ではありません。急なトラブルがあると慌てる、焦るといった人だと、大きなミスやトラブルを招く恐れがあるので、データベースエンジニアの仕事は不向きです。どんな時でも冷静に、落ち着いて正確な仕事ができる人に向いている仕事と言えるでしょう。