JDAってどんなドローン協会なの?運営する資格や管轄のドローンフィールドを紹介
ビジネスにドローンを導入するなら、JDAが運営する資格や管轄しているフィールドはチェックしておきたいですね。この記事では、JDAの特徴やおすすめのドローンフィールドについてわかりやすく紹介します。
JDAとは?
JDAとは、日本ドローン協会のことを指します。JDAは、安全・教育・防災減災・エンタメの4本柱で活動していることが特徴です。操縦士が法制の正確な理解やモラルを伴って安全飛行できるよう、啓蒙活動をすすめています。安全面においては、安全講習会やセミナーなどを積極的に開催しており、操縦士が正しい知識や高度な技術を習得できるようサポートしています。2022年8月では、毎週金曜~日曜日にかけて、埼玉支部で講習会やZoomによるJDAドローン安全管理者講習などを行っています。
なお、令和4年8月7日に開催される安全管理者講習は、受講料がZoom座学で33,000円(税込)、JDA会員割引価格では27,500円(税込)となっています。講習会は誰でも参加することができ、17歳未満の学生なら学割価格の5,500円(税込)で参加可能です。
教育においては、Scratchとドローンによるプログラミング教室の普及を推進しています。さらに、エンタメでは、ドローンを活用したアートの創造や画期的なドローンレースなどを支援していることが特徴です。
「安全」に関する活動内容
安全に関する活動内容は、以下の通りとなっています。- 安全講習会
- 技能教習会
- 各種検定・証明書発行
- セミナー・体験会
「教育」に関する活動内容
教育に関する活動内容は、以下の通りとなっています。- ドローン空撮
- 映像プランから編集まで
- プログラミング教室
- 特に小学生向けクラス
「防災減災」に関する活動内容
防災減災に関する活動内容は、以下の通りです。- 災害用ドローン(防水、防塵、防火)
- レスキューライセンス
- ペット探索・救出・保護
- ドローンレスキュー隊
「エンタメ」に関する活動内容
エンタメに関する活動内容は、以下の通りです。- モータースポーツとドローン撮影(ドリフト)
- ドローンパフォーマンス
- ドローンレース・サッカー
JDAの会員になるメリット
JDAの会員になるメリットは、以下の通りです。- JDAが主催するイベントに会員割引価格で参加できる
- セミナー・講演会の参加費の割引を受けられる
- JDA会員限定グッズを購入できる
- JDAが設置する勉強会・研究会等に参加できる
- 国交省・総務省の許可申請代行手続きの割引きがある
- JDA団体保険に加入できる
- JDAホームページに掲載しリンクを貼れる
また、国土交通省や総務省への許可申請代行手続きはJDA公認の行政書士が行います。そのため、許可申請の手続きで不安があるパイロットにとって、心強いサービスだといえます。
JDAが運営する資格は?
JDAドローン資格には、以下のような種類があります。資格名 | 資格取得の条件 | 料金 | 日数 |
JDAインストラクター | ドローンの高度な知識と技能を習得しており、講師として日本ドローン協会で教えることができる | 学科・実技:165,000円(税込) | 学科・実技:2日間 |
UAV1級 | ドローンを業務活用するうえでの高度な知識と技能を習得している | 実技のみ:88,000円(税込) | 実技のみ:1日間 |
UAV2級 | ドローンを業務活用するうえでの基本的な知識と技能を習得している | 学科・実技:110,000円(税込) 実技のみ:88,000円(税込) |
学科・実技:2日間 実技のみ:1日間 |
UAV3級 | 初心者向け、ドローンの基本的な知識と技能を習得している | 学科・実技:88,000円(税込) | 学科・実技:2日間 |
JDAドローン安全管理者 | 空撮業務の安全を管理できる必要な知識・理論を習得している | 一般:33,000円(税込) JDA会員:27,500円(税込) 学生:16,500円(税込) |
4時間 |
アグリドローン | ドローンで農薬散布を行う上での知識と技能を習得している | 調査中 | 調査中 |
基本的には、UAV3級から受講することになります。新型コロナウイルスの影響により、学科はオンライン講座が実施されているケースもあります。
また、上記のほかにも、農薬散布コースや赤外線カメラ活用講座なども用意されています。趣味やビジネスシーンに必要なコースを選択して、資格を取得したいですね。
なお、スペシャリティー(農薬散布コース)は以下のようになっています。
農業散布コース | 料金 | 日数 | 備考欄 |
追加でアグリフライヤー | 132,000円(税込) | 2日間 | 他のドローン操縦士(農業用)取得済みで、追加でアグリフライヤーを取得したい方 |
農薬散布のみのコース | 264,000円(税込) | 4日間 | JDA2級以上を保有していて(または他の団体の2級レベルを保有している)、追加で農薬散布コースを受けたい方 |
2級+農薬散布コース | 319,000円(税込) | 5日間 | JDAの3級を取得していて、2級と農薬散布コースをセットで受けたい方 |
2級+3級+農薬散布コース | 385,000円(税込) | 6日間 | ドローン初級の方で、基本の3級と2級と農薬散布コースの3つをセットで受けたい方 |
スペシャリティー(自宅で受講出来るオンラインweb講座)は以下のようになっています。
オンラインweb講座 | 料金 | 時間 | 備考欄 |
JDAドローン安全管理者講座 | 一般:33,000円(税込) JDA会員:27,500円(税込) 学生:16,500円(税込) |
4時間 | 使用するテキスト(簡易版)はPDFで配布、対面講座を希望の場合の料金は44,000円(税込) |
赤外線カメラ活用講座 | Zoomのみの講座 通常:33,000円(税込) JDA価格:27,500円(税込) |
3時間30分 | 使用するテキスト(簡易版)はPDFで配布 |
JDAへの入会の流れ
JDAに入会する際には、以下の流れとなります。1.入会申し込み
2.会員証の発行
3.講習やイベントのご案内等
まずは、公式サイトの「申し込みボタン」から、会員マイページを開きましょう。会員区分を選択し、ユーザー情報登録を行うと、登録したメールアドレスに本登録確認用メールが送信されます。
なお、会費支払方法の選択をしないと会員として登録されないため、注意しましょう。入会後は自動で更新されるため、退会を希望する場合は1ヵ月前にはJDA本部に連絡する必要があります。
会員登録後は、必要書類と共に会員ピンバッジと会員証が発行されます。登録したメールアドレスに講習やイベントの案内が届くため、参加する際には郵送された会員証または会員バッジを提示しましょう。会員証を提示することで、割引で参加できるケースがあります。
JDA管轄のドローンフィールド
ここでは、JDA管轄のドローンフィールドから代表的な3施設を紹介します。JDA埼玉支部ドローンフィールド
出典:DroneBase Camp・年間のライセンス更新手続きが不要
・定期的にドローンイベントを開催するフィールドだから、スキルアップできる
JDA埼玉支部ドローンフィールドは、JDAの資格取得を目指す人に向いているフィールドです。1ヵ月に3回ずつ学科講習や試験が行われており、仕事で忙しい人でも通いやすいフィールドだといえるでしょう。
カリキュラムは日本ドローン協会が監修しているため、ドローン操縦をする際の確かなスキルを習得できます。埼玉県のドローン練習場としては、関東最大級の施設面積があることが強みです。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒340-0003 埼玉県草加市稲荷5丁目35-24 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 048-934-5975 |
メール | なし |
JDA3級コース
はじめてドローン講習を受講したい人におすすめなのは、JDA3級コースです。ドローン操縦の基礎から丁寧に指導することが特徴です。実技を受講する際には、ドローン保険料として別途1,650円(税込)かかります。主な対象者 | はじめて受講する方 |
費用(税込) | 88,000円(税込) |
期間 | 調査中 |
取得できる資格 | JDA3級 |
取得できる技術 | 調査中 |
JDA2級コース
JDA3級レベル相当の実力があるパイロットにおすすめなのは、JDA2級コースです。ドローンを所有していない人でも、5,500円(税込)でレンタルできるため、手ぶらで講習を受講できることがメリットです。主な対象者 | 他団体の技能証明取得者(学科受講:技能審査有り) |
費用(税込) | 110,000円(税込) |
期間 | 調査中 |
取得できる資格 | JDA2級 |
取得できる技術 | 調査中 |
郡山ドローンパーク
出典:郡山ドローンパーク・夜間練習場を利用できるから、社会人も利用しやすい
・年中無休で、好きなタイミングでドローン操縦の練習ができる
東京ドーム約1.4個分の飛行可能面積を誇るのは、郡山ドローンパークです。ヘリパットの無料貸し出しやバッテリー無料充電など、サービスが充実していることがメリット。10名程度なら、企業研修として利用することも可能な施設です。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒963-0713 福島県郡山市中田町高倉字高太郎内144 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 03-6260-8790 |
メール | なし |
一般・福島ドローンスクール生
一般利用する場合は、半日券・1日券・夜間券の3種類から選べます。午前は9:00~13:00、午後は13:00~17:00となっており、1日券は9:00~17:00まで利用可能です。なお、夜間は毎月数回の開催となっているため、開放日は公式サイトからチェックしましょう。券の種類 | 一般 | 福島ドローンスクール受講生・修了生 |
半日券 | 2,000円(税込) | 1,000円(税込) |
1日券 | 3,000円(税込) | 1,500円(税込) |
夜間券 | 3,000円(税込) | 3,000円(税込) |
貸し切り
6名以上またはドローン2機以上の場合は、貸し切り利用の対象となります。6名以上の利用では、1人あたり500円の追加料金がかかります。なお、悪天候によるキャンセル料は、支払う必要がありません。券の種類 | 貸し切り |
半日貸し切り | 10,000円(税込) |
1日貸し切り | 15,000円(税込) |
夜間貸し切り | 15,000円(税込) |
とちぎUAVフィールド
出典:とちぎUAVフィールド・ドローン初心者からドローンビジネス目的の人まで、幅広く利用可能
・多数の企業からの利用実績あり
22,000平方メートルの飛行区域を誇るのは、2015年に開業したとちぎUAVフィールドです。無人航空機の研修や試験飛行など、幅広い用途に利用可能。2020年には、山林写真測量に特化したカリキュラムの提供をスタートしたことでも、注目を集めています。
子ども向けコースの有無 | なし | |
スクール所在地 | 〒327-0306 栃木県佐野市戸室町989 | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 0284-41-0281 |
メール | uav@koyosvpl.co.jp |
一般・会員利用
一般・会員利用をする際には、利用日の7営業日前までにメールで予約しましょう。利用登録と機体登録をすることで、利用登録申請書は2年間有効となります。なお、利用登録費として新規で年間30,000円、継続で年間25,000円かかります。フィールド内には、お子様やペットの同伴は不可となっているため、注意しましょう。料金 | 一般利用 | 会員利用 |
午前 | 25,000円 | なし |
午後 | 25,000円 | なし |
半年 | なし | 150,000円 |
年間 | なし | 250,000円 |
団体利用
11名以上で利用する場合は、新規団体扱いになります。講習会を行う際には、別途利用料を支払う必要があります。なお、連絡がないまま当日にキャンセルとなった場合は、キャンセル料金を支払う必要があります。人数 | 料金 |
10名程度(半日) | 50,000円 |
20名程度(半日) | 80,000円 |
50名程度(半日) | 150,000円 |
まとめ
JDA管轄のドローンフィールドは、ドローン初心者から上級者まで、幅広いスキルを有したパイロットが操縦練習しやすいことが特徴です。ドローンの操縦スキルを上達させたいなら、ドローンフィールドを上手に活用したいですね。RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
DPCAはどんなドローンの資格が取得できる?おすすめスクールも紹介!
「ドローンを安全に操縦できるようになりたい」と考えるなら、大規模な運営団体が運営するドローンスクールに通うことがおすすめ。民間ドローン資格が取得できる運営団体として有名なのは、一般社団...
2023.05.01|コエテコドローン byGMO 編集部
-
JUIDA(無人航空機安全運航管理者)のドローン資格を徹底解説
「ドローンを飛ばしたい」と考えている人のなかには、ドローン資格の受験を検討している人もいるでしょう。この記事では、「無人航空機安全運航管理者」の特徴や取得するメリットなどをわかりやすく...
2023.07.28|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCが運営するおすすめのドローンスクール3選を紹介!
ドローン技術社会実装コンソーシアム DSCが運営するドローンスクールでは、産業用途のドローンの扱い方を学習できます。測量や建物、インフラ点検などにドローンの導入を検討している場合は、ド...
2023.05.14|コエテコドローン byGMO 編集部
-
DPAってどんなドローン協会なの?DPA認定校のおすすめスクールを紹介!
「これからドローンビジネスを始めたい」と考えている人のなかには、どのように始めの一歩を踏み出せば良いのかわからないという人もいるでしょう。 ここでは、DPAの特徴や代表的なスクールに...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部