【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

全国バーチャルロボットプログラミング大会「ワオラボカップ」開催!

全国バーチャルロボットプログラミング大会「ワオラボカップ」開催!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ロボットプログラミング教室ワオラボと株式会社ソニー・グローバルエデュケーションは全国バーチャルロボットプログラミング大会「ワオラボカップ」を開催します。
参加費無料で全国からオンラインで参加することができます。

前半の部と後半の部があり、前半の部は2021年12月15日(水) より始まっています。

公式ホームページはこちら

ワオラボカップとは? バーチャルロボットを動かして全国のライバルと競う!

ワオラボカップでは、プログラミングでバーチャルロボットを操作していきます。
下記の3ステップで競技を進めていきます。

①プログラミングでロボットを「動かす!」


プログラミングブロックを組み合わせてバーチャルロボット「クマさん」を動かしていきます。
スクラッチ型で「まえに○cmすすめる」「みぎに○ど まわす」といった簡単なブロックも用意してあるので、初学者の方でも楽しむことができます。

②ボールを落としてポイントを「かせぐ!」

ロボットを操作して、エリア内のあちこちに置かれたボールをたくさん落としてポイントを稼いでいきます。
「しゃがむ」「手をあげる」というアクションを使いこなせば、今まで通れなかった場所や落とせなかったボールも攻略できるかもしれません。

③全国のみんなと最高ポイントを「競う!」

大会期間中の最高ポイントを全国の他の競技者と競い合います。
チャレンジ期間中は何度でも挑戦できるので、走る道を変えたりアクションを混ぜてみたり、色々試してみることができます!
試行錯誤すればするほど、ポイントにつながりそうです。

優勝賞品

各部門の優勝者(ランキング1位)には豪華賞品が用意されています。

■小学3年生以下の部・小学4~6年生の部:KOOV®アドバンスキット


■中学生~大人の部:ドスパラ THIRDWAVE ノートパソコン

エリアについて

チャレンジ期間の前半では、スタートエリア、エリアA、エリアBの3つが公開されています。

後半の部ではこれらに加えて、エリアC、エリアDが登場します。
前半と後半両方参加しても楽しめますね!

大会概要

本大会の概要は以下の通りです。

■部門
  1. 「小学3年生以下の部」
  2. 「小学4~6年生の部」
  3. 「中学生~大人の部」
※年齢ごとに、3つの部門に分かれて競い合います。

■チャレンジ期間
  1. 前半の部:2021年12月15日(水)午後3時~2022年1月31日(月)午後3時
  2. 後半の部:2022年2月15日(火)午後3時~2022年3月31日(木)午後3時
※前半と後半、同じアカウントでどちらにも参加できます。

■場所
期間内であれば、オンラインでいつでもどこでも参加可能

■参加方法
公式ホームページにて受付中

■参加費
完全無料

■結果発表
  1. 前半の部:2022年2月上旬頃
  2. 後半の部:2022年4月上旬頃
※ランキングの結果も、公式ホームページに掲載予定

■推奨動作環境

Windows
  1. Windows 10/Windows 11
  2. CPU Intel Core i3 10世代 2.1GHz相当
  3. メモリ 4GB

Mac※1
  1. macOS 10.14以降
  2. 2018年以降のハードウェア※2

iPad※3
  1. iPad 第8世代 (2020) 以降
  2. iPad Air 第3世代 (2019) 以降
  3. iPad mini 第5世代 (2019) 以降
  4. iPad Pro 11インチ 第1世代 (2018) 以降
  5. iPad Pro 12.9インチ 第5世代 (2018) 以降

※1 Apple M1チップに関しては動作保障を行っておりません。
※2 2017年以前発売のハードウェアに関しては、バーチャルロボットが正しく動かないなどの不具合が起こる可能性があります。
※3 iPhoneやAndroid端末での動作は保証いたしません。

ライターコメント

バーチャルロボットを操作する大会は珍しい形式ですね。
期間中は何度でも挑戦できるのがこの大会の魅力です。
学習を始めたばかりの子もだんだんとコツを掴めば高得点も夢ではありません。

初めてのプログラミングの場合でも、ゲーム感覚で熱中できそうですね!
初心者の子でも理解しやすいビジュアルプログラミングで基本的なプログラミングの考え方を遊びながら学ぶことができます。

そして、子どもから大人まで参加できるので、ぜひ親子で挑戦してみてはいかがでしょうか?
「コエテコ厳選!業界ニュース!」ではプログラミング教育・STEAM教育に関連するリリースを広く発信しております。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。

coeteco-support@gmo.media
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら