※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
近年IT業界の発展に伴い、多くの企業でビッグデータを活用した経営戦略が重要視されています。
顧客やサービス、業務内容などあらゆるデータは企業の資産となります。そこで最近ではデータベースを扱うデータベースエンジニアのニーズが高まっており、企業のプロジェクトには欠かせない存在です。
今回はデータベースエンジニア転職におすすめのエージェント、仕事内容や求められるスキル、おすすめの資格や気になる年収などについて詳しくご紹介します。
また、下記記事では、それぞれ20代・30代向けにおすすめの転職エージェントを厳選紹介しています。
選び方のポイントも解説しているため、参考にしてみてください。
20代向け転職エージェントおすすめ比較ランキング【最新版】選び方のポイントも解説
30代におすすめ転職エージェントランキング【最新版】
データベースエンジニア転職におすすめのエージェント3選
はじめに、データベースエンジニア転職を目指す方におすすめのエージェントを厳選してご紹介します。データベースエンジニアに限らず、プログラマー転職に強い転職エージェントを全般的にチェックしたい方は、下記記事も併せて一読しておきましょう。
下記記事では、プログラマー転職事情に精通した転職エージェントを厳選紹介しています。
選び方のポイントも紹介しているため、参考にしてみてください。
プログラマーに強い転職エージェントおすすめ【最新】サイトも解説
マイナビIT AGENT

リクルーティングアドバイザーが企業の社風や求める人物像、業務内容を詳しく調査し、非公開求人を含む最適な案件を厳選紹介。未経験やキャリアチェンジを検討中の方には、面談で将来のキャリアプランを丁寧にヒアリングし、最適な道筋を提案もしてもらえます。
全国の拠点ネットワークを生かし、大手からベンチャーまで幅広い企業とのパイプを持つ点も強みです。内定後は企業・求職者双方のフィードバックを反映し、さらにマッチング精度を高める徹底した支援体制で、新天地での活躍を後押ししてもらえるでしょう。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 30代男性
- IT・メディア
- 実務経験:1~3年
色々な転職サイトと並行して使うのであればあり
色々な転職サイトと並行して使うのであればありなのではないかと感じた。
Findy

特徴的なのは、GitHub連携で開発履歴を分析し、言語ごとの「スキル偏差値」「想定年収」「情報発信力」を可視化する点。年収予測機能は職種や経験年数も加味し、自己の市場価値を客観的に把握できます。さらに独自AIで求人票を解析し、最適度を高精度に判断。厳選企業から直接オファーが届く仕組みで、タイムリーなチャンスを逃しません。
面談準備不要のユーザーサクセス面談は何度でも無料で受けられ、キャリアコーチが転職活動から入社後の活躍までトータルにサポート。無理に転職を勧めない独自のスタイルで、登録ユーザー12万人以上が納得感の高い選択を実現しています。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 30代男性
- 娯楽・レジャー
- 実務経験:1~3年
技術を評価してくれる
技術を評価してもらえるところと、ITエンジニア専門なので採用している企業も良かったりすると思います。マッチングサービスみたいにお互いがいいねしないと会話できないのもいいですね。
- 30代男性
- IT・メディア
- 実務経験:5~10年
キャリア相談が有意義だった
最初の面談がとても丁寧で、その後もチャット欄で定期的にお勧め求人の紹介やカジュアル面談の状況確認などしていただき、好印象を持っています。 面接対策、書類対策、コーディング試験対策や、選考を受けた人からの対策アドバイスなどを共有していただけるともっといいと思います。
社内SE転職ナビ

求人票だけでは見えない企業文化や社員の働きぶりはストーリー機能でチェック可能。社内SE向けのインタビュー記事やノウハウコンテンツも豊富に掲載しており、キャリアカウンセリング、希望条件に合致する求人紹介、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策を回数制限なく実施してもらえるのも魅力です。
さらに企業から直接オファーが届くダイレクトリクルーティング機能も備えており、企業側のニーズとあなたの強みを精緻にマッチさせる徹底サポート体制が整っています。
※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。
- 20代女性
- IT・メディア
- 実務経験:3~5年
初転職の不安を払拭:社内SE転職ナビで受けた全面的なサポートとアドバイス
アドバイザーさんの手厚いフォローがあったため、比較的スムーズに転職活動することができた。初めてで不安だったが、思い切ってエージェント登録して良かった。
- 20代男性
- IT・メディア
- 実務経験:5~10年
親身なサポートと業界知識で導く転職成功:社内SE転職ナビでの充実した転職活動
サービス名のとおりIT系の求人に強いサービスでITエンジニアとしてステップアップを目指して転職する際に非常に有用と感じた。エージェントさんも業界知識を豊富に持っており、お互い目線を揃えて転職活動することができた。
データベースエンジニアって、どんな仕事?
こちらは、データベースエンジニアの概要です。職種名 | データベースエンジニア |
平均年収 | およそ500万円 |
概要 | 顧客や商品、サービスなどの膨大なデータを管理、運用したりデータベースの開発を行う仕事 |
活かせる資格 | ORACLE MASTER、基本情報技術者試験 |
では、それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
データベースエンジニアの仕事とは?
データベースエンジニアは幅広い役割を担っていますが、主にデータベースの開発や設計、管理、運用を行う仕事です。ここでは主な仕事内容について3つのポイントにわけてご紹介します。システム開発に興味がある方は、SIerへの転職もおすすめです。
下記記事では、SIer転職におすすめの転職エージェントを紹介しているほか、SIerからの転職を成功させるコツなどについても解説しています。
データベースエンジニア転職に共通する部分もあるため、併せて一読しておきましょう。
SIer転職エージェントおすすめ!転職先やサイトも解説
データベースの設計
データが構築されるデータベースの設計業務を行います。データベースではクライアントの顧客や在庫などの情報を取り扱っており、経営成長に大きく影響します。クライアントの業務内容や要望に沿って設計することが大切であるため、ヒアリングで必要な情報を聞き出す工程がとても重要です。動作の安定性や負担の少なさなどを考慮して設計ができる技術力も必要となるでしょう。データの管理や最適化
構築したデータを有効活用できるように整えておくのがデータベースの管理段階です。まずは設計したデータベースを利用して改善点を見つけ、クライアントの業務内容にとって最適な容量や機能性に施していきます。またユーザーが使いやすいよう、データの整理をしたり検索精度の見直しを行います。このような設定のチェックが企業の売上に直径していくでしょう。データの運用や経営戦略のサポート
集めたデータを経営戦略に有効活用できるように運用のサポートを行います。バックアップやセキュリティリスクの分散によって利用環境の整備をすることが主な業務です。また、クライアントと共に情報資産の集め方や分析する方法を考えることによってデータベースの活用の範囲を広げるのもデータベースエンジニアに求められている仕事の一つです。データベースエンジニアとデータサイエンティストの違い
ここでは、データベースエンジニアとデータサイエンティストの違いについても解説します。データベースエンジニアとデータサイエンティスト以外にも、IT業界には様々な職種の方々が活躍しています。
下記記事では、インフラエンジニアやAIエンジニア転職を検討するにあたって、おすすめの転職エージェントを紹介しています。
インフラエンジニアやAIエンジニアにも興味を持つ方は、下記記事にも目を通しておきましょう。
インフラエンジニア転職エージェントおすすめ!サイトも解説
AIエンジニアに強い転職エージェントおすすめ!サイトも比較
データサイエンティストとはどう違う?
どちらも膨大な企業のデータを扱う仕事ですが、データベースエンジニアがデータベースの設計や構築、運用を行うのに対してデータサイエンティストはさまざまな形式のデータを整理し、クライアントが活用できる状態に整える仕事です。データベースエンジニアの役割と業務フロー
データベースエンジニアは、データベースの設計や構築、管理や運用まで幅広い役割を担っている職業です。ビッグデータといわれる顧客や商品の情報、従業員の業務内容やリアクションなど、企業にとって価値の高いさまざまなデータを有効活用できるよう、データベースを最適化していきます。
具体的な業務フローとしてはオフィスでの作業やチームでのミーティング、クライアントへのヒアリングなどが挙げられます。
また、システムにトラブルや障害が発生した場合には迅速かつ適正な対応をする必要があります。必要であれば休日でも急遽オフィスに出向いて作業を行うということもあり、必ずしても規則的な勤務体制とはいえません。
データサイエンティストの役割と業務フロー
データサイエンティストは蓄積されたデータを分析し、クライアントが活用できるような形に整理する仕事です。主な業務としてはクライアントとのヒアリングによって要望を聞き出したり、テキストや音声、ビデオやグラフなどさまざまな形式のデータの整理、各データをもとにした経営面の分析や予測などを行います。
特に重要なデータ整理の段階では、誰もが理解できるようにレポートや表に可視化するスキルやコミュニケーションを円滑に図るスキルなどが大切です。
経営についての知識はもちろん企業で使用されているデータベースの知識や処理の方法、データ処理の際に利用するプログラミング言語の技術など、さまざまなスキルが求められます。
データベースエンジニアに必要なスキル
ここではデータベースエンジニアに求められるスキルについて、特に重要な3つのスキルを詳しく紹介します。データベースの知識
近年さまざまなデータベース製品が利用されていますが、なかでもシェア率の高いOracleやMicrosoft SQL Server、PostgreSQLといった製品にまつわる知識を身に着けておくのが良いでしょう。データベースエンジニアの採用条件にこれらの製品の知識を提示していることも多いようです。またその他の最新データベースについても理解しておくと貴重な人材として転職時などで有利に働くこともあります。
コミュニケーションスキル
データベースエンジニアはクライアントの要望や経営目標を正確に聞き出すためのコミュニケーションスキルが必要です。どのようなデータベースを構築していくのかは、クライアントとのヒアリング内容によって左右されるため、とても重要なスキルだといえます。また作業はチームで行うことが多いため、進捗や情報の共有をチームで行うことがあります。スムーズに業務を進めるためにも円滑に意思疎通ができる人材が求められます。
論理的思考力
論理的思考力は多くのエンジニアに求められており、特に多くのデータを正確に処理するデータベースエンジニアに必要なスキルでしょう。物事をロジカルに捉えることでクライアントの要望に必要なデータベースの構築が可能になります。
さらに論理的思考力を身に着けておくことで、システム障害などの問題発生時にもいち早く必要な措置を判断することができるようになります。
データベースエンジニアに向いている人
データベースエンジニアはシステムの根幹である「データベース」を支える仕事なので、間違いは許されません。ほんの少しのミスが大惨事となる恐れのある重要な仕事なので、丁寧かつ冷静に正確な仕事をこなせる人が向いています。また、データベースの仕事が顧客から急な仕様変更を要求される、もしくはシステム障害の対応に追われることもあり、必ずしも予定通りに仕事が進む仕事ではありません。急なトラブルがあると慌てる、焦るといった人だと、大きなミスやトラブルを招く恐れがあるので、データベースエンジニアの仕事は不向きです。どんな時でも冷静に、落ち着いて正確な仕事ができる人に向いている仕事と言えるでしょう。
データベースエンジニア転職におすすめの資格
データベースエンジニアになりたいという場合は、企業で利用しているデータベースについての知識を身に着けておくことで採用条件をクリアできることがあります。その他にも幅広い業務範囲を担えるような資格を持っていると有利です。今回はデータベースエンジニアの業務に活かせる資格をご紹介します。
ORACLE MASTER
「ORACLE MASTER」は日本オラクル社が扱っている製品「Oracle Database」についての技術や知識を証明するものです。全国でもシェア率の高いデータベース製品のスキルをアピールすることができるため、まず取得しておきたい資格でもあります。
グレードは難易度別に4段階用意されているので、自身のスキルアップに活用することもできるでしょう。
基本情報技術者試験
「基本情報技術者試験」は情報処理推進機構が主催しており、ITエンジニアといわれるさまざまな職種のエンジニアが合格を目指す試験でもあります。関連記事:基本情報技術者試験の勉強方法!最短合格するための対策は?
関連記事:基本情報技術者試験を独学で!初心者が合格できるのか徹底解説
データベースはもちろんネットワークやセキュリティなどの基礎知識や企業経営、マネジメントといった幅広い分野を体系的に理解することができます。
データベースエンジニアの年収
データベースエンジニアの年収は各個人のスキルや経験値にもよりますが、およそ500万円前後といわれているようです。この年収は一般的な総合職と比較すると高水準であり、データベースエンジニアの近年でのニーズの高さがうかがえます。データベースは企業の運営や経営成長に欠かせない重要なシステムで、データベースエンジニアはさまざまなプロジェクトの根幹となる存在でもあります。
企業にとって情報は貴重な資産であるため、優秀なスキルを持っている人材であればさらに評価が高まり、年収がアップしていくでしょう。
また最近ではフリーランスエンジニアも増えており、独立することで年収をさらに上げることができるでしょう。
フリーとして働くためには最新データベースの技術スキルや信用度にも関わるコミュニケーションスキル、さらにデータを分析して経営にまつわるアドバイスをすることができる経営戦略スキルなど、個人の強みをアピールしていく必要があるでしょう。
データベースエンジニアのキャリアパス
幅広いスキルを要するデータベースエンジニアのキャリアパスの選択肢はさまざまです。まずデータベースエンジニアとしてのキャリアを極めたいという方は企業内での昇進やフリーランスへの転向など、データベースの取り扱いに特化することで年収アップも期待できます。他業界の商品やサービスを扱う企業への転職であれば、全く違う経営に携わることができるでしょう。最近ではアプリケーションの設計にデータベースの利用が欠かせなくなってきているため、新たなサービス開発の初期段階に関わることもできるかもしれません。
一方、IT関連の他職種へキャリアチェンジした際にも経験や専門性を活かすことができます。
たとえばITを利用した経営戦略の企画に特化したい方であればITコンサルタントになることで企業の経営や情報戦略のサポートに注力できます。マネジメントのスキルを活かしたい方であればプロジェクトマネージャーとして企画全体を統括する職業も向いているでしょう。